goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

アイカ(2791鞍)フラットレッスン

2023-04-07 21:38:56 | 乗馬日記2023
この時間も雨なので屋内馬場です。
アイカちゃまで屋内は狭すぎます・・・。
次回から折り返し手綱ナシで乗ろう計画が
アイカちゃまにあたらなくて延期になっていて
今日やっと乗れるので、先生に折り返しナシで
乗れるようになりたいって伝えました。
でも失敗したら最悪なんで体がほぐれるくらいまでは
折り返しを使って、それから外す事になりました。

乗った瞬間めっちゃ元気オーラのアイカちゃま。
これはコンタクト外したら爆発するやつちゃうやろか・・・。
すぐコンタクト取って常歩しました。
リズムよく歩けるまで、ひたすら常歩。

手の内に入ってきたので速歩しました。
常歩でしっかりコンタクト取れても速歩になると
浅くなってしまうのは毎度の事なので
でも動かし始めは仕方ないから、早くほぐれるように
輪乗りや、こまめに手前を変えたり、
リラックスして動かせるように短い首を下へ下へ、
頭も低く下へ下へ。
しばらく動かしてから巻き乗りしてからの肩内。
今日は何となく成功してる気がするけど浅いかな?
肩内から半巻きして肩内してからハーフパス。
右脚に反応ナシ。
距離が短いから難しいです。

先生に左手前になると外方が抜けがちって注意を受けて
常歩で巻き乗りと輪乗りで抜けないようにする研究。
あまり内方姿勢は意識しなくてもいいかも。
でも馬にもっとわかりやすいように開き手綱で
こうするって伝えて、いい感じになったので
1回おさらいして終了。

ここまできてから折り返し手綱を外してもらいました。
これで両手前常歩2周コンタクト外さずできるのが今の時間の目標。
慎重に、丁寧な合図、何とか外れずに2周できたけど、
もっと元気な常歩で出来るようになりたいです。

速歩も同じようにギュッ!パッ!で慎重に。
怪しくなりそうって時は正反撞して、もう一度取り直すくらいの
感じで型にハメて動かしました。
これも両手前2周。
次は難しい動き。手前を変えました。
いい感じに持続できます。

レッスンの最初から折り返しナシで乗れるようになりたいです。
ならなければ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウエイノータス(2790鞍)馬場レッスン

2023-04-07 21:11:35 | 乗馬日記2023
今日は雨でした。大雨でした。屋内でレッスン。
なぜか蹄洗場で全力で鳴きまくるノーちゃん。
屋内大丈夫かな?けっこう音に敏感だし、すぐビクつくし。。。
屋内馬場の中でも全力で鳴いてました・・・。
乗ってる時に鳴かれると体が動くから怖いです。
それより鳴くって事は乗ってる人を忘れてるって事やんなぁ。
ますます怖い。

前回じっくり一人で乗ったので、あとは屋内馬場って環境の
違いだけだから、そこだけ気をつけよ~。

今日は馬の性格にあわせて乗る。でした。
きっと先生は、そう言うかな?って妄想しただけです。

ノーちゃんは、すぐドキドキ緊張して、リラックスしたかな?って
思っても手前を変えたらまた緊張して、ひたすら緊張するタイプです。
緊張すると体が硬くなるのと、思考回路もパニックになるのと、
とにかく強く出ていきがちな感じだと思います。
口角が敏感だから、ハミをガチャガチャ揺らすと硬くなって
ブレーキきかない感じかな?

最初の常歩は、ものすごく緊張して首がピッキーンと
柱のようになっているので、首の緊張をゆるめて
下へ下へ、頭も低く、鼻先は前へ。で常歩していきます。
出来たら褒めて、声をかけて、繰り返して歩きました。
手前を変えると、また緊張するので、ゆるめて褒めての繰り返し。

ゆるくなってきたところで速歩。
速歩も1歩目で首が硬くならないように、常歩から速歩の切り替えは
バチッと決めるとテンパるので、スッと出るように抜きながら。
手前を変える時に必ず緊張します。
でも、あきらめずに手前をかえて、ゆるみ続けてきたら
斜め横足をしました。
どっちか片方は反応悪かったです。

巻き乗りかた肩内もやりました。
緊張するタイプは肩内するとコンタクト外して加速しまくる系が
多いのですが、思ったより頑張ってくれました。
加速しなかったので、肩内の合図の脚の反抗はありませんでした。

駈歩は、右手前はすぐ出るよって言われたけど、
やっぱり出始めはヘタクソで頭が上がります。
でも走り始めもヘタクソで、しばらくノーちゃんスタイルで
走らせてから、緊張の力みを抜いて、まとめて走らせました。
ここでも首を低く頭も低く。下へ下へ。
まだ前輪駆動なので躓くから油断できないけど、
ゆるんでくれたら歩幅も大きくなるので、
しっかり体が使えるように、大きく動かす練習ができればいいなぁと
思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウエイノータス(2789鞍)フラットレッスン

2023-04-03 22:32:35 | 乗馬日記2023
どんな馬だったかな?経路向きじゃないから印象めっちゃ薄い。
折り返しいるのかな?長鞭いるのかな?馬装どうしよう???
お迎えにいくと「なんか小さい・・・」
ダー君が大きいので小さく見えるだけかな?でも小さい気がする・・・。

装備に悩んでいると、通りすがりのノーちゃんをシツケ中の先生に
腹巻だけでいいって言われて、腹巻だけして出発しました。
どんな感じか後で教えてって言われたので、集中して乗らねば・・・。
今日は部班かな?
先生に部班でも1人でもどっちでもいいって言われたので
1人を希望しました。

運動する場所までノーちゃんを歩かせました。
何かハミ弾かれる気もするし、右姿勢。
コンタクトは軽くとってギュッ!パッ!して常歩しました。
左手前で常歩したら、かなりの右姿勢。首から鼻先に向けて
斜め上を向いてるような感じです。
内方姿勢なんて取れるんやろか?
拳きっちり揃えてギュッ!パッ!しました。
そのまま蹄跡で両手前。
内方脚でゆずってくれるポイントを探しました。
ノーちゃん、ストライクゾーンめっちゃ狭いです。
口は硬くないのですが、ゆずってくれるポイント以外だと
鼻が前を向いてしまいます。

型にハマってから、蹄跡で速歩してから輪乗り運動しました。
左手前の反対姿勢がキツイ。。。
でも強引に内方姿勢にしても無駄すぎるので、拳を揃えて
ギュッ!パッ!で内方脚で鼻先が真下へおりるように
輪乗りしました。
両手前とも輪乗りして、斜め横足、なんちゃって肩内をやりました。
ターンオンザホンチスは体がピッキーンって張ってて
ヘタクソすぎました。こんな運動やってないんだろうな。

駈歩は出発が大騒動みたいな下品な速歩からの
勢い出発で、1歩出た瞬間にシートを深く、
一瞬だけ拳を譲って内方脚を使えば、いつまでもポコタンポコタンで
走ってくれました。
なので、調子こいて3湾曲シンプルチェンジの練習。
やる度に発進で勢いが増すのですが、すぐ勢いを抜けば
テンションも上がらずポコタン走りしてくれます。
もし勢いを許したままで、ハミがかかった状態だと
加速し続けそうな感じになるかも・・・。
丁寧に駈歩すれば安全です。

ちょっと試しに3課目Aをやってみました。
ナンチャッテ感でこなしてくれましたが、反対駈歩は
フライングチェンジになってしまいました。器用やな。

最後はどこまでしっかり速歩できるか
広い馬場の蹄跡をリズム乱れないように速歩しました。
右姿勢も気にならないし、けっこうイイ感じにほぐれたかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベステンダンク(2788鞍)馬場レッスン

2023-04-03 22:11:39 | 乗馬日記2023
ダー君、蹄洗場で少しずつ狂暴化してきています。
前を通ると歯をむきだして襲いにくるようになりました。
レッスン前はご機嫌ナナメです。
ちなみにレッスン中はマジメです。

今日は元気で乗ってすぐからの常歩が元気で
カメ歩きしませんでした。ちょっと速度があがってました。
そのまま首を頭を低くなるように歩かせながら
首の緊張をといていきます。
そのまま速歩でも同じように首と頭を低く。
この状態の時は軽いコンタクトを取ったままで
馬の気分をリラックスさせます。
しばらく速歩してから、頭を起こしました。

コンタクト取りなおして今日も輪乗り。
同じリズムで、きれいな円を描けるように。
そして内方姿勢がとれるように。
左手前は、まだぎこちないけれど、レッスンの度に
輪乗りで内方姿勢の練習をしているので
今日は何となく輪乗りやってる!って気分になりました。
いつも微妙な形とか、外へ流れていく場所とかあるのですが
スムーズでした。

斜め横足もやりました。両手前2回ずつ。
1回目は反応が微妙でしたが2回目は反応があったので
それでOK。しつこくやりません。
馬が苦痛な運動は何度もやらずに少しでも反応があれば褒めて終わり。
これを毎回やり続けて馬の体が動きに慣れるようにしていきます。

肩内はダー君には難しいのですが、今日は巻き乗りしてからの
肩内をやりました。かなり頑張ってくれました。
そこからの半巻きしてなんちゃってハーフパス。
後肢が少しでも反応すればOK。

ターンオンザホンチス、この動きは窮屈すぎるのか
けっこうゴネそうになります。無視するけど。

今の所、合図に対して反応して、次はこれをするんかな?って
勝手に判断して動く事は一切ありません。
勝手に判断させないように練習するのも経路をする上で大切です。

駈足は、速歩の距離が一気に縮まって、右手前は以前なら
半周くらい速歩だったのに2歩くらいタタッと速歩もどきで
発進できるようになりました。
長蹄跡でおもいっきり走らせたいのですが、なかなか反応してくれません。
でも長蹄跡は頑張れーって声をかけて、短蹄跡は半減脚を使って
輪乗り運動をします。まだ半減脚とかわかってないからだと思いますが
それでも乗ってて動きがかわれば褒めて、とにかく何か反応があれば
褒めます。

そして、速歩の輪乗りで初めて反対姿勢の練習をしました。
時々、口に引っ掛かりが出たので、これがなくなったら
駈足で反対姿勢を練習して、反対姿勢の速歩をして
最後に反対駈歩ができればいいなぁと思います。

3課目Aの経路が出来るように、今は輪乗りの練習メインです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドヴェルティス(2787鞍)馬場レッスン

2023-03-31 21:23:54 | 乗馬日記2023
ダー君の手入れしてレッド君の馬装してたら
部班でおいてけぼり。大遅刻。
でも1頭で自習だったので、いつも通りでした。
1回した乗ってないけど大丈夫かな?
畑のトラクターの音に気をつけて。って言われたのと
鞭を使ったら走る。って言われたのと。

乗って歩かそうと思ったら、動きませんでした。
え?また合図を送って、歩いたけど、カメより遅い。
これで部班は絶対ムリやん。。。1頭で良かった~。

あまりに脚の反応がなさすぎるので、常歩、停止を
何回か繰り返したのですが、全く活性化せず
次は速歩と停止を繰り返しました。
速歩を出すのに大苦戦しました。同じく活性化せず。
動く気ゼロすぎて、久し振りに焦りました。
重いんじゃなくて、脚の合図に反応がナイ。。。

いつまでたっても動く気配がないので
最終手段の駈歩をすることにしました。
こんなに動かないって事は体を使って動いてないと
思ったので、とにかくおもいっきり走らせることにしました。
なのに、コイツの頑張りってこれだけか?ってくらい
前肢で地面を叩く事もなく、もっとバシバシ走らせなければって
頑張ったのですが、結局、叩く音が出ませんでした。
駈足し始めの時は輪乗りもムリそうな雰囲気だったので
蹄跡で走らせまくって、やっとフワ感が出たので
輪乗りしました。
これで速歩も元気に動いてくれるだろうって思ってたのに
1ミリも元気になりませんでした。
体験乗馬の馬かと思った・・・。

ちなみに長鞭を使ってみたけど一度も跳ねず走られずでした。
動き始めは異様な緊張オーラを出してるけど、
特に何事もなく。カメと常歩で競争したらカメが勝つかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベステンダンク(2786鞍)馬場レッスン

2023-03-31 21:07:21 | 乗馬日記2023
今日は暑かったです。半袖でもいいくらい。
最近ダー君は蹄洗場で気の荒い所をみせてきます。
前を通らはったら襲っていくかもってくらい
突進しそうになるので、そんなんしたらアカンでって
言ってるけど。にらみつけると固まるので
怒られてるのがわかってるのかな?

今日は前回よりさらに難しく、
頭を低く、首も低く、ゆるゆるにした状態で
歩かせる、速歩させる。
輪乗りで内方姿勢をとる練習をしました。

乗る度に常歩のカメ歩きは減ってきたかな?
それか自分が乗り慣れ始めてマヒしてるのか・・・。
以前は1ミリも首を低くしてくれませんでしたが
今日は思ってたより早く首を低くして、ゆるんだ状態に
なりました。成長です。
少しずつだけど成長しているダー君。

でも、成長と共にイヤだなって事もわかってくるようになって
左手前が苦手だから、左手前になると
「こっち向きはイヤ!」ってゴネてくるようになりました。
許すわけないけど(笑)
これから馬場はもっともっとガマンしなければいけない事が
いっぱいあるから、あきらめてもらわねば・・・。

輪乗りで内方姿勢の練習もやりました。
左手前は内方姿勢がハマりにくいです。
最初は同じ手前で輪乗りを続けて、
手前を変えて輪乗りを続けて、
両手前交互の輪乗り、8字乗り、湾曲、
内方姿勢の入れ替えをマメにやれば何かわかってくれるかもって
思って内方姿勢のとれる運動を色々やりました。

駈足は以前より発進を覚えてきたように思います。
でも1回目は速歩ダダダーになるので、すぐにとめてから
駈足するとパッと出るので、1回目から出せるように
いつかなるだろうなと期待しています。
あと、後肢の踏み込みがまだまだ浅いので1歩目が
ガバッと勢いあるので少し激しい。見た目が下品だと思います。

駈足の歩度を伸ばすのも出来ないので、とにかく今は
内方姿勢と後肢の踏み込み。これをメインに運動かな。
反対駈歩やれるかと思って、やろうと思ったら
「何かヘン!」て急に動くのやめたので
速歩で反対姿勢の練習をしました。そこまで器用じゃないか(笑)
新馬の成長って何か嬉しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2785鞍)フラットレッスン

2023-03-27 22:40:24 | 乗馬日記2023
部班で、とても大きな面積でした。
大きな面積が好きなアイカちゃまはルンルンで
動いてくれました。
先頭で動かしてたのですが、部班の馬たちがクセ馬だらけで、
フッと後ろを向くと全頭モジモジしてる事が何度か(笑)
さまよう馬達(笑)馬たちは何を考えてるんだろう???
ひたすら右手前ばっかりなので、途中で勝手に巻き乗りしたり
肩内したりしました。
肩内は、かなり蛇行が減ってきたような気がします。角度は
つかないけど。

もう右手前さすがに私に飽きがきてしまって
先生に「いつ手前かえるの?」って聞いて、
やっと左手前になりました。

左手前は外方が抜けてしまうので、抜けられないように
意識しながら動かしました。

途中で適当な大きさの輪乗り、適当な大きさの8字乗りの
号令がありました。

途中で「あっち行って好きにして」って言われて
隣の狭い場所へ移動しました。
こっち狭いし駈歩厳しいなぁ・・・。
とりあえず駈歩してフッと部班を見ると、さまよう馬達が!
先生も遠いし、全頭モジってるし、きっとアイカちゃまに
ついて動いてたんだろうな。。。
又もとに戻ってモジ馬1頭の前を通って隊列立て直して
動起き始めたので先生に「さよなら~」挨拶して駈歩で戻りました。

反対駈歩が出来る感じの駈歩してくれてたので
やってみたら1回目失敗しました。
やっぱり肩内、半巻き、ハーフパスの練習というか儀式みたいなのを
しっかりやっておかないとダメだわ。
常歩と速歩でやってから、駈歩で反対駈歩しました。
今度は両手前とも成功しました。

部班のレッスンが終わったので、大きな場所で駈歩しました。
だんだん潜ってきて、試合の時は折り返しゆるめてなかったから
キレられてたけど、今日は意識して折り返し使ってないし、
どうしよう???悩んでいたら
「折り返し使ってないからいらないんじゃない?」と
先生に言われて、最後に試したくなって折り返しを外して
速歩と駈歩やりました。
一瞬コンタクト外れたけど、これはすぐ自分が修正できるので
先生に折り返しナシの状態を見てもらって
「ないほうがいい」と言われたので、次回は折り返しナシで
乗ってみようと思います。ダメやったらつけるけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベステンダンク(2784鞍)馬場レッスン

2023-03-27 22:18:32 | 乗馬日記2023
今日は輪乗りをメインに運動しました。
先日の試合で、じっくり運動できずに
場慣れ訓練で出ただけなので今日から本格的に
やり直しです。

ダー君は頭の位置が高いので、高いのは見た目も良いのですが
動き始めからレッスンの最後まで頭を上げっぱなしは
ほぐれてないので、きっと背中が悪くなると思います。

蹄跡で運動すると、真っ直ぐ進んでいるのか
乗っててハッキリわからないし癖もわからないので
輪乗りが明確でわかりやすいです。

目標は頭を下へ首もユルユルで下へ垂れ下がった状態で
輪乗りできるようになることです。

最初から、そんな事できるわけないので
この時間は輪乗りってこんな感じだよって伝えられたら
いいなぁ。ぐらいです。
出来るだけ丸く描ければいいんだけど・・・。
左手前は特に気にならなかったのですが、
右手前は外へ流れていきました。

右手前の時は、肩内のような感じと、お尻を振るような
感じをイメージして乗ってみました。

手前を変える時は、ハッキリわかるように内方脚を使って
外方で受け止めるようにして手前を変えました。

今日の状態だと鼻先が地面につくくらいダラダラ~とした
状態には出来ませんでしたが、この運動を続けて
テンションが上がることもなかったので、
次回も続けて、しっかり譲ってあげられるくらいに
なれたらいいなぁと思います。
理想な首を下にした状態と上にした状態の
どちらも出来るようになって、頭を起こした時でも
落ち着いてリラックスして動いてくれるように。です。

駈歩は馬場の面積いっぱいを使って走らせました。
速歩の輪乗りの大きさは、体が出来上がってないので
駈歩は、躓いたりして危ない・・・。
あと、同じペースで走り続けるのはいいんだけど
歩度を伸ばすってのが出来ないので、
まぁ、まだ先のことなんで
今は速歩の輪乗りが出来るように地道にやる状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(びわこ国体記念ホースショー)第3課目A

2023-03-24 22:16:26 | 乗馬日記2023
無謀な挑戦、アイカちゃまで3課目Aに出ました。
反対駈歩が両手前とも成功すれば今日の目標は達成かな。
気楽にいこ~。なんて思ってたのに
今日のアイカちゃまは、いつもと違ってテンション高い。
オマケに前進気勢が強い。何か感じてるんだろうか???
いつも障害の試合に出てるんだから競技会は平気なハズだけど・・・。
ベステンダンクの時は、デビュー戦なので先生が見てくれてはったのですが
アイカの時は誰も来てくれないし、いつも通り一人で段取りつけて
待機馬場まで行きました。腹帯を誰にしめてもらえばいいのか
それだけが一人の時に一番困ります。イザとなったら
見知らぬクラブの先生にお願いしないといけないけど・・・。
ちょうど本馬場に先生がいはったので、腹帯しめてもらって
あとは一人で黙々と乗りました。

待機馬場で乗ってる人に対して先生一人がついてはるし
それか先生が乗ってはるし、の中で1頭で動き回ってるのを
Sさんが目撃してはって「1人やったなぁ~(笑)」
誰が見るのかってなった時にスルーされたみたいです。
今さら何か助言されても出来ないと思うのと
あと、いつも通り1人になるって思ってたので
レッスンの時から下乗りはどうしようか考えながら、お風呂の中でも
経路どうやって動かすか合図とか細かい事を考えまくって
100回以上乗ったからこそアイカちゃまの癖や性格がわかると
思うしかなくて、ただそれだけ。

待機馬場では、ひたすら常歩でギュッ!パッ!コンタクト取る。
今日は前進気勢があるのでグイグイ前進してくれました。
速歩も同じように。
ある程度蹄跡で動かしてから、ここから反対駈歩を成功させる為の
運動です。
必ず外方が抜けないように。
円運動。ひたすら輪乗り、8字乗り、巻き乗り。
時々、肩内。
肩内から半巻きしてハーフパス。
ハーフパスの脚の反応も鈍い時は、常歩で同じようにやりました。
駈足は蹄跡で両手前おもいっきり2周だけ走らせて終了。
シンプルチェンジは速歩で練習しました。
全ては常歩と速歩でクネクネと動きまわる。

順番がきて、なぜか審判小屋に近づくと妙に反応しました。
そこから変な動きをされる前に推進。
あと、最後のクネクネをしておこうと広い場所で湾曲しながら
進んで入場に向かいました。

今日はすごい前向きに動いてくれるので、動けっていう合図より
どうやってコンタクト取り続けるのかが大変でした。
ターンオンザホンチスは、いつも大きいっていわれてたので
最近のシュミレーション通り試しにやりました。
手綱を伸ばした常歩は勝手に速歩になりそうで
あまり堂々と動かせませんでした。

手綱を持ち直して駈歩したのですが、
ここでシュミレーション外の事が発生。
ここから折り返し手綱をもっとゆるめないとダメだったのに
同じように短く持ってしまって、
そこからのアイカちゃまはキレてました・・・。
反対駈歩も体から「僕は怒ってるんだぞ!暴れるぞ!」
っていうオーラを出しまくってて、
もう限界ってところでスッと抜いて何とか突っ走りました。
で、両手前とも反対駈歩は何とか続けられました。
最後の歩度を伸ばした駈歩は、ひたすらキレられてました・・・。

結果は57.917%。しかも5位入賞。
両手前反対駈歩ができたら、それでいいって思ってたので
リボンもらえてビックリです。

待機馬場でアイカちゃまは他のクラブの方々に「カワイイ~」
言ってもらえました。ブサカワイイのとブチ柄が可愛くみえるのかも。
引退されたY審判先生が蹄洗場に来られて
「この馬いいねぇ」って、アイカちゃま褒めてもらって
幸せな馬だなぁって思いました。
先生に、いい馬って褒めてもらえるなんて
どんでもなく光栄な事で、競技に出て良かったって思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベステンダンク(びわこ国体記念ホースショー)第2課目B

2023-03-24 21:27:40 | 乗馬日記2023
今日は試合に行ってきました。
激太りして白キュロットがはけないのを強引に
はいたので、はちきれないか心配でした。。。
万が一の緊急事態に備えてベルトで縛りつけときました。
もぉ最悪。ものすごい激太りしています。

昨日は一日雨で今日は曇りでした。雨が降ってなくて良かったです。
でも地面ベチョベチョ。落ちたら最悪だわ・・・。

ダー君はタテガミ編まれるのも初めてで、
根本は緩めにして編んだのですが、最初は見まくって
警戒して嫌がって大変でした・・・。
前髪はイヤーネットつけるから、やりませんでした。

そろそろ出番なので、乗った瞬間にダー君の体から緊張が
あふれ出て漏れてしまって、その場でバタバタ。
落ち着かそうと首を撫でたら、撫でられた事でも
ビビリまくって、危険しかない・・・
デビューの馬は野生の勘で「いつもと違う」と思ったら
ひたすらバタつくので、めちゃくちゃ怖いです。

今日は新馬でデビュー戦なので、珍しく先生が
見てくれはりました。でも下乗りは自分。
待機馬場でもテンション高めのダー君。
念の為に初心者マークをつけたイヤーネットを
かぶせておきました。
他のクラブの方々に声をかけられて「カワイイ~」
「頑張れ~」って色々な方に言ってもらえました。

待機馬場で運動してたのですが、今日はテンション高いです。
当然やけど。とりあえずレッスンでやってるように
それ以外を要求すると、もっとパニくると思ったので
いつも通りやりました。
右手前の駈歩発進は前回のレッスンでコツがつかめたのですが
左手前の駈歩発進はいまだに解決策がみつからず
この時間にやってみました。
それにしても皮膚が敏感になってるし
他の馬の鳴き声にも反応しまくるし、マジで気をつけないと。

待機馬場から本馬場へ行く時に、全力で行くのを嫌がられ
もう一度、待機馬場から入ってサラッと入れた方がいいのか
先生に聞くと「馬に考えさせるな」言われ、
ロケットスタート覚悟で前進しました。
ロケットにならなかったけど、ひたすらパニック。
ひたすらドキドキしているので冷や汗かきました。
速歩で輪乗りをしながら順番を待って
順番がきたので出発しました。
「審判小屋に人がいるって知らないから気をつけて」
今日のダー君は、ここから逃げようと体をよじるので
動かすのが難しい。。。
審判小屋の前も何とか通過してベルが鳴りました。
ベルの音は待機馬場でも聞いていたので大丈夫でした。

入場する直前に「失敗していいから」先生。
今日は勢いがあるのと、やっぱり逃げたい気持ちが強いので
体が曲がりやすくなっているから修正が大変でした。
失敗していいって言われても、こっちは金払ってるし
できればゴールしたいねんなぁ。

もう声が聞こえて減点されてもいいや。と思って
ダー君に語り掛けながら経路しました。
あとは、自分の出来る事をやるだけ。
駈足発進はレッスンで失敗しまくった中で
何とか今の状態でこれなら出来そうってのを
選んでやったので、思ってたより早い反応でした。

危ない馬に乗ってたら経路は体で覚えてないと
頭の中は馬の事だけでイッパイイッパイなので
ひたすら毎日お風呂の中でシュミレーションしまくりでした。
次はここを通るとかじゃなくて、ここを通る時は
この馬の場合こうする。とか。
あと審判が見て点数を出す部分はヘタクソなりにも
それなりに見せるアピールしました。
何とか大きなアクシデントもなくゴールできました。
あと2項目くらい運動課目があったら馬が耐えられなったと
思います。

結果は59.808%。アイカに乗ってたので
順位を知らなかったんですが、ビックリの2位でした。
デビューで入賞ってダー君すごい事だよ。
貰ったリボンを見せにダー君の家へ報告しに行きました。
クンクンしてたけど「何それ?食べ物じゃない」って(笑)
でも、しっかり褒めてニンジンあげました。
ダー君、けっこう好き嫌いがあって、ニンジンのご褒美だけは
好きで黒糖は絶対食べません・・・。グルメなお馬さんです(笑)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする