美しい地球環境を未来に!

最近の異常な気候はなんだか変だ!
地球温暖化のために「できる行動は?」役立つ情報を発信して行きたいと思っています。

2010年最後の残念な知らせ

2010-12-31 18:56:39 | Weblog
バリの植林の現地側のパートナー「プツ」氏が30日の午後に亡くなった
というメールが同僚のプロボさんから連絡が入りました。

メールを見ながら、頭が混乱して絶句状態でした。

つい数日前に電話で話をしたばかりです。

植林祭を12月4日に行って、そのあと再度入院して抗がん剤治療を
受けていたようです。

電話では白血球の数値が1200まで落ちてしまって、退院をしてきた
よ、先日送ったアガリクス茸をこれから飲むよ
「ありがとう、宮崎さん」と言ってくれた
プツ氏の声がよみがえってきました。

12月1日抗がん剤治療を受けて退院してきたばかりだったのに、
12月4日の植林祭の後何日かして入院して、抗がん剤治療をした
ようです。

通常の抗がん剤治療よりも間隔あまりにも短いので驚きました。
大変無茶な、患者さんにとって厳しすぎるやり方です。
なぜ、そのようなことになったのかわかりませんが、
とりあえず退院したと聞いてほっとしたのを覚えています。

これからアガリクス茸をしっかり飲んでくれれば、
もっと長生きができて
まだ一緒に植林を推進できると信じていたのに、本当に残念です。

今回の植林祭には奥さまや娘さんが同行しておられていたことや
奥様の話でかなり厳しい状況であることを察していましたが、
こんなに早く逝去されてしまうなんて、夢にも思いませんでした。

植林祭に参加して、彼の姿を見て、スピーチ(写真)を聞いた人たち
には信じられないことだと思いますが、事実です。

メールを何度も眺め、何とも言えない悲しさがこみあげてきました。

思えば1975年の10月に大学を出て、わたしが当時いたインドネシアの
キャンプマネージャーをしていたところに入社してきたのが、
彼との付き合いの始まりですからもう35年も過ぎています。

物事をしっかりと伝えて、積極的に相談してくれる、
当時の私の周りのインドネシア人にはないタイプの人間で、優秀な人でした。

その後も伐採キャンプが閉山するまで現場で働いていて、
その後は林業専門学校の校長を務め、
その後出身地バリにもどって州政府の公務員として働いて、
2006年まで努めていました。

その間には2005年3月に現在のところではないと場所に寄付植林をした時
バリで便宜を図ってくれたのが久しぶりの再開で
お互いに大変感激したのを覚えています。

そして2006年12月にバリでの植林の必要性を教えられて、
彼が現在の植林地を確保してくれました。

以来4年、来年こそは州知事に来て頂いてまた植林祭をやろうと
話していたばかりなのに、信じられないし、

残念で2010年最後の最後にこんな悲しい出来事が起こるなんて思いません
でした。

この残念な気持ちと彼への感謝気持ちから、2010年12月31日に、今年最後の
このブログを書いています。

葬儀は14日に行われるとの連絡が入りました。
ヒンズー教徒の人々にとっては、「死」は悲しいことでなく、
新しい生命の始まりのような受け止め方をされるようです。

彼の死を受け止めて、バリでの植林活動を続けていきたいと
願っています。

「宮崎さん、明日は見送りできないけれど、またね!」
植林祭で交わした言葉がよみがえってきます。

■人類だれでもできる究極の温暖化対策は?
世界平和の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村




今日は残りの人生の最初の日

2010-12-26 13:48:12 | Weblog
今日は私の64回目の誕生日です。
地元の市会議員の選挙があり外出して見上げた空は
素晴らしい青空でした。

会社勤めをしていたら、定年で悠々自適な生活になって
いたかもしれませんが、自分の信念そって会社を退職して
もう21年が過ぎました。

自分の信念は、「人間は自然を守って次世代に引き継ぐべき
で、伐採して経済的な利益を受けるだけの活動は、
間違っていると思うから、自分はそのことにくみしない。
緑ゆたかな地球を次世代に残すための活動をしたい」
というものです。

青臭いと思われる方もあると思いますし、安定した生活を
捨てて、信念を貫くために転職をするリスクを考えれば
こんな転職はなかったのかもしれません。

でも、21年前に地球環境問題の大変さを知り、自分が
給与を得るためにしてきた活動が、熱帯雨林の破壊、海外の
森林破壊をすることにつながっていると確信した時、自分の
活動するフィールドではないと考えて転職を決断しました。

今朝、早朝に目覚めて書棚の「今日は残りの人生の最初の日」
という本にひかれて、改めて読みました。

29歳でガン宣告を受けて、絶望の底に投げ込まれたときに
見つけた人生をみずからつりだすための7つの法則について
書かれた独自の潜在能力開発法を子供から大人まで広く伝える
活動をしている元イギリスのBBC放送のプロデュサーの
ロビン・シーガー氏が書かれた本です。

人生のどん底から学びとられた人生哲学は示唆に富んだ
素晴らしい教えだと改めて感じました。

第12章 新しい始まり の中にこんな部分があります。
「今日は残りの人生の最初の日」という小見出しで、
「月並みな表現だが、真実だ。
 昨日はこれまでの人生の最後の日,といえる。
 いまの自分をつくってきたものはすべて去った。
 いまのままでは嫌だというのなら、
 これから変わろうと今日決心すればいい」

続いて、失敗がこわいという人にいいことを教えよう。ということで
以下の記述があります。

コカコーラは初年度わずか400本のボトルしか売れなかった。
使いずて剃刀のジレット氏は、こんな企画は失敗するに決まっている
と多くの企業から冷笑された。初年度で売れた刃は57枚だけ、など
があげられています。

「成功は最後に失敗のあとに来る」
うまく行くことを信じて、能力の限りをくし、粘り強く本気でやれば
必ずうまくいく。

とありました。

インドネシアでの寄付や事業植林を始めてから11年がたちます。

今日、改めて自分の取り組んでいる地球環境修復のための「植林事業」
、「未来の子供たちに緑ゆたかな地球環境を残したいという」想いは

「必ずできると信じて、進めてゆく」という決意を改めてすることが
できました。

この著書に帯に以下の言葉がありました。-
「したこと」は悔やまず
「しなかったこと」を後悔しよう。
できると信じたことは、必ずできるから。

そういえば、転職するときに考えたことは、
自分が死ぬときに「良かった」思える行動をして生きたいということ
でした。

「熱帯雨林の大切さを知り、破壊の現場を知る人間として、この森の
再生のために生きる事は、私の「使命」だと感じて
この10数年の活動があります。

大きすぎるテーマですが、できる事をやり、周りに人たちに伝える
そのような役割を果たすために残りの人生を使いたいと願っています。

■人類だれでもできる究極の温暖化対策は?
世界平和の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村



 

バリ植林祭~小さな挫折~

2010-12-22 19:51:29 | Weblog
今年は、12月2日と4日の2回に分けて植林祭を行
いました。

12月2日は日本スティーベル㈱さんが、今年から毎年
1000本ずつ5年間継続して寄付植林をやっていただける
ことになり、そのための用地5ヘクタール(約東京ドーム1個分)
を確保するために別な場所で行いました。

ドイツ製の暖房機器を販売されている会社ですが、その商品の
かかわるCO2をオフッセットするためにこの植林に取り組んで
頂きました。

5年間という長期の展望を持って取り組んでいただけることに
ドイツ系の会社は」違うなーと感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。

さて、その式典での挨拶は、日本の方が20数名おられたこともあり
日本語で以下のような挨拶をしました。

皆様おはようございます。
今年も植林祭にご参加いただきありがとうございます。
昨年は初めてのことで、皆様への対応も不手際が多くて
ご迷惑をおかけしたこと反省をしております。

私たちの予想を大幅に超える400名以上の皆さんに
参加いただきました。

私たちはそれほど熱心に参加の働きかけをしたわけでは
ありませんが、たくさんの皆様に参加していただいたこと
を考えてみました。

現在の地球環境の厳しい現実を皆さんが認識しておられて、
何かをしなければいけないとの思いが、
植林祭への参加ということにつながっているのだと思います。

バリに皆さんの環境認識の高さに大変驚かされました。

今年も昨年以上に高校生の皆さんをはじめたくさんの皆様に
参加いただきありがとうございます。

皆さんもご存じの通り、私たち人間は地球という生態系のなか
の一員として生かされております。

その地球の生態系が収容できる能力をもう40%も超えている
という科学的な知見があります。

今日、今現在も未来の人たちの分までも食いつぶして生活を
しているのです。

地球に生きる一人ひとりの市民が石油や石炭など地下資源の浪費
につながる商品の購入や使用を極力減らすこと、
余計なものを購入しないでゴミを減らすことが求められています。

その一環としまして、本日のランチは、プラスチックでなく
バナナの葉を使用しています。

ですから、このゴミはすべて土に還りますので、
環境汚染につながりません。

10月に植林祭の下見に訪れたときに、この地を訪問された人たちが
捨てて行ったプラスチック系のゴミがこの植林地の沿道を汚してい
る事に気がつきました。

今回は、植林に参加していただきました皆さんとともにこの沿道を
きれいにしたいと考えております。

もうひとつ大切な取り組みとして、何よりも大切な活動は、
地球に感謝の植林を推進することだと思います。

現在では地球の30パーセントしか森林は残されていません。
バリは22%しか残されていません。

人間が自然のなかで豊かに、災害の少ない健康的に生きてゆくため
には50%が必要といわれています。

今年で4年目を迎えたこの植林活動もまだまだ微々たるものですが、
どうか皆さんの力で大きなうねりを起こして、

緑ゆたかなバリ、緑ゆたかな地球環境を次世代の子供たちに
残していただくことを希望しています。

本日のご参加のすべての皆様に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。

こんな内容ですが、通訳の先生がほとんど正確に訳してくれません
でした。
そのためにバナナの葉を使ったランチは、林業局の方には不評で
現地のパートナーは、クレームを受けたようです。

「こんなケチったランチで、なんだ」

そんなことがあって、現地パートナーからの進言で
12月4日のランチは、プラスチックの容器を使わざるを得ませんでした。

地球にいいことを進めてゆきたいと考えたのにこんなことで、
まげてしまったこと残念に思っています。
来年は、説明を十分にして、バナナの葉のランチにしたいと
願っています。

環境にいことをするには、あちこち壁があるようです。
ちょっとした挫折、です。

なお、日本人の参加者の皆様には理解していただけ、好評でした。



元気になってほしい

2010-12-19 17:10:28 | Weblog
プツさんの家は以前に訪問した時も驚きましたが、今回も
その大きさに驚きました。

カリマンタンでの木材業についていたときに稼いだお金が
元手になり、自分ですべて指揮して建築したと話していたことを
思い出しました。

ブザーをならしてしばらくして、奥さんが出てこられました。
そして、プツさんも
頭の髪の毛が抜けてしまったために帽子をかぶって元気よく
出迎えてくれました。

しかし、室内に入って椅子に座って面談しているとタオルを片手に
でてくる汗をぬぐいぱなしで、吹いても吹いても吹き出てくる汗

に驚き、明らかに抗がん剤の副作用であることが判りました。
そこで、持参したアガリクス茸を飲んでみてもらいました。

そして、話をつずけている中で明らかに汗が出なくなりました。
明らかにアガリクス茸が効いているということを実感しました。

そして、翌日には元気に植林祭に出席してくれて、
元気にしっかりとした挨拶をしてくれ、その上最後まで、
参加者が帰って後かたずけがすむまでいてくれました。

3回飲んできたよ、汗も出ないしいいようだ。と言ってくれました。
彼の息子は医者ですが、彼自身は抗がん剤の苦しさとその効果について

疑問に感じていたらしく、アガリクスをぜひ飲みたいから送ってくれ
と言われて、すぐに日本に電話をして届けともらいました。

後日彼から電話があって、大変喜んでくれ、すぐ飲むといって
何度もお礼を言ってくれました。

植林祭がなければ、彼とも出会わないし、アガリクスを扱っていなければ
彼の役に立てなかったことを思うと不思議なご縁を感じます。

このうえは彼が回復して元気になってくれることを願うばかりです。

画像は、元気に植林祭歓迎のあいさつをするプツ氏
■人類だれでもできる究極の温暖化対策は?
世界平和の森づくり
世界平和の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランテ  rc=


ぜひ、自宅に来てやってください!

2010-12-17 19:39:40 | Weblog
今回のバリの植林祭の裏側にはたくさんの出来事が
ありました。
私の現地パートナーであるプツ 末ディアさんは、実は
35年前に私が伐採現場のキャンプマネージャーをしていた
ときに大卒の新入社員として入社してきた人物です。

2年あまり現場で一緒に働いた間柄ですが、その後はほとんど
接点はありませんでした。

5年前の2005年3月にバリ島にも寄付植林をすることになり、
28年前に再開したときは、バリ州バンリ県の森林局長になって
いました。

バリが生まれ故郷故郷なのでその何年か前にバリ州政府の
公務員になっていたようです。

植林の寄付にあたって、場所の設定や式典の手配などすべてを
取り仕切ってくれました。

ほんとうに有難い存在になっていました。
その後、バリでの寄付植林が途切れて、2006年12月先の寄付植林
以来久しぶりにバリを訪問しました。

バリで「スパとハーブの展示会」があることを新聞で知り、
デンパサール経由でカリマンタンへ行くことにしたのです。

事前に何の連絡もせずにデンパサールについて、電話をしたところ
連絡が取れて再会しました。

「やー、久しぶり」「ほんとに、元気!」という話の後、
「宮崎さん実は自分は昨日、公務員を定年退職したんだよ。」

「エー、そうか、あんたも年をとったんだなー」
「宮崎さん、あなたはカリマンタンばかりで植林をしているけれど、
森林率はバリの方がずっと低くて深刻なんだよ。

バリでも植林をしてくださいよ。自分も定年だから手伝うから」
というような経緯があって、翌年の3月から現在のキンタマニー
地区での植林が始まったのです。

そんな彼が前立腺ガンでリンパにも転移していて、現在抗がん剤
治療中であることを始めて知りました。

12月1日バリについて、彼から電話をもらって
「宮崎さん、今日病院から退院してきたんだけれど、明日の
 植林祭は申し訳ないけれど出られそうにないんだよ」

「えっ、そうかお大事に、こちらはいいから」
と答えました。

それほど深刻な状態だとは知らなかったので大変驚きました。

翌日の今年の第一回目の植林祭には彼が来れず、
奥さんが来てくれていろいろアテンドしてくださいました。

終了後「宮崎さん、一度、私の家に来て夫を見舞ってやってください。
    御粥しか食べられなし、それも嚥下して、おなかばかりが
    大きくなって、下半身が細くなって大変な状態ですから。
    きっと昔カリマンタンで無理をしたからだと思います」

と奥さんから言われました。

12月4日の大きい植林祭にも無理をさせたくないほど、厳しい
状況何だろうな、と思い翌朝、

たまたまカリマンタンの友人のために持って
行ったアガリクス茸を持って、自宅に見舞いに伺いました。

(次回につづきます)
■人類だれでもできる究極の温暖化対策は?
世界平和の森づくり
世界平和の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランテ  rc=



バリ植林祭の後で

2010-12-13 19:58:21 | Weblog
12月4日に植林祭を終えて、在バリの日本人の方に質問されました。
植林祭を終えてどうですか?
どうですかって?
3人ほど軽いけがをされましたが、無事に済んでよかったです。
でも、こんな規模ではまだまだなんですよ。
州の林業局長の話では、バリだけでも700万ヘクタールほど
再生植林しなければならないところがあるそうですから、。
これまでどれだけ植えたんですか?
今年を含めて、4万本弱です。
エー、まだまだじゃないですか?
そうなんです。
こんな会話の中で、自分のやっている事に対する無力感を
感じ、考えたことは、

少しづつでも、もっと継続的に続けることはもちろんですが、
インパクトのあるイベントに仕立てて大きな渦を巻起こすこと
が必要だなーとつくづく感じました。

無力感にやや疲れがどっと出て、翌日のバリからスラバヤ、
バリックパパンというルートで飛行機を乗り継いで3時頃に
到着しました。

夕方まで時間があったので、私たちの今日を創ってくれた
過去の英霊の慰霊碑に挨拶に行って、
この海岸が浸食されないようにと願って、ツアー参加の皆様と

マングローブを植えたこと、そして、みんな枯れてしまったことを
思い出し、

再度チャレンジしたい、自分一人でも少しづつ植林をしたいと
考えました。

そして、ホテルでの翌朝、信じられないことが起こりました。

世界各国のテレビ番組が無料で見られるのですが、日本の
NHKも見れます。

NHKを見ていたら、突然「カードを入れるように」という
テロップが出てみられなくなりました。
何度、試みてもダメだったので、あきらめてインドネシアの
国営テレビにチャン目ルを合わせたら、バリの植林祭の報道を
していたのです。
一瞬目疑いました。
TV取材が来ていたのは知っていましたが、まさか、
インドネシア全域の放送で朝のニュースで私たちの植林祭が
取り上げられていたのです。

NHKが映らないというというトラブルがなければ、
知らないでいたことです。

偶然の出来事に驚き、植林の大切さが取り上げれれた事が嬉しかった。

インドネシアの全国放送で植林祭を取り上げてくれたことが、
自分のやっていることが間違いではなく、
この国の人たちにも役立っていることに喜びを感じる事ができました。

冒頭の会話からの虚脱感から抜け出して、今から来年の準備をして、
1000人以上の規模で日本からももっと参加していただき、バリ滞在中の

ほかの国からも参加していただけるような活動にしてゆきたいと
願えるようになりました。

みんな情報として知らないか、情報と知っていても他人事のように
先送りしているけれど、

もう地球市民みんなが、地球を修復する活動をしないと
子供たちの未来はないのですから、。

今の自分だけが良ければではなく、
未来の子供たちにどんな地球を残すか、を考えて行動すべき時は今。

■人類だれでもできる究極の温暖化対策は?
世界平和の森づくり
世界平和の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランテ  rc=


自滅しそう!!!

2010-12-09 04:34:08 | Weblog
「地球よりも先に人間が自滅しそうです。」

小冊子
地球で生き残るために!
~あなたにできること~
10年後も笑顔でいられるために~

という小冊子のプレゼントに応募いただいた方からのコメントです。

ほんとうに、このまま行けば自分たちが生活で吐き出すCO2の温暖化
効果であらゆる生物が、
もちろん人間もこの地球上で生きて行けなくなりそうなんです。

地球は残りますが、そこに人間はいないのです
あなたの子供や孫やその先の子孫は絶滅です。

オーバーな話では在りません

いま、地球上のCO2濃度は毎年2ppm上昇しています。

中国やインドなどの人口大国が経済発展してもっと、
もっと大量にCO2を出すので2ppm以上になるでしょうが、

現在385ppm、生存の限界と言われる450ppmまで65ppmしか余裕が
在りませんので、およそ30年で生存の限界になるのです。

世界中の氷や永久凍土溶け出して、もう止まらない状況のようです。
IPCCという国連の機関の予想をはるかに上回るスピードで融けて
いるのです。

もう温暖化は止められません。
良識有る科学者の間では、温暖化がこのまま進展したらどうなるか
という議論が中心になっているそうです。

でも、そんな中でも何とかしたい
こんな声も頂きました

「少しでも身の回りで何とか出来ないかと思って、小さなことから
実践。マイバックを利用するとかですけど。
次の世界を子供達にイイ状態で残したい。。」

出来る事をみんながやらないとどうにもなりません。
自分ひとりがやってもどうにもならない

ではなくて
自分ひとりからはじめることが無ければ、何も出来ないのです。
歴史的に森のなくなった文明は滅んでいます。

これまでは地域限定ですが、今回は地球全体です。
だから大変なのです。

高熱にうなされている地球を冷やすのは、
化石燃料エネルギーを使うのを止めて、
世界中で木を植える事しかありません。

肌がむき出して、暑い時、あなたが日よけをするように、

地球の表面を緑で覆わないと人類は灼熱地獄で苦しんで
死ぬ事になります。
そのあとは、砂漠に生きる生物、だけで人類は滅亡です。

そうならないように、みんながいっせいに行動して、
この危機を脱するしか方法はありません。

この事は、オーバーな表現ではありません。

なぜ、ゴア元副大統領やIPCCがノーベル平和賞、受賞なのか
マンガリマータイさんもそうです。

良く考えて、みなさんもまず出来ることから行動を!
■人類だれでもできる究極の温暖化対策は?
世界平和の森づくり
世界平和の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランテ  rc=



第二回バリ植林祭

2010-12-04 22:56:43 | Weblog
今年も昨年に続きバリ島で植林祭を行いました。

この植林活動は2007年からバリ島キンタマニーバツール湖の
周辺での水源涵養林の造成のために協力をしているものです。

今年で4年目ですが、もっとたくさんの人に知って頂いて、
参加して頂きたい
という願いから、昨年から植林祭という形でも行っています。

これはできる限りたくさんの皆さんに参加して頂き、
植林の大切さを体感して頂き、次の活動につなげて頂きたい

そうすれば、より早くたくさんの植林が推進できるとの考えで
行っているものです。

昨年は、はじめてで200名も集まってくれればいいと思って
いましたが、400名を越える人たちが参加してくれました。


どうしてこんなにたくさんの人に参加して頂けたのか?
不思議でしたが、

結論は普段からのバリの人たちの植林にたいする想いが
参加行動につながったんだということでした。

今年も中学生や高校生が中心にロータリークラブなどの人々
そしてバリ在住の日本人の皆さんで、バリの森を守る会の
皆さんが参加してくださいました。

今年は12月2日に1回目、12月4日に2回目と曜日の関係で
2回に分けて行いましたが、参加者の総数は600名を越えました。

バリの人々が官民あげて、緑を増やすことに参加することの
大切さを知っているからだと思います。

地球環境劣化の問題を雨の降り方や風の吹き方など気侯の変動
を肌で感じて、自らが行動することの大切さのわかっている人達
による参加だと思っています。

今回州知事の代理で出席したバリ州政府の林業局長の話しでは、
バリ州だけでもまだ700万haの植林が必要だそうです。

この膨大な面積がここだけでも必要ですから、みんなが参加して
緑の地球を次世代に引き継ぐという心が必要だと思います。

バリの植林祭も10000人規模で行われるようになれば、ひとり10本
を植林しても10万本が1日で進みます。

一人一人が参加し、行動する。

人種や宗教の違いや国の違いも越えて、このような動きが地球上の
いたるところで始まり、人類の住める緑のある地球を維持すること
が出来ることを心から願っています。

「森なき地球に人類の未来はない」

この言葉の重さを共有できることが、地球の未来づくりに不可欠
です。
世界平和の森づくり

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランテ  rc=