美しい地球環境を未来に!

最近の異常な気候はなんだか変だ!
地球温暖化のために「できる行動は?」役立つ情報を発信して行きたいと思っています。

ゆでガエルにならないように!

2013-09-27 15:54:39 | Weblog

先週は台風18号で日本各地の広い範囲に被害をもたらしました。
台風の来襲は減るけれど巨大化すると予想されていましたので、
そのようになってきていると感じています。

今年は本当に異常気象による災害が多い気がします。
4月には爆弾低気圧、7月は猛暑、今月はじめに埼玉では大きな
竜巻被害がありました。

海外でもさまざまな異常気象が起こっています。
アメリカのコロラド州では記録的な豪雨のため大洪水が発生、
8月にはフィリピンのマニラや、極東ロシアで、さらに遡ると6月には
中東欧でも大規模な洪水が発生しています。

 損害保険会社では、こんな状態がずっと続くと損害保険というビジネスが
成り立たなくなるのではないかと危機感を持っておられる人もいます。

現実に2005年にアメリカニューオリンズを襲った巨大台風カトリーヌのあと
損害金額があまりにも大きく、アメリカで最大の損害保険会社が倒産しています。

損保会社だけではなく、私たちの生活や企業活動も
大変なことになってしまいます。

不思議なのは、これだけ大規模な気象災害が頻発しているにもかかわらず、
それと気候変動を結びつけるような報道、解説などが少ないことです。

もちろんこれが気候変動の影響であると「証明」することは難しいでしょう。

しかし、私たちは既に、少し前とは違う気候パターンの中で生活しているのは
確かです。
そのことを告げる自然界からの警告が頻繁に鳴り始めているのです。
気候変動の話をするときによく出てくるのが「茹でガエル」の喩えです。

熱い水に入ったカエルは驚いてすぐに飛び出ますが、冷たい水を満たした
容器の中に入っているカエルは、
その容器が少しずつ温められてもその変化に気付かず、
最後には茹で上がってしまうという話です。

最近の異常気象の増加は果たして「ゆっくりした」変化なのでしょうか。
むしろ、私たちは既に気候の急激で大きな変化の中にある
と考えた方が良さそうです。

 今求められるのは、こうした新しい環境やさらに大きな変化が起きることに
備えて、その中でも生き延びられるような準備をするということです。

もう、「温暖化防止」だけで
はなく、気候変動への「適応」をする必要があるのです。

 海外ではもう10年以上も前から指摘され、議論されて来ました。

日本人には横並びの思想があり、
みんなが動かないと動き出さないとよく言われます。

もう、お尻に火が付いていることに気がついていないか、
あるいは気がついていないふりをしているようです。

本当の火災を告げる非常ベルが鳴っているのに、
訓練か誤報だと思っているようなものです。

事実に基づいて個々に判断するのではなく、周囲がどう判断するかを見てそれに従う、
ということなのでしょう。

しかし、それでは
本当に茹でガエルになってしまいかねません。
今どのような行動が必要なのかを、
企業も個人も真剣に考えなくてはいけない状況になっている
と思います。

2009年に出版されたタイム誌のライター アマンダ・リプリーさんの

「生き残る判断、生き残れない行動」という本がありますが、
今まさにそのような観点からの判断と行動について考え
行動することが必要だと思います。


気候緩和には熱帯雨林の再生を急ぐことです。

生き残る判断と行動を!!

2013-09-24 15:12:43 | Weblog
先週は台風18号で日本各地の広い範囲に被害をもたらしました。
台風の来襲は減るけれど巨大化すると予想されていましたので、そのようになってきていると感じています。

今年は本当に異常気象による災害が多い気がしますね。4月には爆弾低気圧、7月は猛暑、
今月はじめに埼玉では大きな竜巻被害がありました。

海外でもさまざまな異常気象が起こっています。
アメリカのコロラド州では記録的な豪雨のため大洪水が発生、8月にはフィリピンのマニラや、極東ロシアで、
さらに遡ると6月にはドナウ河など中東欧でも大規模な洪水が発生しています。

 損害保険会社では、こんな状態がずっと続くと損害保険というビジネスが成り立たなくなるのではないか
大変な危機感を持っておられるようです。

現実に2005年にアメリカニューオリンズを襲った巨大台風カトリーヌのあと損害金額があまりにも大きく、
アメリカで最大の損害保険会社が倒産しています。

損保会社だけではなく、私たちの生活や企業活動も大変なことになってしまいます。

不思議なのは、これだけ大規模な気象災害が頻発しているにもかかわらず、それと気候変動を
結びつけるような報道、解説などが少ないことです。

もちろんこれが気候変動の影響であると「証明」することは難しいでしょうし、
すべてがそうではないかもしれません。

しかし、私たちは既に、少し前とは違う気候パターンの中で生活しているのではないでしょうか。
そのことを告げる自然界からの警告が頻繁に鳴り始めているのです。

気候変動の話をするときによく出てくるのが「茹でガエル」の喩えです。
熱い水に入ったカエルは驚いてすぐに飛び出ますが、冷たい水を満たした容器の中に入っているカエルは、
その容器が少しずつ温められてもその変化に気付かず、最後には茹で上がってしまうという話です。

最近の異常気象の増加は果たして「ゆっくりした」変化なのでしょうか。
むしろ、私たちは既に気候の急激で大きな変化の中にあると考えた方が良さそうです。
 
今求められるのは、こうした新しい環境やさらに大きな変化が起きることに備えて、
その中でも生き延びられるような準備をするということです。

もう、「温暖化防止」だけではなく、気候変動への「適応」をする必要があるのです。
 
海外ではもう10年以上も前から指摘され、議論されて来ました。
欧州の先進企業は、気候変動に対して非常に積極的な方針や目標を掲げて、行動をしているのです。

日本人には横並びの思想があり、みんなが動かないと動き出さないとよく言われます。

もう、お尻に火が付いていることに気がついていないか、あるいは気がついていないふりをしているようです。
本当の火災を告げる非常ベルが鳴っているのに、訓練か誤報だと思っているようなものです。

事実に基づいて個々に判断するのではなく、周囲がどう判断するかを見てそれに従う、
ということなのでしょう。
しかし、それでは本当に茹でガエルになってしまいかねません。

今どのような行動が必要なのかを、企業も個人も真剣に考えなくてはいけない状況になっていると思います。

2009年に出版されたタイム誌のライター アマンダ・リプリーさんの
「生き残る判断、生き残れない行動」という本がありますが、

今まさにそのような観点からの判断と行動について考え行動することが必要だと思います。

地球全体の半分を森にすること、www.vivo.co.jp

明日この世がなくなると言われても

2013-09-18 13:55:19 | Weblog
1987~88年末までのインドネシアの大森林火災の鎮火直後の1999年1月に
東カリマンタン州バリックパパン市の現地を訪問した時の情景は
今でも脳裏に焼きついています。

かってジャングルの中を歩きながら感じていた
「自然の偉大さと人間の小ささ、人間も自然界の一部なんだ」という実感、

そして何百年、何千年もかかって育ってきた樹木を人間の経済的な繁栄という
都合だけで切り出してしまうことの罪。

その罪は木材資源が失われるというだけでなく、自然の森の生態系を破壊して、
たくさんの生物の命が失われてしまっているということに気づき、

その先兵になることをやめるため、24年前に転職を決意した時の状況よりも、
さらに厳しい、根こそぎ破壊された自然が目の前にありました。

このような現場にたった少ない日本人で有り、
このような現実を知らない人たちにできる限り、
熱帯雨林破壊の現実を知らせたい思いでその後の活動をしています。

世界中の森林が破壊されていますが、とりわけ東南アジアの森林は、
私たち日本人が森林を伐採、破壊して繁栄を築いてきたという事実があります。

かって、日本に大量の木材を供給してくれたインドネシアの森林は、
今ではWWF≪世界自然保護基金≫の報告では、
森のほとんどないイメージのアフリカ諸国よりも、

世界で一番貴重で危機的な森林として位置づけられています。

「いま地球上で起こっている森林減少は、次世代は言うに及ばず、
現在、生きている子供の時代にも、
大きな気侯変動による自然災害や感染症の拡大による健康被害などにより
危機的な状況を招く、まさに人類存亡の危機です。」


人類の歴史は、自然との戦いで、如何に健康な生活を守るか、自然界から
如何に富を発掘するかという文明を築いてきました。

これまでの資本主義では、基本的に自然資源は無料という概念で発達して
きました。

そして、招いたのが大気汚染、河川の汚染、海洋汚染、森林破壊、砂漠化など
人間が生存する環境を次々と破壊してきました。

いまこそ、自然に学び、自然の摂理にそって生きるという価値観の転換を
しないと人類が住めない環境になってしまいます。

人類文明の歴史は、森林と共に繁栄し、森がなくなって滅んできました。
現在騒がれている地球温暖化の問題も、
化石燃料の使いすぎにより大量のCO2が放出されていることも大きな要因
ですが、
地球規模の森林の減少と砂漠化が大きな気侯変動を招いていることの方が
大きな要因です。

森がなくなって、森が受け取る降雨の循環が不十分になり、
結果大気の循環も不全状態になり、気侯の変動が起こってしまいます。

森林は約70%の太陽光を吸収して、
地球から吸い上げた水分を蒸発させています。しかし、

森がなくなった砂漠では太陽熱を70%反射してしまいますし、
基本的に水が在りませんので蒸散作用もおこりません。

蒸散作用で出来た水蒸気を含む空気は、通常の空気より軽いために上昇して、
大気圏に熱を逃がして冷やされて雨や雪となって再び地球に循環して
水と大気の循環が起こっています。

この循環がかなり異常になっているために、
集中豪雨があったり、少雨になったり、旱魃になったり、竜巻が起こったり、
異常な風の吹き方が世界各地で起っています。

最近の日本の自然災害の状況をみれば明らかですが
すでに気侯変動は私たちの日常生活のなかで起こってます。

この状況を緩やかの変化に変えて、次世代が安心して生活できる
地球環境を取り戻すには、みんなでたくさんの効率の良い植林に取り組む
ほかに、対策はありません。

森のない地球に人類の未来はない!
あすこの世が終わるといわれても、私はリンゴの木を植える(マルチンルター)

みんなで植林

インドネシアより暑い

2013-09-14 18:15:11 | Weblog

このところはずいぶん秋めいて涼しくなってきましたが、8月の25日から
9月の4日までインドネシアのバリ島の植林地や東カリマンタン州の植林地
を回って、ジャカルタでチークの製品各工場を巡って帰ってきました。

日本についたのが昼ごろでしたが、インドネシアより暑く感じました。
逆にインドネシアは、乾期のはずなのに雨が多くて、すごしやすいのです。

ジャカルタの市内を歩いたことはなかったのですが、今回は数百メートル
歩いても少し汗ばむ程度で本当に意外でした。

結局、もともと暑い気候の赤道地帯の気温はそのままだけれど、その地域の
地表が樹木でおおわれる部分が減った分、乾燥した空気が上昇気流を作って

赤道地帯から暑い空気を送り続けたために本来温帯地帯が温度が上がり
干ばつと大雨に見舞われる異常気象につながっているんだろうことは
容易に想像がつきます。

地球をどれだけ踏みつけているかという指標、エコロジカルフットプリント
では、今年は8月20日で地球の1年間に消費できる量を超えたそうです。

ですから、今は未来を消費している状態です。
昨年は8月27日でしたから7日もはやく消費してしまいました。

私たち先進国の現代人は、
未来を食いつぶして、持続可能でない生活をいつまで続けるのでしょうか?

自らの命の源を食いつぶしながら生活するスタイルは、早晩壊れてしまいます。
持続可能な生活スタイルにみんながあらためないと次世代の子供たちの時代は

厳しく暗いものになりそうです。

少しでも改善するには、大きな機械力や高度な技術がなくても、だれでもが
やる気になればできる植林をみんなでやることから、自分たちの地球の
自然環境を取り戻すことが不可欠です。

あなたも地球に生きる市民としてぜひwww.agfn.org/join/join/htmlにご参加を!!

地球環境の改善と経済性を求めるwww.vivo.co.jpをお考えならこちらへ

社長tvができました放映中です

2013-09-10 15:12:02 | Weblog
映像はwww.vivo.co.jpからご覧ください。

最近でこそさまざまな気候の異変が身近に感じられる状況に
なってきました。

今年は8月20日が「アース・オーバーシュート・デイ」だそうです。
20日以降は私たちは地球の自然資源を食いつぶしながら生きている
状況です。

本来は自然は失われた分を再生して補う能力がありますが、現在は
生態系そのものが大きく損なわれて、その再生能力が追い付かない
状況に落ち入っています。

冷静に見れば、加速度的に自然の能力が失われているために異常気象を
招いているのは明らかです。

さまざまな分野のさまざまな方がアピールしていますが、なかなか広く
伝わる状況にありません。

人間はある時は科学を信じながら、都合の悪い事実には目をつむる傾向が
あります。

目をつむっていれば、自然災害は過ぎてゆきますが、被害は残ります。

どのような方法で思いや環境の変化・劣化について伝えるのがいいのか?

さまざまな形でさまざまな皆さんに伝えるにはどうすればいいのか?
決め手になる方法がわかりませんが、今回「社長tv」を作って
いただくことができて、先週から放映されていますので、私の想い

感じ取っていただければ幸いです。
明るい人類の未来は、自らが望んで行動することでしかやってきません。
誰でもできる植林をして
より住みよい地球環境を次世代に残しませんか?