ここ何日かサティのジムノペティとかパラパラと弾いてます。
80年代後半にサティが日本で大ブレイク(笑:本人はとっくに亡くなってるのにね)してた頃に買ってた楽譜がけっこうあります。
当時ものすごく流行っていたので、プログラムに1曲でも入れるとすごく喜ばれたもの。リクエストも多かったし頼まれて弾いてはいたものの、まだ「わびさび」に取り組むような歳じゃなくて練習しながら居眠りしたものだった。ぶいぶいしてた全盛期で(笑)。取り組んでいたものといえば:
ブーレーズのソナタ
メシアンのピアノ曲(鳥のカタログ、みどりごイエスとか)
ミュライユのピアノ曲
シュトックハウゼンのピアノ曲
ドビュッシーのエチュード
バルトークのエチュード
リゲティのエチュード
他、90年代始めにアカデミック現代音楽界を席巻していたニュー・コンプレクシティ(新複雑派)のめちゃくちゃ複雑な譜面で演奏不可能なような曲。
もう曲の音楽性がどうとか、そんな音楽的なことよりも(笑)何段もあって音符でびっしり、黒ければ黒いほど燃えてしまって(笑)「この難しい曲を弾きこなしてみせるわ!」というエベレスト山頂を目指すような勢いだった。若かったわー。人生で1番モテたはずの時期にナニやってたんでしょうね、ワタシは。
サティは老人になって枯れた頃に弾こう。と思ってたわけですが、その時期はヤザワが思ってたよりずっと早くに訪れたのでした。人生ってこんなものかもネ。
リハビリをしつつ練習をしているので、プログラムをこれまで通り『肉体派』を主流にして演奏活動を再開するのはまだ当分無理。となると肘に優しい曲を選ばないと。
と思って色々楽譜を見たり弾いたりしてます。テンポがゆっくりでもpとかppの3和音以上の和音というのがけっこう肘に負担がかかるんですね。fの和音はもちろんだけど、pというのもゆっくりとしたストレッチみたいなものなんですよ。
他、連打のスタッカートはpほど肘にひびく、とかテクニックをチェックしたりしてます。
サティは文句なしに身体に優しいのですが、このピアノを始めて1ヶ月の人でも弾ける(よね?)曲を、「明らかに違う!上手い!」というレベルで弾くのは、これはこれで難題であります。ガスパールのスカルボを7割程度の命中率で弾いた方がはるかに評価は高いだろうし、7割ならまあフツーに(故障してない)ピアニストならいけるでしょう。「サティでうならせる」よりはリスク高くないと思うんだけど。
という話を横井一江おねーさまにしたら:「まあクラシックの演奏家ってフィギア・スケートみたいね(笑)。技術点と芸術性の点があるのね」と言われて、つられて笑ってしまったのでした。
言い得て妙!
確かに「キレイに決まりました!3回転ジャンプ!芸術的な流れも素晴らしい!乗ってます!」のジャンプのところを「3度の難しいパッセージ!」にでも変えたら、解説が付いててもおかしくないね(笑)。難しい場所はみんな息を殺して見てるし。「さ~いよいよあの難関、3度のパッセージ3小節です!」みたいな。
(肘に)危ない技は当分控えて安全運転でいきます。
80年代後半にサティが日本で大ブレイク(笑:本人はとっくに亡くなってるのにね)してた頃に買ってた楽譜がけっこうあります。
当時ものすごく流行っていたので、プログラムに1曲でも入れるとすごく喜ばれたもの。リクエストも多かったし頼まれて弾いてはいたものの、まだ「わびさび」に取り組むような歳じゃなくて練習しながら居眠りしたものだった。ぶいぶいしてた全盛期で(笑)。取り組んでいたものといえば:
ブーレーズのソナタ
メシアンのピアノ曲(鳥のカタログ、みどりごイエスとか)
ミュライユのピアノ曲
シュトックハウゼンのピアノ曲
ドビュッシーのエチュード
バルトークのエチュード
リゲティのエチュード
他、90年代始めにアカデミック現代音楽界を席巻していたニュー・コンプレクシティ(新複雑派)のめちゃくちゃ複雑な譜面で演奏不可能なような曲。
もう曲の音楽性がどうとか、そんな音楽的なことよりも(笑)何段もあって音符でびっしり、黒ければ黒いほど燃えてしまって(笑)「この難しい曲を弾きこなしてみせるわ!」というエベレスト山頂を目指すような勢いだった。若かったわー。人生で1番モテたはずの時期にナニやってたんでしょうね、ワタシは。
サティは老人になって枯れた頃に弾こう。と思ってたわけですが、その時期はヤザワが思ってたよりずっと早くに訪れたのでした。人生ってこんなものかもネ。
リハビリをしつつ練習をしているので、プログラムをこれまで通り『肉体派』を主流にして演奏活動を再開するのはまだ当分無理。となると肘に優しい曲を選ばないと。
と思って色々楽譜を見たり弾いたりしてます。テンポがゆっくりでもpとかppの3和音以上の和音というのがけっこう肘に負担がかかるんですね。fの和音はもちろんだけど、pというのもゆっくりとしたストレッチみたいなものなんですよ。
他、連打のスタッカートはpほど肘にひびく、とかテクニックをチェックしたりしてます。
サティは文句なしに身体に優しいのですが、このピアノを始めて1ヶ月の人でも弾ける(よね?)曲を、「明らかに違う!上手い!」というレベルで弾くのは、これはこれで難題であります。ガスパールのスカルボを7割程度の命中率で弾いた方がはるかに評価は高いだろうし、7割ならまあフツーに(故障してない)ピアニストならいけるでしょう。「サティでうならせる」よりはリスク高くないと思うんだけど。
という話を横井一江おねーさまにしたら:「まあクラシックの演奏家ってフィギア・スケートみたいね(笑)。技術点と芸術性の点があるのね」と言われて、つられて笑ってしまったのでした。
言い得て妙!
確かに「キレイに決まりました!3回転ジャンプ!芸術的な流れも素晴らしい!乗ってます!」のジャンプのところを「3度の難しいパッセージ!」にでも変えたら、解説が付いててもおかしくないね(笑)。難しい場所はみんな息を殺して見てるし。「さ~いよいよあの難関、3度のパッセージ3小節です!」みたいな。
(肘に)危ない技は当分控えて安全運転でいきます。