goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアニスラー

ゴールド・フィンガー、ハイパー・ピアニスト矢沢朋子のブログ

弱ってても恨みは忘れない

2017年06月23日 | 日常

前川前事務次官の会見中継を打ち切って、小林麻央さん逝去の速報と海老蔵氏の会見を一斉放送したそうなテレビ界

ということをPCを開けて知りました。

真央さんのご冥福をお祈りします。長年の闘病生活、本当にお疲れさまでした。

海老蔵氏の会見もチラッとTwitterで観ました。

まだ24時間も経ってないわけだし舞台の合間だしで、実感としてはまだないはず。

家に帰って話したり心配したり世話する相手が目を開けない。という事態に押し潰されそうな気持ちになるのはまだだいぶ先のはず。まだ気が張る儀式もあるから。。

 

真央さんのブログはずっと見てました。

本人自身もう先が長くはないと分かっている人と、どのように接して何を話したらいいのか、色々と考えさせられました。ブログへのコメントも参考になります。

 

1つ:「母の時にこうしてあげれば良かった」と今さらながら思ったことは、一緒に思う存分、泣けば良かったということでした。

ずいぶん泣きたかっただろうに、私が泣かせなかったんです。

 

泣きかけていると「なに泣いてんのよ」と、無理に明るい話に振ってみたり、励ましたりして、自分もつられて泣かないように頑張ってたんです。

陰ではもちろん泣いてました。それでも病院に行く時は目を冷やして、安定剤を飲んで、フツーに振る舞うようにしてたから。

 

私が病室に居ない時に見舞い・・というよりは「お別れ」に来たであろう母の親友が、「一緒に泣いてくれたの・・」と後で行った私に報告した時は、カンカンに怒ってしまったし。「なんですって失礼ね」と。そんなことされたら気が緩んで寿命が縮むとか思い込んでたんですよ。。

 

7月7日に亡くなりましたが、当時の大河ドラマ『利家とまつ』を楽しみにしていたので、その放送が終わるまでは死なない。と思い込んでいたんです。

でも寿命は唐突に尽きました。

もっとも医者からすれば死ぬべくして死んだ時期なんでしょうけど。

看病疲れとホッとした(もう自由に眠れるという開放感)のと、葬式とで、我に返ったのは葬式後。「いないんだな・・・」と虚脱状態に陥ったところに、お悔やみ電話のラッシュ。

 

お悔やみの言葉やら思い出話をされても、まだ実感がないわけで、「無神経な人たちだな」と、まだヘトヘトに疲れてる中で怒ってました。

「今、寝てたんです 何週間もずっと寝てなかったんです」とかゆっちゃって。

 

お線香をあげにきました。というヒトも、思い出話をするのは1年先でイイ。ウザ杉。まだ実感がなくて、「ママ〜」とか呼んで、返事がなくて、それでまた泣いたりしてるというのに。それこそ一緒に泣いてくれれば、(持って来た香典で)鰻くらい取ってもてなしたのに

だいたい線香は無宗教なので用意してなかったので、写真と骨壺の前で数珠を手に狼狽しておりましたな

「アイツらの母ちゃんが死んだらソッコーで電話してネチネチと慰めてやる」と思ったものでしたが、引っ越してしまったので、疎遠にもなり、そんな機会もなくなって、穏やかに暮らしています。

そうそう

母が癌。とか事情を話すと:「まあ大変。ウチは幸いにして元気だけれど。お母様お大事にね」と・のたまう無神経なヒトが案外・世の中多くて驚きました。別に仲が悪いわけでもなく、どちらかというと仲良しだと思っていた人々。「しょうがないよ。親は先に死ぬものだから」と、自分の親はピンピンしてるのに言ったヒトも3名ほどいたなー

1人には復讐の機会がありました

もっとも復讐されたとも思ってないだろうけど。自分が普段、人に言ってることを言われただけだからね

引っ越して方々と疎遠になっているので、もうそんな機会もないとは思うんですが、もしあれば

しかし・やはり自分が弱っている時に、鞭打つような発言をされたと思ったヒトには、その後年賀状も出さなくなり、疎遠にはなっていきましたね。もうその無神経さが鬱陶しくて付き合えないんですよ。

「(母親が死んで)もう1年も経ってるのに、まだグチグチ言ってる」と言った友達とは、その場で断絶しました。とっくに友達じゃなかったんですよね。私がひとりで友達だと勘違いしてただけなんです。

 

というように、色々な悪縁も切れて、これも故人の功績なのかもしれないと思う事にしました

 

近況:先週転んで捻った膝の腫れがようやく引いて、痛みだけになりました。

 

2日ほどは眠っている時に寝返りをうつと目が覚めるほどの痛さで、しゃがむのも大変でしたが、痛まない姿勢と動作に慣れたせいで、まあなんとか暮らしています。

折れてはいないので、安静にしてるしかないわけで。私はこの程度なら病院には行かない派

怪我を治そうと身体がしているので、とてもよく眠っています。

松葉杖のレンタルとかあれば借りたいところですが、沖縄は道が悪いので、それで転んだら更なる2次被害になってしまう恐れがあるのでやめました。

 

「膝曲げるからパンツ履くのも大変 」と言ったら:「ふんどしはどうですか」と言われて真剣にググってしまいましたよ。

家にある綿とか麻のストールで代用しようと思ったんですが、3メートルは必要なようで、短くて安定悪くて道に落としてしまいそうなので諦めました。

しかし、こういう時のために1枚、用意しておくといいかもですネ。

 

3メートルもあれば、毎日ちょっとづつ位置をずらして巻けば、10日以上はそのままイケるような気がするし。けっこーエコかも

 

ガーゼで3メートルとかなら近所の薬局でも売ってるような気がします。なければ結んで伸ばせばいいか。

結び目がアソコにきちゃったら、なんだか別のジャンルになっちゃうけど

やっぱり3メートルっていったら3メートルよね。

出かけたついでに薬局にも寄ってみます。車も実は痛いから極力、出かけないの

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せわしなくシアワセな日々

2017年04月24日 | 日常

ラウンド型完成 これまでで1番上手に出来ました

 

花は先生が選んで本数も決めてくれていたので組むだけなんですけどね

でも今週は家で野菜市場で大量買いした・やっすいトルコキキョウで練習もしてたんです。

ほぼ出来てるし

本日の朝ごはん

パンもご飯もなかったのでお菓子を食べました 首里城のふもとにある和菓子屋さん。沖縄の職人さんが作っている和菓子なので、甘すぎず、しかもボリュ〜ミ〜でお腹いっぱいになります

 

フラワー・アレンジメント2

 

火曜日25日に北朝鮮が核実験をしたら開戦だ とか巷では騒いでいますが、そんなことより今晩より火曜日にかけて・沖縄は福島からの風下、放射能プルームが通過ちうであります

窓は全て閉めてエアコンは除湿、水式空気清浄機にEMやら納豆菌やら垂らして2日ほど過ごします。

 

高江のヘリパッドは完成した様子。辺野古も埋められそうになっています

 

「足尾銅山鉱毒事件で、明治天皇に直訴を試みた田中正造の言葉「真の文明は山を汚さず河を汚さず村を破らず人を殺さざるべし」 教科書で習ったが、21世紀の今でも十分通用する。要するに、人間は何一つ学んでいない。」
 
というツイートがあり、思わず:「要するに、「男は」何一つ学んでいない。」と補注を足してリツイートしてしまいました。
 
 
せっかく楽しく暮らしてるのに。仕事場でもどこでも、人間が2人以上集まる所に男が1匹混じるだけで・「俺がリーダーだから」風を吹かして、その場を白けさせます。またそういう男に限って無教養な田舎者。声がデカいという以外、特に美点も美質もない。政治家にはこういう連中が成るので、やはり去勢をしてから国会へ送り出したいもの。テストステロン大杉で、チ◯コに血が集結してしまって・貧血状態の酸素不足の脳で政治的判断をしているから世の中が良くならない。オマエのことだよダますぞえ(舛添)
 
ここ何日かでは山本大臣の:「学芸員はガン」発言。
 
「入場料千円程度の場所に観光客を足止めして、観光業の邪魔をしている」という地元の「〜団子」とか「〜饅頭」を売るような小商人に突かれてであろう大臣のトンデモ発言が炎上してましたな。恥ずかしい
 
 
観るべきものが何もないので博多なんか2時間も滞在しなかったんですよ。「博多ラーメン」はどこにでもあるし。フグだって別に飛行機で食べに行くなら東京の地元(じゃもうなかった)で食べたほうが安い。
 
 
昔、やはり博多に遊びに行った時、九州に移住した友人に:「九州はどこ行きたい?ハウス・テンボスとかは?」と聞かれて、「ナニそれ?」と聞いたら:「オランダの街とか再現してるの 」と言われて、「あ、そこだけは行きたくないな〜。オランダって田舎なんだもん。しかもそれのコピー村って・・・
 
 
よくそんなミニ・コピー村が観光名所として経営されてるな 九州人が集うのかと不思議に思ったものだったけど、潰れたんだっけ?
 
 
それで「何年かしたら(美術館の)展示物を総入れ替えしたほうがよい」発言に繋がったかな
 
こんなアホな大臣がフランスに誕生したらなあルーブルとかオルセーの名画をジャパン・マネーで買い漁ってこれるのにね
 
てゆーかホントにバカそうなので、大事なモノを売国とも思わず売っちゃいそうでコワいなー
 
 
こちらはものすごく頭脳明晰でありながら国家に洗脳されて、他国を侵略していたスノーデンの映画。勉強が出来るだけではバカなんだというのがよく分かりますね。
 
 

『シチズンフォー スノーデンの暴露』予告編

 

コレだからアメリカ人て単純でバカなのに勉強が出来るからヤなんだよ

コイツのおかげで日本はメチャメチャだということがよーく分かりました。

日本がアメリカの「同盟国」(奴隷。だな)でなくなった時、日本の原子力発電所はもとい、ほぼ全ての電源(自家発電以外)をシャットダウンするスパイウェアをプログラムして仕込んできたそうだ 。世界平和のために

そりゃあTPPにしろ基地にしろ年金にしろアメリカ様の仰る通りにいたすわな 

 

映画『スノーデン』 予告編

 

このバカッ なんてことするんだ

本人よりブサイクで・いかにもヲタ風の俳優なのが、せめてもの「ざまあみろ」であります。

 

春の交通安全週間で、バス車道を走行して切符を切られました 。これで2度目

 

去年1回目は:「ここに署名して捺印か、ハンコなければ人差し指で押して下さい」とインクを差し出しながら書類も出してきたので、「ハンコ持ってます」とハンコを押したら、何か「ちぇ・・」みたいな表情をしたので、ん?とは思ったんです。

 

今月は:ハンコを持っていなかったんです。そしたら・とてーも・嬉しそうに:「ここに人差し指で押して下さい」と言われたので、「指が汚れるからイヤです。書類持って帰って家で捺印して送ります」と言ったら、それは出来ない。とかゆうわけですよ。

 

車のナンバーも控えてるし、逃走できないわけだから、ナニが問題なのかと聞いたら、「この書類は持ち帰れない。みなさん(他の捕獲者)も押してもらってます。指を拭くティッシュもありますよ」と言われても、白い服を着ていたのでウダウダしていたら・「どうしてもイヤなんですか」と聞かれたので、「この程度の罰則で指紋を録るというのが犯罪者みたいで」と言ったら:

 

「あ、指紋は登録しませんよ〜」とニッコリしたので、ヤザワも気を良くして:「じゃ、『採取した指紋は登録しません』と一筆書いていただけますか?」と聞いたら:

「あ、じゃあ結構です」と言って立ち去ったので拍子抜けしたのでした。やっぱウソだったのかー

 

結局、ハンコも押しませんでした。あの取り締まりは指紋採取のほうが目的なんでしょね。アメリカ様のご命令でしょうか。

セルフィーや写真で「ピース」をする時は、手の甲の側でしないと、ネットに上げた時に指紋採取される。と囁かれてますね。網膜も採取されてるんでしょうね。

 

忙しい時に焦ってバス路線を走って捕まってしまった。なんだかなー 

なんとなく気分的に「陽」状態で、落ち着いて絵とか書く気分ではないのもよくないなー

絵は時間がかかるので、停滞気味なんです。フラワーアレンジはその場で30分〜長くて1時間だから。時間かかり過ぎると萎れちゃうというのも、忙しい時の気分転換の趣味にはいいかもしれない。

 

最近は化粧もしないでスッピンで・どこでも出かけるようになってしまいました。写真もヘーキ。てゆーか・まずいよね アップまでしちゃって。あまりオシャレでなくても化粧だけはするのが女の道らしいのに

 

夏休みになったら絵も描こう〜

 

にがお絵

 

こっちも見てネ

フラワー・アレンジメント1

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の最終課題(たぶん)

2017年04月20日 | 日常

本日、沖縄は27°とかで蒸し暑〜い「春」なんですが、新年度であります。

 

2011年に東京から沖縄に引っ越して6年目。去年、2016年に発売したAbsolute-MIXのCDをもって、東京でのプロジェクトは全て終了しました。

東京では常に3年先のスケジュール表まで持って予定を立てていた暮らしだったので(腕の故障でだいぶスロー・ライフにはなったけど)、3年で終える予定のプロジェクトが:3.11の震災で引っ越し、それにともなって制作場所の変更やら、スタッフ探しやらをしつつ、生活を立て直して・南国ライフを満喫してるうちに倍の時間が流れていったのでした。

 

私のやっていることは、とても先駆的なので、このようにのんびりとしていても、まだ「新しい」と言われるので、ゆっくりやって丁度いいのかもしれません。

 

解説を書いてくれた横井一江さんが:「先駆的なプロジェクトを精力的に展開している云々etc.矢沢朋子〜」と書いてくれてる原稿を見て:

「なんかコレってアタシ『男』みたいだよね「精力的な女」ってなんかイヤ〜 それにプロジェクト自体は先駆的だけど、けっこーのんびりやってるもん

「じゃ、『先駆的な取り組み(プロジェクト)をマイペースに展開している矢沢朋子。とか?先駆的プロジェクトに現在は沖縄で取り組んでいる。とか?

 

ウケる 全っ然・使えないケド

 

書く方も苦労だろうなー と自分の批評を見ていつも思う。私のやってる音楽は:クラシック音楽はもとい、アカデミック現代音楽(シェーンベルク以降ブーレーズとか)とアメリカ実験音楽(ケージとかクラム、ミニマルミュージックも)、ジャズとポップス(テクノ系)の批評が書けるようでないと、ライナーノートも批評も書けないはず。今の時点で日本では:横井一江さんしか思い浮かばない。外国なら:もっと存在はしてるはずだから縁があれば出会うとは思える。

とりあえず・日本で出来ることは全てやったということかな

あとはクラシック音楽お得意の「音楽をより深めていく」ことぐらいだろうか。

 

これまで「深める」ことを:「牛歩状態を『深める』ねぇ。ほぉ〜 」とかバカにしてたんですが、人間性も練れて情緒も芽生えてきたことだし(って・どんだけ音楽エリート・バカだったんだか:笑)、何より・中高年がいつまでもガシガシと『精力的』に働くというのも暑苦しく見苦しいものがある。とワタシの美意識が訴えておりますので。

でもそれじゃヒマ〜〜〜

 

汗をかきながら働いて美しいのは若年層。中高年となったら、これまでの経験と知恵を生かし、世の中に還元することをしていかなくてはならない。と、ふと・確定申告の最中に思ったのでした。天の思し召しでしょうか。無宗教ですが。

ということで・思いついたら・即・実行という、相変わらず暑苦しい点はあるものの、やるとなったら何事も真剣にやるタチなので、やり始めましたよ〜

 

子どもの音楽の英才教育@ 沖縄   

 

子どもなんて産んだこともないし、欲しいと思ったこともないし、そのへんを歩いてるのも可愛いと思ったこともないので、これまで大学生以下を教えたことがないんです。大学生でも大人でも思春期を引きずってるような「こじらせ女子/ 男子」はウザいなぁ〜というのが正直なところ。そもそも子育てをしたことがないし、自分の子どもの頃のことなんて忘れているので、どう子どもに接したらいいのか分からない。当然・教員免許も取ってないし、小・中・高になんて勤める気なんてサラサラないし。教え子は教員になってたりするんだけどね

しかしついにヤザワにも:「次世代を育てなさい」という指令が天から下ったのでした

 

ははっ かしこまりました。

 

ということで

あゆみ音楽教育アカデミー にて教えておりますよ〜 

 

同窓生、それも桐朋女子高(共学。ほんと驚愕だよね)からの同窓生のたまり場を、来沖6年目にして見つけました

楽しい懐かしい雰囲気。桐朋生が集まる場所は沖縄でここだけじゃないかな。学生時代の話も出来て、指導要項もサクサクと進むし。

 

このアカデミーを知ったのは、なんとフラワーアレンジの先生のご子息が、ここに通っていて、さっき発表会だったの、という話を聞いて。

ちょうど知り合いの猿のような子どもを、「教えてほしい」と頼まれて困ってたんです。「どこかいい音楽教室を聞いておくね」とは言って、その時はまさか自分が子どもを教えるとは思ってもいなかった。

 

自宅には犬もいるので猿を呼ぶ訳にもいかないし:笑、そもそもヤザワのフェラーリ(スタンウェイ)に猿を乗せる(子どもに弾かせる)わけにはいかないのでね。

 

始めてみれば、確かに「猿としての時間」はあるものの、ダーウィンの進化論をもう1度信じてもいいかもという面白さがあるのでした(ウソです。やはり人類はある日突然、遺伝子操作により発生したハイブリッド種です)。

 

6月から、桐朋の高校からの同窓生による、本格的なソルフェージュのクラスを立ち上げることにしました。

沖縄からブザンソン・コンクールの予選を通過する人材を育成しますよ〜

てゆーか、恩師・藤井一興氏とか、野平一郎氏を目標に授業の内容を考えているところ。

 

もちろんピアノだけじゃなくてヴァイオリンのクラスもチェロもコンバスも、弦楽器も充実しているので、アカデミーで弦楽オケが出来てしまうから指揮も学べますね。

 

ここで教え出したら、ヤザワ母が喜んでいるような気配がしました。

母のことを思い出す事がなくなったんです。成仏したんですね。

ずっと私がピアニストとして重圧のある仕事をしているのを不憫に思っていたんです。「(ヤザワが)ピアノの先生になって一緒に子どもを教えたり、孫の世話をしたりしたかった」というようなことを言ったことがあったから。

猿の調教のためにフランス行ったりアメリカ行ったんじゃないんだよバーカ

と思ってた頃も昔。

 

これがヤザワの人生の最終課題だと思ってます。「次世代を育てる」ミッション。

 

あ・演奏活動のほうも、今年は久しぶりに新作のアレンジを手がけてます

 

なんだかんだで・やっぱり精力的なのかしら

 

これから「切り干し大根」を作ります。

もうすぐ大豆の収穫でーす

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか・おかしくないか?

2017年03月27日 | 日常

はぁ。そうなんですか

 

話題のファッション女性誌『CLASSY』のGU(ファーストリフティング系列)特集

『CLASSY.』4月号の着回しコーデが過去最高に貧乏設定! 「主食はどん兵衛」「母の治療費と弟の学費」など夢も希望もない中に白馬の王子が…!?

ホントだ

「GUでトレンド着回し」だって

 

CLASSYって・・・25ansほどではないにせよ、高級服を紹介してた雑誌だよね

 

朝ごはん・・どん兵衛。てゆーか:「主食はどん兵衛」の女子と「パリ留学経験のあるお医者さん」は付き合わないと思うな

でも・そこが・「夢を売るファッション雑誌」なのかな。てゆーか・GUとかユニクロをバカにしてんだよね。それとも・読者拡大戦略なんだろうか。

GUとか着るコはCLASSYとか読まないと思うよ。無料のカタログで十分だもん

でも・このCLASSY見たいっ 1人読者獲得したわね

先週のフラワーアレンジ

360°美しいラウンド

その前の週のアレンジ

1 週間経つとこうなる

枯れていくから尊い

今週のアレンジは右

バラとオスカルを足してみました

それでもどんどん枯れてくるので

カワユス

フィギュアとお花のアレンジ 

 

お花は贅沢ですが、ネイルほどではないと思います。商売柄マニキュアは出来ないので、自分でペディキュアはしてるけど、ちょうどお花の寿命と同じくらいじゃないかな。保って2週間弱。ネイルサロンでやれば6000円〜くらい?

それなら月2で行ったとして・3ヶ月ネイルやるんなら指輪とかブレスレット買ったほうがいいなー

そんな考えだからモノが増えるのか・・

みんな興味シンシン

このステキなアレンジも2週間後にはこの世にないんです。

フラワーアレンジは「増えない」という点も素晴らしいですね。

アーティフィシャル・フラワーやプリザーブド・フラワーには手を出さないように注意します。

 

一進一退な気もしつつ進歩してるアレンジ

フラワー・アレンジメント

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り旅行

2017年03月21日 | 日常

         日本式の城。那覇の首里城を見慣れたせいか、地味というか質素に感じる。

 

日本の城なので、まあ造りはどこもほぼ同じだと思ったので、中には入りませんでした。階段を上がって外の景色を観るだけなのでね。

どこか分かる?

まだ桜のつぼみが小さかった

小倉城でした!

到着するまで城下町とは知らなんだ

「博多」「観光」で検索したら、見所は:駅ビル。とのことでしたので、日帰りしました。いちおフロアガイドも見てみましたが、田舎のデパートで時間を潰すほどヒマじゃない

 

それでも博多から西小倉までは鹿児島本線の快速で1時間ほどかけて風景を見ながら行きました

新宿から埼京線で大宮に向かうような風景の旅でした

 

西小倉駅前

帰りは:小倉から新幹線で15分で博多に戻って空港に行って帰りましたよ

 

那覇から日帰りで行くには丁度良い規模の街でした。また来年もこの時期に行くぞ〜

と・思ったのは

松本清張記念館

ここを歩いて

北九州芸術劇場の窓から

 

山海塾を観に来ました

来年2018の春に、パリ市立劇場(Theatre de la ville)と北九州芸劇の共同制作の新作が、なんとパリではなく北九州芸劇でワールド・プレミエール(世界初演)が決定したようです。このワールド・プレミエールの後、新作は世界19カ国で上演されることになります。これは外せない

 

10年ぶり以上で久しぶりに観た山海塾。パリに住んでた時は、彼らの拠点がシャトレ劇場なので、新作は必ず観ていました。日本のダンス・カンパニーというよりは、パリで評価されて長年支援されているので、フランスのダンス・カンパニーという気がする。日本は「パリで認められたらしい」という驚愕で、日本凱旋公演となったくらい、山海塾を育てた土壌ではない。「発生」した地ではあるけれど。そもそも支援する文化システムもなかったし、今でも脆弱ではある。海外で成功すれば「長いモノには巻かれろ」的な・すり寄りはあるだろうけど。

 

公演は:スタンディング・オベーションになり、西小倉で芸術が根付いてることに驚きました。TV番組に出るような芸能カンパニーではないので、劇場が山海塾を長年、支援することで地元の観客を、目の肥えた観客に育てたんですね。すばらしい

 

1月に沖縄の「第1回中城演劇祭」に出演したクレイジー・キャメルへの:観客のボーゼンとした反応を思い出した。アレで諦めちゃいけないんだよ。最初はビックリして終わるのは当たり前。

ま・山海塾とは1段レベルも違いますけどね 正直。でも、アレはアレで「アングラの極み」的に素晴らしかった。

 

マチネの公演だったので、終わって早速・「松本清張記念館」へ

裏口

正面

立派でビックリ

ここは1日居ても良かったかもしれない。映画化された作品の上映などもあったし、本も読めたんです

松本清張さんは、祖父(岡林辰雄)の本の帯を書いてくれたことがあるんです。祖父が亡くなって2年後に清張さんも亡くなりました。同世代。

 

記念館には、清張さんの杉並区高井戸の自宅が再現されていて、リビングに祖父の家と同じ皮のソファがあったのが懐かしかった。同じ時代に同じ店で買ったのかも。荻窪の大塚家具かな(笑)。ヤザワが譲り受けたソファは犬が粗相してガビガビになってしまって処分したけど。

清張さんの小説にもなった「松川事件」の資料は全て、祖父の死後、東北大学の法学部に寄贈しました。

「三鷹」「青梅」事件の資料はどこにいったのか。。。

 

そういえば・お爺ちゃんは他に何書いてたんだろと、ふと検索してみたら、訳書本がほとんどでした。ロシア語とドイツ語が堪能だったんです。マルクスの資本論も訳し終わって、ほぼ出版という時に空襲で原稿は灰になってしまったという話は聞いていました。孫(ヤザワ)はレーニンとかマルクスとか読まないですが、買っておこうかな。「日本の古本屋」で。Amazonでは商品説明に:「古色蒼然とした古本です」とか書かれてて、購買意欲があまり湧かないんですが

私は中学の頃から三島由紀夫に傾倒し(それと筒井康隆)、興味があるのはフランス語とフランス文化で、祖父には「軽佻浮薄だ」とも言われましたが、仲は良かった。フランス語やる。って言ったら辞書とか選んでくれたな。

 

そうそう!

山海塾の公演の後の天児さんのインタビューで、「この作品は三島由紀夫の『美しき星』という異色のSFに感化されて」というようなことを仰ってたんですね。

 

懐かしいなぁ。捨てないで持ってるので、読み返してみよう

 

思いのほか、収穫のある遠出となりました。

 

帰りは博多の名所・駅ビルで:マクロビのお弁当を買って空港のラウンジで食べました。豚骨ラーメンとかモツ鍋とか肉系しか食べるものがないと思ってたので嬉しかった。ヴェジの店もあるなら次は1泊とかしてもいいかな。

美味しかった

 

行きはやはり駅ビルで・台湾カフェで豆花のスイーツなどを食べたのでした。やっぱ名所かも

 

「あまおう」の季節で、沖縄のマンゴのように、あまおうのフレッシュジュースやジェラートが売り出し中でした。

空港の出発ラウンジにあったVITOというイタリアン系ジェラートで、食後に「あまおう」のジェラートとエスプレッソを飲んでから搭乗。

 

また来年ね〜

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実逃避 / 畑やら花やら読書やら・・

2017年03月06日 | 日常

とても良い天気の日曜日、夜からまたしばらく雨だったり寒かったりするようなので、畑に行ってきました

 

気分転換というかビタミンD摂取のために 身体を使うからカルシウムも定着するしね

 

こういう(現実逃避)時は:別のことではものすごく働く。気がついたら4時間半ぶっ通しで芋を掘ったり、雑草を刈って、芋を掘り返した畑の上に置いて枯れ草にして腐葉土の準備をしたり、家で発芽させたトマトの苗を植えてみたり、etc.

今年は大根が出来ませんでした。2週間ぶりくらいで行ったら、大きくならないうちにもう花がついて終わってたという。。。秋に種を撒くのが遅かった

でも大根の種のサヤが若いうちにインゲンのように食べられるので、インゲンとして食べますー

ニンジンとトマトとジャガイモは順調。イチゴはどうなるかなー。バナナも育ってます。

本日の収穫

今日は紅芋が1.5キロほどと、紅芋の葉っぱ、こちらでは「カンダバー」という葉もの。

 

紅芋の葉っぱはすごく美味しい!どうして関東では食べないんだろうね?サツマイモの葉っぱは美味しくないのかね?
同じようなものなのに。

 

芋は土を落としてます。葉っぱは炒めてから醤油麹で和えただけでも美味しい。

モリモリ食べても4~5日分はある!芋は少し時間を置いて10日後くらいから甘味が出る。そうは言っても肥料もあげてないので甘〜くはない。けんちん汁やら煮物向き。それはそれで美味しい。

 

紅芋の収穫は3年ぶり。畑を始めた最初の年に収穫して、その後は連作障害で採れなくて、有機栽培をしている大先輩に「窒素(米糠とか)を入れなきゃ無理。それと肥料」と言われて、肥料も自作で発酵させたものを畑に入れたら、その後は2年ほど何を植えても害虫にやられるようになってしまって

 

自然栽培のモリンガ・ファームのおじさんに聞いたら:「肥料なんか入れちゃダメ」と:「たんじゅん農法」(炭素循環農法)の講演を勧めてくれて、それから肥料は一切入れない自然栽培に移行して、紅芋も虫にも喰われず収穫出来たのでした

それ以来、家のプランンターも「たんじゅん農法」の自然栽培。自然栽培だと、(固定種か在来種の)種も季節関係なく撒いておけば、寒ければじっとしていて、芽吹く時期になれば自力で芽吹くそう。まだその域までには達してないけど、本来はそうなるそう。

 

化粧品や洗剤もそうだけど:手間ひまかけて・もともと要らないモノを使っては肌荒れしたり環境を汚したりする。畑も同じなんですね。

 

プランターではルッコラや万能ネギなど。納豆に入れたり。ネギはもう買ってない。自作

ルッコラ

自家ルッコラと季節のビーツ、メキシコ産アボガドのサラダ

女々しく隔週で習ってるフラワーアレンジ。これはもう予定に組み込まれているので「逃避」じゃないんですよ

上達したかな?

「春のおとずれ」がテーマで、課題はメインのラナンキュラスとスイートピーを使ったもの。

高級花でのレッスン。これで3500円です。。。(レッスン代別)

ちょうど前のレッスンの花が枯れた頃にレッスンなので、部屋がいつも良い波動に包まれてます

 それでも自分でも自己流でちょっと作ってみたり

そのへんに生えてる月桃の葉っぱをカールして使いました。お花は県産トルコキキョウで300円ほど。沖縄は胡蝶蘭とかカトレアの産地で、東京で2万円くらいしそうなのが3000円ほどで売ってるんです。私はヘタで毎回死なせちゃうけど、500円とか奮発して700円!ほどの鉢を「安いから死んじゃってもしょうーがない!」と買ってきてます。植木鉢がどんどん貯まってます。。。

 

色々と活動的ですが、「国民の義務」はイヤイヤやっているので、あともうちょっと・・・の所で牛歩状態

「あともうちょっと・・」なので、こうして畑をしてみたり花を生けたりパンを焼いたり本を読んだりetc.

 

去年、詐欺商法に騙されて街金から30万も借りてしまった知人がいるんです。

借金するのを悩んでたようなので、「ダメだよ?」と念を押したんですが、やはりプロの詐欺師には勝てずに事後報告を受けました。どうしてるかなぁ

「沖縄の貧困」を最底辺で支えるヤミ金の壮絶 

 

それでも・その知人は「騙された」とは思ってなかったんですよ。「それは詐欺よ。だって・・」と説明すると、怒るんです。自分が借金をしてまで大枚をはたいたことがウソだったと思いたくないのか、ある種の宗教なのか

詐欺師ってスゴいなと思いましたね。

知人は:フツーに人の良い沖縄人で、正直者で、出来れば・ちょっと・イイ話があればノってみたい程度の悪気のないヒトでした。

夢を買ったんだね。30万で(じゃ済まない)

 

沖縄は案外・自殺率が高い。と聞いたことあるけど、原因は借金で:自殺を装った他殺で消されてるんじゃ?という気もしてきた。自殺の9割は他殺だそうだから。だいたい自殺で処理されるような件は、目撃者がいない限り・プロの仕事だよね・・

 

 
 
 

詐欺の帝王

溝口 敦

 ものすごーく面白かった。不謹慎だけど。寝れなくなってしまって一気に読みました

そして・止まらなくなってしまって・・

闇経済の怪物たち~グレービジネスでボロ儲けする人々~ (光文社新書)

2016/5/27
 
 
 

 「詐欺の帝王」のその後も書かれてます。前作があまりに面白かったので、これはちょっとインパクト弱かったけど、先にこっちなら十分面白い

 

「帝王」も知人も、結局・何にカネが必要なのかというのは、本人たちも実は分かってないんでしょうね。

 

詐欺でいくら儲けても、税務申告をしていないので、家も買えないし銀行に預けるわけにもいかない。家でタンス預金なわけですよ。足がつかない使い方しか出来ないので、高級賃貸マンションとか高級腕時計とか服とかキャバクラで散財するだけ。

そういう人間に貢いでしまった知人だって、30万もあれば・たいていのモノは買えたし出来たはずなんです。

 
 
食肉の帝王 (講談社+α文庫)
 

 もうダメ。止まらない:笑 ハマってしまった

賞を取った渾身のドキュメンタリーです

こちらの「帝王」は納税はしてるものの、様々な「特権」を乱用し、結局・最期は逮捕されてしまうんですが、カネのあるところにはアリのようにヒトが群がるもので、その使いっぷりは金満家ならではですが、文化的な面もあり救われました。

松山千春が以前TVで「眩しくて何時なんだか見えないんですよぉ」と自慢していたダイヤびっしりの「もらった時計」というのは、この帝王からのプレゼントだったんだね

なんてことが時を経て繋がって理解出来たり。「誰がそんなもんくれるんだろう」と、引っかかってたんだね

結局・このヒトの本を6冊購入して1週間くらいで読んだ中からのBest3でした

コレ以来の面白いドキュメンタリーでした

 
 
 

 下巻がさらに衝撃的だった。

 

いやー・・税務申告は大事だよねぇ。国民の義務だからねぇ

 

やりますってば      

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実逃避 / ライトのトリミング

2017年03月03日 | 日常

ライトをノエルそっくりにしてみました どう?似てるでしょ

 

そういうノエルも最初はシュナウザーそのものだったのを・・

ヤザワ・カットでバニラにそっくりにしたのでした

こちらはバニラ。亡き母と。2000年前後だと思う

ライトに似てる

このカットは気に入らないので、こうする

2006年肉食オーラ全開

なんとこのTシャツは今もまだパジャマとして着てるんです。テリアものは捨てられなーい。でも下の・お揃のプリーツ・スカートはキツくなってたので、(沖縄へ)引っ越しの時にリサイクルショップに引き取ってもらったんだけど。今なら入る!手放すんじゃなかった。金子功のワンダフルワールドなんです。

 

家にずーっと居るので、ライトの髪型が気になって。

 

ヤザワの理想の犬というかタイプというのが明確にあって、腕前はヘタなんだけど、自分でカットすると「激・カワイイ」と思える。

プロのトリマーのカットは上手なんだけど、ヤザワがカットした方が散歩してても「カワイ〜犬」と声をかけられるようになるんです。

 

動物愛護センターで殺処分4日前に保護された直後

耳の毛が厚めだとカワイイけど外耳炎になりやすい

 

プロがトリミングするとこうなるシッポがカワイイプロならではのワザ。

そして顔まわりだけヤザワが切ると・・・

トップを9ミリのバリカンの刃で刈って、顔周りは1.2cm刃。耳は6ミリですっきりとさせてみました。美容院に預けると全身カットで4時間近くかかるけど、そのうち半分近い時間は顔のはず。犬もヘアカットは大事なんですよ

 

大変・けっこうな気分転換(時間潰し)となりました

朝までにはある程度・まとめないと もう寝ないわ コ〜ヒ〜

とゆっても・誰も淹れてくれないので・自分で淹れて・また気分転換

 

こういう時のゴハンは簡単で質素

質素とはいえ:てんこ盛りにしすぎて美しくない。。丼モノのようだ。。

ナッツピラフとカリフラワーとスナップえんどうの炒め物。ピラフはカシューナッツとヘーゼルナッツ。

味付けはインド風。食材がちょっとで野菜だけの時はインド風にすると俄然・ゴージャス

クミン、チリ、コリアンダー、ターメリックと塩で炒めて、盛ってからガラムマサラをちょっとかける。

ピラフは生ナッツをカルダモンとローリエで炒めて米を投入して混ぜて水と塩を入れて圧力釜で1分。待つ事15分。

 

みんなもカリカリでずーっと過ごしてます。 

終わったら、みんなにも手作りおじやを作ってあげまーす  

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那覇の『パリの花屋』さんーフルール

2017年02月18日 | 日常

久しぶりにフラワーアレンジを習ってみました。やっぱりプロに習うと違うわ〜

 

花が家にあると気分が晴れやかで、イライラしたり落ち込んだりすることが激減するということに4年前に気がついてから、なるたけ欠かさず飾るようにしてます。ヘンな薬飲んだり自己啓発本を読むより美的で実用的。生け花は「実用」なんだよ〜ん

 

どうせ飾るなら美しく飾りたいもの。ちょっと習って少しは進歩したものの、ワザも少なくマンネリ化気味。

以前に習ったアレンジが「琉球フラワー」だったせいか、エキゾチック系が多いんです。

「また習おうかなー」と思ったアレンジ

習ったワザは色々使ってるけど、違う雰囲気にしてみたい。でも分からない

と・いうことで・「パリのフラワーアレンジメント」なるクラスに申し込んでみました

新都心にある花屋さん、『フルール』が教室。

入り口から期待感が

確かにチョイスがパリっぽい

いつも市場でシーズンの沖縄花を買っていたけど、高級輸入花もたまにはプチ贅沢でいいわ〜

新都心なのでお値段はちょっと高め。でもチョイスがいいから自分で選んでも外さなさそう。この色合いならどれを組み合わせてもカワイイし、フローリスト作のはパリから空輸したようなブーケやアレンジが並んでました。こんなステキなブーケやアレンジをもらったら嬉しいし、自分でも作って人にプレゼントできるようになりたいなぁ

ステキ〜

桜坂劇場で申し込みましたが、ここの教室の直弟子と一緒に作りました。来週の26日、27日が首里のラ・フォンテというレストランで2日間、発表会だそうで、フローリストの方も制作してました。

アトリエは蛍光灯(LED)ではなく白熱灯。花の色がキレイに見えないから。蛍光灯は花の保管の冷蔵庫だけ。

フローリストが白熱灯製造中止に反対運動を起こさないかな?

トイレもそこかしこオシャレ

レジ横のアレンジ

自分のカメラで撮ったのに、家と全然・違う。やっぱり照明は大事

華道家とかみんなLEDの世の中に大反対なんじゃないだろうか。LEDはブルーライトでパソコン見てるのと変わらないと言うから、健康にも悪いはず。

帰ってきて花瓶に挿して再調整してみました。写真で見るとやっぱり色が・・カメラのせいじゃなくて蛍光灯のせいだったのね。

でもカワイイ

「バレンタインは過ぎたけど、ハートの形のブーケ」が1回目のテーマでした。

猫が葉っぱを食べてしまうのが難ですが 、自分が外出する時は隠して、しばらく眺めながらお茶を飲んだり食事ができるので嬉しい

今回は6回コースなので、6つほどワザを増やします

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大いなる力

2016年11月27日 | 日常

 「また恐竜描いてる・・・」と似顔絵教室仲間に呆れられながらも描いたT-Rex  

恐竜は難しいっす。こればっかりはまだ「好きこそモノの上手なれ・・」とはいきませんっ

 

 

先週のコンサートにはお越しいただきありがとうございました

 

初めての那覇での初めての「(ひとり)Absolute-MIX」でしたが、自分的に:またやってもいいなと思えました。

沖縄に来てから、東京では出会う事もなかったであろう音楽家とも出会いがあり、楽しいことが出来るかもしれません

 

******************

 

毎回、本番の1ヶ月前くらいに思うことで、これは私の知る限りの演奏家は全員・言うんですが、「まーだ全然・弾けてないけど、本番では弾けるはず」というようなこと。

「火事場の馬鹿力ってやつよねー」「ほんとほんと。いつも弾けなくても本番には間に合って弾けるものなのよねー」

 

もちろん、本番でボロボロになってしまう(止まる、つっかえる、泣く 、ふてくされながら弾き続ける、etc.)ヒトというのもプロの演奏家でなければいるとは思いますが、こういうヒトと演奏家の違いというのは、実力とか技量というよりは、「不思議と本番では弾ける」という点にあると思います。普段はすごく上手でも、本番ではダメという。普段はそこそこでもナゼか本番では人が変わったように上手に弾く(←演奏家)。

 

私も20代のキャリアの始め頃は、舞台のピアノの前で、緊張のあまり失神寸前(東京でデカい箱だったというのもある。400〜2000人キャパ)で弾いていたものでしたが、ナゼか素晴らしく弾いていました。

 

「アレは何だっただろう ナニかが私に取り憑いて弾いていたか、音楽の神様が助けてくれたんだな」としか思えない状況が何年か続き、そのうちに「なーに。本番では弾けるものさ」という安心感というか自信というか、舞台への恐怖感がいつしか消えていたんです。

 

 

今回も:実は1ヶ月前まで、尾高尚忠「ソナチネ」の1楽章がまとまらず、「うはー・・思ってたより弾きにくいし、まとめにくいなー」と嫌気がさしてしまって、2週間ほど寝かせて(放って)置いたら、ある日「今日はまとまるな」という閃きがあって、弾いてみたら仕上がっていたのでした。いつものパターン。

 

「このままではマズい。この(ヒドい演奏の)まま弾かせるワケにはいかない」と、尾高さんがピアノ部屋に居たような日が、2週間前に閃いた日だった気がします。

 

ソナチネを放置していた2週間:「これで本番になったら、過去最低の出来の曲ね 」などと思っていたんですが、心のどこかで:「それでも尾高さんはいいのか」というような、助けを乞うているのか脅しているのか自分でも分からない気持ちではいたんです。呼んだんだと思う。それしかありえない。なんか気配もあったような感じだったし。尾高さんなのか、他の誰か演奏家とかなのか・・・

 

じゃあ現存の作曲家の曲はどういうことなのよと思うに、まず作曲家本人が「(ヤザワが)上手くいきますように」と強力に祈っているし、本人の知らない所でヤザワが弾く事になっていても、「んなんか自分の曲が弾かれるような気がする上手くいきますように」と、やっぱり第六感で察知して祈ってるような気がするんです。

 

ワタシには特定の宗教もなく、占いも興味がないタイプなんですが、こういう風にずーっと弾いてきたので、誰に祈って感謝をしたらいいのか分からないながらも、「大いなる力」によって生かされているという自覚はあります。

 

********

目の前の人が、ヤザワの悪口とかヤな噂話をしていたというのも、画像として浮かびます

ここまでいくと不幸な能力の一歩手前だけど、これも演奏家同士だと「分かるよー当たり前だよーそんなの気配に出てるじゃん」とやはり言うんだよね。

本番でボロボロになるような人というのは:悪口や敵意、悪意は伝わらないと思い込んでいて、素知らぬ顔で接してくる。「厚顔のくせしてアガるんだよなー不思議なヒトだなー」と思う。

 

「大いなる力」に導かれて沖縄にも来たし、自分では特に性格が激良い。とも思えないんですが、「大いなる力」はどうやって人を選ぶのかということに、最近・縁があって読んだ本で興味を持ちました。

 

神さまがくれたひとすじの道
いんやく りお
サンマーク出版

 

三線少年(You Tubeでも観れる)は哲学家。でも子どもの世界観じゃないので、やはり「大いなる力」を感じるんです。

 

このヒトは人望はあるのに「大いなる力」はやってこなかったのか  

予告編だけ観ると:「ピアニストのステージでの重圧と不安」からピアノ教師になったことになってるけど。50歳も過ぎてまだ重圧とかあったのかデビューからずっとそれは地獄だ

まるで「大いなる力」に見放されているとしか思えない。。

 

 映画『シーモアさんと、大人のための人生入門』予告編

 

 

気のせいか顔つきが意地悪そうな気はします

どういうことなのか観てこなくちゃ

感想は後日また!

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日(木曜日)FM21「プロジェクトI」18:00〜出ます〜

2016年11月09日 | 日常

 

FM21(76.8Mhz)毎週木曜日18:00~「プロジェクト21」パーソナリティは嘉味田朝子さん。

 

出演者はこれまでの自分の半生を1時間ほどかけて話しつつ今後の展開:プロジェクトについて語るという生番組。

今回は3、4曲ほど紹介してくれるそうなので、旧譜からもかけてもらおうかなーと思ってます。

電波帯のあたりの人は聞いてみてね〜

 

そしてこの番組の再放送が:次の月曜日14日の15:00~ FMレキオ(80.6Mhz)です。こちらは那覇市内でも入るので、お時間合う人は聞いてみて?曲もそのまま流れますよ〜

 

再放送:FMレキオ(80.6Mhz)毎週月曜日15:00~「プロジェクト21」

 

半生かぁ

懺悔(反省)番組になったりして。。

 

ま・ヤザワの性格からして、「反省すれど後悔せず」みたいなところが強いので、今後の展開について、過去を振り切る(忘れる?)ようにアツく語ることでしょう。

 

欠点は多々なんですが、美点を増やして欠点は目立たないようにしてます。

これは肌のシミとかもそうで、調子が良くてツヤツヤしてればシミなんか気にならない からネ

 

「後悔したくない」あまり、ケンカになると仲直りが出来ない。「ゴメンね」なんて言うくらいなら絶交したままでいいという性格なんです。自分は悪くないと思ったら、もう絶対に引かないし折れない。

ということで・去年、かつての大親友と15年ぶり以上で和解しました。

5年前には高校からの仲良しと8年ぶりに和解したし。近所だったので色んな所で会う度に「ウ〜ッ ガウガウッ」と(ヤザワが)吠えててとりつくしまがなかった。(相手の詫びを)受け入れるのに8年もかかった。それほどヒドいことをアンタはしたし、言ったのよと威張り散らしながら仲直りしました。確かにヤザワの言う通りなんだけど、よく・ここまで言われてまで仲直りしようと思うなーと、ある種・感心したけど。それがソイツの美点ということなのかな?

 

他にもいっぱいそんな「かつての友達」がいます。

別に懐かしくもないです。今、シアワセだから 

 

こんな話にならないといいなー

 

こんな性格なので、「若い頃に戻りたい」なんて思ったこともないです。

過去は恥ずかしいけど美しい

今が「過去」になるので、出来る事はベストを尽くしたい。せめてベターでも。

と思って日々暮らしています

明日ね

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み〜〜暑くない日は大雨!

2016年08月07日 | 日常

ゴジラじゃありませんわよ。T−レックスです

 

今年は暑くなるのが早かったせいか、8月なのに9月みたいに雨がよく降ってます。

しとしと・・じゃなくてスコールのように激しい雨なんです。雷もよく鳴っていて、先日はよく泳ぎに行く美々ビーチで落雷による死者と重傷者が出たということで、すっかり海水浴へのテンションも下がってしまって。ちょっと曇りで少し雨が降ってるくらいが涼しくて泳ぎやすいんだけど。。

米も収穫したと思ったら、もう2期作目が実ってます。これなら3期作もいける気が・・

自然の腐葉土だけで栽培したら害虫もつかなかった米。たわわ!

2回目は土に栄養が足りないのか勢いが足りなかったので、ヌカをあげました。

まだ自分の米を食べたことがないんですが、米は「精米」の前に「脱穀」をするらしい。精米機じゃダメなのかな玄米の設定で仕上がりを白米にしても取れないかしらとは思ったものの、壊れてもやっかいなので脱穀機を検索してみれば・・

 

小型脱穀機 
MR-400BW ペダル式 
■巾53x奥行き71x高さ86cm
■毎時能力約80kg
■有効作業巾40cm
■重量34.5kg

 足踏み脱穀機MR-400BW

「足踏み脱穀機」¥41,500が小型で1番安かった。米は2合はないと思うんですけどね

小型で30Kg超え。犬なら大型犬なんですけど。置き場所もないし家庭菜園のバケツ栽培での米2合のために買うような機械じゃない。しかも「足踏み」って。。

「米の脱穀」で検索してみれば、同じような家庭菜園で米をちょこっと収穫した人が情報交換していました。「ここまでして食う」という手間のかかりよう。しょうがない。畑仲間でプロの人に「2合ほど脱穀」が頼めるか聞いてみよう

 

お絵描きでもしてお料理でもするかー&映画と読書とショッピングぅ〜

けっこー難しいー 何度も描き直してます。ティラノザウルスの最新説では:凶暴な肉食獣というより、キーウィとかヤンバルクイナのように「飛べない鳥」説が濃厚で、羽毛はもちろんのこと、この巨大化した頭では猟りはムリなので、他の恐竜の食べ残しを食べていた鳥らしい。前足の未発達ぶりも戦闘には不向きだそう。

コレはだいぶ前に仕上げてあったアガタ。

オーロラも観てきました@浦添美術館

 浦添美術館で開催中のプラネタリウムのサウンドが有馬純寿氏で楽しみにしてました。他の場所でこのプラネタリウムを観た知人が:「すっごく癒されました〜ステキでしたよ〜」と言ってたんですが・・

沖縄では夏休みの子どもだらけで・・うるさくて・・「静かに観ましょう」の看板もなければ注意もなく、(沖縄の)ファミレスと化してました。よほど受付にひと言・ゆおーかとも思ったんですが、アタシ以後は静かに鑑賞できるというのも面白くないので黙って帰ってきました。「あっ!星だー!」「オーロラだ!」「次は隕石だよ!」うるせえんだよ

中学生以下は親子で来てるんですが、沖縄では「子どもはうるさい生き物」が常識となっているので、誰も注意しないし気にしないんです。東京ならプラネタリウムはデート・スポットだと思うんだけど、カップルなんて見ませんでしたよ。イチャイチャして子どもの関心を引きつけて黙らせて欲しかったなー。マットも敷いてあって寝転べるんでね

 

映画も2本観ました。今年はメジャー系はヤザワ的には不作。観たいと思う映画がないんです。ゴジラとかどうでもいい。ガキがうじゃうじゃいそうだし

 

こういう時は桜坂劇場でヨーロピアン系の映画を観るんです。絶対・ガキがいない場所

 

夏休みらしく楽しい映画でやはりフレンチぽい意地悪さ満載で最高

 

映画『最高の花婿』予告編

 

 

コレも重いけど良かった。 ジュリア・ロバーツもニコール・キッドマンもこれ以上アンチ・エイジング(リフティング)をしないほうがいい。2人とも思いのほか演技派なのに、整形が過ぎると演技の表情が硬くなってしまう。女優を取るのか(アイドル)スターの残骸を晒すのか、腹を括らないと。シワ取りやボトックスをしていたら、演技が出来なくなってしまう。歳相応の役と演技が出来るメリル・ストリープのような大女優になって欲しいけど。。

 

映画『シークレット・アイズ』予告ロング

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日は『納豆の日』

2016年07月10日 | 日常
お 前 は 何 を 言 っ て い る の だ。


コレを 分かりやすく説明すると:「日本会議」なことになるのかな?


 最短:60日で改憲。

こんなにツイートしたのは初めてというほど呟いた何日かでした。

もういい。終わった   もう呟くこともない。新譜のプロモーションに戻ります。ライトも来て精神的にも落ち着いたことだし。


それにしてもヤザワは投票できなかったけど、都民だったら絶対・入れてた・三宅洋平氏へのディス・ツイートがあまりに多くてビックリ   まぁ世の中そんなもんか。。

ディス・ツイートのほとんどが:『身だしなみ』に関してのような感じ。個人的にヒゲ男は恋人にしたりはしないけど(笑)、友達とか、ましてや政治家なら全然カンケーない。日本人の国民性が実によく分かりました。政治家はお兄ちゃんでありお父さんなんだね。女性政治家ならお姉ちゃんで母親。日本人が伴侶に求めることと一緒なのか。。

これがアメリカだと:やれ不倫したとか、人工中絶をどう思うか?が取り沙汰されるし。歯もホワイトニングでハリウッド・ピーポーのように仕上げて笑顔を振りまくんだよね

アメリカでもやはりスーツが大事。ラルフ・ローレンとかブルックス・ブラザーズの陰謀か(笑)

ヨーロッパとニュージーに次いで、日本もレゲエでハンサムな政治家が出てほしかったなー

 
 
 

さっき、NHKニュース。 番組の最後の方で、真剣な顔つきで「明日、7月10日は、」と、切り出したで「選挙です。」と、最後の呼びかけとして言うのかと思ったら「7と10で納豆の日です。」と、きたもんだ。 国民が支払ってる受信料、全額、返してください。

 
 
こういう若者も、過疎地の山中で自給自足の暮らしとかするんならカッコいい
 
頑張って生きていきましょうね。
 
もう『呟かない』ので最後に置き土産。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 May 帰郷

2016年05月18日 | 日常

爽やかな新緑の東京に2泊3日滞在して、梅雨入りした那覇に戻ってきました。

 

サイン&写真撮影会では「写す角度指定」で乗り切りました

東京に行く2日前に左目がけっこう広範囲な結膜下出血になり、右側限定でピースで気を散らすポーズでなんとかしたという。

これで2回目。原因は不明だそうで眼科に行く必要もないそうだけど、瞼を押さえるとちょっと痛いし、すごい鮮血だし、なった瞬間は;ピキッと毛細血管が切れた感覚がありました。やっぱり石川先生に診てもらおうかなー・・

血圧も117とかで、高血圧でもないし何なのかしら

 

2016 May 帰郷

 

2011年のAbsolute-MIX沖縄公演以来、中ザワヒデキさんにお会いしたり、橋本翔太さんも久しぶり。同窓生も来てくれて嬉しかったです。

もう東京で仕事をしていないので、ヤザワのコンサートに「出席」してナンボという利害関係はないので、同窓生が来てくれたのは嬉しかった。

 

打ち上げにも来てくれて、ノエルの納骨にも付き合ってくれて、「ここ(慈恵院)にアタシもノエル達と一緒に入るから、もしアタシが先に死んだらお参りに来てね?」と言ったらヤ~な顔をして、ノエルと一緒に写ってる写真は仏壇に入れない方がいい、ノエル1人だけの写真にした方がいい、と言ってくれたのでした。ありがとう。嬉しかったよ

今は亡き山本お父さんとノエル

 

特殊な学校(桐朋学園)なので、堀越学園みたいに同窓生は非・一般人。アカデミックな世界でもあるので教職につく卒業生が多いけど、芸能界と水商売臭も漂うという特殊な環境。友人間での仕事のやり取りが多いからカネの絡まない関係が成立しにくいんです。世間ではフツー「仕事関係」というところ。

 

腕を壊した時に、だいぶ「友人」が去っていきました。仕事も出来ないだろうから用はないし、カネに困って借金なんか頼まれたら迷惑だと思ったんでしょうね。

復活しましたけど

見舞いもないヤツに限って・自分の親が死んだ、とか知らせてくるんだよね。当然・祝電を打ちました (ウソ。シカトしただけ)

 

女優の森光子さんや川島なお美さんのように、亡くなる直前まで現役でないと、「友人」がいないという世界。そうかと言って、カタギとは環境が違い過ぎて友人になるのが難しい。この世界の常識は世間の非常識だから。

 

ライブ後の打ち上げで、気心の知れた懐かしい面々と喋ってるうちに、東京にまだ住んでるような感じがしました。お互い(笑:ヤザワ)の気質も知り尽くしている長い付き合いだし、歳を取っても本質は変わらないけど歳を重ねて丸くもなり、地雷は踏まないけど無駄な気も遣わなくていいという心地良さ。

同業者仲間なので、フツーの友人関係から見たらかなり気を遣ってる集まりに見えるかもしれないけど、神経質な人間(アーティスト)の集まりなので、これくらい気を遣わないと成立しないということか。

 

沖縄に来て、初めて同業者でなく東京出身以外の人と交友関係が出来て、楽しいけど、警戒したり用心しなくてはならないから、これはこれで難しい。プライヴェートなことにまで臆面もなく踏み込んでくる人がいるのも田舎ならでは。

「この人ピアニストだって!笑わせるね!カネ持ってるんだよ!ここに電子ピアノあるから、ちょっと弾いてみてよ?」と目の前で言われたことも多々 

 

ふとした瞬間に、「あ、これ持つの手伝って?」と重い物を運ぶのを手伝わされそうになったり、ヘタすると皿洗いをするハメにもなりかねない。「ピアニストだから」と言っても分からないし。それで怒ったことが何回かあるんです。ふちが欠けてる皿を洗って指を切ってしまったら仕事に障るというのが分からないんですね。自分の家では欠けてしまった食器は捨てます。

こういう当たり前のことが「気取っちゃってさ~(ワガママ)」というようにしか思われないからね。経済面に直結するということを想像しないんです。ひょっとすると:「気取ってる女が困窮したら面白い」という悪意なのかもしれないけど。その(悪意アリ)場合でも訴訟されるということまで頭が回ってないんだよね。

 

東京ではこういうことがあり得ないのは同業者しか交際関係がないから。転んだりしたら周りにいる人は蒼白ですよ。「私は足引っ掛けたり押してないわよ」って。誰かに頼まれたと思われても大変だしね。

 

爪切りで深爪をしてしまっただけでも(弾くから)鍵盤が血まみれになって思うように弾けなくなってしまうし、重い物を持つと関節が固くなってしまうので指の動きが鈍くなってしまう。「握る」動作は最悪で、だからテニスとかスポーツもなかなか出来ない。突き指は致命傷だし、「お料理好き」となれば、そんな危ないピアニストには仕事を頼みたくないと思うのがフツー。これを分かれとパンピーに言う方がまぁムリですよね。。。


 

沖縄ではのんびり暮らしているとはいえ、1度、実はザックリ爪をスライサーで削いでしまったことがあるんです。当然・3ヶ月ほど引きました。あの時は参ったわー

 

 

東京は単身世帯のほうが多い土地だし、結婚していても子どもはいない、という山口智子風(笑)の夫婦も多く、お金さえあれば老後も特に淋しくない所であると改めて思いました。お金さえあればね

とは言っても、教養がない人には厳しい土地柄。自分の家族の話や身の上話をダラダラとするような人は、1人でパチンコとかするしかない。それもカネがあればだけどさ

 

「沖縄ってどんな感じの所?」と佐伯真魚さんに聞かれました。

 

「子どもが多くて、どこにでもいるの。居酒屋にもいるのよ」と言いました。

昼間も友達同士で遊んでるみたいで塾にも行ってない様子。

塾の看板も見た事ないし、見るのは空手道場と琉球舞踊教室とピアノ教室。

単身世帯はヤザワの近所では:ヤザワとヤモメの80歳くらい爺さんと熟年離婚ぽい60歳くらいのおじさんの3人だけ。おじさんはそれでも盆暮れとかには巣立っていった子どもが孫を連れて訪ねてきてるかな。

(今回も東京で「子ども」はほぼ見ませんでした)

沖縄では美容院のごとく病院があちこちにあるんです。いや、病院の方が多い。

みんないつ雨に濡れてもいいカッコ。休日はほぼビーサンよ。

 そしてSPAMというアメリカ人も食べない缶詰を食べるの。それで病院が多いのか(笑)

 

「ふ~ん・・・(よく分からないなー)」 (←真魚)

 

今回、那覇→成田が往復で14980円でした。+成田エキスプレスが3190×2。

 

自分の目で沖縄を見るのだ  

 

待ってるわよ~

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vegan Food Festival in Okinawa

2016年04月21日 | 日常

沖縄初のヴェジタリアンのお祭り。動物性(肉、乳製品、卵、魚介類、革製品、ウール、ダウン、毛皮、シルク、真珠、サンゴ等)いっさいナシ

 

今度の土曜日

とっても楽しみです ヤザワも畑仲間と出品します

さっき出品予定の豆腐チーズの豆腐を買い込んできました。仕込みちう

絵文字で気が付いた

単純に:「おにぎり」もいいかな。手作りの絶品梅干しがあるんです

でも「雨天中止」なので、ビミョ~ 

今のところ天気予報は「曇り時々雨」なんですよ

沖縄人は:ちょっとくらいの雨なら傘もささないし洗濯物も取り入れないんです

まあ中止になるほどザーザー降ったら飲み会だな。チーズは日持ちしないし。

場所が嘉手納なのとヴィーガン・フェスなので、アメリカ人(米軍関係者)のお客さんが多いと思うから商品は英語表記にして下さい、と主催者からのお達し。

おおー スペル・チェックもしないとなー

「アロエヴェラの苗」「クワズイモ」とか。ArtもOKらしいので「似顔絵」もやってみようかな?Musicもあるけど、フード・フェスじゃCDは売れないし、誰かニューエイジ系の投げ銭ライヴが聞こえてるに違いない。

 

こういうフェスで楽しいのは:色々食べて買って帰ってくること

ヴィーガンなので、こう色々買い食いできる機会というのがほとんどないので、すごく楽しみなんです。晴れてほしいなぁ

しかも自分もちょっと売れれば物々交換みたいであまりお金もかかからない。こういうのが楽しいなーって思うようになったんです。以前はお金をいっぱい使ったほうが楽しかったんだけどね。

 

チーズだけじゃなくて、チーズをぬるクラッカーも持っていくかな?

手作りしてもいいけど、バタバタして粉々にしそうだから市販のプラケースに入ってるようなのにしようかな~

 

そうそう。ヴィーガン・フェスですが:遊びに来る分には革のクツとかサンダルやバッグはいいと思います。もう暑いし沖縄なのでそもそも毛皮とか革製品を着てる人を見たことないですけど。

ヤザワは出品者なので気をつけて履いたり持ったりはしないで行かないと。

そう思って下駄箱を見てみたら、もうサンダルで革というのは2足しかありませんでした。靴も3分の2は合皮とかビニール。

バッグも革は買わなくなったので困らない。これも以前は「バッグと靴は革でなきゃ」と思い込んでたんですけどね。亜熱帯なのでカビが生えてだいぶ捨てたんでした。

 

最近・こんなものを発見

左からグルテンフリーのパンミックス粉、グルテン・リプレーサー、エッグ・リプレーサー、グルテンフリーのピザ生地ミックス粉。全てヴィーガン仕様。

 

だいぶパンは上達したんですが、米粉が多いと「ゴハン」て感じだし、色々雑穀粉を入れるとハード系にしかならない。

ふんわりしたパン食べたいな~

と思ってたら目についた。早速、グルテンとエッグ・リプレーサーを混ぜて作ってみました。

これまでで1番「膨らんだ」

食感に「ふんわり」が

「もっちり」じゃなくて「ふんわり」感が出ました

 

1年近く色々試行錯誤してきたので、この「ふんわり感」はエッグ・リプレーサーだということが分かる。

私のパンの分量は、すでにグルテン・リプレーサーを入れたような配分であったか

次回からはエッグ・リプレーサーを買うだけでいけそうな気がする。

両方とも原材料は主に「でんぷん」なんです。タピオカとか馬鈴薯、トウモロコシとか。それにグアーガムとかPH調整剤(クエン酸)と重層(ベーキングパウダー)。

 

ひょっとしたら

 

重層とクエン酸(か酢)の分量で「卵」の質感が出せるかもしれない。

 

グルテンフリーのパンを作ってる人のブログとか検索して拝見すると、みんなやはり苦労していて、膨らまなかったり、餅のようだったり

ヤザワのパンはかなりイイ線をいってる のは分かりましたが、まだ「美味しい」というレベルじゃないんですよ。仕方なく食べてる。小麦パンの足下には遥か及ばない。

我慢して食べ続けるのも限度なので、小麦パンとは違う食感で、別物としての「美味しいパン」が食べたいんです。米粉100%の「ふんわりもっちり米味」というんじゃなくて。

今回はそういうワケでパンは出品しませんが、美味しいチーズとかロースイーツを出品予定です

 

小雨くらいだったら来てみてね

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別の犬の夢

2016年04月08日 | 日常

道路で後ろ左足を怪我してるようなボクサーと柴犬のミックスのような茶色い中~大型犬が、似たような犬でちょっと小ぶりな4、5匹に囲まれていじめられてます。

 

悲鳴のように怪我をしている犬が泣いているので、「コラッ」と他の犬を追い払ってはみたものの、後ろ足を引きずっているので病院に連れて行く事にして車に乗せました。

 

病院ではなさそうなウチでもないような家の床で、その犬がお腹を見せてひっくり返って:「足は骨肉腫で怪我ではありません。私の全身に癌が転移してるんです」と言いました。

 

「そんな末期癌の犬なら茶色でも飼って看取ってやるか。私は白い動物しか基本、飼わないんだけど、末期癌ならそんなに長く生きないかもしれない」と思い、「ではウチで暮らしましょう」と犬に言いました。

 

場所はどこか分からないんですが、ちょっと小太りのメガネをかけた中年女性が:「この犬は私の犬です。私が癌で入院してるので世話する人がいなくて」と言うのでした。犬はどうも飼い主の病院に行きたくて道を歩いてるうちに他の犬にからまれたらしい。

「分かりました。ではこの犬を退院するまで預かって、時々病院に連れて行きましょう」と約束しました。

犬も飼い主も癌なら犬を治せば飼い主も治るから(←と夢の中で思っている)

 

家に犬を連れて帰ってきて、治療法を考えています。とりあえずココナッツオイルを骨肉腫の所に塗って、ホメオパシーを飲ませて、その間に何か有効なことを調べなくちゃ。

 

ここで目が覚めました。ものすごくリアルな夢でした。全てカラーで犬の顔も飼い主の顔もまだ覚えています。知らない人と見かけない犬でした。

 

*******************

先日、浮き島ガーデンに置いてあったワインの本をパラパラと見ていたら、私の夢によく出てくる内装のインテリアが載ってました。

「なんだこれは 私は前世(というのがあれば)ここに住んでたのか

と驚きました。これは夢じゃなくて先週のこと。

********************

 

思うところあって、ブッシュフラワーエッセンスの「瞑想エッセンス」を飲んでいます。

飲み出して1週間。

「スピリチュアルに目覚めてハイヤーセルフにアクセスしてテレパシーが身に付いて直感力が高まって内なる導きが始動」するらしい。

 

やはり先週、すごくムカつくことがあったんですが、しばらく忘れていて、今日・ふと:「やはりヤツにはお仕置きが居る。このまま世の中平穏に渡らせてはイケナイ」と、復讐心が芽生えました

 

内なる導きなのかハイヤーセルフなのか。

ギャフンと言わせてやります

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする