会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

底打ちしたのか シティグループ

2008-04-20 23:54:25 | 金融
金曜日のニューヨークの株価がよかったんで、マーケット底打ち論がまた出てきているようなんですが、シティグループの株価を見てみると、


シティグループ 5days

まあ、第一Qでものすごいロスを出したわけですが,思ったよりひどくないとかで、株価が逆に上がってるんですね。

Citigroup May Need to Sell Assets to Bolster Capital



April 19 (Bloomberg) -- Citigroup Inc. shareholders, cheered by a $5.1 billion first-quarter loss that wasn't as big as some analysts forecast, face growing concern that the bank may have to sell assets, reduce the dividend and attract outside investment to bolster capital.

50億ドルのロスなんですけど・・・。

シティグループ3M

3ヶ月の株価をみても、3月中旬で底打ちしているように見えます。第一Qの数字を確認して、なおあがったということは、市場はリスクを織り込んだとも取れるわけですな。

シティだけがたまたま、というわけでなくて、プライベイトエクイティのブラックストンも同じ動きをしています。

3M比較


びっくりするくらい同じ動きですよね。やはり3月半ばが底になってますね。金融セクター全体に対する動きといっても良いのかも知れませんなあ。よく分かりませんけど、とりあえずの底打ち論ってとこでしょうか。

Yesterday Pandit said he's selling assets and shedding units outside the retail banking, trading, investment-banking and transaction-processing businesses. He's cutting about 9,000 jobs over the next year, on top of 4,200 announced in January.

先日、かつての共同CEOのジョンリードが、新CEOに対してしきりにアドバイスしているというハナシをご紹介しましたが、推測ですが、そのアドバイスに従ったんじゃないですかね。トレイディングや投資銀行業務やプロセシングビジネスを売却してリテールバンキングに専念する、というのは、元のシティコープ時代に戻るってことじゃないんでしょうか。

ジョンリードにとってできるもんなら消し去りたいトラベラーズとの合併、名声を貶められたあの出来事をこれでチャラに・・・。

失礼、想像し過ぎました。

いずれにせよ、一般論として金融の特出ぶりには反省が生まれるんでしょう。規制論議も盛んになるんでしょうな。ただ、もとには戻れませんし戻るべきでもないんでしょうが。




グーグル 急騰

2008-04-20 09:26:10 | 英語情報
金曜日は結構米国マーケットはスゴイことになっていたようで。

グーグルのクリックシェアがヤフーに追い上げられている、なんて記事をご紹介したばかりなんですが・・・。

Google チャート5days

一日で20%ですよ。450ドルあたりでうろついていたのが、90ドル上昇。アラー。

2年前の2月の株価はこんな感じだったんですがね

それで、シェアが落ちてるんじゃないのか、ってことなんですが

Google Beats the Bears

Google has attributed virtually all the decline in paid clicks to changes it purposely made. Late last year, it decreased the clickable area around ads to reduce accidental clicks.

クリックできるエリアを縮小して、意図しないクリックを減らした。どういうことか分かりませんがね。クリックするスペースを減らしたんでしょうか。

It also has been gradually reducing the number of search results that return paid ads by tweaking its search formulas to discourage ads that link to sites chiefly intended to capture clicks rather than sell products or provide useful content.

また、カウントそのもののフォーミュラを変えて、クリックを呼び込むだけに作られたサイトをディスカレッジ,まあカウントしなくしたってことでしょうかね。

これによってクリックの質が高まっただけで、クリックして人の購入率は逆に高まったじゃないか、ってわけですな。

いろいろありますな。それにしても2割アップはびっくりしました。