美しい地球環境を未来に!

最近の異常な気候はなんだか変だ!
地球温暖化のために「できる行動は?」役立つ情報を発信して行きたいと思っています。

熱帯雨林の大切さを知る

2013-07-25 19:05:47 | Weblog

私たち日本人にとって、熱帯雨林というものは地理的に遠い地域のものであって、
日常生活を営んでいく上ではその存在や大切さについて、
日常生活では強く感じる事はほとんどありません。

しかし、その役割はあまりに大きく、私たち人類や地球上のすべての生物の生存
にも大きく関わっています。

具体的な熱帯雨林の役割としては、
大きく分けて三つのものがあるとされています。

1) 生態系の進化を記録する役割

熱帯雨林は過去永らく、大きな異常気象等を経験していません。
そのため他地域の様に頻繁に生物が絶滅する事がなかった。
たとえばボルネオにある陸上生態系は一億年前の氷河期をも乗り越えてきた
永い歴史が続いており、生態系の進化を記録して残っています。

次に2)生物種のデータ保存の役割と言いますのは、

熱帯雨林には実に多種多様な生物が生息しており、
地球上の生物種50%は存在していますし、そのうち96%は新種であるという
驚異的な多様性があります。

3)貯蔵庫としての役割です、
これが最も我々の生活に強く関わってくるものですが、熱帯雨林は地球上の
炭素の貯蔵庫としての大きな役割をはたしています。

熱帯雨林は炭素を保管する事によって、二酸化炭素が大気中に排出される事を
防いでいるのです。

現在も減り続ける熱帯雨林から排出されているCO2は、
私たち人類が全運輸部門から排出するCO2の量に匹敵するほど膨大で、
排出量全体の約20%も占めています。

熱帯雨林が減少することを止めることで20%ものCO2の排出量を削減する
ことに繋がります。

このように熱帯雨林の役割は、きわめて重要であり、
我々全ての人類にとって欠かせないものです。

次に熱帯雨林の減少するとほかにどのような影響があるでしょうか?
1)気象への影響です。

森林がなくなると、地表から水の蒸発量が著しく増加、それにより地表の熱収支、
対流圏内の熱の分布の変化地表付近の気温の上昇、雨の時間的・空間的な分布の
変化などが起こり、これらにより異常気象が引き起こされます。

異常気象は、乾燥地・半乾燥地の農地の砂漠化を進行させます。
年間600万ヘクタールの砂漠が増加しています。

中国や地球上のあちこちで砂漠化は起こっていますが、
その原因は熱帯雨林で起こっている事を考えますと
どちらの地域の植林を進めるべきかは明快です。

地球環境を構成している全ての動植物が異常気象により日々消滅している現在の
地球に明るい未来は見えてきません。

私たち今を生きる人間の手で植林を進めて、熱帯雨林の減少を止め、
保護再生をして次世代に引き継ぐことこそ今を生きる私たちの役割だと
考えています。

私たちが取り組んでいます「地球に感謝」の植林の実践は、自然界のすべてとの
調和を目指しています

最後にガンジー魂の言葉より、一つをご紹介させて頂きます。
「今を生きる」
今を生き未来につなぐ
過去は私たちのものだが、わたしたちは過去のものではない。
私たちは現在を生き、未来をつくる。
たとえその未来に私たちがいなくても、
そこには子供たちがいるから。

ボルネオの「未来の森づくり」に参加を!!

地球愛祭りから今年も植林に参加

2013-07-24 17:42:29 | Weblog
地球愛祭りは、完全にボランティアにより多くの皆さんの支援
により実行されているイベントです。
全国各地で開催されるようになってきて広がっています。
京都から始まり東京都、和歌山のイベントを通じて得られた
寄付金を私たちの「生命の森づくり」に参加頂いています。

今年も地球愛祭り2012in和歌山実行委員会様より
昨年に続き今年も生命の森づくりに参加頂きました。
今年も地球愛祭和歌山の実行委員会からインドネシアで
取り組んでいる「生命の森づくり」に100,000円のご参加
をいただきました。

約400㎡の天然林の再生のための植林と世界最強の雑草
アランアランの茂る草原から地場の林業育成のための植林240㎡
合計40本、640㎡の森づくりに貢献頂きました。


この植林の実行で向こう10年間に約30tCO2の吸収に貢献して
頂きます。

地球愛祭りin東京が7今週の土曜日7月27日に代々木公園で
開催され、アジア植林友好協会が参加します。
暑いので14時から20時開催です。

ボランティアでさまざまなミュージシャンが出演します。
是非、御来場を! お待ちしています。

地球愛祭りの開催趣旨★メッセージ
★ 地球を愛(いつく)しむ心
★ 地球に暮らす生きもの全てを愛しむ心
★ 地球に生きていることを愛しむ心
 地球愛祭りは、みんなで他を愛しむ心を広げる為のチャリティーイベントです。  
思いは、エネルギーであり、未来を育む源でございます。
だからこそ、今一番世界で必要なのは、
他を愛しむ思いを育み広げてゆくことではないでしょうか?
ひとりひとりの力は、ちっぽけではございますが、同じ地球に生きる地球人として、
それぞれの形で喜びを持って未来を発信してゆくこと、
他を愛しむ心が広がってゆくことを
地球愛祭り実行委員会一同心より願っております。

自分だけ??

2013-07-23 16:20:25 | Weblog
貧困にあえぐ発展途上国の人たちは生命の危機を感じて、
子孫を残すためそして、
少しでも働き手がほしいからたくさん子供を産む。

人間に限らず全ての生命は、その形は違いますが、
危機を感じると花を咲かせて、実を付けたり、茸は胞子を
おとして次世代のいのちの継承を目指します。

開発途上国の人たちが、
アメリカ人や日本人並みの食生活や消費生活を望みますと
エネルギーはたちまち枯渇し、
地表の全部を耕作しても食料をまかなうことはできません。

貧困問題は自然資源の収奪とつながっています。
先進諸国を中心にした貨幣経済の仲間入りして、
物欲を満たすためには「お金」が必要です。

そのお金を得るために、彼らは天然資源を切り売りする方法
しかありません。
アマゾンで金を採取するケースを見てみますと日本で現在
1グラムあたり4500円の金【ちなみに10年前は1500円】を生産
するのに約3トンもの土砂が流されます。

さらに金の精錬に多量の水銀が流されて、
流域住民の健康被害を与えています。金1kgのために3000トンの
土砂が流されるのです。

この結果何十haもの熱帯雨林が破壊されているのです。
指輪10個で山一つが削られて、森が破壊されて、大規模な土砂災害
を引き起こし、多くの人命を奪っています。

さらに熱帯雨林が減少すればCO2の排出が進み、
吸収源も縮小してしまいます。

中国からのPM2.5の騒ぎがありましたが、ダイオキシンなどの
環境ホルモンと呼ばれる物質も水蒸気にのり国境を越えて影響を
与えます。

環境問題は、国境を越えた地球規模の課題になっています。
人が作った国境はあっても空にも海にも国境はありません。

かつて、アメリカ大陸に侵入した白人たちが、
原住民のインデイアンを武力で抑え込んで、居留区に閉じ込める
契約を結んだ時、
アメリカインデイアン最後の酋長(シアトル)の言葉はとても
印象的です。

「白い人が土地を割譲するように言ってきた、彼らはこの大地を
 この空をどのように分割しようというのだろう、
 私にはわからない」

自然は分割できるものではありません。
目の前に被害がなくても私たちの生活スタイルが遠い国の環境破壊
につながり、
ひいては今日のような地球温暖化と気候変動を招くことになって
いるのです。

そのような状況下で自分だけが省エネに取り組んでも
他の人達がエネルギーを浪費すればとか廃棄物ゼロの工場を作っても
他の会社が廃棄物を出し続ければという事を考え、

自分だけが植林に取り組んでもそんな努力を軽く上回る森林破壊が
横行している現実をみますと無力感に襲われ、
虚しさを感じる事はしばしばです。

そんなときに想い起す南米の民話があります。
ハチドリの一滴という民話です。ハチドリは体重が2~20gで
鳥類の中でも小さな鳥です。

ジャングルが大きな山火事になり森の生き物たちはわれ先にと
逃げてゆきました。そんな中で、一匹のハチドリだけは、
行ったり来たりして、小さなくちばしで水のしずくを一滴づつ
運んでは炎の中に落してゆきます。
他のカラダの大きな動物たちがそれを見て
「そんなことをして、いったい何になるんだ」
「焼け石に水だ」と言って笑います。
それに答えて「私にできることはこれだけです」

とハチドリは言ったそうです。

今を生きる私たち大人が手をこまねいていていると次世代さらに
次の世代により大きな付けを残すことになります。
今を生き、未来につなぐ生き方を!!
Wエコ植林にご参加を!!

自分だけは大丈夫?

2013-07-18 08:44:43 | Weblog


自分だけは大丈夫!」と思っていませんか?

自然災害の前ではみんな同じように被害を受けてしまいます。
ですから、
自分だけは大丈夫なんてことは期待できないのではないでしょうか?

私たちの「植林」の始りは
「オランウータンのリハビリセンターとの出会い」です。

ぐったりしたオランウータンを見て、
「あのオランウータンはどうしたんですか?」

「肝炎です人間にうつされたんですよ」「えっ!」

「オランウータンの世界には肝炎はないんです」との話で
「へー、考えてもいないことを聞いてびっくりです。」

オランウータンに近づいたときに素直に抱きかかえる事が
できなかった自分がいました。

人間を中心に考えてしまう先入観が自分にとって未知の動物
に出会って、垣根を作ってしまっていたのです。

施設を案内してくださった方が
「オランウータンと人間のDNAは2%しか違わないんですよ」
という説明を聞いたときは驚きました。

このときに環境を壊して、地球を瀕死の状態にして、
人類の未来を壊しているのは、私たち人間自身なのだということに
気づかされました。

オランウータンは「森の哲人」とも呼ばれてとてもおとなしく
賢い動物です。

森を歩き回りながら、食べた果物の種を撒き散らして、
森の植生の安定に貢献しているのです。

自然を壊し、利用している人間よりも遥かに思慮深い生き方を
している生き物です。

絶滅の危機のオランウータンと言われて久しいですが、
いまや住める森がどんどん無くなって厳しい環境にあります。

オランウータンの危機は人類の危機です。
考えてみれば、人類は滅びない保証はどこにもないのです。

「人類の生存のために大切な熱帯の木々」を単に住宅やビル建設
のために湯水のごとく使ってしまった

日本人は、今からでも木を植えて
「未来の子供たちに樹のある地球を残さなければ、人類は滅びる」

そんな思い入れで2001年12月から植林をはじめました。

気がついたものが自ら行動することで
たくさんの皆さんにこの事実を知っていただいて、
参加していただきたいと考えてこの事業を始めました。

自分も人も幸せになるために
エコロジーもエコノミーも満たすことのできる植林のシステム

www.vivo.co.jpへと繋がりました。

感謝!また今年も!!

2013-07-11 13:27:55 | Weblog


仕事に携わる女性たちの社会ボランティア活動組織の国際ソロプチミスト
東京ー西より、今年も植林の支援金をNPOアジア植林友好協会に頂き
ました。はじめて支援をいただいてから8回目になりました。

昨年は、会員の方がバリ島の植林体験ツアー&植林祭に参加頂くことができました。


最近の気候変動と自然災害の状況を見ていますと待ったなしで、人類みんなで
植林活動をしなければ、大変厳しい状況を迎えてしまいます。

地球の気候の中枢 ~熱帯雨林地域の再生保護植林をみんなで~

国際ソロプチミスト東京ー西の森づくり
国際的な組織ではなかなか、実質的な貢献活動ができにくい状況にありますが、素敵な団体の活動の一環として「生命の森づくり」への支援をご紹介させていただきます。国際ソロプチミ...

人類の明るい未来づくりの第一歩

2013-07-06 15:30:35 | Weblog
★インドネシア大統領がグリーンピースと協力
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

明るい未来づくりのためにグリーンピースがまたインパクトの大きい
活動をしてくれました。

地球に残された熱帯雨林の約10%がインドネシア一国に存在すると
言われます。

2003年からグリーンピースはインドネシアの熱帯雨林の保護活動を
展開をしてきました。
時に、グリーンピーススタッフの顔写真が貼られた等身大人形を木に
ぶら下げられたり、
ジャカルタ事務所の閉鎖を迫られたりの嫌がらせを受けたりすることも
あったそうです。

2010年には「虹の戦士号」の入港を拒否するなどして、後ろ向きの姿勢
を貫いてきたインドネシア政府がその方針を180度転換した瞬間が
訪れました。

グリーンピースのアピールに耐えかねて、正面から反論を展開していた
ユドヨノ大統領が6月7日ジャカルタに寄港したグリーンピースの
「虹の戦士号」に乗船し、グリーンピースと協力してインドネシアの
生物多様性を保護していくと約束しました。

今回、インドネシアの熱帯雨林保護を強く訴えてきたグリーンピース
に対して、
ユドヨノ大統領は、インドネシア政府の閣僚たちのみならず、
家族も連れて虹の戦士号に乗船し、
子供の世代のために生物多様性を守る必要があると訴えました。

さらに、グリーンピース・インターナショナルの
事務局長クミ・ナイドゥに対して「グリーンピースには、

「インドネシアの課題を指摘し続けることで良いパートナーであり
 続けてほしい。私は、グリーンピースがインドネシアそして世界
 のために取り組んできたことに感謝したい」と語っています。

この背景にはグリーンピースが大企業にその環境方針を変えてもらう
ことによって、政府の方針を変えていくという環境保護戦略が効を
奏してきたと言えます。

グリーンピースは、これまで熱帯雨林伐採にかかわる多国籍企業に
対して世界に広がる市民のネットワークを通じて熱帯雨林伐採を
やめるように働きかけてきました。

その結果、ネスレ、ユニリーバ、ダノン、マテル、レゴなどの
大手企業がインドネシアの伐採企業との取引をやめました。

このような状況の変化を受けてインドネシアの企業が変わり
始めます。
2011年2月にインドネシアのパーム油生産大手のGAR社が、

そして2013年2月には製紙メーカー大手のAPP社が自然林の
「伐採ゼロ(Zero Deforestration)」を約束したのです。

グリーンピースの行っている市民活動が
よりよい社会づくり、より地球環境づくりに大きな役割を果たして
くれています。

私は、これからの社会づくりは市民レベルからと考えてきましたが、
グリーンピースの戦略は社会をより良い方向に
政治力でもなく、経済力でもなく、市民力が変えてゆくことが
できるという証明をしてくれています。

大変希望ある心強い活動だと感動を覚えています。

詳細は、
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/45517/?gv20130622


◎インドネシア国土の82%を覆っていた熱帯雨林は、
 今ではその国土の42%を覆うのみとなっています。

  人間が安全に快適に生活するためには、
  熱帯雨林の安定は不可欠です。

  子供たちの未来のためにも、
  オランウータンの自然復帰は不可欠です。

  
http://www.bos-japan.jp/kihu/shien_info.pdf。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
 あなたの今は、未来の子供たちのためにあります。
  植林自体は純粋で単純なものですが、しかし、
 地球のために何かをする必要があり、大切な1本が育ちます。

  地球を守るのは私たち人類にとって永遠の使命です。

   ~次世代の子供たちに 緑ゆたかな地球を~  


気象病?ってなに?

2013-07-02 19:08:21 | Weblog
私たち人間も地球環境の一部として、地球上に生かされて
いる限り、太陽の日照や、気圧、気温、湿度、風などの
影響を受けています。

人間は朝の光を浴びて目覚めて、活動を始め、体温や血圧が
上昇してゆきます。
もともとは、地球の気象は私たち人間のカラダと同じように
朝から昼にかけて気温が上がり、夜になると下がるという
サイクルで進んでいました。
ところが最近は、地球温暖化の影響を受けて、何年ぶりという
ような気温や風が起こっています。
朝昼晩のサイクルも関係なく温度や湿度が変化します。
本来の起床のリズムが壊れて、その変化にカラダがついて
ゆけない状態が出てきています。
これが気象病と呼ばれるものです。
急激な気圧の変化は人体のたもっているバランスを崩して
カラダの不調につながります。
この体調の異常は季節の変化によるものではなく気象の
変化によるもので、短い時間でも気象の変化により異常を
きたしてしまいます。

地球温暖化による気候変動はもう私たちの健康への影響して
いて、その影響を受けやすいのは、子供や老人です。

私たち人間活動が大自然の摂理に反した活動をしている
ことが、社会全体の衰退、衰弱を招いていて、
もう私たちの生活環境にも大きく影響が出始めているという
事実をしっかり認識して、大自然の摂理に学んだ生き方を
今から始めて、少しでも明るい未来づくりに貢献したいもの
です。
地球は未来の子供たちからの借りものですから、
きれいに使って、次世代にバトンを引き継ぎましょう!

生命の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村