goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアニスラー

ゴールド・フィンガー、ハイパー・ピアニスト矢沢朋子のブログ

みんなの近況

2019年12月17日 | 日常

自治会の掲示板に「どうぶつ基金」のポスターを貼っていただきました。計3箇所

 

「さくら猫」TNR活動、ゴハンをあげてる人に「猫に後片付けはできニャイ」などのポスター。まだ「さくら猫」を知らない人もいるので、「耳がカットされた猫はボランティアさんが避妊手術をして元の居場所に戻した猫です。共に生きる町の仲間、1代限りの命を優しく見守ってあげて下さい」

 

と、猫ボランティアの活動も分かるようになっているポスター。「餌をやらないで増えるから」という意地〜悪い人も:「増えませんよ。手術してるから」ということなら了承する。それでもまだ「糞は糞はどうしてくれるの」という問題もあって・・

 

だから飼い主が見つかって、ゴハンとトイレと寝場所が出来た、と思うと本当に嬉しい。ボランティア冥利に尽きます

 

黒猫多頭飼育崩壊現場から保護したチビ。しばらく見かけなくて心配してたら・・

 

おやあれは?

チビだ

お水とゴハンのお皿

やはり手術したサバ柄の女の子と2匹でここでお世話になっているようでした 「チビ〜!」って呼んだら、あっ!という顔をして、もう1匹、見覚えのある猫が出て来て、その子もヤザワを見て、あっ!という顔をして、チビに寄り添って「あの人ね・・」「うん」と語り合ってる感じでした。

 

このチビは死にかかってたのを保護して復活させたので、ヤザワん家に2ヶ月近くいたんです。良かった

 

さらに歩いてると・・

黒猫コロニーの子だった子が

2階から挨拶してくれました。この子もコロニーから500メートル以内のお家に迎えてもらえたようです

 

黒猫コロニー自体は飼い主がいなくなって空き家になり、現在はボスだったグランマと娘たちで総勢4匹ほどのこぢんまりとしたコロニーになっています。家はジャングルのようで、フィラリアとかに罹患するのではと心配ではあるんですが住み慣れた家なのでね。。

廃墟になったコロニー。真ん中がボスのグランマ

 

先日、グランマと近くの公園で偶然に会った時、見たことのない猫と一緒で、その猫が私に毛を逆立てながら近づいてきたら、グランマが怒ってその猫を追い払い、私にスリスリとしてくれました。こういうこともボランティア冥利に尽きるんだなー

 

シャムチビ×2は昨日は北谷の譲渡会に参加させましたが・・

(これは先週の那覇)

ワンも里親募集中ですよ〜 ライトはここのスタッフさんに保護されていた犬で、なんと4年ぶりに再会したんですよ

という感動的なこともありつつ

犬コーナーでライトもちょっと触れ合ってから猫コーナーに。

お隣はまたまた激・美形がいらして・・

ヤバい

シャムちび負けそ〜

 

先週の那覇での譲渡会の最中に、猛烈な喧嘩となって目の下を負傷した妹ちゃん。なんてこった

今回は1匹づつ、別々のケージに入れてもらいましたが・・

猫相が

またまた声がかからなくてみんなで帰ってきました  パリスが喜ぶだろうなぁ

11:00から14:00までで、お腹ペコペコ。アメリカン・ヴィレッジのTamie's Kitchenに寄って

ランチ。ヴェジバーガー

飼い主もセルフィー出来るようになりました@北谷

まだ笑う余裕が・・

アトピーはだいぶ良いです。こうして潮風に当たるのもいいのと、最近は日中でも25℃を切るようになったのでダニが休眠したのかもしれない

寝てる間に掃除機で吸引してしまいますよー

しかし掃除のしすぎで腰が・・とレーザー治療で呟いたら、看護師さんが:「(病院の前の)イオンの3階で、スチームクリーナー売ってましたよ!良さげでした!」と教えてくれたので、早速・購入しました。ドイツ製。良いに決まってる

 

最近、オスカルしか使わなかった爪研ぎ棒の下のモフモフにも掃除機をかけて、スチームアイロンをかけました。この爪研ぎを買った時、オスカルが嬉し泣きみたいに「オレの?」と私の顔を見たなーとか。

そのポールの足元のモフモフに、オスカルがオシッコを漏らしたんですよ。ああ、もう生きてることが奇跡に近いんだなとその時に思いました。その後1ヶ月もしないうちに亡くなりました。

濡らした雑巾で拭いてたけど、オシッコを漏らした側は壁の方に向けてたんです。スチームアイロンをかけた時に方向を変えたらしく・・

 

アガタが:「あっ!オスカル」と、ものすごく喜んで、そのオシッコのあたりに抱きついたりゴロゴロして・・

カワイイ、かわいそう・・ オスカルがいなくなって3ヶ月目くらいからずっと夜泣きしてたんです。いつまでも帰ってこないと思ったのか。寂しさが身に染みたのか。。寝るところはオスカルが晩年によく寝てた台所の定位置の、当時からアガタが付き添ってた椅子の上で

動物は写真より匂いなんですね。本当に嬉しそう。オスカルがここでオシッコしてて良かった

毎日、1回はここでゴロゴロしてマタタビを嗅いだ猫のようになりました

 

シャムちびにも一昨日、譲渡会の前に名前を付けました。そういえば名前を付けた子は里親が見つかって、「チビ」と呼んでた子はリリースしてたなと思い出して。

お兄ちゃんがマロン。妹はクララ

名前で呼ぶと、猫も飼い猫として生きていくという自覚を持つようです。態度も変わるんですよ

 パリスはウチにずっと居てほしいみたいですけどね。。

次回の譲渡会に向けて、先ほどまたお風呂に入れました。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い御自愛ちう(自分)

2019年08月12日 | 日常

       本日の朝昼。普段に食べる自分用ミニマンゴと自家栽培ドラゴンフルーツ

 

近況:

パリスは弱々しいながらも食べるものは食べ、出すものは出して、それ以外はひらすら眠って回復に努めている様子。穴の空いた頬にも毛が生えてきて、もう少しで「剃り」じゃなくてふわっとしそう。人参ジュースも1日おきくらいで作って、みんなで飲んでます。

しばらくホメオパシーは休んで、抗生物質の「猫ヘルペスウィルス」の風邪薬を10日ほどあげてから、またホメオパシーに戻ります。よく考えると、2週間効く抗生物質の注射の時にもレメディをあげてたんですが、薬は「抑えよう」とする働きで、ホメオパシーは「排出させよう」とする働きなので、抗生物質投与を終えてからにしようと思ったんです。そんなのホメオパシーの基本なのに、自分もパニックで、注射もホメオパシーも人参ジュースもノニジュースも、ともかく全部!あげてたんですね

 

茶〜坊も:頭1つ分くらいは育ち、尿路も膀胱も育ったようで、1回のオシッコの量が増えました。オスカル用に買ってあった3Sのオムツがまだ2袋あったので、オムツのサイズも1つ大きくなったのでした。アガタは先日の血液検査でコレステロール値が若干、高かったので、缶詰とかレトルトは避けたいんですが、やはり食欲がないので、つい「ちょっとだけネ」とあげてしまってます。。

 

ライトも:「散歩!」という割に、出かけると暑くて「もういいよ。。帰ろう」となるので、先ほどバリカンでだいぶ梳いて毛量を落としたのでした。今週は沖縄は旧盆でライトの美容院がお休みなんです。ヤザワの病院も1週間お休みです。

 

ヤザワは:スマホで2日ほど、設定をしたり、アプリを入れてみたり、ワッツアップから「スマホになりました!」とメッセージを送ってみたり、写真加工アプリでプリクラっぽいセルフィーを撮って:「アンチエイジングしました」と添付したメールを送ってみたりと、LINE以外はほぼ全て使ったところで飽きてしまって、また電源を切った状態でバッグの中に入ったままとなってます

 

みんな道を歩きながらもスマホを見てるけど、一体何を見てるんだろうとてーも疑問。そんな面白いPCでは見れないスマホでだけ見れるサイトがあるんだろうか

 

2日ほどは朝起きてスマホで一通りメールのチェックとかしてニュースとか天気とかも見たけど、やっぱちっこい画面でちまちま見てんのも面倒臭くなってきて、「ま、急ぎのメールもないしあとでパソコンでニュースも見よ」ということになってるんだけど。

 

法人税ほとんど払ってないっていうしソフトバンクから乗り換えました。格安だからOCNだけど

笑える

順次、ソフトバンク・グループはネットも外していく計画。NTTは民間化する際の非公開株のやり方がムカついたけど、まあ競合も増えたことだし。

 

アンドロイドなので、色々とグーグルが関わってくるのが、ちょっと・なんか・ねという気がして、顔認識とか指紋認識とかしてないんです。なんかそのままCIAとかに保存されたりしそうで。陰謀論いっぱい読んでますから

 

コワくね? 

 

スマホで「これならガラケーよりは全然・使うな」と思ったのが音声入力。ワッツアップも音声だし。留守録に向かって話してるようなもんだし。LINEも音声入力あるのかな?ま、しょっ中削除してないとメモリ足りなくなっちゃうかもだけど。親指でちまちまメッセージ打つよりは全然イイ

 

ところで「夜中にウザいLINEが来た」とかいうような話は、みんな就寝中もWiFiとかオフにしないから?しないものなの??だとしたらワッツアップも電話みたく夜10時過ぎは遠慮しないとダメなら、あまり使わないかもなーとか。メールがいいのは電話と違って、何時でも送って自分も見たい時に見ればいいと思ってたんだけど。「すぐに返信がない」というのも、3日以内なら「わりとすぐ」だと思ってた。緊急なら電話だし。スマホでそんな生活が変わるのかな

 

何年か前の平井堅さんの「ある日」だそう ヤザワは「マンゴ」だから勝ったわね

とてーも「歌手らしい」1日だと思います。あのナイスバディは4時間のジムで作られるのね。テリー伊藤で見えないけど食事はしたのかな?それとも夜の「飲み」にしか食べないのかな?

 

自分は:YouTubeもインスタもピンタレストもFBも、あまりハマらない。唯一するのがツイッター。思うにツイッターは基本、テキストで短文だから。「私の近況」とか「俺自慢」も発生しづらく、写真や動画もあるけど、わざわざ俺様動画はアップしないわな。まあ短文でも炎上したりしてるらしいけど。ニュースみたいで鬱陶しくなくてイイ。1時間も見ないけど、パソコンで書類仕事の時はちょこちょこ見てはいる。音の時は負荷がかかりすぎるから他のことはしないけど。

 ヤザワの「やる気のない1日」は、「犬猫と遊ぶ」「ごはん」「睡眠」「読書」だけです

日本で1番涼しい沖縄 とはいえ、暑いよー

こんな時に張り切って仕事しても・・・

こんなことになる

100個くらい買って1200円とかもらって花咲かせ爺みたく人にあげてもイイかもしれない。暑いからしないけど

 

今週はレーザー治療の病院はお休みです。みんなどこか行くのかな?沖縄が1番涼しいよ〜

 

このYouTubeは泣くほど笑いました。おかしすぎる〜

 

なんでこう描くかなーとか

 

 

 

コレは最初、意味が分からなかった。

 

以上、以下からでした暑い時は無理せず涼しい所で頭も体も休みます

 

【驚愕】よく見ると とんでもない画像 不思議な画像・写真まとめ【一部閲覧注意】⑤

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリス以外は元気

2019年06月03日 | 日常

花を飾るほど元気になってます パリスは引き続き「鬱」というかオスカル・ロス

 

ガリガリになってしまったパリス  

時は過ぎクッションも夏仕様へ

チャボが慰めて(甘えて)ます

チャボは精神的には子猫じゃないから

オスカルは割とオスらしい大らかさがあって、メスの好みはさほどうるさくなかった感じもするんですが、パリスはエルちゃんが良くて、それ以外はメスでも興味ないらしい。エルちゃんも近所の飼い猫となった今、たった1人でオスカルとの別れを堪え忍んでます。ホメオパシーもあまり効かないし誰も慰めにならないんだもん。。時が解決するしかない。

 

ところでスーパー・フライデーは大盛況だったそうですよ

2千人くらい集まったらしい

ヤザワは10時頃から県庁近くのBkack Berryから廻り始めて11時頃にお店が終わったララゾルバの真澄さんと合流して、最後の店「水玉」でお開きAM5:00になったのでした。こんなに遊んだの久しぶり〜 たまには遊ばないとね

 

最初のBlack Berryではエレベーター前におじさんとおばさんばかり並んでるので:「あれ?店間違えたかな?」と一瞬思ったけど、全員・クラバーだったのだ

店に入ってみれば、かつて70年代からディスコ通いしてた年代の方達が「ベイ〜べ」と歌いながら往年の大ヒット曲でノリノリで踊ってるという

「ちょっとー超〜たのしーよー」と真澄さんに電話してただちに合流。

 

「ナニここ?養老院?」とか言いつつ踊るし。もうあと10年もしたら老人ホームはこうなるんだなーという、ひじょーに希望に満ちた風景なのでした。

そういえば先生も「クラブはけっこー年齢層高めですよ」とは言ってたな〜

 

それで今どきの若者はクラブに行かないのかという疑問は:Geminiで解消されたのでした。ここはDJが5人ほどいるクラブで若者仕様。知らない曲ばかり流れて、20代の若者がかすかに揺れながらノッてたり。内装もシンプルで東京とかNYのクラブっぽい感じ。ミラーボールもなくて洗練されてて。

「んー。あんまり高齢向きというのも何だけど、若者向けというのもなー」ということで移動。

 

Eillyは山手線のラッシュ時のような混み具合で諦めました。「最強」も混み過ぎてて長居はしませんでした。先生がプレイしてるお店なんだけど。先生にも会えなかった。人が多くて・・

 

元ダバンプのYukinari氏のお店、Cloude Nineではライヴもあり、ライヴ後のメンバーが「水玉」に来てカウンター隣席で打ち上げてました。良かったよ〜!と声をかけたらメンバー全員が握手してくれるし。楽しかったなぁ。例によってスマホじゃないし酔っ払ってたから写真も撮らなんだ

 

「水玉」は国際通りの端っこだったせいか、ここに腰を落ち着けるともう動くのが面倒になるようで、みんな落ち着いて飲んでる中、すっかりテンションの上がってるヤザワと真澄さんはリクエストをしまくって踊ったのでした

DJも乗ってくれて、スモークが何回も噴射されましたよ スモークなんて懐かしーまだそんな装置あったのね

 

色々リクエストをしてると、「いいですねぇ。ボクもオールディーズ好きです(←悪気0%)」とステキな男子に言われて一瞬ガクっとしたけど、その男子のリクエストは「なる。このへんが懐メロなわけか」というチョイスで、やっぱりビルボードとか一通り聞いてないと養老院でしかプレイ出来ないDJになっちゃうなと思ったのでした。普段ピアノで弾いてる曲はクラシックもクラシック、100年以上前の電気のなかった時代の曲もあるので、ポップスなら何でも新しい気がしてしまうのを、もうちょっとこだわらないといけないなと。

 

ま、でも・いちお全部お店は覗いて、「ここは普段にまた来よ」と決めたお気に入りのお店も出来て満足。

 

タクシー拾って帰る時(かつては始発までロイヤルホストとかで待ったもの。やっぱり大人)「今日は金曜日なのにけっこーな人出ですねぇ。何かイヴェントでもあったんですか?」と聞かれて:1年に1回のクラブイヴェントだったの、と言ったら「もっと頻繁にせめて2ヶ月に1回とかあればいいのにねぇ」と運転手さんも言ってました

 

帰って直行でシャワーを浴びて髪を洗い、着ていたタバコ臭い服も洗濯機に放り込んで洗いました。ちょっと寝て、起きたら喉もガラガラ。今どきはオカマだってこんな太いしゃがれた声はしてないだろうという声でした。。

 

それで思い出した。クラブ遊びをしなくなった原因の1つは、タバコ。

 

自分が止めると喫煙可の所には行かなくなるもの。今回も、いちおマスクとか持っては行ったけど、結局、装着もしないし、「副流煙が・・・」とか言ってるのも最初の1時間ほどで、あとは肺いっぱいに受動喫煙をしてきたのでした。

 

それでも各店で「タバコの煙が目にしみる」ということもなく、まあ誰か吸ってるな、という程度だけど、吸ってる少数派が我が物顔でそこら中で吸ってるわけです。せめて分煙にするか喫煙ブースを設置するのが課題のような気がする。今やノン・スモーカーの方が多いクラバー。受動喫煙問題をクリアすれば、ヤザワのような潜在的クラバーもまた足を運ぶようになると思うんだけど?

1年に1回だから盛り上がるのか、1年に1回なら受動喫煙でも構わないのか、そのへんは様子見ね。

 

DJプレイリストに手持ちのEarth, Wind&Fireとかみっしり詰めないで、先月と今月に発売された曲も入れよう。

 

でも池田亮司とかも入れちゃって、だいぶマニアックなんです

ハウスというかテクノをやりたいな。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号「令和」1日目

2019年05月01日 | 日常

平成に生まれて平成と共に去ったオスカルとノエル。アガタとパリスライトとヤザワで令和を生きます。

 

猫組は落ち込んでいます。ライトは薄情にも元気いっぱい。ヤザワは・・オスカルが居たことが夢のように感じています。最初からそんな猫は居なかったような気もするし、何か夢を見ていたような気もしてます。

最後のお別れ

呆気ない。猫ってこんなに呆気ないものなのという気分。初めて飼った猫なのに。何というか祖父母が亡くなった時のような感覚。それに比べると犬が死ぬというのは、まるで自分の子どもが死んだような感覚。いや、人間の親には失礼だけど。犬と猫はそれほど違う。オスカルと同じ時期に来て3年前に亡くなったノエルですら、ダメージは半端ない。バニラの時は後を追いそうな勢いで衰弱したし。。

 

オスカルは猫コロニーを作って私を世話係にしてたせいかもしれない。でもコロニーの中でもアガタはヤザワを「ママ」だと思ってるし、パリスもオスカルにはライバル心もあってヤザワの方が好きなんです。要するに、オスカルだけがヤザワより猫たちを愛してたという。

亡くなる1週間ほど前もヤザワの足元で寝てて、感謝されてるというのは伝わるんですけどね。愛されてはいなかった。アガタとパリスのように私の顔の近くでは寝なかったし。

 

素っ気ない男だったよな〜。私の膝に乗って来る時もあったけど。

 魔性の男

パリスは落ち込んで

後悔してるのがひしひしと伝わります。つまらない対抗心でオスカルにつれなくしてしまったこと。でも最期の半年くらいは体調を気遣って、ゴハンを取られても怒らず、1ヶ月間はずっと添い寝もしてたんです。パリスはノエルの時もずっと付き添ってくれたんだよね。

 

アガタもオスカルがよく寝てた場所の近くで寝て、しばらくすると私の布団に入ってくるという、オスカル生前のパターンを守ってます。アガタにはオスカルが見えるようです。アガタは東京の家ではバニラも見えてたようだし。オスカルのお皿を出さなかったら、アガタとパリスがショックそうだったので、しばらく1週間ほどはオスカルのお皿も元の場所に置いて、フードも入れておくと、2人とも落ち着いて自分の場所で食べたという。

 

1週間ほどして「さくら猫」活動を開始しました。

 今回は3匹

1匹は去年の8月に保護して2ヶ月ほどウチに滞在した黒猫コロニーのチビ・ソックスです。多頭飼育現場だった黒猫コロニーのお爺さんは去年の年末に、ご本人が保護されたようで、家は空き家になり猫だけが残されました。お爺さんの近隣の有志の猫好きさん2名と猫ボランティア仲間1名でゴハンは継続、ヤザワとボランティア仲間で手術は続行です。元チビはすぐに捕獲出来ました。捕獲・・というより、撫でながら洗濯ネットに入れちゃうという。それでも大人になっているので、逃げられないようにだいぶ緊張しましたけどね。引っ掻かれることもなく(ヤザワは)無傷で捕獲出来ました。術後は美味しいゴハンあげるから許してね〜

シャム猫ちゃんも

シャムちゃんはあとまだ手術エリアに2匹いるんです。沖縄に来た当初、「何でシャムがノラ猫に」と驚いたものです。目もブルーで美形。子猫の頃に捕獲出来たら飼いたいと思ってます。シャムは気が強いので、大人になってからは家猫としては難しいと思うんですね。庭がある家とか外猫としての付き合いなら、こんなキレイな猫がウロウロしてたら本当に嬉しいですよ

 

そして11月に手術中に亡くなってしまったママ猫の子猫、チャボが、全くその後成長してなくて同じ大きさでガリガリで風邪も引いてるということで

保護しました  

もう半年以上のはずなのに、大きさは2〜3ヶ月の子猫のまま、性質も子猫のまま

ゴハンをあげている多頭飼育崩壊のお婆さんは:「ママが亡くなったショックで大きくならない」と言ってますが、ボランティア仲間では「寄生虫ではないか」ということで、手術の日に一緒に病院に連れて行って先生に相談したら、「おそらく母猫が病気でお乳が飲めず、成長期に栄養不良で大きくなれなかったのと、肝臓が悪いんでしょう。治療したいなら高額な検査になるよ」と言われたので、ヤザワによるホメオパシー投与にしました。

 

ノミが取れたところでパリスのシッター

嬉しくて目を細めてます

パリスにスリスリ、ゴロゴロして、パリスも癒されて行くのが分かります。心温まる風景。しばらくしたらリリースしてしまう予定だけど、しばし栄養をつけて回復してもらいたいもの。

 

保護した時にノミ取り薬のフロントラインを点薬してるんですが、連れて帰って来てお風呂に入れたらまだいっぱい付いていて、弱々しいながらも跳ねているので、パリス、アガタ、ライト全員にフロントラインを点薬し、自分も首に付けたいくらいだ!と思いながら3日ほど毎日ノミ取りクシでブラシして様子を見てたら4日目でようやく全滅したのでした。やれやれ〜。そこで2回目のお風呂にも入れました。(ヤザワの)手は引っ掻き傷だらけですよ

 

それでも美味しいゴハンをあげてるうちに爪も切らせてもらいました。レメディ入りノニジュースも飲ませて。

 

やれやれ〜。でオヤツ

ゴマのクリームブリュレを作ってみました。台湾で買って来たゴマのパウダーにココナッツミルク、豆乳、メープルシロップに寒天と葛粉。激ウマ

 

とか

 

タマゴサンドが食べたくて

作ってみました

材料は蒸したかぼちゃが「黄身」で、塩で水抜きした豆腐が「白身」。あとはフツーにマヨネーズ、塩、胡椒とマスタード。

マヨネーズはもちろん

 

これは全くタマゴサンドでした。全然、分からない。要するにタマゴサンドとはマヨネーズとマスタードの味なんですね。最後にニュートリショナルイーストも入れてB12もバッチリ。味もますます「動物系」的なコクが。しかも卵より身体にはずっとイイしね

 

私はマヨラーじゃ全然ないんですが、タマゴサンドとツナサンドは好きだったんです。これでタマゴサンドは出来たので、あとはツナサンドをどうにかして作ってみたいもの。連休中に挑戦です。

 

それとDJコントローラーをマスターして、長年手付かずだったミュライユの「忘却の領土」を譜読みしたい。けど、腕が痛い 英語の勉強にするかな〜。最近の治療、筋膜リリース注射の後が痛くて

 

29日は宮沢和史さんの復活コンサートに伺いました

 終演後

ご一緒したRBCの菊池さんはザ・ブーム時代もコンサートに行かれてたそうで、「全然変わらない・・」と仰ってました。前半がザ・ブーム時代の曲で、後半が最近の曲。右は宮沢講座受講学生(ヤザワもですよ)なので、世代的に知らない曲も多いんですが、感動してました。声が10代で作った曲は10代の声で、20代だとちょっと大人っぽい声で、歌い分けてるんです。すごい鍛錬だっただろうな〜と、驚愕しました。

 

3年前に首のヘルニアで沖縄の音市場でマイクを置いて、もう引退したつもりだったのが、精神的にも回復して、また同じ舞台に立てたのは皆さんのおかげです、デビュー30周年を迎えることが出来ました、とご本人も感極まったトークをされてました。各紙にインタビューも掲載されて、そこで「無理はしないけど理想に近づいてはいる」という言葉にヤザワも触発されました。

 

アタシも!このまま!誰にも惜しまれずに(←ここが宮沢さんと決定的に違う)「あ〜そんなヤツ(ヤザワ)がいたらしいね」とか言われて終わってなるものか

と決意を新たにしましたよ。新元号に祝い酒しながら

また明日から鋭意・禁酒中で頑張ります

 

YOSHIKIも宮沢さんも無理はしないながらも頑張ってるんだし (相当・頑張ってるはずではあるけど)

 

そういえば何日か前に横浜アリーナでサラ・ブライトマンのコンサートを観た菊池さんは「YOSHIKIが1曲ゲストで(伴奏)ピアノ弾いたんですよ〜」と目を輝かせていたので、思わず「(服は)着てたんですか?」と訊いたら:「・・・着てました。白いタキシード・・」とテンションを下げさせてしまった

ドラムならねえ上は脱いじゃうからさ やっぱりもっと回復して(着ないで)叩いてもらわないと

 

ヤザワも 脱がないけどピタピタ系くらいで頑張りたいと思います

無理はしませんけど

 

GW大連休なんてすぐ過ぎちゃいそう〜

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節変わり目の不調につき楽しく過ごす候

2019年04月08日 | 日常

ヤザワのDJブース完成   DJコントローラー到着しました〜

 

結局、セットを買いました。今のスピーカーからは距離があって家の中をケーブルが横断することになるし。パソコン台もあった方が便利だし。ヘッドフォンはオマケにしては豪華だ!

 PIONEER DJスタートセット DDJ-SB3 + Z200 + ATH-S100 + PCスタンド

 DJコントローラー + スピーカー + ヘッドホン + スタンド

 SERATO DJ LITE対応

 
 

机はどうするかな〜・・と色々、通販サイトも物色したんですが、今ひとつ気に入った物がなくて、かと言ってDIYというのは猛烈にテンション下がるしで、2日ほどはコントローラー台のことで頭がいっぱいだったけど、何気に「DJの部屋」とかで画像検索してみると、押入れをブースにしてたり、ブロックを積んで板を置いて机にしてたりと、みんな工夫してるのを見て、「あ、こんな感じでいいな。あまりお金もかけたくないし」と思ったんです。だいたい「家具」というのが本当はキライで。クローゼットも本棚も食器棚も全部、作り付けが良くて、前の家はそうだったんだけど、今の家はそうもいかないので渋々と色々買ってたんです。

 

ふと目に入った下駄箱

アロマオイルやら蚊取り線香、郵便物やら色々置いててグチャグチャ 。片付けるか・・と思って近づいて、閃いた

奥行きも幅も高さもイイぞ

早速

後のことは追い追い考えるとして

設置します

ほら猫が来た

完了。ポスターがない方がいいな〜

いや。ポスターの位置を変えるかな?

開封とPCスタンドの組み立てだけでも30分近くかかりましたよ ホントに不器用だね。。それから電源を引っ張ってきたり、マニュアルをダウンロードしたりインストールしたり。

ところでインターフェース不要のスピーカーのはずなのに音が出ないんですが・・・

パソコンとコントローラーは連動してるのに、音が鳴らない 結局、インターフェースが要るのか?面倒くさいなーあるけど。使う度にいちいちインターフェースを移動しなくちゃならない。まあパソコンも移動するんだけどさ。。

 

先週は風邪で絶不調でした

 

3月アタマに東京に行って2週間ほどして、口周りと首回りに湿疹が出来て、右の手の甲と左手の親指から手首内側にかけては水疱を伴う湿疹が出来たんです。そして首と口の発疹は重症のアトピーのようにただれて象の皮膚のように腫れ、痒くてかくと体液と血が滲み出て、「この歳でアトピーに」と驚きました。心当たりは歯医者での麻酔。手は多摩墓地で雨に濡れたんです。。

 

「ものすごい光景だな」 と自分の肌に驚きつつ、デトックスなんだな〜と特に病院にも行かず(更なる薬害を恐れて)、ホメオパシーを摂ったりノニジュースを飲んだりしてみたけど悪化の一途。「ノニも合わないのか」と気がついて、ノニをやめたら、腫れが引いて体液が出るほどの状態は脱し、血もカサブタになって、湿疹は全体的にカサカサした方向に向かいだしたのでした。ノニだったのかしら 美容院で首に巻いてもらったタオルの形どおりの発疹だったので、洗剤アレルギーが再発した可能性もあるんだけど。。 金属アレルギーも再発しました。こうなるとチャックとかも皮膚に触れるとダメなんですよ ゴールドとステンレスとプラチナだけ。

 

ともかく発疹はやや落ち着いたので、やれやれ・・とシャンプーをして、「まだシャンプーが湿疹に滲みるなぁ」と思いながら、髪を乾かそうとしてドライヤーが・・・冷風しか出ない という故障で、暖房をつければ良かったんですが、なんか沖縄に同化してしまっていて、「寒〜い」とか言いながら風邪を引いていったのでした。後日、ドライヤーも買い直しましたよ。。

 

鼻水はひっきりなしだし、胸も苦しいしで、3日ほどは自分を甘やかすことにして、読書して過ごしました。「へえそうだったんだ」と驚いて、夢中で読んじゃうようなヤツ。それくらいの元気はあったんだな。インフルじゃないし。

オウム帝国の正体 (新潮文庫)
一橋 文哉
新潮社

なぜか突然・気になって。読み終わってからは事件の事やら死刑囚を検索したり。一気に、といっても3日ほどかけて読み返したりしながら、じっくり。超絶面白い&恐ロシア。。。


【写真】<教団エリートの「罪と罰」>総集

アエラです その後、久しぶりにこれも取り出して読み直しました。

 

マインド・コントロールの恐怖

(ノンフィクションブックス)

Steven Hassan,浅見 定雄
恒友出版

コチラはだいぶ昔に、オウムが騒がれていた頃と同じような時期に買って読んだ本。やはり当時、騒がれた統一教会の元信者が書いた本。勧誘のされかた、マインドコントロールのしかた、もし友人や家族が「もしやカルトに」と思うことがあった時の対処法とか詳しく書かれています。著者のスティーヴン・ハッサン氏はユダヤ人家庭のユダヤ教だったのが、洗脳されて統一教会信者となり、「お父様」こと教祖と教祖の祖国、韓国への忠誠を土下座して誓ったそうです。洗脳ってスゴいよね。ユダヤ人でもユダヤ教でも洗脳されちゃうのかと驚きながら読んだ本。

 

当時、通っていた整体の先生の奥さんが統一教会に入信してしまって、しかも先生が住んでいた団地の主婦が集団でマインドコントロールされて信者にされていて、「(夫や家族による)被害者の会」が団地全体で結成されてTVでも何回も放送されて、ものすごく身近に感じた。結局、先生は奥さんを奪回出来なくて離婚して、しばらくは体調も崩して大変だったけど、再婚もして幸せにはなったのでした。良かった、と通ってた患者みんなで胸をなでおろしたという。

 

オウムはヤザワの実家の通りに「阿佐ヶ谷道場」と、やはり環八の清水あたりに「杉並道場」を作り、実家の通りには「オウムは出ていけ」という垂れ幕が阿佐ヶ谷の中杉通りまでずーっと電柱から下げられてたんです。

 

家でジャージでピアノを練習して、そのままスッピンでコンビニまで行こうとすると、両親に:「ちゃんと着替えろっオウムと間違われるぞっ」とか、「アリス(当時のワン)と一緒に行きなさい。オウムは犬飼ってないから」とか言われたもの。警官も24時間体制で見張ってたんですよ。自分はちゃんと外出する時はケバい格好でメイクもバッチリして香水もプンプンだったんですけどね。だからオウム信者とか本当に理解不能だったし興味も全然なかった。なんかヘンな人たちがいるなーってくらいで。

 

サリン事件の時はコンサートでドイツにいました。ドイツ在住の友人が教えてくれて、驚いて日本に電話したもの。その後も「酷いなぁ。なんてことを」とか、その程度で、去年の死刑囚全員の死刑執行のニュースで久しぶりに思い出したくらい。どうして今、また気になるのか自分でも分からない。何か起こるんでしょうかね

図解 洗脳撃退マニュア

(同文新書)

 高橋 紳吾
 

コレも当時に買って、読んだような、まだだったような。で読みました。読みやすいけどマニュアルと言うほどには使えない。相手はカルトだから。でも「カルトとは何か」を知る入門としてはいい。やっぱりスティーヴン・ハッサンの本は元信者が書いた本なので迫力がある。鳩山元首相は今でも信者なのかな?

 

そして、途中で飛ばし読みを始めてしまうほどエグい内容の本。コレは3年くらい前に買って、やはり完読は出来なくて、今回も出来なかったけど手放すわけにはいかない本。

 早すぎる?おはなし

テクノロジー犯罪被害者による被害報告日誌

内山 治樹
講談社出版サービスセンター

 

マインドコントロール(洗脳)は、キャッチに引っかかりさえしなければ防げるんですが、このテクノロジー犯罪はその辺りがよく分からないんです。脳波をどうやって測定したんだろうケータイか

 電子洗脳 あなたの脳も攻撃されている
 内田 智穂子
 成甲書房

コレは「脳をアップロードする」とかの実験は既に行われているし、もう現時点で可能かもしれないし、テクノロジー犯罪の実態などもリポートした戦慄の本であります。ただ、国家とか巨大組織は可能でも、一般のテクノロジー犯罪は、誰が・どうやってしてるのかは分からないから余計に不気味ではある。隣人がハッカーという可能性もあるわけで。。

 

という、実に血沸き肉踊るような読書三昧でした

 

風邪も治ったので、色々と今週は活動しますよ〜

首と口はまだ痒いけど・・

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンピュータ・メンテナンス期間

2019年01月25日 | 日常

OSインストールちう。ちなみに40分で済むことはほぼなく、大抵この倍はかかってます 

 

先月中旬からMacBookもiMacもメールの送受信が出来なくなり、「キタなー。いよいよOSを上げないとダメなんだなー・・」とは思いつつ、大ごとになるのは分かっているので、メールはサーバーで見て1ヶ月以上堪えてましたが、ファイルの添付が面倒くさい上、2つ以上のサーバーにログインしないとメール全てが読めないという不便さが、ついに限界に達して

先週からアップデートに取り組み出しました。予想以上の大変さ 

 

MacBookはOSが買った時のまま、あえてアップグレードしてなかったんですが、12月中旬に、うっかりアップデート通知をクリックしてしまい、mojaveにアップグレードされてしまったのでした。これでDJソフトが使えなくなってしまったんですよ

その上、Macのメールソフトなのにメールの送受信が出来なくなってしまって、何も良いことがなかったので、ダウングレードすることにしました。

外付けHDにバックアップも取って、1時間近くかかって元のOSを再インストールして、後はバックアップを戻せばいいだけ

とサクサクと進んだつもりだったんです。

 

ところが

 

mojaveでいくつか作ってしまった書類が、mojaveのセキュリティで暗号化されていて、ダウングレードのOSでは読み込めず、しょうがないので、もう1度mojaveにアップデートして、セキュリティを解除して、解除された状態で再度バックアップを全部取り直して・・・

というところで1日目は終わったのでした。。

 

2日目に:初期設定のOSを1時間とかかけてインストールして、次にDJソフトが動くギリギリもう1つ上のOSを同じ時間をかけてインストールして、次に音楽ソフト、Logicをインストールして・・

というところで2日目は終わりました。メールはデスクトップで読めるようなりました。

 

3日目:Logicのサウンドファイルを3時間未満かけてインストールして終わりました。これでLogicは使えるようになりました。やれやれ〜

 

4日目は:iMovieやらNote (AppleのWord)、Number (Excel) 、Keynote (PowerPoint)と、いちおGarageBandもMacBookにインストールして、今度はiMacのアップグレードをしなくてはなりません。

 

iMacはOSを10.6.台のままで止めていました。というのは、サウンド・インターフェースのM-audioがもうMacのOSの新しいヴァージョンには対応していないので、アップグレードするとなるとインターフェースを新たに買わなくてはいけないという事情があったんです。iMacにはLogicExpressが入ってましたが、2年前にMacBookを購入した際に、インターフェースもしょうがないのでOS対応機種のbehringerを買ったので、その時にアップグレードも出来たんですが、面倒くさくて放ってるうちに、メールも受信出来なくなり、ついにネットも見れなくなって いよいよ重い腰を上げたわけです。今回はMacBookと同じOSにしてLogicを共有出来るようにします

 

iMacはOSが古いので、バックアップはセキュリティの問題はないにしろ・・

OSをアップデートすると、今度はプリンタとOffice2008が使えなくなる という悩ましい問題に気がついた。

プリンタは今のを捨てて買うのか、Officeも365とかを買うのか

というところで終了 

 

5日目:プリンタは捨てる決心をしました。だいたい家でプリントをすることもほとんどなく、必要な時はコンビニでプリントしてたんです。プリンタというよりはスキャナーとして使っていたので、スキャナーは先月買ったiPadProのスキャン機能を使えばいいやと思いついたのでした。家ではWiFiは使用していないので、iPadもバッテリー充電が切れるほど放置してるし、これでiPadも浮かばれるというもの。スキャナーと楽譜のために買ったようなものね。。

 

Officeを買うのかという問題は:NoteはWordが読み込めるし、Wordとして書き出せるらしいし、NumberもExcelが読み込めてExcelとして書き出せるらしい。と聞いたので、それならもうOfficeは別に要らないなーと思ったのでした。

 

と心が決まったところで

 

まずは10.6.から次の10.11.に上げます さらばM-audioとプリンタとOfficeよ。長年、お世話になりました 

 

いざ 

1時間後

次のOSをまた入れますそしてLogicが入るまで頑張ります


6日目:Logicのサウンドファイルを3時間かけてインストールしました。これで大画面でLogicで制作出来るようになりました

 

7日目以降:DJのレッスンに行って、アプリをインストールして、レッスンで使う曲をMacBookにインストールし直してもらいました。あとはiMacにバックアップを戻して、私はsafariよりFireFox派なのでFireFoxを入れて、ブックマークとか戻さないとMacBookにもFireFoxが入れられない。それからSkypeはどっちにも入れて置かないとね。

 

もうここで力尽きてます  

 

バックアップで戻したのはまだLogicだけで、書類も写真もiTuneのライブラリも戻してません。何も入ってないんです

写真もiPhotoから「写真」というソフトに変わっているし、膨大な量なので移行だけ4〜5時間とかかかるはずなんです。

それに:確定申告もあるので、本当にNumberでExcelが読めるのか、書き出せるのかを確認しておかないと。写真は後だな〜。てか、もう写真要らないかなという気持ちにもなりますよね。。。

 

iCloudに保存しておけばいいよ〜。と言われてるけど、ほら、ワタシ、陰謀論者だから笑。Appleに情報全て握られるということに抵抗感があるというか笑。犬猫の写真とか料理とか平和な写真ばかりなのにね笑

 

パリスが寒がるので、パリスとオスカルにお洋服を買ってあげて、ライトにもベッドになるようなクッションを買ってあげたんですが・・

 パリスが気に入って

ライトをどかしてフミフミしています

オスカルも好きで 

結局、ライトは猫用に買った小さい方のクッションになってしまって・・

 

この記事はSafariで書いてるんですが、写真が回転出来てるのか謎なんですよ。右回転して保存したはずなんですけどね。。

gooがOSに対応してないということでしょうか。。

そういえば、このgooブログもすごく長いことお世話になってます。

絵文字が可愛くてずーっとgooなんですが、フラッシュが効いてないようで絵文字が動かないんですが、動いてるように見えてるんでしょか

 

コメントで知らせてくださ〜い

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年の目標

2019年01月08日 | 日常

なんかスパイ・ウエアがコンピュータに侵入してると一瞬、気味が悪くなりましたよ 

「脳内メーカー」より

 

「寄付」はヤザワと同じ年収〜それ以上の人に比べると、確かに・ずっと多いとは自負してる

ほとんど動物関係ですけど 人間には物資。被災地への炊き出しで、「豚汁」が振る舞われたりするのを見ると、「温かいものが食べられて良かった」とは思う反面、その震災でやはり被災したかもしれない豚や家畜のことを思うと複雑なんです。「けんちん汁」なら人間にも募金したいとは思う。それに慣れない被災環境下で消化に負担のかかる動物性食品は控えたほうがいい。乳製品も。

 

だいぶ昔に「金持ち父さん 貧乏父さん」ロバート・キヨサキ著を読んだ時:「月収の1割を寄付に、もう1割を貯金にする習慣をつける」ことが金持ちへの道。と書いてあったので実践してます。金持ちになるコツは、どんな収入でも寄付をする習慣を身に付けることらしい。「お金が出来たら、お金持ちになったら寄付する」とか、「そんな余裕はない」と言う人は絶対に金持ちにならないそう。なんかちょっと風水も入ってるよね

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん

アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学

 
 

 

私が読んだのは改訂版じゃなくて昔の。現状は金持ちにはほど遠いんですが 金銭面で不幸だと思う事もなく生きているのは、この本のおかげ。私の人生を変えた本の1冊とも言える。

 

この本で1番、目から鱗というか衝撃を受けたのは:財務表を作って、そこに自分の持ち物を分類することでした。それをすることで「何が価値があって何がゴミなのか」ということを深く理解するようになったんです。

 

もちろん「ゴミ」に分類されるモノでも、思い出のあるモノは大切にするけど、基本:「売れない物は全てゴミ」ということは自分に言い聞かせるようになりましたね。だいぶ買い物熱も冷めましたよ。人から物をもらうのも、あげるのも躊躇するようになったしね。

 

それから「健康であること」。病気になるとお金かかるから。腕の(腱鞘炎)メンテだけでも毎年シャネルバッグが買えるくらいはかかってますからね。。

 

この本では確か:「貯金したお金は投資に回す」とも書いてあった気がしますが、それはあまり実践していないので「矢沢朋子のお金の使い道」表の「自己投資」ポイントが極端に低いのかもしれない。なんでバレてんだろ・・・

 

あまり実践していない、というのは「時々は」してますよ。根はギャンブラーですから。ただ、何年生きられるか分からない人生で、やはり楽しいことを優先したい。ホリエモンとか予沢翼氏のように、投資が楽しくて夢中ならともかく、別にドバイにもシンガポールにも住みたくないし、プール付きの家じゃなくても今の環境で満足。ほんの5分でビーチなんだもん

 

ちなみにヤザワの「楽しいこと」はビーチでゴロゴロしつつ読書したり、お絵描きをしたり、何か新しいことを習ったり、自分で試してみたりすることでしょうか。畑とか味噌作りとか、それが習慣になってしまうとまた違うことをするんです。最近ではバード・ウォッチングとかDJを習ってますよー

 

ちなみに「食事」は

ヴィーガン粕汁

鮭の代わりは厚揚げ。お肉も食べるツルミンの「美味しい」お墨付き。

鶏肉が入ってない激ウマのお煮染め

材料はほぼオーガニックなんですが、肉とか魚介を食べないので安いんです。これまでは酒代がかかってたので、それなりに食費(酒代は食費のうち)がかかってたけど、飲まなくなると更に節約になるんだろうね。

 

その分のお金は寄付したり、今年は投資もしようかな〜。たまには投資もしないと経済音痴になっちゃうのよね。「損得」とかより、遠ざかってると社会的センスが錆びてしまうの。久しぶりに日経でも読むかな。「得」だけを追求すると軍需産業株を買って戦争支援したり、水道民営化のフランス企業株を買うようなガリガリ(我利我利)亡者になる。

クラウド・ファンデーションはいいよね 儲からなくても世の中を良くしてる、それに参加してる感がある。

 

「趣味」に使う時間は旅行より多いけど、旅行は1回でもお金がかかるからなのかな

「旅行」は腕を故障してからはほぼしてないんですけどねぇ。不思議ですねぇ。以前は当然、ものすごく旅行してましたけどねぇ・・どういうカウントなんだろ

 

「洋服」も今は使わないです。かつてパラサイト・シングル時代には:収入全てが洋服とかコスメとかアクセサリー、バッグetcでしたけどね。

 

「洋服」を我慢してる反動で、去年は着物の小物をちょくちょく買ってしまった。浴衣やら帯やら。

なので

着たのよ

当然・半幅帯だけど

母親の着物ですが、仕付け糸が付いたままの未着用キモノでした。昔の女性の衝動買いは高くついたものですよね。袖が短いけど直してまで着る気はしないし、だいたいそんなに着ないし。半幅帯だって、これまたリサイクル未使用品:笑とかだし。

 

久しぶりに本を見ながら帯を締めたけど、上手くいかなくて汗をかき出して、アゴから汗が垂れた時には:「やっぱアタシに着物はムリかな・・」という気持ちになったのを、もう強引に着て、「着崩れてもヘーキな所にとりあえず出かけよう

 

で、オーナーの真澄さんが着付け講師の資格も持ってるララゾルバへ。ここならはだけちゃっても直してもらえるし

 

「あら〜 明けましておめでとうございます。ステキですね〜」と褒めてもらって写真も撮ってもらいましたよ。

そして食べる食べる

木曜日とかの遅い時間に行くと特別に作ってくれる米粉皮の餃子と唐揚げ丼。まいうー

 

ゴハンは大盛り。こんなに食べても苦しくないしトイレに行っても階段を上り下りしても着崩れなかったので、帯の結び目はともかく、着付けは案外・上手なのかもしれない。なーんて

 

それにしても似合わないという自覚はあるんですが、着物は着てるだけで人が褒めてくれるのは、着付けの苦労を労ってくれてるんでしょね。。。

 

顔はともかく、私の体型は着物には全然・合ってないんですよ

 

鎖骨が出ているのに小胸なので、襟のあたりが鎖骨からえぐれたように凹んでしまうんです。鎖骨の下にヌーブラを縦に貼付けないと

それに肋骨も出ているので帯も平らにならないし。腰骨と肋骨の間で帯が浮いてしまうんです。ここに本来はタオルとかで補正して平らにして帯を巻くようなんですが、そんなことをすると苦しくて食べたり出来ないわけです。

肋骨と腰骨の隙間があるのでガツガツ食べられるという。コレはコレで着物が苦しくない体型ということで案外いいのかも

 

持ってる着物は自分で古着屋で買った1枚を除いて全部母親の「嫁入り道具」なので、ここらへんで着ないとピンクハウス以上に若作りになってしまう。今年もピンクハウスは着るわよ

 

さて。お正月も過ぎてプチ禁酒も再開しましたよ。気長にね。

 

今年は

*プチ禁酒(1ヶ月にワインか日本酒は1本まで)

*プチ・カフェイン断ち(1ヶ月にコーヒー豆200g以下。1日に2杯まで、週に4日以下)

*洋服は買わない

*着物を着る

*Vegan活動の強化(動物保護)

*TOEFLを100ポイント取る

*腕を治してシャネルバッグ(デニムとかキャンバス素材のヴィーガン仕様)を買う

 

禁酒とカフェイン断ち、それに自分でも始めた筋膜リリースで、治療とも合わせて腕を完治させて、ブーレーズとかドビュッシーのエチュード全曲が弾きたい メシアンもリゲティも

 

あんまり一杯目標を設定すると、ストイックになりすぎて、また「和装小物」を買ったりする逃避行動に走るのでこれ以上は設定しないけど・・

出来ればシャネルバッグは投資の上がりで買いたいかな。まだ治療費もかかるし。

そして控えめな希望として:DJデビューもしてみたいです

 

いずれはオリジナル・ビートに現代音楽を乗せて回すの。かつてのシュトックハウゼン&ウォークマンとかより絶対センス良いに決まってる。だってヤザワだもん

 

先日のブーゲンビリアがイイ感じでドライ・フラワーになっていました

このように生きれたらいいなー 枯れても美しい というように

 

そうそう、近々・大イメージ・チェンジもする予定。

似合ってたら公開します。本人もドキドキ〜

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑2018

2018年08月08日 | 日常

花材(オアシスとか)を使わないミニブーケ 地球とお財布に優し〜いは万物共通

 

とても夏バテしております〜  

東京とか名古屋よりはずっと暑くない沖縄ですが、やっぱり暑いです

先月末に前期試験を終えて、次の日から石垣と西表に行くつもりでいたんですが、『ジョンダリ(台風12号)』のせいでやめて以来、ゴロゴロとしてる日々。沖縄には来なかったけど、波浪注意報とか海が荒れ模様だと意味ないのでね。直撃でなくても海は荒れてたりするんです。西表でのトレッキングには暑すぎるし

弟一家と父親は行った模様。合流しようと思ってたんですけどね。関東はジョンダリ直撃だし酷暑だしで、沖縄でしばし・ちょい避暑というのも悪くないだろうけど。

  

子どもの頃から虚弱で、ゴロゴロしがちなヤザワに口の悪い父親が:「オマエは製糞機だな。今日もウンコしかしてないだろ」とか「いいなあ!そうやってゴロゴロしてて小遣いもらって食う物もあって。まるで・いざり(乞食)だな」とか、色んな言葉をかけたのでした。人格形成の大事な少女期の話。

 

今では私の子どもの頃の体調不良は:給食で無理に飲まされる牛乳と、母親が様々な形で調理に混入させていた牛乳(シチューとか手作りアイスとか)と卵であったことが判明しているので、「朋子は小さい時から頑張り屋だった」ということになってるという。高校に入って給食がなくなった途端、ものすごく元気でアクティヴになったんですよ。外食も多くなって自分の好きな物(食べて気持ち悪くならないもの)ばかり食べるから背も伸びたし。

そしてそこからヤザワの反抗期というか報復の進撃が始まったのでした。

十何年後かに「陰毛とすね毛は剃ってから風呂に入って」とか「立ったまま溲瓶にションしたら」と言われることになる男。朝が起きれなく1限目の単位を根こそぎ落としかけた娘の通学ドライバー。元祖アッシー。存命中。

「ババァ!メシ!」「デブは暑苦しい花柄なんか着ちゃダメ。ちゃんと鏡見て買ったら?似合ってないの分からない?」と後年言われるようになる女。中学生になるまでホラー級にコワかった。2002年没。

 

「ババァ!メシ!」「ジジィ!カネ!」とのたまってた頃のヤザワ

犬には優しい

パーリーピーポー

右ですよ。若いから化粧が濃いし香水もプンプン。ただし昔も今も濃い色の口紅はつけないんです。

 

2005年に使っていたHDDのデータを取り出そうとして、コンピュータが読み込まなくて やることも余計な費用もかかってしまいそうで、ますますやる気がなくてダラダラしてしまってます。

廃盤になっているMaXtorなので、電源始動なのに、純正電源が引っ越しでなくした?でも2年ほど前に開いて確認したような記憶があるんだけどという、故障なのか電源のせいなのかも分からない状態。

 

こちらのスタジオに電源あるか問い合わせてみたけどなさげ。どうしようもなくて元・近所のALM Recordsに電話して事情を話して:「中に入ってるデータにアクセス出来たら新しいHDDに移して下さい。壊れてる場合はデータ・リカバリー業者を紹介して下さい」とお願いしました。

 

「あー・・ねー・・HDDはいつかは壊れるものだからバックアップしておかないとねー」「今度はします!ところでリカバリー業者はご存知ですか?」と聞いたら「頼んだことない(データ失ったことない)ので知らないけど聞いておきますよ。沖縄に引っ越したんですよね?まず送ってみてください。 見てみますよ」と言ってくれたのでした。

 

南阿佐ヶ谷へ行け ヤザワのHDDよ。そして積年の重荷を降ろしてくるのだ

 

これで取り出せたらマンゴもう1箱だな〜

 

この夏に編集してリミックスする予定だったデータなので、それまでまたヒマなのでゴロゴロしよっと。てゆーかリカバリーなんてことになったら、ものすごい金額になるんじゃないかと思うので、こうしてゴロゴロして読んでなかった本を読んだり古い写真やらビデオを整理して無駄遣いせずに節約してないと

 

そういえばコジマ録音(ALM)に伺ったのは2010年の猛暑の夏だったような。夏に縁があるなぁ

当時のブログ 長い夏

       制作進行状況

       作って食べて働いて・・

この時も当時勤めてた大学が夏休みになったので編集に打ち込めたんですね。当時はヴェジじゃなかったし「健康より美食」、美食とショッピングと旅行(南国の海)が余暇の過ごし方だったんですね。ペットもノエルとオスカルだけだったし。

 

データにアクセス出来ないと判明する前に・この夏のセールで買ってしまったもの

誓いどおり服ではないんです浴衣です

オトナ買い

しかし服より着用率低い気が・・ 左は綿麻でかなり涼しいんですが、それでも帯があるからな〜。右は薄手の綿だけど暑くてとてもムリ

来月に着よう。なんといっても柄が・・

白猫なんです 

そこかしこに

帯も麻

 

先日、NHKで放映してた「吉屋チルー物語」の録画を久万田さんから拝借して観ました。

沖縄のキモノの着付けは、夏は帯は締めないで腰紐だけで着てるようでした。それでも前は打ち合わせ(ってミーティングの語源なのかな?)で暑そう。

昔は今より涼しかったのかなと思うほど見ていて暑苦しい。琉球王朝のキモノにしてもあんな豪勢に幾重かになっているキモノは1月とか2月の冬の2ヶ月くらいしか着れないです。なんたって12月だって蚊取り線香必要だし3月終わりには海開きなんだから

 

久万田さんは「矢沢さんが吉屋チルーを観てどうかな〜・・」と笑っておられましたが、これも情操教育なんで

 

アッシー、メッシー、ミツグくんというバブリー青春時代を送った世代が観る「吉屋チルー」は、なんというかエキゾチックな感じではありました。沖縄の人というのは内気ながら情熱的で、フランス人のように幾つになっても恋をするんだそう。日本とはいえやっぱり南国だからなんでしょうね。猫も本州なら1年に2回のところ沖縄じゃ3回発情するんです。

 

ヒットソングはやはり色恋モノが相場なので、アム〜ルな琉歌を書かないとね

 

「マンゴの歌」のコの点を取れば恋歌にならないですかねぇ・・と呟いたらみんなに大爆笑されました

 

誘惑されても

食べ過ぎちゃダメよ

魅惑のマンゴー

赤く熟れて

 

データが戻ってきたら忙しいんです。リカバリしなかったら地獄のように忙しい夏になってしまうので予定はナニも入れないことにしてダラダラ節約待機ちう

 

これも8886にしちゃおうか

猛暑で男たちのXXXが肥大する「夏のXXX現象」が発動中! 


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタム・オーダー

2018年05月26日 | 日常

    ミッキー洋裁店のご夫婦。琉球美人の奥さんと、旦那は今年の流行のレース

 

せっかく古い服を一部処分して、クローゼットの手持ちの服がだいたい見えるようになったので、全部見えて無駄なく着こなせるようになるために:

服を買わないで頑張ってますよー

 

整理してるうちに発掘したものに、2007年にインドネシアで買ってきたバティック生地とスカートがありました

生地のほうは、現地ガイドに工房に連れて行ってもらって購入した本物。表も裏も手書きの本物のバティック。スカートはジャカルタのサリナデパートでお土産用の工場プリントをマーメイド型に仕立てたスカート。

 

このバティック生地はどうしたものか。当時はコレでパンツを作ろうと思って買ってきたんですよ。しかし例によって膨大な服に埋もれていき、その計画も頓挫してたんです。そしてスカートは10年以上経って小さくなってるし

 

バティックはテーブルクロスにするには暗すぎる色合いだし、やっぱりパンツにしようと思って買っただけのことはある。そうだこれでパンツを作ろう(作ってもらおう)

もともと持ってた生地なんだから、これでパンツを作っても服は増えないわけだよ

 

と思って「服・リフォーム・仕立て」で検索してみて1件目、「ミッキー洋裁店」に電話して、「あのー・・イージーパンツとか生地から作ってもらえますか?」と聞いてみれば「作りますよ〜」と答えてくれたので、早速・Go!

 

もう今年の夏で捨てようと決めた、着やすいので家で着ているサイズとカットも丁度良いユニクロのリネンのパンツと生地を持って行って、「形はコレで、もうちょっと丈は長くて、ウエストはヘソ下にして、紐にして下さい」とお願いして、採寸してもらって仕立ててもらうことに。オーダーなんて久しぶりー

 

2週間ちょっとで仮縫い、それから仕立てまで1ヶ月ほどで完成

キツかったスカートはパンツの余り生地をサイドに足して、ライン入りにして流行っぽく。ゴールド・ベースのすんごい派手なスカートなので「衣裳」に見えるんだけどね。また着ないのかな いやもう学校にも着て行こう

バティック・パンツ

しっかりとした生地なのに暑苦しくない さすがインド綿も涼しいけどバティック良いね

 

引き取りにだけ行った帰りなので、ちゃんとコーディネートしたら全身写真をアップしよ。写真ならインスタがいいよねとは思うけど去年アカウント作ってパスワードを忘れて入れなくなってしまったまま。そういえば横井さんもインスタはしないのよね。カメラマンだから?

 

「さぼらみ」でヴェジ・キーマ・カレーを食べて豆乳チャイを飲んで「家畜人ヤプー」漫画全7巻&続編1をあげる約束をして帰ってきました。原作は手放さないけど漫画は未完だし、いつかは手放さなくちゃとは思ってたから、また読める場所に置かせてもらうことに 「カムイ伝」を読むと「家畜人ヤプー」の言わんとしてることが分かってきたような気もする。

 

いい日だな パンツとスカートが出来て。それでも服は増えてなくて。本は80サイズのダンボール分の漫画が減るし

 

早速・知り合いに「イージーパンツ作ってもらったの」と自慢したら、「えぇーよく仕立ててくれる所を見つけましたね。もう仕立てなんてやってくれる所、ほとんどないですよ」と言われたのでした。リフォームというのは、サイズ直しくらいのことらしい。

 

 

こういう記事を見て、日本にはもう仕立屋とか縫える人というのは、いなくなってしまうのかなーと今回のオーダーのことで心配になってしまいました。文化服装学院とかファッション系の専門学校の卒業生はどうしてるんだろう

 

既に次のプランがあるので、ミッキーさんに頼もう。希少な2%の仕立て屋。

 

ロンドンのアンティーク・マーケットで買った100年以上前のアンティークで、ものすごい豪華な手編みのレースの襟と袖が付いた綿のネグリジェを持ってるんです。背中の部分の生地がもう弱って破けてしまってるんですが、この襟と袖を取り外してブラウスに仕立ててもらおう

ネグリジェで持ってるより「減る」しもうネグリジェとしては使えないし

ワタシはけっこー・こういうマニアックなモノを持っているので、服が減らなかったんです。でもギャルソンとかゴルチェを同好の人々が引き取ってくれた(売った)ので、嬉しかったです「ワタシと同じ趣味の人が活用してくれる」と思うとね。ピンクハウスも処分ちう。

 

ところで井川遥が朝の連続ドラマでピンクハウスを着てるそうなので、「半分、青い」を観なくちゃ!と思いつつ・毎日忘れてます

写真だけは見ましたが、可愛くステキに着てますネ〜。さすが。ピンクハウスは本来このような女性が着るべき服なんですが、どうもデブ、ブス、バカの服と巷では思われてる感が強いので、井川遥さんでイメージを刷新して欲しいです

 

ヤザワのピンクハウスは、主にモノトーン系プリントか、無地でダスティ・ピンクとかの控え目なやつ。さすがに井川遥様のようなピンクハウス店員コーデではブスでバカの服になってしまいます

フリフリ系は、アンティーク・ドールのようなゴスロリ系だとキマるんですよね。ヴィジュアル系バンドみたく。

 

夕飯は太らないゴハンを作りました

ニンジン・サラダ

玄米パスタを茹でて

柚子コショウをオリーブオイルで伸ばして和える「なんちゃってペペロンチーノ」

まいうー

タンパク質に刻んだピーカンナッツ(生)が合う

デザートは手作りココナッツ・チョコ・アイスクリーム

太らないはず

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早めの春休み

2018年03月10日 | 日常

佐川国税長官、辞任しましたネ〜。やっぱり確定申告は期日内にしないとダメかなぁ

 

アホらしくて遊び惚けてたワケでもないんですが、とても楽しい日々を過ごしておりました 

 

トレッキングしたり

 

ブドウ畑

インスタは?と聞かないで ガラケーだから

冬だけど夏〜

ワインに加工されます

飲むべし

おいぴーたのぴー

試飲ちう

トレッキング

沖縄でも「やんばる」ならトレッキング・コースがあるにちがいない。行ってみよう。これまで海しか行ってなかったけど、これならライトも喜びそう

 

新年の「プチ禁酒の誓い」もちょっとお休みして、久しぶりに肝臓に働いてもらいましたぞ。買い込んではこなかったので、誓いはウソではないのだ

 

ワイヘキのヘレンのお家

窓からの風景

ヤザワのゲストルーム

眠って目覚めて窓を開けてまたベッドに戻って空気を吸ってるだけで、なんか楽しい。何もしなくても人間は生きてるだけで楽しいと思えるんだよな〜ということを久しぶりに思い出した。

 

那覇に7年前に引っ越した時を思い出しました。夜型の私が朝から起きて楽しくて。家の周りでは蛍が飛んでいて、メシアンの「鳥のカタログ」のような小鳥のさえずりが聞こえてたんです。気がついたら蛍も見かけなくなり、鳥の声も聞かなくなってました。そして生活も夜型に戻ったという。

5年ぶり

ヘレンは作曲家。パートナーのアンディはアーティストで、家にはアンディの作品や他のアーテイストの作品がいたるところにあって。

ゴハンはアンディの担当

ヘレンとヤザワで話してる間、クリケットのニュージー対イングランド戦を見ながら作ってくれました。

kiwiは熱中するクリケット

こじんまりとしたスポーツ

初めて観たので、アンディが騒ぐと:「今のナニがファイン・プレーだったんだろう」と、熱中ポイントが分からず、ルールを説明されても今ひとつ謎。ま・ワタシはもともと格闘技(プロレス)が一番・熱中する性質なんだけどね

 

ニュージーからでした もう正気に戻らなくてはなりません


コレもありますしね。実は「ソルフェージュ」について話すのは初めてなんです。なので今回は模範生の生徒さんと実際にソルフェージュのレッスンを再現して、どのようなものかを紹介します。

あゆみ音楽教育アカデミー

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生50年 ヨハン・ヨハンソン逝く

2018年02月16日 | 日常

半年放置されたヤザワの畑。もうジャングル〜

 

すっかり凹んでます

先々週はノラ、先週はヨハンと立て続けに訃報を聞き、さすがに堪えました。

なんだか食欲もなく、夕ご飯はポテチとか、買ってきたオニギリとか。それと(グルテンフリーの)お菓子。

こんなことじゃ次は自分が死んじゃう 栄養つけなくちゃと外食してみるものの、なんかエネルギー不足。

 

日本人の平均年齢が70歳以上なので、自分も友人も当然、まだまだ生きてる予定なんだけど、思い出してみれば、けっこー50歳前後で亡くなってる友人知人もいるんでした。そうでした。

 

最初のジャーマネは46歳で亡くなってるんです。癌でした。当時は自分が20代だったのでオジさんだと思ってたけど。順天堂の最上階に入院(天国が近くなると入る個室らしい)してたところを見舞いましたが、2週間弱でめっきり悪くなって、2回目に行った時は喉に穴をあけて呼吸をしていたので、もう話せなかった。確かにそんな部屋に1ヶ月もいたら莫大な入院費をどうするのか騒動になりますね。。最期に:「ウソ・・」と呟いて亡くなったそう。あんなに不摂生でも70歳までは生きると思ってたのかも。

 

その後自分も大病をして、30歳まで生きられるか自分でも分からなかった。こんなに長生きできるとは思ってなかったけど、もっと長生きしたいと思ってます。

 

20代終わりで病気をしたので、人生観も変わりました。

それまでは「10年先を見据えてキャリア作り」とか、バブル世代だったのにミョ〜に戦略的な(見た目は)ギャルだったのが、「3年で結果を出す」「人生に必要のないことは削ぎ落とす」という短期での目標設定に変わりました。その「3年」は「1年」になり、今じゃ2ヶ月とか3ヶ月。短気に拍車がかかってるけど、これは老化なのか時代を反映しているのか

 

30代後半で母が亡くなった時、残された家族全員(父、弟、ヤザワ)が「まだ死にたくない」と禁煙をし、健康的な生活にシフトしました。母以外は喫煙者だったんですよ。。祖父母以外の死が身近に起きたことで、「やっぱり死ぬんだ」ということを深く理解して怖くなったんです。

母の癌の原因はインプラントだと思っているので、今後、歯が抜けるようなことがあったら入れ歯でいいやと思ってます。

アンチ・エイジングに積極的でないのも、若くして亡くなっていった友人、知人を思い出すから。本当に歳を取りたくなければ死ぬしかない。若くして亡くなった友人たちを思い出して鏡を見ると、「けっこー頑張って生きてるよな〜」とは思う。ワタシはまだ大丈夫。まだ生きれる。シワシワになるまで生きてみせる。みたいなね。

 

でも

 

友人も全員一緒にシワシワになるまで生きて欲しいです

ヤザワより先に死ぬなんて許さないけど、ヤザワは120歳まで生きるつもりだから

 

半年ぶり以上で畑に行ってみれば、手前のレモングラス(なんだよ。種が垂れてるヤツ)の奥でバナナが成長してました。1回も収穫してないバナナ。ようやく根付いた模様。

 

雑草を刈れば、ローズマリーやらセージやら、ハーブもあるはずなんだけど、もう畑はこれで卒業することにしました。

 

楽しかったけど、今は本業に回帰する時期のような気がします。足を怪我したのが「お知らせ」だったような気がする。論文も書いて(書かされたと怒ってたけど、結果・自分のためになったような気がする)自分の人生の流れが本流に合流しようとしている感がある。

 

畑をしていた時は、腕がまだ全然ダメだったので、それならそれで他のことをして人生を楽しもうと思ってたんです。麹作りや味噌作り、料理など、それまで知らなかったこともやってみて、面白かったし人生の宝となりました。人生で何が起きても、私は楽しく暮らせるという自信にもなった。荒れ地を農地にしていくことから学んだし。

 

ここからまた仕切り直します。

 

やはり健康は人生で1番大事。

ミック・ジャガーとか、かつてジャンキー寸前だったロッカーが、ヘルシー志向に転向してランニングをしたりヨガをして菜食になって、キャリアを続けているのを見ると、クラシックの音楽家も見習ったほうがいいと思う。

 

最近イオンでも買える玄米パン。パン・コーナーにあるパンの中では、ひときわ高価(6個で700円とか)なパン。ここのメーカーの「大豆と玄米のソイミート」は前から使ってたんです。麻婆豆腐とか。

なかなか

「レンジ専用」だけど、持ってないので:パンの面を水で軽く湿らせて、トースターに耐熱カップに水を入れて120°とかでパンを温めると、レンジよりずっとふんわりします

これで自分でパンを作る必要もなくなったので、本業回帰を促されてるんでしょうね。

 

なんか矛盾するけど、私は「運命」とか信じてないんです。

そんなものがあるなら努力なんて無駄じゃんと思って。

ヤザワに関しては:人生は120歳ですから

ポテチから玄米パンにしますか。

 

ノラ・・・ヨハン・・・

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の帰京:6年ぶり

2017年12月12日 | 日常

リュクサンブール公園。と見まがう代々木公園の一角。

 

東京の冬は6年ぶり。所用で4日ほど帰京。「寒いよ〜 と友人達が口を揃えて言うので、6年ぶりにダウンコートを持って、セーターも着て、23°の中、那覇空港まで汗をかきながら東京に向かったのでした。

 

着いてみればなんてことはない(12°/8°)。何日か前の福岡みたいな感じで涼しい。ダウンコートを着てると汗ばむくらいで、せっかく涼しい所に来たというのに、「あつい・・あつい・・」と昼間はコートを脱いで抱えて歩く始末。夜は寒いけど、冷えるというほど寒くもない。本格的に冷え込むのは1月と2月でした

 

用事は半日もかからないのですが、観たい展覧会が3つあったのと、母校の桐朋学園が新校舎になったというので見学もしたかったので長逗留しました。桐朋は高校に今年、キムタクのお嬢さんがフルートで入ったそうで、セキュリティが厳しくなったという話でしたが、一段落したようで落ち着いてましたよ。

 正面

隣は「桐朋女子普通科」

亜砂ちゃんと

桐朋学園大学音楽学部の付属である「桐朋女子高等学校音楽科(共学 / 驚愕)」は、経営の都合上こういう学校名になっています。桐朋学園大学の付属にあるのは「子供のための音楽教室」です。

普通科は幼稚園からあり、中学で桐朋男子と女子に分かれます。両方とも制服がありますが、音楽科は私服で交流もありません。入試も通常通り外部扱いでの入試で、桐朋学園大学へは内部入試となります。

 

ヤザワの学生時代でも:埼玉の僻地から通う男子が定期券を購入する際、駅で「女子校」の学生証を持っているので不審がられたり、マラソンの全国大会に出場した男子が、学校名を読み上げられて、どよめきが起こった。など逸話には事欠きません。「気の毒」を通り越してセクハラに近いよな〜とは思うけど、このまま行くんだね

 

学生ホール

 「桐朋女子校等学校音楽科」の男子生徒の後ろ姿。大学生かもしれない。一緒の教室なので分からないんですよ。

 

お弁当を食べるヤザワ

予定が詰まってて、お昼をゆっくり食べてる時間がなくなってしまったので、お弁当を買って学生ホールで食べて、見学しました。逆に楽しかったなー

廊下でも練習

この階はヴァイオリンとかチェロ、弦楽器のテリトリーの様子。

 

動画を撮れば良かった。音大ってこんなにうるさいんだ というほど、みんなそこかしこで練習してるんです。

この階は管楽器のテリトリー

コントラバスとハープ、打楽器は同じ4階

並んでます。ハープ部屋はどこかな?

 

地下教室 かつて高校生のクラスは地下だったので「モグラ」と呼ばれてました。

地下教室の廊下

地下はレッスン室になってました

悲喜こもごも333

333は入試、実技試験の教室。そういえば333て悪魔の数字じゃなかった

333にニンニクと十字架を

 

同級生の亜砂ちゃんと、代々木八幡から代々木公園を抜けて表参道を歩いて北青山まで散歩し、レンタカーで芦花公園の『澁澤龍彦展』を観て、仙川の桐朋に寄って、その後ヤザワは府中の多摩霊園に墓参りをしたり。6月に負傷した右膝は完治。けっこうな距離を歩きました。東京にいると歩くものだけど、こんなに歩くのはよほどヒマな時。

観れて良かった

 

中学〜高校2年まで代々木公園付近の参宮橋と代々木八幡の間に住んでいたので、原宿から渋谷のハチ公口から公園通りは徒歩圏内。

高校の時は渋谷から代々木5丁目の自宅までよく歩いて帰ってたな〜

元・自宅の『チュリス代々木』

変わらない〜。ここの204号室は防音窓になってるはず。ピアノのために2重にしました。ここは当時、新築で買って、出る時は倍以上の値段が付いて、その後「億ション」になるというバブルの洗礼を受けてます。「もうちょっと持ってるんだったなー」と両親が『アパート・マンション情報』を毎月見ては地団駄してたのを思い出した

 

付近一帯は今や超・高級住宅街でコンビニもなく、500メートルほど歩いて参宮橋商店街に行くまで店もない所。当時も今も不便。しかも高台なので買い出しなんてした日にゃ登山部のトレーニングですよ

 

かつては近くのアパートに住んでいた代々木中学の同級生もいたけど、アパートはほぼなくなっていて、富裕層向けのマンションと豪邸ばかり。同級生の家も公園になっていたり(相続税問題で物納か)、マンションになっていたりと、時の移り変わりを感じながら散策したのでした。

参宮橋の駅は変わらないな〜

 

駅は参宮橋が1番近かったけど、桐朋へは初台から京王線で通ってました。初台まで徒歩8分ほど。それにしても東京は電車代と外食や総菜が安いな〜。那覇だとモノレール1駅で260円だから。東京の倍 しかも駅区間は徒歩5分ほどで。

やはり10両編成で蛇のように長〜い電車に満員の乗客でラッシュ時は3分おきくらいの需要がないと130円で2駅。というワケにはいかないんですね。ホームだけで100メートルくらいあるんだからね。

 

代々木八幡は夏のお祭りとかでよく来てたな〜

神社はどこも似てるけど

出世稲荷神社だった

 

ここの神社と、参宮橋の東京乗馬俱楽部の馬を見にアリス(当時のワン)を連れて散歩したり、代々木公園にも散歩に行ってたのでした。

 

代々木公園のイチョウはすっかり成長して、公園のマラソンコースも整備されていたので「こんな公園だったっけ」と、思ったけど、アリスと散歩によく来た見慣れた広場も。

ここは変わってない

ドッグランも出来てました

道幅が広くなって

まだ紅葉も

 

そういえば:「杉並」「世田谷」ナンバーが出来ててビックリしましたよ。

「練馬」なんてイヤ〜 とずっと思ってたから。

 

車を返して表参道を原宿まで散歩

原発事故も収束してないのに、こんなに電気使っちゃダメだよ。。とふと思ったけど。

キレイっちゃキレイ

表参道はブランド店ばかり。この不景気に誰が買うんだろう中国人観光客

ここだけ(表参道)なら分かるんだけど、銀座もあって、新宿だってデパートにブランド店が入ってる。まるでZARAとかユニクロのようにヴィトンがあって、シャネルもエルメスもあって、とっても不思議。

 

新宿の伊勢丹のマクロビ・チャヤで横井一江おねえさまと

食べ終わった後

たいてい食べ終わってからハッとして写真を撮る。それすら忘れることもアル:笑

 

美術展は『北斎とジャポニスム』展、『アンデス文明』を上野で観ました。コンサートは『東京シンフォニエッタ』の入野賞の世界初演曲のコンサート。那覇では桜坂劇場で上演中の『婚約者の友人』を新宿で観て。充実

 

その感想はまた次回に。

 

今週は布団に入れるのかな という感じなので、楽しかったことを反芻して頑張ります

 

師走ですね〜

 

そうそう。OISTで開催中の『人工知能美学芸術展』で、ナンカロウの自動ピアノの曲が演奏されているようですよ

 

・ナンカロウのロール紙自動演奏ピアノ実演
人工知能美学芸術展の会期中毎日、OISTエレベーターホールにて、人工知能
音楽の先駆者コンロン・ナンカロウのピアノロール実演を行っております。
※毎日、午後12:30より(12/2, 9, 13-17を除く)
https://groups.oist.jp/ja/aiaae/exhibition-events#nancarrow

 

■AI美芸研(人工知能美学芸術研究会)

公式サイト
http://aloalo.co.jp/ai/
Facebook
https://www.facebook.com/groups/1155307841158207/
Twitter
https://twitter.com/AIbigeiken


そして

「本日(12/4)、OISTのトンネルギャラリーにコンサート時の映像が入りました。矢沢さんの演奏も平石さんの曲も改めて感激です」

 

と中ザワヒデキ画伯よりお知らせいただきました。

 

OIST行ったら見てみてくださいね

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡

2017年11月20日 | 日常

     6月に骨折して以来、先週に復活したアレンジ。明らかに後退してるし

 

  本日午前中、10時前後だと思うのですが、ヤザワにお電話を下さった方は、も1度お電話もしくはメールいただけますでしょうか?

 

「今朝(明朝)は起きれないな〜・・」と思った時は、たいてい留守録にして、起きてから用件チェックするんですが、本日は留守録にするのを忘れていて、電話に対応してしまいました。

 

ちゃんと受け答えした覚えがあるのですが、どこの・どなた様から・何の用件での電話だったのか、全く思い出せないのでございます

申し訳ありませんが、もしブログをご覧でしたら再度ご連絡のほどよろしくお願い申し上げます。 

                    

ついでに :ウチはIPフォンなので着歴が出ないのでございます

ですので:「またお電話します」というメッセージには、そのまんま・待ってるしかないのでございます

ガラケーはたいてい電池切れで 、待ち合わせの時に慌てて充電しては、2,3日前の留守録を聞いたりメールを読んだりしております。

こんなヤザワではありますが、今後ともよろしくお願い申し上げます

 

「スマホ持ちなよ〜」と言われると「じゃ・買って〜」とはいちお言いますが、買ってもらってもきっと売り飛ばしてヌーヴォーとか飲んじゃうと思う

年間に「こんなに」通信費払ってまでする仕事はしておりませんし、ウザくて「常時接続」したくありません。悪しからず

ところで今年のヌーヴォーはなかなかですね

去年見つけた「酸化防止剤無添加」のオーガニック・ヌーヴォーを予約して楽しんでます。こういうことにはカネをかけるのだ

 

子猫が3匹から1匹になってしまって

それでもウチまで誘導に成功したので、コソコソしないでゴハンを食べれます。そろそろ捕獲して手術できるかな?まあこういう活動にもカネも時間もかかるんですよ。

 

 

ただ今OISTで展示中の『自動ピアノ』。デモ演奏も予定してるそうですよ〜

 

 [OIST]人工知能美学芸術展(11/5) ロール紙自動演奏ピアノ

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲求不満のはけ口は・・

2017年09月08日 | 日常

        カーテンから尻尾が生えてます これはアガタ

 

骨折した右膝は、だいぶ治ってきたけど、かばってヘンな歩き方を3ヶ月近くしてるせいか、腰とか尻付近とか左足が痛くなったりと、2次被害のような状況

 

先々週と先週、3ヶ月近く腫れて熱を持ってた右膝周りに鍼を打ってもらいました。腫れも引いて熱も取れて「うつぶせ」と「しゃがむ」も、ゆっくりとなら出来るようになったゾ。来週あたりからリハビリも出来るかな?

 

先ほどシャワーを浴びてて気がついた。

なんと右膝の皿(膝小僧)に、産毛というかスネ毛が生えてるんですよ

鍼を打つまでは生えてなかった。血行が良くなって毛まで生えてきた様子

確かに左膝小僧にも毛穴はあるっちゃある。生えてないけど。

コレはもう3次災害と言っていいね 足はラクになったけど

それでも尾てい骨付近の尻やら背骨の横も痛いしで、毎日まだ大変。

そして・さっき気がついた

 

もしかして「座骨神経痛」なのかもしれない。座り過ぎてたんです。ゴミ出しと食事とシャワーと3時間ほど寝る以外、ずーっと机に向かって本読んだり調べものしたり原稿(論文)書いてたから。

 

ここ2週間ほど、エーコの「論文作法」を買って急いで目を通し、仕切り直してました。もう壁で行き止まると、何の文献を読んでもダメ。「書き方」から仕切り直さないとね。遠回りだけど、昨日、書き終わったんです。あとは微調整。細かい直しは査読もあるし セーフ!かな?

 論文作法

調査・研究・執筆の技術と手順

(教養諸学シリーズ)

 

 

食事は作って食べてました 夏バテも一段落して食欲も復活。

それで体重が増えて座骨神経を圧迫してたのかもしれないですね

これしか楽しみなかったから

         けっこーな分量を食べてます。この後座りっぱじゃ神経も潰れるわな

今年初めて見た「野菜バナナ」

青いまま加熱して、芋として食べます。早速ポテトフライならぬバナナフライに

フライドポテトとしか思えない

塩とケチャップで食べました。激まいう〜

5%のをちょっとだけ

 

論文提出したら「ワンダーウーマン」が観たいです

そしてコンビニの雑誌棚で見つけて眺めてたお菓子も作りたい

 

白崎茶会の

あたらしいおやつ

小麦粉を使わない かんたんレシピ

 
 

「コレしか楽しみがない」とか言いつつ、ネットでポチッと大失敗もしてました

広告で中国(シンガポールかも?)の通販サイトに誘導されて、あら〜ステキ とポチポチ押してしまって・楽しみにに待ってたんですが・・

   

                 

確かに形と色はそのままだけど・・生地が・・水着のような生地で、レイン・ワンピースとして着るかそのまま気が向いたら海で泳ぐか(入水自殺に見えますかね)みたいなモノが3着も・・・

しかも1着は超〜似合わなかったという。1番高かったやつ

そうは言っても激安(を買ったのがイケナイ。こうなると分かってたような気もするので怒ってはいない)なので返品する送料のほうが・・・

 

人口が多い国だから、こういう化繊で大量生産しないと着る服がないのかなー。日本ではまず見ない品質なので、コレを着て歩いてたら観光客に母国語で「〜はどこ?」と聞かれるだろうなーと鏡を見て思いましたよ。。似合わないやつはツルミンにあげよ・・

 

しかし今やメイド・イン・チャイナでない服の方が稀だというのに、日本で買うのとは全然・違う。日本で売ってるのは企画が日本なせい

クツはまあ・・でも脱ぐとハングル語が書いてあって・・ 日本語の漢字でもダサいとは思うんだけど・・・自分で”miumiu”とか"PRADA"とかマジックで手書きして隠すか

まだあと2つ来るんです。もう来なくていいよ〜 十分、堪能しました〜

 でもこれで雨の日に着るものには困らないです 夜なら同胞(日本人)に見えるかもです。

                  

やはりパソコンに貼り付いていると、ふとした息抜きに・やってしまうんだなー

 服は断酒してた酒代分ですね。ああバカバカしい

膝には毛が生えてるし

 

あとちょっと

来週こそはワンダーウーマンを観るぞー 

「キル・ビル」とか「バイオ・ハザード」など闘う女戦士モノは、恐竜(ジュラシック・パーク)に並んで大好物なんです

 

映画『ワンダーウーマン』本予告【HD】2017年8月25日(金)公開

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りねこ寿司 vs キャットフード

2017年08月04日 | 日常

        ある日のディナーと次の日のランチ。食事2回分のボリューム

 

温める時は鍋で、麻炭パウダーをちょっと入れてコクを出して、有害物質を無害化する「おまじない」

 

缶詰食べて頑張ってますよー 夏バテもあるけど

 

缶詰とはいえ、ヴィーガン仕様のオーガニック高級缶詰。1つ700円ほど。

そういえば:自分はインゲンは「遅延型アレルギー」だったということを思い出した

それで2日後の今日、猛烈に眠かったりダルかったりするのだろうか。瞼が腫れてて降りてくるんです。こうなると寝ても寝ても眠いので、起きてることにします 意味不明の頑張り

 

せっっかく缶詰自体も気を遣っている商品なのに。。残念

 

ここ2、3日で2キロほどいきなり太りました

夏バテで料理する気も、浮き島ガーデンに食べに行く気力も萎えて、家で自然派のポテトチップス(アミノ酸[MSG]不添加、非遺伝子組み換えポテト、自然海塩、非遺伝子組み換えオリーブオイル)1袋とドイツ製の甘〜いフルーツ・ワインなどを飲んで夕飯は終わり×2日。をしたらテキメン

「こりゃマズい」と思い、オーガニック缶詰にしてみたんですけどね。アレルギーでした

 

資本主義の悪夢

マライア・キャリーは現在120キロ近いそうな。もう歌わなくても十分・金持ちなのに、ナニしてんだか。

 

ヤザワの周りでもファンは多かった。高音域が出る。だけで、音痴にしか(ヤザワ的には)聞こえなかったにも関わらず、「カワイイ」と男女ともに人気あったよね。かつてヤザワのBFにも「(マライアは)ものすごくカワイイと思う」というヤツがいた。

ざまあみろ 

 

じゃ・なくて

自分も気をつけないとですよ2日で2キロってスゴいよな。さすがポテチ恐るべし。

ヴェジタリアンなのにデブ。という人は、やはりポテチ・ホリックなんでしょうね。いつもは北海道産黒豆入り塩味おかき。を食べてるんですが、自然派ポテチを見つけてしまって、つい

 

それにしても

ブリトニー・スピアーズが「太ってもレオタードを着てセクシー路線を全うする」先駆者だとは思うんですが、ブリトニーもマライアもガガにしても、もはやプロレスラーにしか見えないです。ムスリム・ファッションとか、アフリカの民族衣裳系になれば、かつてのマリア・カラス的な歌姫貫禄は出ると思うんですが。大きなお世話ですよね。人の人生でした

 

んもー 買い出しも暑いし 火を使う料理も疲れる〜 

 な時に、こんな動画を観てしまいましたよ

 

手作りねこ寿司 vs キャットフード

 

 

手作りで『ねこ寿司』を作る日本人YouTuberの動画が海外で大人気!

 すばらしー   来世はこんな人の猫になりたいと思いますよね  

 

「手毬寿司」「桜の木のてんぷら」「クレープ・シュゼット」とか、一体・何の料理が専門なんだろうと思うラインナップの動画の数々。たくあんに切り込みを入れて胡麻油を垂らして手毬寿司にするのは真似しよっと 。酢飯はヴィーガンは梅酢で作るんです。梅酢だと香りも良くて酸っぱすぎなくて美味しいの

 

あまりにカッコ良くて色々観てしまいましたよ

 

サビ包丁を研ぎ磨く

 

 ちょっとやる気が出てランチを作ってみました

 「あわ麺」で、冷やしパスタ。塩麹とニンニクに和えたトマトにアボガドをトッピングして、仕上げにバルサミコとオリーブオイルを垂らしてバジルの乗せる。食べる時に全部混ぜます。簡単!美味しい

 

ウチのペットのみなさんもフードはオーガニックなんですが、「コレで総合栄養食」みたいなモノは便利だけど、もっと手作りしてあげようと思いました。犬はともかく猫は難しいんですけどね。

 

 

夏にふさわしい「ひんやり感」のあるムービー。ディストピア系というジャンルらしい。

ソイレント・グリーン:あっちこっちでやってますよ〜

 

Soylent Green Clip 4

 

 


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする