goo blog サービス終了のお知らせ 

美しい地球環境を未来に!

最近の異常な気候はなんだか変だ!
地球温暖化のために「できる行動は?」役立つ情報を発信して行きたいと思っています。

モロタイ島の青年との奇跡的な出会い

2020-12-04 13:07:05 | Weblog
モロタイ島の青年との奇跡的な出会い
モロタイ島はインドネシアの中でも一番フィリピンに近く佐賀県ほどの島ですが、
インドネシアに於ける大東亜戦争時、日本軍にとって重要拠点地域の一つでした。

大東亜戦争時の日本軍は飛行場を建設し守備隊を強化するも、
アメリカ軍に奪われフィリピンや東ボルネオへの攻撃の基地として
使用されていたようです。

この地に散った英霊は1,712名です。

わずか2年足らずの期間に失われた生命としては
大変な激戦であったと想像されます。

あまり存在を知ることのないモロタイ島ですが、思いがけず、
不思議なご縁5年ほど前に頂きました。

日本に十数年在住しているモロタイ島出身の真面目な青年が、
故郷のモロタイ島に植林をしたいと言っているという話を、
ある会社の社長から知らされました。                     

モロタイの情報を集め始めましたが、
本当に情報の少ない地域であることが判りました。

モロタイ出身のアバス君からいろいろと現地情報を教えてもらい、
地域住民の民生向上のためにも植林が必要であることを知りました。

自分には本当にご縁のないと思っていたモロタイ島での植林は、
奇跡的な出会いとご縁で取り組むことになりました。

モロタイに平和の樹を植える

この植林の目的は、産業の少ない島民の収入機会につながるような
「植林」行うためです。

現地の事情がほとんど分からないので、
2016年8月28日にアバスさんの案内で現地へ行くことになり訪問しました。

自然が豊かで海もキレイで、人々も皆さん親切で牧歌的な島を訪れて、

中村輝夫さんや亡くなられた英霊の皆さんに想いを馳せながら感無量でした。

日本人と知ると必ず皆さんが中村さんの事を話してくれました。
現地の人達のなかでは「中村さんは英雄」として尊敬の対象であるように感じました。

第二次世界大戦の記憶が消えてゆく中で、
オランダの植民地で苦しめられていたとはいえ、
それ以外は戦争をする意味も意義も判らないままに島の人達を
巻き込んだ事実があります。

中村さんが発見される2週間ほどまえに
第二遊撃隊長の川島威伸氏が戦没者の遺骨収集団としてモロタイを訪れて、

現地慰霊祭のあいさつで
「インドネシア政府や軍関係者、地元住民に感謝をささげるとともに、
 島の激しい戦闘でとりわけ無辜の島民の方々の生命、
 財産など失われたものは数多く、真に傷心の至りに堪えない」

と述べられています。

戦争で得られるものはなく、失うものの多さに今更ながら無念を感じます。

しかし、第二次世界大戦があり、

今私たちがその子孫として生かされていることは事実であり、
ただただ先人に「感謝」し、

「世界平和の為に生きる」ことの大切さを再認識しています。


「植林」は、国境を越えて、
人種や宗教や文化の違いを超えてすべての人類にとって、
持続的な生命を維持するために大切な行動です。

植林活動は「地球の大地、自然の偉大さや平和の大切さ」
を教えてくれる学びの機会であり、

平和を希求する人類にとって意識を共有できる貴重で不可欠な活動だと言えます。

そして、今、戦争の為にご迷惑をおかけした島の人々のお役にたてるよう、
微力を尽くしたいと願って植林を翌年から始めています。

戦争ではなく平和のための植林をぜひとも成功させたいと願っています。

すべては生命の継承のために!


なぜ、モロタイ島で木を植えるのか?

2020-11-26 11:35:23 | Weblog
モロタイ島と聞いても、
「それ何処?」と思われる方がほとんどだと思います。

インドネシはたくさんの島から成り立っていますが、
その中で一番「北東」にあり

日本にいちばん近く、時差もない島がモロタイ島です。

すばらしく綺麗な海と自然豊かな島です。

日本人にはなじみのないこの島も
第二次世界大戦に巻き込まれた島の一つです。

2020年8月15日は75回目の終戦記念日でしたが、
310万人もの先人が生命をかけて戦い、

戦争により人生を狂わせられた多くのみなさんが犠牲を払って、
日本の国を守ってくださったことが

今日の平和と繁栄の礎になっている事実をしっかりと心にとどめ

この「平和と繁栄」を次世代に確実に引き継いでゆく責任が今を生きる世代あります。


終戦後30年が経過した1974年12月26日
インドネシア 北マルク州のモロタイ島で一人の元日本兵が
ジャングルで発見されました。

この年の3月12日には小野田寛郎さんが
フィリピンのルバング島で発見・帰還。

さらにその2年前にはグアム島で横井庄一さん
が発見され日本に帰還されたことは、
多くの皆さんが記憶にある方は多いようです。

この二人は当時かなり新聞やテレビで報道されて記憶に残っていますが、
モロタイ島で発見された中村輝夫さんの報道は発見の第一報だけで、
ほとんど報道されませんでした。

モロタイ島にある中村輝夫さんの記念碑

ですから、中村輝夫さんという名前を覚えておられる日本人はほとんどいないようです。

中村さんがモロタイ島のジャングルで、発見されたのは1974年12月26日で

私は当時インドネシアの東カリマンタンのジャングルの中で駐在していて、
発見の報道された日が自分の誕生日だったために記憶に残っていました。

当時、横井庄一さんや小野田寛郎さんのように報道されることもなく、
第一報がモロタイ島のジャングルで元日本兵発見と伝えられただけです。

当時、自分の中ではなぜ、横井さんや小野田さんのように
あまり報道されないのだろうと「疑問」に感じていました。

なぜだろうか?中村輝夫さんのこと

心のどこかで疑問に思いながらも日々の暮らしの中では徐々に忘れてしまっていました。

あらためて調べてみると彼は日本人として台湾出身の高砂義勇兵として1943年11月に入営、
インドネシア モロタイ島で苦しい防衛戦を強いられて
1944年9月に米艦隊に取り囲まれて砲撃を受けています。

上陸してきた米兵から銃弾を浴び500名いた高砂義勇兵もジャングルでの
消耗戦の末に終戦となっています。

この時、生存し収容された人は172名にまでに減っていたことで
激戦であったことが良くわかります。

収容された皆さんは1946年6月20日に台湾の基隆港にたどり着いた。

この方々も戦後大陸から来た蒋介石の国民党政権となり、
日本統治時代の記憶や記録は消し去られることとなっていたようです。

高砂族のみなさんも日本名を捨てて漢族風の名前で時代を生き抜いたのでした。

中村輝夫さんも戦争に行くときは日本人としてモロタイ島に派遣され、

30年たって還ったときは、台湾は大陸からの国民党に支配され、日本から独立していたのです。

その上、その当時、
北京の中華人民共和国との関係修復に汲々としていた日本政府にとって

台湾出身の元日本兵は「招かざる客」だったようです。

本来であれば日本に迎え、健康を回復してもらい、
30年の空白を埋めてもらったあとで
本人の希望に従ってその後の帰還先をきめるべきなのに、

全く思いやりのない処置で、「日本に帰りたい」という希望をかなえることもなく、

1975年1月8日に中華民国政府発行の帰国証明書を携えて、
直接台湾に戻されていたために、

結果的に当時の日本人の記憶を薄めることになったのは事実です。

日本軍人として戦い、ジャングルに潜んで30年の結末は、
戦争という事変に巻き込まれて、

時代の流れに翻弄された「中村輝夫さんという一人の日本人」がいたことを

今生きる日本人として忘れてはならないと深く感じています。

この方々の犠牲の上に今の平和と繁栄のなかで生化されていること、

今の日本、日本人が存在していることに深く感謝したい。

その感謝の気持ちと過去の出来事を風化させないためにも

「平和の森づくり」として地元の人々に役立つ

奇跡の木「モリンガ」でみんなが共生できる森を創りたいと

2年前から活動をしています。

モリンガをモロタイで植える活動に参加を願っています。


モリンガはポストコロナの未来植物

2020-11-19 15:48:19 | Weblog
モリンガは100%天然のバランス栄養食品

葉っぱが食べられる樹木で栄養豊富なモリンガ

モリンガは「ワサビノキ科」の樹木で、原産はインドの熱帯の木です。

葉、花の根まですべての部位は、食用、薬用としてアーユルヴェーダ医学で
5000年まえから多くの人々の健康を支えてきました。

特に糖尿病、高血圧、心血管疾患および癌に対するモリンガの薬効成分は、
数多くの科学的研究によって確認されています。

参考ウェブサイトをwww.moringanews.org)

モリンガの葉は、今では偏った穀類、野菜など食糧供給により、

栄養バランスが懸念されるたくさんの人々にとって安全、
安心な100%天然の栄養食品として、
広く普及、消費してほしい製品です。

何よりも高いたんぱく質を含んでいるのでベジタリアンの人々や
牛乳へのアレルギーの人のために特に適しています。

モリンガは本当に稀な食用植物で、
必須アミノ酸をすべて含んでいて、

母乳に近い栄養バランスで、丈夫な身体、健康な身体を作ってくれます。

ヨーロッパ、アメリカでも需要が高まっている食品です。



こんなあなたのお役にたちます。

★肉食を減らしたい方
純粋なモリンガ葉の乾燥粉末は植物には珍しく、重量の約30%のたんぱく質を含んでいて、
すべての必須アミノ酸が含まれています。

★カルシウム不足を感じている方
モリンガ葉粉末は、ミルクの4倍のカルシウムを含んでいます。
カルシウムは水溶性なのでモリンガ茶としても楽しむことができます。

★さまざまな病気を防ぐオメガ3足りてますか?
心血管系の機能、脳機能に役立つ、特にオメガ3が一番の多く
(1000mgを/ 100グラム中)、オメガ6とオメガ9を含んでいます。

これらの多価不飽和脂肪酸は、ホルモン、免疫応答および抗炎症に役立ちます。

※オメガ3脂肪酸を摂取すると、血管壁の脂肪蓄積を予防し、
血液の流れを健全に保ちます。

血液の流れをよくし、動脈硬化を防ぎ、全身に栄養分・酸素が行き渡ります。
オメガ3脂肪酸は、さまざまな病気を防ぐのです。

★抗老化、抗酸化対策充分ですか?
抗酸化物質、ビタミンA、C、E、ポリフェノールを豊富に含み、
これらの化合物は、癌や心臓病、関節炎そして高齢化や慢性疾患に対する私たちの体を守ります。

あなたの体が必要とする水溶性の酸化防止剤(ビタミンCやポリフェノール)と
油(ビタミンAとE)がバランスよく含まれています。
カロテノイドも非常に豊富で、特に黄斑や白内障を防ぐルテインも含んでいます、

★肝臓いたわっていますか?
モリンガの葉はほとんどカフェオイルキナ酸アーティチョーク抽出物として0.5〜1%含まれています。

この酸化防止剤は、胆汁および毒素の排泄の分泌を刺激することによって、
消化を助けます。

あなたの肝臓の活動をサポートして健康な体を維持するのに役立ちます!



インドネシアの孤島をモリンガで村おこし












未来植物「モリンガ」

2020-11-17 17:22:29 | Weblog
コロナのようなパンデミックでも栄養は最優先事項

コロナ禍によるパンデミックの時代の中で、
もっとも優先されることは、
賢い食品を選ぶことで自己免疫力を強化することです。

そのなかで大切なのは、日常生活では忘れがちですが多様な食生活を持ち、

微量栄養素(ビタミン、ミネラルなど)を多く含む食品を選択することが

元気で長生きの基本です。

現在のように、私たちが偏った食物に依存していると
次のことにつながります。

• 私たちの栄養の多様性の減少、

• 気候変動、害虫、病気に弱い作物(および動物)、および

• 栽培する作物の選択肢が限られている農家

「人間は30万種類の作物を食べることができますが、
 現在、私たちのカロリーの60%近くは、小麦、トウモロコシ、米の3つ
 だけから来ています。

しかし、豆類は非常に栄養価が高く、二酸化炭素排出量を削減し、
土壌の健康を回復することができます」

将来に適した作物とは、予測される気候に耐えることができ、

必要な水が少なく、栄養分が豊富で、劣化した土地、劣化した土地、

または
限界に達した土地で経済的に良好な収量を生み出すことができる作物です。

そのような願いをかなえてくれる植物が「モリンガ」です。

モリンガはこれからの厳しい生活環境の中で

必要不可欠な「食糧」になってきます。


自分と家族そして地球環境のために
モリンガのある地球環境づくりに貢献する





肝臓にいい秋ナスのはなし

2020-11-06 14:07:47 | Weblog
「食が正常であれば、身体もまた正常であり、
精神もまた正常である」~石塚左玄~


石塚左玄は「四里四方(約16km四方)で採れた旬の物を食すべし」と説いています。

昔から”四里四方に病なし”ということばがあるようで、
四里四方(自分の身の回りのこと)で採れる食材を食べていれば
病気知らずで健康だ、という言葉です。

マクロビオティックという玄米菜食の考え方にもある
”身土不二”や”地産地消”の考え方と同じものです。

環境負荷をかけない食生活の観点から「フードマイレージ」を
引き下げるという考え方にも通じますし、
健康と同時に、自分の食糧自給率も改善する手立てにもなります。

肉食は、健康に悪く、環境に悪くそして飢餓にも大きな影響を与えています。

ちなみに、動物性たんぱく質の摂り過ぎとガンの発症率にも相関が有り、
ベジタリアンのガン死亡率は、そうでない人の約半分だそうです。

以前、幕内先生の講演を伺ったとき、
食事のバランスは穀物が5 野菜が3 肉、魚が1 海藻が1というバランスがいいとおっしゃっていました。

今日から我が家の食事を見直し、健康と環境によいスタイルに変えてみましょう!

★『肝臓の働きに効く秋なすパワー』
 今回は「野菜が薬になる50の食べ方」という本から
『肝臓の働きに効く秋なすパワー』についてお話させて頂きます。

“秋なすは嫁に食わすな”は昔から言われ続けてきたことわざです。

なすは低カロリーでダイエット食品として評価されてきましたが、

栄養価の面ではあまり高い評価はされていませんでした。

でもここにきて発がん物質の働きを抑制する力があることが判明。
おおいに見直されています。

拓殖大学の相馬暁先生によりますと、なすに含まれるコリンとい
う科学成分は血圧降下・胃液の分泌促進また肝臓の働きをよ
くするし、強壮・興奮作用があるそうです。

だから夏バテによる食用不振や肝臓の働きをアップするために
昔の人は、夏から秋にかけてなすをよく食べたのだそうです。

こんな「なす」に発ガン物質の活動を抑制する成分があることを実験で証明したのが、
篠原和毅農学博士です。

16種類の野菜や果物の抽出成分について

魚や肉などの焼け焦げの中にある強ガン物質に対する抑制効果を調べたものです。
「なす」は生のままでも100度Cで20分間煮ても抑制効果は82%台あります。

ということは1000個のガンのうち820個のガンの働きを止めた、という意味です。

2位のブロッコリーや小松菜などを引き離して断然1位の抑制効果です。

他の発がん物質といわれている防腐剤やカッビ 喫煙・排気ガスにも
ナスのガン抑制効果は抜群です。

そのような強力な効果は「なす独特の紫の色素、アントシアン系のナスニンに多く含まれている」
とのことなすは皮が命ということです。

私の大好きな焼きナスはもったいない食べ方だったようです。

ナスの糠づけを作るときはガーゼに鉄クぎを入れる習慣がありますが、
鉄イオンと結び付くとナスニンが安定するという効果があるそうです。

身近なナス、見直して食べたい旬の食材です。

未来の社会を明るくするためにモリンガを普及しましょう!
モリンガを植えたいと考えたら、

生命を守る「モリンガ」植林を普及する|特定非営利活動法人アジア植林友好協会

特定非営利活動法人アジア植林友好協会|コングラント

 

元気や病気と気候変動

2020-11-04 17:55:19 | Weblog
★異常気象による被害が続出★
年々異常気象になっている感じはしていましたが、今年の夏も、
これまでになく異常に気温の高い日々が続きました。

このために熱中症で搬送されたたり、多くの方が亡くなったりしています。
そのうえコロナ禍がありつらい状況が続いています。

海外でもロシアが大旱魃で、山火事が多発して甚大な被害が出て、
その煙により健康被害が続出しています。

パキスタンでも記録的な洪水で多数の罹災者や死者発生しています。
米国でもカルフォルニアでも、ブラジルでもは大規模森林火災が発生しています。
世界中が大混乱の様相です。

●あなたの元気や病気と天候はつながっている
暑さによる熱中症だけ出なく、私たちの元気や病気はじつは天候に大きく左右されて生きています。

宇宙では無重力なので中継映像でもふわふわと遊泳している様子がみられるように重力はかかっていませんが、
地球上では人間ひとり一人に大気の重量が、16トンもかかっています。

この重量は気圧の変動により左右されます。
気圧の変化は基本的に気温の変化によって起ります。

気温が高くなると空気が軽くなって低気圧になり、
低温になれば空気は重くなり、高気圧になります。

この気圧の変化が体を圧迫しますので、当然、元気、体調、病気への微妙な影響があります。
たとえば、気温が上昇すると血中濃度が高まり、脳血栓になりやくすなります。

シベリアの高気圧のもとでは寒さと乾燥が人体の抵抗力を弱め、
風邪やインフルエンザウイルスに感染し易くなります。

熱中症やインフルエンザ、喘息といった身体に現れる症状だけでなく、

精神的な病も気候状況が引き金になるという研究も有ります。

「不安感」とか「物忘れ」
「いらいら」「注意散漫」「よくうつ感」などに大きな影響をあたえ、

これがストレスとなり、さまざまな病気にもつながって行きます。

これから先、地球温暖化による気侯変動で、新型コロナだけではなく

これまでになかった感染症の発生以外にも

気温や気圧など天候の変化に影響される
疾病の発生するリスク高まってきています。

一般植物の20倍の成長をするモリンガを
隙間の土地にできる限り植えることが決定的な解決策です。

エネルギー源をすべてCO2ゼロにしても
世界のCO2排出量の60%にしかなりませんし、これまで排出されてきた

CO2は減少しません。

モリンガの植林こそがCO2削減対策と気候変動対策に不可欠な対策です。
あなたもこの活動に参加して、子供たちの未来を
ともに守りましょう。
まずは、あなたも1本500円から植えましょう!



植物だけが生み出すことができる

2020-11-02 17:44:27 | Weblog
「太陽エネルギーを地上で固定し蓄え、
物質を生み出すことができるのは植物だけ」

毎日天気のいい日には確実に、地表に降り注いでくれる 太陽エネルギーは、
地球上でさまざまな働きをしながら、
最後には、ほとんどすべてが熱の形となって宇宙に戻っていきます。

地上で別なエネルギーに変えられ、
0.02%というほんのわずかな割合ですが、地球上に蓄えられます。
この太陽エネルギーを地上に固定しているのは植物だけです。

緑色をした植物は太陽の光をあびると、
水分と空気中の二酸化炭素をもとに生命活動に必要な炭水化物(ブドウ糖やデンプン)をつくります。
そして、余った酸素を空気中へ出します。これを光合成といいます。

つまり、植物は、光合成によって、太陽エネルギーを自分の栄養となる
食物的エネルギーに変えて育ちます。

だから、植物はモノを食べなくても、太陽の光と水と土があれば
成長するというわけです。

私たち人間や動物は植物(特に森林)の光合成で生み出される酸素や

植物が創りだした炭水化物を食して生き、火を燃やしたりできるのです。

そして、私たち人間が使っている石油や石炭、天然ガスも、
古代の植物などが地中に積もって、長い時間をかけて生成されたものです。

植物が何億年もかけて蓄えてきたエネルギーの「貯金」なのですね。

私たちが持続的に生き続けるために一番重要なので もう一度言います。

地表に降り注ぐ太陽エネルギーを地上に固定できる生きものは、
植物(木や草花、あるいは海の藻や海草、植物性プランクトンなど)だけなのです。

緑色植物は、炭酸ガスを吸って、
太陽の光エネルギーを炭水化物という化学エネルギーに変換しているのです。

そのエネルギーをわれわれ人間等動物が頂いて生きています。

結局、植物が無ければわたしたち人間は生き続けることはできないという
事実を知って生きてほしいのです。

明らかに植物と動物は共生共存関係にあるのです。

だから、持続的に生き続けるためには、
「木を植え育てることは生きるための最低限の生業なのです。
だから、植えなくてもいいという人はいないはずです。

「森のない地球に人類の未来はない」

地球の環境が劣化しているのは植物資源【森林資源】が
減少していることが原因です。

その事実を認識できなければ、気候変動対策をたてることはできない。

地球で生き続けるために木を植え続けるには
https://congrant.com/project/agfn/2004




あなたが未来と向き合うことで幸福を得る

2020-10-29 10:17:24 | Weblog
地球規模の災害がたくさん発生していて、CO2による温暖化ばかり伝えられていますが

林業に長年携わってきた人間として考えたところ、

地球の温暖化、気候変動の根源は地球規模の森林が大きく破壊されたことが大きな原因だと

感じています。
現実に現在でも毎分東京ドーム2個分の森林が減少しています。
これは1時間にすると東京ドーム272個になります。

これほどの勢いで森林がなくなっていては、森林にかかわりない人でも、
大変なことだとわかります。

大きなパラダイムの変化は「地球が無限に大きい」ということの崩壊です。
森林がどんどん利用されて、食糧生産がされ、水資源が大量に使用され
捨てられるゴミもすべて浄化されるという状況ではない

基本的な経済システムを真剣に考えて取り組まないと
持続性のない地球になってしまいます。

持続性のない地球とは

人類が生存できない環境になるということです。

そんな未来にならないように、あなたも未来の姿と向き合い
平和で健康な未来をつくり人々の幸福を得ましょう!

まずは、1本のモリンガを500円で植えることから始めませんか?
誰かのためでなく、あなた自身の未来のために、

生命を守る「モリンガ」植林を普及する|特定非営利活動法人アジア植林友好協会

特定非営利活動法人アジア植林友好協会|コングラント

 


共に生きるとは人類持続性の原点

2020-10-12 13:43:59 | Weblog
「共に生きる」は持続社会の原点

世界中の森林はそれぞれの地域で驚くべき多様性に恵まれています。

大都市の住民から田舎の町の家族まで、
私たちは皆、森につながっています。

森林は私たちの環境を健全に保つために重要な役割を
果たしてくれています。

スイスのチューリッヒ工科大学の生態学者クロウサー博士は、
植林について、このような表現をしています。

「都市に木があると、環境が改善されて人々を幸せにします。
 また、大気汚染や水質汚染、食品品質、更には生態系の
 バランス改善など自然に多くの利益を生み出してくれます。
 植林活動は、シンプルかつ具体的で誰でも参加できる取り組みなのです」

と語っている通り、
私たちは様々な恩恵を樹木や森から受けています。

私たちの森林は、二酸化炭素を大気から吸収して、固定し、酸素を放出しています。
その最も効率的な自然のシステムです。

このことは、健全な森林が気候変動を緩和し、
適応するための強力なツールであることも意味しています。

しかし、人類の活動による直接的な森林の減少だけではなく、
人類が壊した自然界のバランスがこわれたことにより引き起こされている、

山火事、昆虫、病気の発生そして風水害など負の連鎖による危険にさらされています。

もはや自然の復元力だけでは回復できない状況に陥っています。
ですから、今、あなたの行動が必要です。

すべての人間による植林行動を必要としています。

こんな薄い葉に?驚きの栄養価!

2020-09-28 13:41:59 | Weblog
モリンガを育てて、
生の葉を食べるとこんなに大きなメリットが!

モリンガの健康効果がこんなにも!
生の葉の驚きの豊富な栄養含有量

自分でモリンガを育てた場合は、新鮮な生のモリンガの葉を野菜の一つとして、
食生活に取り入れると驚きの栄養補給ができます。

例えば、新鮮なモリンガオレイフェラの生の葉を100g食べると、
こんなにも栄養豊富!

① 卵と同じくらい多くのタンパク質が補給できます。
② 大きなグラス一杯の牛乳と同じくらいのカルシウムを補給できます。
   カルシウムの1日の推奨摂取量の30〜100%を補給できます。
  (10代の場合30〜50%、成人、子供、妊娠中および授乳中の女性の場合40〜60%、3歳未満の幼児の場合80〜100%)

③ モリンガの生葉100gはビーフステーキ200gと同じくらい多くの鉄分を補給できます。
  鉄分の1日の推奨摂取量の25〜80%を補給できます。
 (妊娠中の女性は25%、10代の若者と女性は40-60%、男性と子供は50〜100%)。

④ にんじんと同じくらい多くのビタミンAを補給してくれます。
  100グラムの新鮮なモリンガの葉は、理論的にはあなたの毎日の必要量の100%をカバーできます。

 ※注意点、ビタミンAは光や熱にさらされると時間の経過とともに劣化するため、
      モリンガの保管条件や食べ方によって大きく異なります。

⑤ 同様に、100グラムの新鮮なモリンガオレイフェラの葉は、ビタミンCの100%をカバーできます。
  ただし、推奨される1日の摂取量は60 mg(幼い子供)から130 mg(授乳中の女性)までさまざまですが、
  このビタミンは生の葉の収穫からの時間の経過や調理方法により異なります。

最適な栄養保持のために、収穫後すぐに新鮮なモリンガオレイフェラツリーの葉を消費し、
短時間(数分のみ)で調理するか、若くて柔らかい場合は生で食べることをお勧めします

※ここでモリンガと称しているのはモリンガオレイフェラを指します。


世界に望んでいる変化に自分がなる

2020-09-17 09:48:55 | Weblog
タイトルの言葉はもう聞き飽きたという方も多いかもしれませんが、
ガンジーの核心を突いたメッセージとして伝えられています。

「世界に変化を望んでいるなら、君自身が変化そのものとなれ」

私たち人間は、平和で健康的な生活のできる環境を求めているのに往々にして行動は違っています。

私たち人間のわがままな生活が、世界に森林資源を壊してきました。
20年から30年前(1990~2000年)の10年間に多くの森林を減少させました。

その面積は毎年940万ヘクタールという広大な面積です。

その同じ期間に熱帯の森林は毎年1230万ヘクタール(東京ドーム263万個分)も減少しています。(FAO報告)
この結果、気候変動を招いている原因の一つCO2の排出量は、地球全体の排出量の25%にもなっています。

地球が広大だから、すぐに影響は出ることはないために大丈夫と考え違いをして、その後も森林破壊を続けています。

その結果が現在私たちが世界各地で直面している気象災害の頻発です。

冷静に振り返ってみれば「私たち人間は、自然災害には無力」であることを理解できると思います。

人間活動を振り返れば、ある意味自分たち自身の行動が災害を招いてきた「人災」であることを

認識して、自然環境をとりも同行動を始めるときは今、です。
一朝一夕ではできないので、継続して取り組むことが必要です。

効率的なCO2削減による植林であれば、600万ヘクタールの未活用の隙間の土地にモリンガを植林すれば

入り良い未来を創造することができます。

継続は力
マンスリーサポーター求めています。



あなたは地球のガン?

2020-09-02 16:55:57 | Weblog
わたしたち人類は、科学技術の発達につれて、
科学の持つ社会的責任に配慮が不足し、途方もない破壊力をもった技術を持ち、
自らの生存をも危うくする、地球規模の環境悪化を招いた。

自然の状態では数百年も数千年も要する地形が、
発達した土木工作機械により数年で変形させられてしまう。

農薬や化学肥料などの化学薬剤は大気、土壌、水の質を変化させ、
まったく異質なものに変えようとしている。

物理的、化学的な生活環境の変化が、
生物にとってどのように働くのか誰も予測できない恐ろしさがある。

人類は地球上において自然破壊を続け、増殖し続ける癌細胞でしかないのか?

限りない欲望を制御しなければ、
人類の滅亡が既に秒読みの段階に入っているのは明らかである。

今一度、アメリカインデアンの言葉「我々は地球の一部であり、
地球は我々の一部なのだ。」という言葉を思い起こす時だ。

自然と共に生きる世界、自然と調和する社会の創造
そんな願いで、共生の森づくりに取り組んでいます。

★マンスリーサポーター(継続寄付)

★随時寄付
URL:https://congrant.com/project/agfn/1992


森のない地球の未来

2020-09-02 13:00:27 | Weblog
私たちにとって、空気はかけがいのないものだということは頭ではわかっている
生き物、木々、人間、すべてが同じ空気を分かち合っている。
地球で生き続ける限り、このことを記憶にとどめたいものだ。

自然はすべての生命の持続的な生存を担保している。
自然には再生能力が備わっているが、現代の人類はその能力を超えて
自然を壊している。
自覚なく、次世代の子供や孫の生存を守ることを意識していない。
森のない地球に人類の未来はない。

「いまを生き未来につなぐ」
過去は私たちのものだが、わたしたちは過去のものではない。
わたしたちは現在を生き、未来をつくる。
たとえその未来にわたしたちがいなくても、
そこには子供たちがいるから。《マホトマガンジー魂の言葉より》
NPOアジア植林友好協会

直ぐやってくる、食糧危機に備えて!

2020-08-27 16:34:19 | Weblog
異常気象だらけの地球環境
いつ、どこで、どのような自然災害が起こるか?
極度の豪雨や干ばつが起こらない保証はない
異常気象で私たちの生命や財産が失われる可能性はいつでも存在している。

このような時代にあって、生命の次に厳しい出来事は、水と食料の不足
です。
いつ何時この事態に遭遇するかわかりませんが、そんな事態でも備えがあれば
耐えて、生き抜くことができます。

モリンガという植物は樹木ですが、その葉は栄養満点の食品になります。
ビタミン、ミネラル、タンパク質も含んでいます。
庭先でも育てられる。
日本でも20℃を超える気温の時期をとらえて、栽培することができます。

人類みんなの財産、地表を有効に利用することで食料供給の一助に
なります。
ガーナの裏庭でのモリンガ高密度栽培事例をモリンガ活用のヒントに
ご覧ください。