goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアニスラー

ゴールド・フィンガー、ハイパー・ピアニスト矢沢朋子のブログ

ハブクラゲ

2024年08月23日 | 沖縄

本土(本州のことを沖縄県民はこう言う)は台風の襲来が相次いでるそうで、どうぞお気をつけてお過ごしください。

 

お盆過ぎても全く秋の気配のない沖縄 ですが、お盆過ぎると出るというクラゲは活発なようです。キレイな海にも毒がある

糸満

先の大戦での激戦地、この美しいビーチで自決をした県民が沢山いるので、県民は基本・泳がない人が多いです。BBQでビーチパーティーをしても膝までしか入らない人がほとんど。そんな糸満で泳いでいて・・

やられました

人生初ハブクラゲ

これまで刺されなかったのはナゼなんだと逆に不思議に思うほど、ポピュラーだそうで、沖縄ではお盆前後どころか年中出没してるとも。水温上昇とか水質汚染の影響ですかね。人間のせいだと思うと全く怒れません。毎年、泳いでるビーチなのです。移住13年目にして初体験

とはいえイダダダダーーー

左足だけだったのがせめてもの(クラゲの)情けだったのか

1・5倍ほど腫れ、しかもそれがコブのように固い。毒のせいか時々、痙攣もするし

膝裏も刺されたので膝を曲げるのが大変=座る・立つが大変

すぐに海から出て水で流して酢をつけて(逆が良かったらしい。酢をかけてから流す)、家に戻ってホメオパシーの本を見つつレメディを飲んで、まあ「足の赤い線模様」にまで落ち着きつつありますがスゲー迫力。刃物で戦ったみたい。これが胴体についた傷なら温泉でみんな逃げていきますよ

腫れも痛みも落ち着きつつあるけど、毒を排出中らしく、足首周りがブツブツになって猛烈に痒いのと、脾臓のあたりが痛みます 子どもだとこの毒で死ぬこともあるらしい

 

ということで、休暇はあっという間に終了 サラウンド本を読み始めたり。

 

2年ぶりにOSをアップデートしてファイル整理をしたり。ようやくソフトもアップデートされて安定してるという口コミだったので。こういうとこ私は用心深いのに海には水着で入ってしまったんですね

今後は長袖長ズボン、マリンシューズにマリン手袋で完全防備で臨みます

 

クラゲは海の住人なので、刺されたからといって駆除するのは人間の我儘。生態系なんだから。彼らの世界にお邪魔するんだから仕方ないとは思う。サメも駆除すると生態系が壊れるので、怖ければ泳がなければ良いと思う。

 

とはいえ 平坂氏の動画を見て「クラゲ美味そうヴィーガン返上してちょっと食べてもいいかな」とは思いましたネ〜

 

この人のブログで以前・アフリカマイマイを「旨〜い」と食べてるのを見て、「沖縄は食糧難とは無縁かもな」とは思ったんです。クラゲもいっぱいいるしな

 

猛毒!『ハブクラゲ』に刺されてみた&食べてみた

 

 

刺されて実演!大発生中の「ハブクラゲ」に刺された際の症状と応急処置

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリスの初七日すみました(9月19日没)

2020年09月27日 | 沖縄

              パリスに持たせた手作りブーケ

 

1週間ほど鬱でした

治療後に経過でレメディを処方してもらうはずだったホメオパスの先生には1ヶ月以上ぶりで連絡しました

*************************

「しばらく連絡出来ませんでしたが、パリス今朝亡くなりました。

これまで飼ってきた犬猫の中で一番、悲惨な最期でした。明け方だったので動物病院での安楽死もできませんでした。

身体を拭いて表情を直して、私も5日ぶりに布団で昼寝しました。明日の午後荼毘に付します。

なんでこんなことになったのか、今後の自分の課題にします。

少し落ち着いたら、他の猫のセッションか私のセッションをお願いすると思います。
レメディ処方分の差額はその時に精算してもらえますか?

色々ありがとうございました。

私も少し休んで整体でも行ってきます。5日ほど床で寝袋で寝てたので背中や腰が。。

またご連絡します

***************************

8月17日にスキオセラピーの治療を受けて、それでも水も飲まず、呼吸も荒くて、毎日・「今日で終わりか」という状態で、ほぼノニジュースだけで1ヶ月以上、生きました。もうレメディとか言ってる場合じゃなかったです。

 

それでも食事の時間になると、みんなが食べる気配で自分も食べなくちゃ、と思うようで台所に歩いてきて、そこで倒れるという毎日。ノニを2時間おきに小さじ1とか、4時間おきに小さじ2とか。調子がいいとちゅ〜るのささみ味を少し食べました。それも私が食べさせてたんですが。

 

猫組のみんなもパリスを心配してずっと付き添ってました。

今日は3時間ほど外出しても大丈夫だろうかという毎日で、確実に死に向かってるというのは分かるんだけど、本人も1日でも1時間でも生きていたいという。野生動物じゃないから人間化してて、食べさせてもらうのも慣れてるし、死ぬのが怖い、という気持ちがあるんです。

 

寝たきりでも、ゴハンの時は起き上がって台所まで来ました。みんなと同じことがしたいので、みんなのゴハンが終わって私が食器を洗うまでは一緒に台所でした。それがすごく嬉しいみたいで、目を閉じて音を聞いてました。

 

それが14日以後、危篤状態の様になり、それでも途中で「中治り」の時間があって、ああ、次にハァハァしだしたら、もう逝くんだな、とその穏やかな時間に自分も一緒に寝るんですが、起き上がるとトイレに向かって、自力でトイレをしました。

 

オムツをしたのは最後の2日だけ。ずっと寝てたい草の座布団にお漏らしをして、悲鳴のような声を上げてハウスによろよろと入ったんです。それでオムツにしたけど、それでもなんとか自分で行こうとして行けなくて、泣きながらオムツに失禁してるという状態で

 

「あのね、パリスはこれまでさっきの座布団と2月に具合悪い時に私の膝で失禁した2回しかトイレ失敗したことないんだよ。すごくいい子だよ。無理しないでオムツにして大丈夫だよ。いい猫いい猫〜」と撫でると笑顔になりました。

 

床にエクササイズマットとその上に寝袋を敷いて、パリスに顔が見えるように。片手で撫でながら話しかけて眠るまで。パリスは私を迂回してトイレにも行ったので、大変だったな。。

 

アガタは:「アンタはパリスがこんな状態でも昨日は来なかったわね。立ち会わないつもりそういう冷たい猫は、アンタが死ぬ時もだれーも付き合わないよ?」と怒ったら、15 日からはずっと一緒でした。パリスも「お?アガタ?」と驚いてたな。。

 

もうダメなんだ、と思って泣いてたら、「あ。泣いてる。。クスッ」とパリスがからかうような顔をして、私の手に頭をこすりつけてたり頰をこすりつけようとしました

 

眠ってしまって、朝日でハッと目を開けると、パリスと目が合って:「あ。生きてる」と思ったら、パリスが「生きてます。。」と照れくさそうな顔をしました。寝る前にさんざん「パリス、色々お世話になってありがとね。パリスは本当にいい猫だね。ライトとオスカルとノエルによろしくね。みんないるから大丈夫だよ」とか言ってたんでね。毎日、言ってたかも。。

 

金曜日の夜中、土曜日になったくらいから(危篤が)始まって、朝7時頃かな、と思ってたら、壮絶なことになったのでした。

あまりの苦しさに泣きながら寝返りを打つ、歩いては倒れる、ついにはケージにしがみついて背中から倒れる、

「殺してっ」と言われたと思います。その時、「それは出来ない。これはプロセスだから」とアニマルコミュニケーションしました。

他の3匹も立ち会ってましたが、みんな呆然としてました。

 

終わった(臨終)時、オムツを外そうとしたら、苦しそうに呻かれました。喉に空気が残ってたんですね。まだ触覚もあったのか。。

1分ほどは声も聞こえるし感触も分かる、と聞いていたので、ずっと撫でて話しかけてました。AM8:20でした。

重曹温水にセージとユーカリのオイルを垂らして身体を拭いて、目をつぶらせて、口を閉じて硬直が始まるまで固定しました。

11:40:自分もシャワーを浴びて髪を洗って、5日ぶりに布団で少し寝て、起きてみんなにゴハンをあげて自分も食べて、ペット火葬の予約を次の日の日曜日にして。。

 

パリスは台所にはもう来ない、と泣きながらも少し食べました。最後にパリスとゆっくり過ごせたのがせめてもの。。なんて言うんでしょうか。。

パリスは7歳になったばかりくらいのはずで、人間でいえば44歳とかです。

 

3日は花粉症のように瞼が分厚くて重くて眼が閉じてしまうような感覚でしたが、徐々に眼が開く様になりました。食欲は2日目から少しづつ。

ただ急に泣き出したりするので、外食は1週間は控えました。行きつけのお店で心配のメールをくれた所も再来週くらいには顔を出せるかもです。

しょうがない。必要なのは時間と手間のかからないレトルト食材。それでも久しぶりに友人と夕食の約束をしました。

パリスの写真も選んだのでプリントしてもらいます。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風 2020.Sep

2020年09月02日 | 沖縄

  停電になったら:「いい加減くらいが丁度いい」と「自粛バカ」読むつもりでした

 

「本当のことを言ってはいけない」があまりに面白かったので

 

パリスの近況は:台風を乗り切りました。

とりあえず、台風中に亡くなってしまって、停電で保冷剤もなくて火葬場も停電で・・という想定する限り最悪の事態は切り抜けました。まだ10号が今週末に来るのか分からないので油断出来ないんですが・・

 

要介護というより、生きてるのが奇跡の状態は同じで、台風の間中も今も4時間おきにノニジュースを小さじ2飲ませてます。食べれそうな時は、ほんの少しちゅ〜るも。無理はさせず、少〜しだけ。量も増やそうとか、考えないようにして。その状態で2週間近くになるから本当に奇跡。偉い。可哀想

 

停電になることも考えて:本と冷蔵庫を開けないゴハン、髪も洗って、水も用意。

 

停電にならない場合は:映画も観る。ということで、台風の前日はサンシェードを外して丸めたり、水とちょっとした食料品を買って、ツタヤでBlu-rayやらDVDを借りてきました。ツタヤは賑わってましたね。みんな考えることは同じ。

 

台風は「ゴッドファーザー」Part.1、2、3と観てるうちに通り過ぎていきました。2日で3時間近い映画を3本。台風でもないとこういうことはなかなかしないので、停電にならない台風で良かった。

 

Al Pacino - The Godfather / ゴッドファーザー 1972

 

やはりPart.1は素晴らしいですが、2も3もそれぞれ良かった。時代に即したマフィアの変貌と、変わらない気質、南イタリアの風景、etc..

 

マフィア映画だけあって、登場人物はほぼ男優。イタリア人だからなのか、マフィアだからなのか、日本でもヤクザ映画はそうだけど、日本でも政治経済映画を作ったら、登場人物は脇役も含めてほぼスーツ姿の男だけになるんだな〜と思って。

 

やはり政治家ファミリーというのはどこの国でもマフィアなんだと分かったり、財閥が一族から音楽家や学者を出したいのは、過去の闇を払拭するためとか分かったり。前から知ってるけどこうはっきり描いてくれるとスッキリした。

 

スーツの男がずらーっと並んで、分け前の話をしながら商売をして経済を動かしていくのを観て、「カネはないよりあるに越したことはないけど、そんなにあって何に使うんだ? しかも殺し合いをしつつ、何のための金なんだ?

 

という疑問がここでも湧いて、観て良かったです、ホント。ほとんどの公害企業は男が経営してるからカネのことしか考えない。政治家も経営者も女がやらないとイカンと改めて思うし。しかも女の皮を被った男みたいな女ではない本当の女がいい。会社や国会に赤ん坊とか連れて来ちゃうような人がいいよ

 

ゴッドファーザーをツタヤの棚で探してる時、偶然目に入った「カリギュラ」も借りました。

 

【ホラー映画予告編】カリギュラ

 

なんで「ホラー」なのか謎。どちらかというとハードコア・ポルノの要素が強いけど、これも面白かった。

ローマ貴族は腹ばいで寝っ転がりながら食べてた、とか、風紀の乱れてた話というのは歴史の本にもやんわりとは書いてはあるけど、映像化するとエグいな!

 

製作したのが男性雑誌「ペントハウス」を設立した人なので、そういえば「プレイボーイ」が明るいエッチ系だとすると、なるほどー「ペントハウス」っぽいなーという感じもする。

 

ショッキングなだけじゃなく、当時の衣装や、エジプトがカリギュラの理想郷のように語るのを見て、「この時代の少し前はエジプトが世界の文明の最先端だったんだな〜」と改めて納得したり。

 

15世紀の陰謀一族、ボルジア家の映画も観てみたくなりました

 

ファミリー愛が強くて自分の家族以外の命は虫ケラ同然。他人は殺しても何とも思わないのに、ファミリーの誰かが殺されると大嘆き。一応、愛とか分かってんだなー

というイタリア人気質というかマフィア系気質というのか。ファミリーに次いで友達を大事にするのもイタリア人。

 

ウィリアム・ダックワースを思い出しました。

 

ニューヨーカーでミニマリスト、黒しか着ないし家の中もミニマルだったけど、イタリア移民の子孫だったせいか、イタリア語も話せなかったのにイタリア人ぽかった。友人をすごく大事にしてファミリー扱いだった。それでヤザワの企画で日本にも2回、来てくれたんだよね。。

 

アメリカ人だと出世すると伴侶も友人も全部・断捨離して、自分の地位に相応しい相手に変えて昔の人間関係は切ってしまうけど、イタリア人はそういうことあまりしないんだよね。まあヨーロッパで階級社会だから成功してもしなくても付き合う人間関係は生まれた時から決まってるせいかもしれないけど。

 

でもそれだけじゃなくて、やっぱりファミリーとかフレンドへの思い入れがフランス人の3倍はあると思うな

 

週末、また台風ならボルジア家の映画にしよ

気がかりはパリスです。。 頑張って欲しい

毎週、綱渡りです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Super Friday!

2019年05月30日 | 沖縄

      明日〜  1000人以上のクラバーが集まるという人気イヴェント

 

DJスクールの先生も当然・出演。まだ先生の本格DJプレイは見たことがないので楽しみです

 

まあ「出番はAM3:00頃」とかだったら帰っちゃうかもしれないけど

 

夜更かしはするんですが、夜遊びはもうあまりしないんです。明け方まで家で起きてることはあっても、外で遊びまわったり飲んだりはしないかな〜。いちお・娘と息子 もおりますし、今は預かりのベイビーらしき男子もおりますのでね。

クラブ・イヴェントが盛り上がる時間帯は、だいたい日付変わってAM1:00過ぎ頃から。

確かに友人達と9時過ぎ頃から夕食を食べて、話して、じゃ、クラブ行こうか、となると夜中にはなる。

かつての(東京の)遊び友達のほとんども早寝早起きの朝方になってるし、だいたい自分も沖縄で、夜を徹して遊ぶ体力も友達もいないんですが・・・

 

行きますよ

 これまでは「遊び」に行ってたクラブ。今後は「偵察」とか「下見」も兼ねてるし

どんな感じでプログラムを立ててるのか、スクラッチとかFXとかの使い方とか、興味シンシン

先月コントローラーを買ったばかりだというのに、タイムセールに釣られて土曜日に既にソフトもグレードアップ済み。映像まで出来るようになったおかげで画面が複雑化して、お手上げ状態のヤザワのコントローラー

ぼちぼちやっていきます

 

ヒップホップ系の先生(♂)お好みのビヨンセ。「コレ、ビヨンセですよ」と勧めてくれて、ミックスの練習で10回以上、毎回のレッスンで聞いてる曲 私の人生でこんなにビヨンセを聞く日が来るとは想像もしてなかったわ

Beyoncé - Naughty Girl

 どう聞いても「チューリップの唄」に聞こえるのよね

 

「さぁ・・い〜・・たぁ〜〜ん」で、そのまま喘ぎ声で「チューリップ」を歌えばノるんだけど

レッスンで口ずさむワケにはいかないので、ウチで歌ってみたらピッタリでしたよ

だいたい「咲いた〜咲いた〜チューリップの花が〜」とか「並んだ〜 な〜らんだ〜」「どの花見てもキレイだな〜」だの、そもそも歌詞もヤリチンぽい。ヤリチンがヤリマン集団を見て歌ってるような歌詞だよなーーー

 

と思って、PVを検索してみたらまさに「チューリップ」だったんですよ  

な〜らんだ〜な〜らんだ〜 赤〜白〜黄色〜

Beyoncé - Naughty Girl

 

コイツ、こんな「チューリップの唄」で大儲けして御殿に住みやがって

とか思いながらミックスしております 

早く自分で選曲してミックス出来るようにならんと性格がひがみっぽくなる

では明日

 

「夜遊び」系に見えるヤザワのようですが、昼間にアクティヴに遊ぶのも大好き

これぞOkinawa〜

「待て

GW中は体調が悪かったので、元気になった途端にGWを取り返すべく活動ちう

辺戸岬から見える

犬も入場可のトレッキングコースということで行ってきました。とても手がかかっていて、トレイル・ランも出来る感じ。空いてる日ならね。ちなみにこの日はか〜な〜り〜空いてました

さ、行くわよ

なかなか正面向いてくれない

木のチップが敷き詰められてて

バリアフリーコースも

 この設備は要らない

どうしても日本人はやりたくなるんですよね。これ見よがしに手をかけたことを。木のネームプレートも、見やすく読みやすい位置に置かれていて、景観的に邪魔なんだけど、これが日本人のサービス精神だから

あまり目立たない所で景観を損ねない場所にさりげなくかけてあるプレートを探して、見つける喜び というのは日本人にとっては「不親切」だからしょうがない。

 

入山料1200円取るだけあって、ゴミも落ちてなくて、先進国のトレッキングコースのようでした。ヘンな休憩所とか、目障りなプレートがなければ日本とは思えなく 素晴らしい。沖縄に来る友人にも勧めます

 

トレッキングの後は古宇利島に行って泳ぐことにしたんですが、ここの橋の手前下は不法投棄のゴミが転がっていて、やっぱり入場料を取らないとダメなのかもしれないと思いました。不法投棄はもうカメラ設置しかない。タダだと思うと粗末にするし、掃除する人も雇えない

 

海はとてもキレイなので、余計ゴミとのコントラストが強烈です。他のビーチでは花火もやり捨てだし。持って帰らないなら禁止かどこも入場料を取るしかない。

バード・ウォッチングでも、名所はゴミだらけなんです。人が集まるからコンビニまで立てちゃって

なので、自分で見つけた穴場は、人に教えたいけど黙ってることにしました。日焼け止めもサンゴや生物を守るためにハワイのように禁止すべきだと思います。私は塗らないしラッシュガード着てます。

 

と・思うほど海がキレイなんです

べ〜つ〜に〜 アタシやアナタの顔に日焼けのシミが出来たところで、特に目立つこともないし〜、それよりサンゴの方がずっと大事 (日焼け止め)塗ったら入るなを、それこそ目立つように看板立てたら良いのに。

 

と思った人はラッシュガード着用で、オイルは天然(ココナッツとか)オイルを海から出てから日焼けしてヒリヒリしちゃったところに塗ってね

 

いちお梅雨入りしてるんですが、まだ暑すぎず、ちょうど良い時期

誰か遊びに来ないかな〜

夜もクラブ巡りが出来るしね

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だん♬

2019年03月31日 | 沖縄

         DJレッスンちう。11月から始めてもう半年 早いなぁ〜

 

レッスンではターンテーブルです。普段、自分では聴かない系のヒップホップとかも繋いで(ミックス)してます。てか・どの曲がヒップホップなのかも実はよく分かってないんですが

 

入門時に先生に:「普段はどういう音楽を聴いてるんですか?」と聞かれて、「(コレは当然、ポップスの中でのジャンルを聞かれてるんだよな?)テクノとかハウスとかです」と答えたら、先生は「僕はヒップホップ系なんです」ヤ:「はぁ」先:「ハウスではどんなの聴くんですか?」ヤ:「ケミカルブラザースとかプロディジーとかジェフ・ミルズとか(←持ってるCD)先:「ケミカルブラザースはまだ分かるけどプロディジーは全然・分からないなー」ヤ:「はぁ。でもここ何年かはそういう(ポップス系)音楽はあんまり聴いてなくて遠ざかってたから色々この機会に聴いてみたいです。ヒップホップとかも聴いたことないから聴いてみたいです」

 

という面談をして始めたレッスン。聞かれたから答えただけで、さほど詳しくもないテクノとハウスにこだわる必要もないし。これまで縁がなかったヒップホップも聴いてみるのも面白そう

普段1番聴いてるのは自分の練習してるピアノなわけで、今はラヴェルだけど大抵は現代音楽だしで、プロディジーよりさらに不可解なモノばかりだよ。。

 

レッスンは週1でパソコンだけ持って行ってたんだけど、今月になって先生が:「こういう機材も今はこれくらいの値段でありますよ」と、家でも練習出来る機材を教えてくれたのでした。けっこーこのまま続きそうだと思われたんだね

Pioneer DJ パフォーマンス

DJコントローラー DDJ-SB3

 
 

「最近はこういうのでDJ始める若い子が多いので、ちゃんとプレイが出来ない子が多いんですよ」「はぁ」という馬(←ヤザワ)の耳に念仏(先生の嘆き)の会話(として成立していない)が多いのも異ジャンルならでは。ヤザワはまだ半年弱の週1キャリアなので、もちろん「ちゃんとプレイ」どころか「あのーこのボタンを何かの間違いで押したみたいなんですが、どうやって元に戻すんですか」レベルなので、先生が何を嘆いているのかよく分からなかったんですが、自分も機材を買って家でも練習してみようかということになって、機材のことを聞いてるうちに、先生の言語がだいぶ分かるようになったのでした。

 

要するに:コントローラーは自分でスクラッチ(キュッキュッてヤツ)とかしないし、そういうアナログ的な手法は逆に難しいのでヒップホップ系のDJは使わないそう。ハウスならコントローラーで十分。ハウスはスクラッチとかしないでエフェクトとかで効果を出すから。という説明を聞いて、なるほど。それで最初に「どんな音楽を聞くの」か聞かれたんだと半年後にして理解出来たのでした

スクールの機材はけっこー高価

家でこの機材だと、アガタかパリスが早速・乗ってスクラッチしてしまいます 

 

レッスンはターンテーブルで、ちゃんとDJとしてプレイする基礎から習っているので、いずれスクラッチも出来るようになって、家でもスクラッチを練習しよう!と思えばまたその時に機材は考えることにして、とりあえずはコントローラーを導入することに。「DJスクール行ってるの〜」と自慢すると、「えぇーいいなぁ〜楽しそう」とか、「DJって習うモノなんだ」という2種類の反応なんだけど、それもターンテーブルで始めたDJ初期から今のコントローラー世代では同じDJとはいえ、ターンテーブルはよく分からないので習う、という時代なのだよ。

 

先生は極めて硬派で、レッスンでは横に付いてリズムを刻んで、「ちゃんと音聞いて入って下さいっ 早いですよ!」という、まるでソルフェージュのようなレッスンなのだ。気がつけば生徒には言っても自分は言われなくなって久しいので、なんか若返るような気もする。楽しいか分からないけど上手にはなりそう。ありがとうございます

 

まあそれで、コントローラーを買うに当たって、「置き場」というか「練習スペース」を作らないと買っても箱に入ったままなので、まずは長年の課題であったダンボール箱2箱分のVHSテープをDVDにダビングして、ダンボールがあった空間にコントローラー用の昇降デスクを買って、そこにコントローラーを設置する。

 

という、けっこーな計画を実践ちうなのでした。

 

だいぶ以前に「VHSがダンボールに2箱もあって〜」と久万田さんに嘆いたら、「あ!僕の知り合いの『写真屋きんちゃん』でやってますよ。ヤザワさんちの近くですよ」と教えてもらっていたのを思い出して、1箱分を持ち込んだのでした

 

 「あ、コレはカビが生えてますねぇ・・カビ取りはダビングとは別に800円(だったか850円)いただくんですがよろしいですか?カビを取らないと機械が故障してしまうんですよ・・」と言われたのでした。こんなことならさっさと頼んでしまうんだった

 

「量もありますから、まずはお急ぎのものからやりましょう。あまり急がなくてもいいようであれば、なるたけ綺麗に仕上がるようにします」と仰ってくれたので、「どれも全然・急いでおりませんので、よろしくお願いします」と言ったら、「そうは言われてもこれだけあると時間がかかるので、まずは急ぎのものだけでも選んで下さい」と言われて、「(半分は女子プロレスの録画なので)本当に大丈夫です 自分でもダビングしようと思っているうちに時間が経ってしまってカビさせてしまったんです」

と言って内金を1万円ほど入れて帰って来たのでした。テープは22本です。。

 

久万田さんの紹介。とゆったので、やはり貴重な音楽資料と思われたナ

ダビング時に「チャンピオンベルトを賭けた豊田喜代美と井上京子の闘い」とか見たら驚くだろうなぁ

でも「出来る限り綺麗な仕上げ」になって戻ってくる『秘蔵女子プロレスDVD』は楽しみ上映会しなくちゃ

 

 話はDJ機材に戻って・・

「機材を置く机は自分で作った方がいいですよ。高さとか自分用に出来るし。あまり低くても高くてもやりにくいし」と先生は言って、実際スクールの機材を置いてる机は自作されたんだそう。パソコン置く台も見やすいし

 

しかし「机を自作する」だと遠大な計画になってしまうか、結局・家にコントローラーを置くのはあきらめる。ことに落ち着きそうなので、ここは昇降デスクかラックを買うことに。

 

春って何かとお金かかるな〜

 

しかも歯の問題もそのまま。やっぱり東京で治療するか・・という気にもなったし。まだ滲みるし、地元の歯医者で治療を受けた全員がヤザワと同じ症状で神経を抜かれてるし。それで何年かしてやはり神経を抜いた歯が抜けてきて、ブリッジで繋げてる、1本10万くらいした、という話を聞いて、それなら旅費込みで東京で治療した方が結局は安いなーって。

 

さらに。髪をパープルにしたら、手持ちの半分以上の服が合わなくて。それで新たにZaraで上下2着ほど購入。JOIN LIFE。夏にはようやくZaraが沖縄にも上陸するようで楽しみながらも近づかないようにしないとですよ。東急ハンズとZARAは危険ゾーンです カルディはどんなに爆買いしても食べ物だから。

 

そんなんで自分でもせっせと自炊して節約モード

ケーキも作る

カボチャのココナツクリーム・ブリュレとバナナマフィン。マフィンは本のレシピ。

ものすごく美味しい

白崎茶会のあたらしいおやつ

小麦粉を使わない かんたんレシピ

白崎 裕子
マガジンハウス

このレシピは高級パティシエのようです。というより、それ以上かもしれない。食感が全くフューチャーで、これまで食べたことがない新しい世界なんです。どれも本当に美味しくて、クリームでも味見した瞬間に「うわ〜美味し〜い」と感嘆するほど。

無農薬イチゴも入荷したのでショートケーキも作りました。

ヨーグルトクリームで

スポンジもクリームも白崎さんのレシピ。もう買ったケーキは食べられないほど美味 クリームも牛乳とか脂っぽいしベタベタしてて豆乳とか植物の方が絶対美味しいし、小麦粉のケーキって何なんだと思う。天ぷらも米粉で揚げた方がサクサクして美味しいし。パンだけはまだ米粉でものすごーく美味しいパンというのは食べたことないし自分でも作れないんだけど。。

 

材料はハルラボ商店で野菜とか果物を週2で買ってます。ここはワインも酸化防止剤不添加のビオワインやスパークリングもあるんですよ移転して広くなってから月〜金は福豆さんの絶品ヴィーガン弁当とデリがあるのも嬉しい スイーツはアーモンド使ってるからほとんど食べられないだけど

 

なので自作ケーキ用の米粉はハッピーモアまで買いに行ってるという。お米もここで無農薬の京都産の。西表島の無農薬米が人気すぎて買えなくなっちゃって。。

 

今日はワインはナシ

今日もワインなし

八宝菜風ソイミート入り

 

「ワインは1ヶ月に1本だけ買う」がまだ達成出来なくて、今月は+小瓶1本とスパークリングミニサイズ1本買っちゃいました

しかし去年の服飾費はその前年の半分以下より買ってないし酒代も半分ということが確定申告時に領収書を整理してて分かったのでした。まだクローゼットはみっちみち!ですけどね。少しは服が呼吸出来るようなったかも。気長に買わなければ消耗品だから減っていくはず。衝動買いを止めて暮らしが少しスッキリしたかな。ワインは月1本が達成出来たら今年の酒代はさらに半分になるはず。

 

そして4月は黒猫コロニーの元・チビと多頭飼育おばあのネコ達を手術します

 

春だなぁ

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vegan Food Festival in Okinawa 3.16 Saturday

2019年03月15日 | 沖縄

Veganは動物保護に環境問題にも関心があるので、野菜でもオーガニックにこだわってます。

 

安全で美味しいもの。順序が逆になると病気になる。

 

 

ここで色々食べて「美味しいな!健康にもイイしやってみるか!」と思ったら、自分でも色々検索してみて。

 

レシピとか情報をニュースレターで配信してるサイトはコチラ→ アニマルライツセンター

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走って感じ

2018年12月24日 | 沖縄

家の壁に這っているブーゲンビリア。電線にもからまりそうだったので剪定しつつ飾りました。

カーテンを開けると窓辺がブーゲンビリアで、うっとりするような景色なんですが、こうなるらしい

まあステキっちゃステキかな

摘みホーダイ

香りはないけどカワイイ

ツルミンのコンサートは大成功のうちに終了しました。

ピンクのフリフリのピンクハウス姿がツルミン。とても似合っていて店員さんのようでした

ヤザワもピンクハウスですが、私が着るとゴシック調になるんですよ。カワイイというより退廃的になるという笑。まあそれを狙ってるんだけど

ツルミンはストレートに可愛くてショートケーキのようでした。

連弾(漫弾)

ツルミンのギャラリー、tomariのクロージング&さよならパーティー

こちらも盛り上がりました

拠点は茨城に移すけど、仕事ではちょくちょく沖縄に来るでしょうから、これまでのように道で偶然に会ったりするような頻度が減るだけ。

 

結局:Air Turnは足に馴染まず使いこなせなくて、本番では連弾で踏んで1ページめくっただけで、他の曲は全て譜めくりをしてもらいました。紙の楽譜が2曲、iPadに落とした楽譜は譜めくリストにAir Turnを指で押してもらったという まあそれでも空調でコピー譜が飛んだりライトの加減で見にくかったりしない分、iPadで楽譜を見るということはいいのかもしれない。譜めくリストも楽だろうし。拡大して見れるし。長時間の練習では眼精疲労が心配ですけどね。今回は長時間、練習する時間がなかったのが幸いなのかな

アレ(Air Turn)をピアニストが使いこなしたとしたら、足でバナナの皮くらいは楽勝で剥けるような神経回路の持ち主だと思います いやマジで。悔しくて言ってるんじゃないって。

 

私はかつて・腕を故障する前は:ブリッジの体勢で歩けたものなんですそれほどの神経回路のはずなのにAir Turnはダメだった

1日、2時間ほど練習したらお尻が痛くなって座骨神経痛になりましたよ

お風呂入って ストレッチしても治らないの

 

「ああ・・整骨院とか筋膜リリースとか鍼とか行きたーい」と思っても、どこも混んでて時間が合わず、コンサート後にようやく予約の取れた整骨院は、この連休の大渋滞で到着出来なかったという

 

たかが6キロほどの距離に、2キロで30分費やし、到着予定は予約時間の1時間後という状態。年末だから混んでるはず、と30分前に出たけど車が敗因だった モノレールで行けば間に合ったけど、買い物もしたかったから車で行ってしまった。まさかあんなに混んでるとは思わなんだ

 

しょうがないから「そうだ次の回のボヘミアン・ラプソディが間に合うな」と思って方向転換すれば、これまた大渋滞で、予告編も終わった映画開始の10分後に辿り着き、それでもまあ観るかと思えばチケット売り場も大混雑で、もうすっかり嫌気がさして、また30分以上1時間未満をかけて帰宅したのでした

レンタカーも多いけど、まるで京都のような渋滞ぶり。こんなにみんな働いて遊んで移動してるのに、なんで治療院まで混んでるのという謎な期間。これが「師走」ってやつですか。

 

車も汚れていたので洗車しようと思えばこちらもやはり行列で2時間待ち。もういいや。大晦日とか元旦とかにやってれば、みんなが寛いでる時にでも洗いますよ・・

       

もう年末年始の食材を調達するのもウザいけど、どこかで動かないと断食年末正月になってしまいます。

 

ライトのフードもないし、シートと猫砂も買わないと

とか色々と事情があるので車で出かけるわけですよ。

 

夜は久しぶりにモノレールに乗って久万田さんのジャズ・ライヴに行って、ソルティ・ドッグを飲んできました

カッコいい

今回のベースは奥さまですよ

県芸で沖縄伝統音楽の授業をし、夜はジャズ・ピアニストに変身するという。これまで7年間、決してライヴに呼んでくれなかったのが、先日のツルミンのコンサートでの私とツルミンの連弾(漫弾)を見て、心が溶けたようでお誘いいただきました 

 

そうだモノレールに乗ったら、「ごほうび」として昼間でも飲んでイイことにするかな?うんそうしよう

買い物はどうするのか?問題は何も解決してないんだけど

 

禁酒は今月と来月アタマはお休みです。

でもまた何度でもトライするの

今年もあと少し。頑張りましょう

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日「沖縄タイムス」掲載

2018年12月18日 | 沖縄

       沖縄タイムス社7階?だったかな??からの風景。正面は県庁。

 

先週の金曜日には琉球新報に1時間ほどお邪魔した記事がコンパクトながらもカラー写真でアップされていて驚きました

本日は沖縄タイムスの文化欄に掲載だそうですよ〜

 

なんで・毎回・ヤザワがツルミンの取材に引っ付いているのかとは思うでしょうけど、チラシからはヤザワのクレジットが消えてますが、そもそもは「企画制作協力」を久万田さんと夏前からやってるからなんです。

久万田さんはチラシに「トーク」のクレジットが抜けてますが、コンサート当日は久万田さんの司会と進行でトークが入ります。

 

そして先ほどツルミンの最後の新作が完成して添付ファイルが送られてきました

めでたしめでたし  今日と明日と本番前までに練習頑張りますよー

今日は音出しは出来なかったんですが、読んだ感じ、とてもステキです

 

先ほど全ての楽譜を、これまた日曜日に到着したiPad Proに入れて、Air Turnに接続してフット・スイッチで譜めくりが出来るように練習してみたんですが・・

 

電子楽譜用の譜めくりペダル「Air Turn PED pro」を使ってみた!

 

コレを足で踏むわけです

 

まだAir Turnに足の感覚が慣れてなくて、譜めくりしそこなったり、踏みこんだ瞬間に指にも力が入ってしまってアクセントが付いてしまったりと、なかなか苦戦しています。ピアニストは足もペダルを使うので、けっこー混乱気味。これはヴァイオリンとかフルートとか、足は使わない楽器なら楽勝で使えるんだろうけど

 

右足はサステイン・ペダルで、左足は弱音ペダルで、次の音符で左足はフット・スイッチに移動して踏んで、また弱音ペダルに左足は戻して、その間右足は音が濁らないように踏み変えて、当然・指は鍵盤を弾いてて・・・

 

2時間ほど練習したら知恵熱が出ました

 

あと2日で感覚がつかめるのか、ダメならやはり譜めくりをお願いするか・・

 

うーん

 

でも:iPadに入れて楽譜を拡大してみたら、けっこー音を間違って練習してたのが発覚したんです。元の楽譜が小さくて、ちゃんと見れてなかったんですよ

 

なので・やっぱり・できれば・iPadで今回はいきたいわけです。けっこーリスキーだけど

 

「なんくるないさー」にならないかな〜

 

先日の沖縄タイムスの取材の時の写真

チラシもこの日に完成

学芸部明るいし

くつろいで満面笑顔

ツルミンとも沖縄での付き合いは7年になったわけか。

もう1人、年末をもってヤザワの針灸師さんが本土に引き上げるそうで、なんだか淋しい年末です。

友人が沖縄を去ると、自分もいつまでも沖縄に居てはいけないんじゃないかという気にもなります。どのみち墓は東京なので、いずれ骨になれば東京には帰るんですけどね。。

 

そう思うと人との出会いは一期一会。いつが最後に会う日になるのか分かりません。その時、その場を共有することを大事にしたいと改めて思いました。

取材後

左は「てんぷす那覇」の大城さん。ツルミンは沖縄サイズなんだな。

 

私は家のキッチンが低くて料理すると腰が痛くなったり、洗面台も低くて大変なんです。沖縄の女の人の平均身長って150〜157cmくらいなんじゃないかな。

 

日曜日はララゾルバのパーティーに行ったら、何人か沖縄民謡も歌ってたんですが、みんないい声で、やはり沖縄人は歌手に向いてると思いました。みんな小柄で、なんだか自分がオカマのように思えましたよ

 

コンサートの打ち上げはララゾルバのケータリング

ツルミンのお友達は打ち上げも是非・来て下さいね。美味しいオードブルをツマミに、心ゆくまでツルミンと語り、再会を誓おうではありませんか。

 

では木曜日にね 今日の沖縄タイムスも見てね〜

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画サウンド・トラックをコンサートで

2018年12月08日 | 沖縄

 

チラシ原稿が出来たようです

もう撒いたり配ったり送ったりする時間もありませんけどね。

まともなチラシになって良かったよ。おめでとう (アタシの顔は股間に貼れ、と言った本人)

でもまだ1曲、アレンジが終わってないそうです

 

昨日、作曲家ご本人もデータがないという音源のアップロードを「編曲に必要だから」とヤザワが頼まれて、「まだ諦めてなかったんだ」と驚きながらアップロードしたという。

楽しみです。1日くらいでサクッと上げて〜 

 

チビの近況

黒目がうっすら見えるように

見えてるの?

あと少しという気も

視力があるのかはまだ分かりませんが、治るところまでは治してからリリースします。

ライトと一緒の時は静か

オスカルと一緒の時は:「このうえないシアワセ」という感じでデレデレとしてます。こんな子猫でもハンサムに対する態度は違うんですよ。

 

パリスには「遊んでーっ」と飛びついたり噛み付いたりして、パリスも限界までは我慢するんですが、イヤになると無視するんです。すると・・

パリスの前に座って「何よ、アンタどういうことよ(ンミャ〜ミャ〜ウ〜)」とグランマそっくりの声と節回しで文句を言って、それでもパリスが返事をしないで目を反らしてると、なんとビンタをするんですよ

身長差を越えたビンタなのでさほど痛くはないとは思うけど、そんなことをされたことがないパリスは驚いて固まっていましたネ〜・・

最近は椅子に乗ったパリスが尻尾だけを振ってチビをあやすことを覚えた様子

いちお、「ウチの猫にはならない」ということで、チビはヤザワの布団には入れません。それで毎晩、誰かがチビと添い寝することになるんです。

 

「チビは頭もいいし、器量もいいし、度胸もあるから、グランマの後を継いでコロニーのボスになるんだよ?その器だからね」と抱っこしながらもヤザワも言い聞かせてます。

 

チビの目が見えてるといいなぁ

 

見えてもなかなか大変な世の中なのでね

ツルミンの新作楽譜。音符ちっちゃ

 

iPad Proを注文しますよ。チビと台風後の工事、その時に壊された冷蔵庫(壁にあった配線に釘を打ってヒューズが飛んで冷蔵庫が逝ってしまったという。使用中の家電が冷蔵庫だけだったのが不幸中の幸い)のことで忘れてた。

冷蔵庫は大家さんが買ってくれるそうです。中身は大家さんの冷蔵庫に引っ越したり、大家さんのミニ・冷蔵庫を借りています。

 

「台風」の工事って、10月の台風で、天窓から雨が降ってきたんです

沖縄中、あっちこっちそんなんで修理してて、混んでて、ようやく11月下旬に工事に来てくれれば、やれ何を忘れたから取りに戻らなくちゃ、また午後に来ますよ!とか、明日来ますよ!奥さん!みたいなノリで・・

 

2回目でさすがにムカついて:ちょっと大きな声で「女が家にいると専業主婦だと思ってヒマだと思うんだよねー。こういう時間も仕事なら時給に換算してくれるんだろうけどさ。何?明日もアタシに家にいろって?」と嫌味を言ったら来なくなったり。中旬から「(身体)空いたら行きますよ」と売れっ子みたいな態度だったけど、ただのバカだった。あれじゃいつまでも工事終わらないわけだ。人のスケジュールも振り回しやがって

 

またあのジジイ来ると仕事が全然出来ないし買い物にも犬の散歩にも行けないんです

と大家さんに訴えて、ようやくまともな人が3回目にして来て1回でほとんど直してくれたんですけどね。。

 

すっかり料理もしなくなっちゃって。スムージーくらいしか作ってないなぁ

 

とりあえず起きたらiPad Pro と冷蔵庫だ

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄への愛

2018年12月04日 | 沖縄

                              私が「なんかヘン」と思う鶴見幸代さんのコンサート広告

思うに ヤザワの写真が1番上だからです

この前のArts Tropicalのチラシは良かったなぁ

堂々としてるし

ヤザワの写真は小さく顔だけトリミングしてツルミンの股間にでも貼ってくれれば良かったのにと思ってます。

他の急遽決まった出演者の写真を貼ったチラシだか広告も作るようで、もう構成も校正も大変だから、基本はこのArt Tropicalの感じで、新たな出演者はさらに小さく顔写真をトリミングしてツルミンの乳輪のように貼ったりヘソのようにして、構成は崩さないほうが仕上がりが早い。それでも載り切らない人は顔写真にフラッシュ加工して太陽として頭上で輝いていただくとか。

というヤザワの意見も一部さり気なく伝えましたが完全スルー

 

チラシが本番当日に間にあってどうすんのさー とは思うけど、「さよなら」のつもりなので、きちんとしたチラシを思い出に作りたいのかな?

 

出演者は「しょっちゅう閉店セールやってる店みたくしたい」という気持ちで一杯です

 

鶴見さんは2009年に沖縄に来て、今年で10年目。沖縄で三線の師範免許も取り、沖縄民謡を紹介するCDを制作し、民謡をアレンジした曲を作り、沖縄タイムスのコラムも担当し、モアイにも参加し、出されれば山羊刺も中身汁も食し、高江の座り込みにも行き、本当に沖縄を愛して貢献してきたアーティストです。

 

鶴見さんが沖縄を去ることは、今後の沖縄文化にとってプラスとは思えないのですが、年末をもって生まれ故郷の茨城県に帰られることになりました。まあそうは言っても・・

(茨城がイヤになったら)いつでも戻っておいで〜と友人みんなで思ってます。

 

この「てんぷす」の木曜芸能シリーズは、1500円と格安のうえ、たとえ急に行けなくなってしまっても、他の公演にチケットを振り替えてくれるので無駄にならないんですよ

 

12月20日、是非・沖縄を愛する鶴見幸代さんの音楽を聴きにいらして下さい

 

てんぷす那覇HP

 

内容は:「現代音楽」は1曲もなく、全ての曲に調性があるステキな音楽です。鶴見さんが音楽を担当した映画のサウンド・トラックをコンサート用にアレンジした曲が多く、「沖縄映画音楽」の夕べ、だと思います

確かに途中までの打ち合わせでは:「ヤザワが何曲かツルミンの現代音楽を弾く」という話も出てたんですが、いつの間にか消えてました。子どもも入れるそうだし、これでいいのだ

 

私はツルミンのように何か沖縄のものを吸収したんだろうか

と振り返ってみるに、「食」に関して、それも植物系の食材に関してはフツーのうちな〜よりは詳しいし食べてるということだろうか。

自生してる植物でも食べられるモノは食べてるし育ててるし。ヤザワの身体はけっこー沖縄の植物で作られていると言ってもいい。

 

先日、やんばる国立公園に行った時

道にいっぱい落ちてる野生の栗

どんぐりじゃなくて栗

原種だから小さい

皮も剥きやすい

圧力釜で5分ほど加圧したらすぐ剥けました。そうは言ってもフツーの栗よりは全然剥きやすいという話。

栗に見えるでしょ?

下ごしらえは済んだので・・

今日はパスタにしました

グルテン・フリーの「モロヘイヤ・パスタ」に、米粉と豆乳で作ったクリーム味。残った栗は次の日に栗ごはんにしましたよ

とか

バナナ

原種なので種ゴロゴロ

食用バナナは5年以内に絶滅すると言われて2年目。このような野生バナナが自生していれば、ここからまた改良して食用バナナが作れるかも。種だらけですが甘くてフツーにバナナでしたよ

小さいのが野生のキーウィ

フツーにキーウィ

キーウィってツル科なんですね。どうしてキーウィの原種があるのに栽培しないのかな?と思ったけど、マンゴとかアテモヤのように儲からないから?

何時間かウロウロしただけで、こんなに収穫があるわけです。沖縄の自然は宝ですね。米軍基地は沖縄の経済に貢献してると言い張る沖縄人もいますが、目先の損得だけで考えると大損するのが世の常。

ダムには不法投棄するしヘリは六価クロムで洗浄するしで私は水道水は飲みません。

 

辺野古もずいぶん座り込みに行き、チャリティーもしてきたけど、さっき沖縄人から@ツイートで「沖縄に理解をしろと言う国にこそ沖縄の選挙結果に理解をしろと日本人から言って欲しい。ロック・オン?だから毎日ゲート前で行動している県民がいる。平和ボケしてる人にこそ直接言って 」

 

というツイートが来て、全くその通りだ、大きなお世話だったと猛省したので、今後は一切関わらず、動物の保護活動だけに専心します。「日本人」だし。

 

あれ?

沖縄への愛が消えた

というワケじゃなく、もともと田舎の中年〜老齢男は失礼で苦手なだけ。

沖縄への愛は変わりません。素晴らしい所です。「田舎男さえいなきゃね」

こんなんでコンサートの宣伝になったのかしら・・

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bird Watching @ Manko

2018年09月26日 | 沖縄

東アジアにのみ生息する世界的な絶滅危惧種クロツラヘラサギ。IUCNのレッドリストでは絶滅危惧種(Endangered)、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧ⅠB類に指定されているクロツラヘラサギの群れ

 

Manko・・はラムサール条約湿地で、世界に千数百羽しかいないクロツラヘラサギのうちの十数羽が訪れる希少な飛来地です(←ここ3週間ほどで得た知識を御披露ちう

 

近所の散歩コースの1つ 7年目にして知ったバード・ウォッチングの聖地でありました

7年目にして訪れる聖地

マングローブの間の通路を通って干潟に行きますよ〜

あるのは知ってたけど:「田舎の博物館なんて・どーせ鳥の剥製とか飾ってあるくらいでしょ」と深層心理で思ってたのかも。看板は見えても興味がないと”象形文字”とか”模様”にしか見えない。

という感性は「いかに無駄を省くか」という教育制度が悪いと思う

 

実際、観察に行った時も、フツーに手ぶらで来た親子連れが・つまんなそーに見渡して帰って行ってたし。野鳥は人間にわざわざ芸を見せてくれたり近寄ってくれたりしませんからね。

最初は全然探せない

 

装備がないと干潟を見るだけ

 

スコープもカメラも高額機材

先生のスコープは20倍率で、カメラも素晴らしいもの。まずは双眼鏡で鳥がいるか探して、見つけたらスコープで焦点を合わせてアップで観るわけです。天体観察のよりは安いのかもしれないけど、本格的にやるならスコープは必須のよう。

デジカメだとここまで

先生のカメラ

当然・干潟は・いつも干潟なワケじゃなく、引き潮時だけなので、潮位を調べて満潮の2〜1時間前に行くんです。引き潮だと鳥が海のほうにいて遠すぎて見えないので、潮が満ちて来て徐々に海から陸のほう、「干潟」に移動してきたところを観るわけです(← 先生に言われたことの復習のために書いてます)

 

デジカメで鳥のアップは無理なので、干潟の生物を撮ってみました

ハゼ

水の嫌いな魚

満潮になると木に登ります

「カエルみたいな両生類になるんですか?」と、ナニも調べずに先生に聞いてみたら:「頬が膨れてますでしょう?頬に水を溜めて、その水の酸素で呼吸してるんですよ」と教えてくれました。

 

へえぇーーーーー ヘンな魚〜〜 変わってるなー

 

小さい稚魚のようなのから10センチくらいまで、いっぱい干潟にいましたが、鳥の「ごちそう」なんですね。小さいカニもいっぱいいましたが、こちらも鳥のごちそうで、しかも水を浄化しているんだそう。カニ、貝類は干潟で有機物の除去をして海水を浄化する生物だそうです。

 

そこにマングローブ群があるのは波浪の軽減になっているわけで、人間は生態系サービスの恩恵に感謝しないといけないと本当に思いました。

 

ちょっと移動して

 「ゴミや空き缶を捨てないで」と書かれているこちらはファミマの裏なんです。

ひどい

ファミマからの購入品なんでしょうか。ファミマに「ゴミを捨てないで」ポスターを貼ったほうがいいのではないだろうか。希少な鳥の飛来地に・・・ごめんね。と鳥に思う。

クロツラヘラサギ 

くちばしが撮れた

シロサギと

色んな鳥が仲良くしてますが、くちばしの長さや形が違うので、食べ物が競合しないからだそう。まさに生物多様性なんですね。

 

面白いでしょう?鳥観察を通して色んなことを知るんです

 

人間は食いしん坊すぎて色々食べ過ぎるから自然破壊やらゴミ問題になるのよね。鳥とか動物と違って裸だから服もクツも買わなくちゃで買い過ぎちゃうし。とか反省もしたり。

 

何か閃きのように申し込んだ講座でしたが、色んなことを知れてすごく面白い。毎回驚いたり、感心したりと楽しみなんです。

 

日本で観察される野鳥が663種いるそうで、そのうちの500種以上、8割が沖縄で記録されている種数だそうです。本州の面積の0.4%の総面積の沖縄に、植物に至っては本州の45倍の種数だそう。スゴイよね。

陸鳥は35種(本州は71種)、そしてヤンバルクイナを含む固有種も。

 

生きた化石『ヤンバルクイナ』は、1970年に発見された港川人骨と同じ場所で化石が発見された鳥で、2万年近く同じ姿なのだそう。1981年に生きた化石として新種記載された希少種。

 

ハブ退治のために入れたマングースによって絶滅に追い込まれて、今では沖縄本島の北部にしか棲息していないんですが、本来は本島全域にいた鳥なんです。

 

県がマングース退治にやっきになってますが、人間がハブ退治を怠けるからいけない。それにハブだってネズミ食べたりするんじゃないの?と思うんだけど。

 

マングースにハブ退治を任せて・・というなら、マングースを猟犬のように躾けないとダメだろうし、だいたい躾られるのか「鳥は食べちゃダメ。ヘビとネズミだけ食べてよろしい」なんて人間だって無理だよね

 

そんなカブトガニにようなヤンバルクイナにも是非・会ってみたいと楽しみにしているんです。

 

もう一羽、是非・観てみたい鳥が

 

メシアンの「鳥のカタログ」7巻の3曲目、『ダイシャクシギ』も沖縄に飛来する希少種。

Le Courlis cendre(ダイシャクシギ)。思わず初見してしまいましたよ

 

なんか・こー色々と繋がるとは思ってもいなかったし、鳥類譜(鳥のカタログ)をまた弾いてみようと思うことになるとは想像もしていなかった。

 

「20のまなざし」の10番の前に、「鳥」を弾いたら?腕もリハビリになるわよ。という天の思し召しなのかもしれないと思って。

そうします 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県産もろもろ

2018年06月17日 | 沖縄

南部唯一の原生林。という那覇市の末吉公園で森林浴〜   

 

台風というか豪雨の沖縄でした。木曜日から降り出して土曜日朝がマックス。なんかフツーに本土の梅雨と変わらない感じで水不足を一気に解消しつつあります。時期も沖縄の梅雨は5月のはずなんですけどねぇ。雨もスコールみたいに降ったり止んだりなのに、こんなに連続でしつこく降る雨は初めてでした

やっぱり寒冷化 反動で夏は猛暑になりますよ〜

 

先週訪れた末吉公園 ビミョ〜に手がかかっていて田舎クサい。もう行かないな

と思うのは、道が石畳にされていて、原生林の湿度で苔がビッシリ、滑って転倒して骨折しかねなかったから

なんで「原生林」に石畳作るかなこんな予算はその後の剪定費用とか草取りのためにプールしておく・・ことが出来ないから使ったのか。これで「滑って転倒して怪我した」という苦情が来たら、今度は「手すり」を設置したりすんだろうな。

それより毎週、石畳の苔取れや

園内には自販機がないせいか、ゴミがあまり落ちておらず、これで「石畳」でなかったら原生林〜という感じでトレッキングに最適。梅雨の時期のせいか、ものすごい湿度で肌がしっとりしました。原生林パワー

 訪れて滑るほうが悪い

だからもう行かない

いちお・「公園」なんだから、もうちょっと手をかけて欲すぃ

石畳以外ほぼジャングル

ライトはあまり喜びませんでした フツーに風通しの良い見晴らしの良い公園のほうが好きみたい。

こんなモンもいるようだし

成長すると最大2.5メートルになるらしい。デカくなって困って捨てたな。貴重な在来種の住処の原生林にこんなヤツを放って。小型犬とか猫だって餌じゃないか。政府はこんな外来生物の輸入を禁止しなくては。飼った人間も売ったペットショップもバカだけど、それより何より政府がイケナイ。

竹林がありました

フェンスで防御出来るものなの 根っこは関係ないのという見苦しい設備が散りばめられて。しかも「休憩所」を建設中でした。どんだけセンスないんだか。その予算で竹を手入れしたり木々の剪定をすればいいのに。

街灯も要らないって

昼間にだけ来れば良い。それすら苔で危ないというのに。夜に呼び込むなって。

私は田舎の何がイヤって、こういうセンスがイヤなんです。こういうのを見る度に、地方交付金は減額して、公務員は減らすべしと思う。本土でも自民党議員の多い県は、交通もない田んぼの道が立派な舗装道路だったり。ミョ〜に立派なホールがあって、トイレも大理石で自動消灯で、1年に数える程度しか稼働してないとかね。ヒマそうな職員は新聞読んで「時は金なり」。住民も少ないのでイヴェントもそう出来ないし。「こんなに席数あって誰が座るの」とか思う。

 

森林浴したのに機嫌が悪いという。お腹空いてるのかなー

 

季節の食材でてんぷらを作ってみました

もちろん米粉

でんぷん系(片栗粉とかタピオカ粉とか)の粉を水で溶いて卵の代わりにして材料を浸けてから米粉をまぶしてます。

米粉はカラッと揚がるのでサクサク ゴーヤ、ゴーヤのワタ、島らっきょう、ハンダマのてんぷらを塩とレモンで。

別の日

ゴーヤはちゃんぷる〜にして、ワタはてんぷら、うりずん豆とかぼちゃ、島らっきょう、シイタケでてんぷら。

ビーフンちゃんぷる〜

島にんにくとニンジン、プランターで育ててるニラと。

 

毎年ザーザー降りの日は本を読んでお菓子作り。抹茶アイスとチョコアイス、クッキーなど色々作って読書のお伴に。今週は雨続きなので本もいっぱい注文してしまいました。読んだら売らなきゃ

自家栽培パッションフルーツ

ドラゴンも5コ花が

毎年6月15日はライチの収穫日だそう

2種類のライチ

台湾のライチより沖縄のライチのほうが美味しいと思う。収穫時期は短くて2週間ほど。長くて3週間。今週は雨だから来週で終わりかな?ファーマーズ・マーケットでも早いもの勝ち 去年は食べそびれたので今年はリベンジ

ライチも当たり外れが1つづつあって、「当たり」はマンゴスチンのように美味しいんです

それと沖縄の「すもも」は絶品 写真撮る前に全部食べてしまったので今度アップします

 

最後は県産じゃないけど、ニュージーで食べたココナッツ・ヨーグルトが食べたくて、自分で作ってみました。

常温(27°)で1日

  コレで作ってみたけど

なんか今ひとつ。それでもオスカルが食べたがるので「はあ猫がヨーグルト」とは思ったけど、あげてみたら食べるのでビックリ。大豆は犬も猫もダメだけどココナツならいいかと思って3日ほど大さじ1ほどあげてたら、毛にツヤが出て来たんです。小さいから成果がすぐ出るんですね。

 

おし!オスカルのためにココナッツ・ヨーグルトを作るか。ということで、今回は麻炭&きび砂糖で仕込んでみました。麻炭は豆乳でも上手くいくんだけど、色が胡麻プリンみたくなってしまうので、せっかくのココナッツミルクなので真っ白いヨーグルトにしたかったんです。でも味が今イチだったので、麻炭で再トライ。出来たらその容器で次回はミルクを入れればいいから、徐々に白いヨーグルトにはなっていくんです。やっぱり手間をかけないと美味しくはないわな。

 

畑はやめたけど、雨情報を聞いて、プランターにモロヘイヤの種を撒いてハンダマの食べ終わった茎を植えました。

さっき覗いてみたらモロヘイヤは双葉が出てて、ハンダマも葉が出てました

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のGWは・・終活

2018年05月05日 | 沖縄

    沖縄っぽいなー と思う真っ赤なユリ深紅のバラより情熱的な感じ〜

 

沖縄に住んでるので、ちょっと出かければ・そこはリゾート

海で泳いだり、お菓子を作ったり、仕事の準備をしたりしてます。

まとまった休みで出来ることの1つ、荷物の整理もしてます。衣類、本、楽譜の他、VHSやらカセットやら

 

長生きしてる最ちう&テクノロジーと深い関わりのある業種なため、半世紀分ほどのテクノロジー機器とそのデータを抱えているんですが、もうホントになんとかしたい スッキリと身軽になりたい と・積年の課題であるデータ整理に手を付け出しました。

ソニーの『カセットからSDに録音出来る』CDラジカセを買って、料理中とかに気長に実時間かけて変換ちう。

ソニー SONY CDラジカセ レコーダー FM/AM/ワイドFM/

SDカード対応 録音可能 CFD-RS501

 
 

カセットだけでダンボール1箱分はあるんですよ。。

そしてVHSはすでにダンボール1箱分は捨てたんですが、あと2箱分はあって、自分のコンサートの録画とかはもう業者に頼んでしまおうと思ってるんですが、なんと沖縄引っ越しの際に捨てたと思っていた「全日本女子プロレス」の試合の放送録画とかも何本か発見して、これは業者には頼めないので、やはり実時間かけて地道にDVDに落とそうとディスクだけは買ってきたところ。やっぱり捨てれない。観てそう思った

 

他にもVHSで持ってる市販の映画を捨てるかDVDに落として保存するか決めるために鑑賞したり。レーザーディスクもあるんですよ  アナログのレコードも

 

私が保存している音源は、絶版だったり、iTuneとかストリーミングで聞けない貴重な資料のようなものが主で、後は捨ててしまおうと思って。もう図書館の視聴覚室のようなネット状況なので、たいていのものは聴けるし観れるし。CDなんて売れない訳だよね

 

今年の確定申告で、初めてヤザワもストリーミングを含めた配信売り上げがCDを抜きました

先月末のフォーブスの記事。現場(ヤザワ)は2ヶ月前には把握。

ストリーミングが音楽業界「最大の収入源」に、売上の約4割に成長

同じ頃に出たゲンダイの記事

世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった

とてーも音楽業界が活性化してるような錯覚を起す2つの記事ですが、テイラー・スウィフトが分配金と売り上げの激減で怒ってCDアルバムだけを発売したりと、アーティスト側からすると「百金の製品」を作ってる奴隷工場の従業員のようなんですよ

 

CD買ってくださーい そしてコピーして他人にあげたりしないでくださーい

Geisha Farmはこういう時代を予見してパッケージにものすごーくこだわったプロダクツを作ってるんです。なんたってフューチャリスティック・ミュージック・レーベルだからね。是非是非お手に取ってみて下さーい。そこらのCDとは一線を画してるから

 

死んじゃってるアーティストのはストリーミングでもイイと思うの てゆーか・ストリーミングで再生されないと本当に絶版されて、この世から消去されてしまうし。本人はもうプロモーション出来ないんだからね。それと現代音楽:笑。こういうシリアスなモノこそ図書館感覚で気軽に聴いて馴染んで欲しい。ヤザワも2枚配信アルバムを作りましたが、どちらも超・シリアス・ミュージック。売れなくて絶版になって消去されるよりイイし、何より聴かれる機会が増えるしと、こちらは業界ボランティアとしての活動。

 

そんなことを考えつつ・まぁ今、余命を宣告されている病気でもないので:「お!こんなモンがあったか」と読み出して止まらない本やらあって、ライフワークにしないようにしないと

 

オーケンのエッセイも捨てられないんですが、やはり資料とか絶版本、Kindleになっていない本以外は手放そう。ってKindleもまだ持ってないので買わなくちゃ。って捨てるにもカネがかかるなぁ

 

楽譜も「あゆみアカデミー」に寄贈したり。もう絶対「ワルトシュタイン」とか「クライスレリアーナ」とか弾かないと思うし。そんなものこそ絶版にならないし今なら1曲づつダウンロードで買えたりするし。もう現代音楽以外の楽譜も要らないなーって。

 

唯一・赤字でない「捨て」活動が衣類

 

「痩せたらまた着よう」と思ってたドレスとか「また太るかもしれないから」と取って置いた未着用の服とか、もう全然・顔が乗らない ピンクハウスとか、沖縄で着てたらユタだと思われそうなギャルソンとか。

売っちゃいましたよ〜

 

45Lのゴミ袋3つ分くらいは捨てたり売ったりしたんですが、部屋の印象とかクローゼットの中も見た目はあまり変化がないんです。ちょっと取り出しやすくなったくらい。まあ大事なことだけど。私はあまりに衣裳持ちで、どこにナニがあるのか分からなくなってしまって、結果・いつも同じ服をヨレるまで着てたりして:「このままじゃイカン。埋もれている・あまり着てない・すごく似合うハズの服まで似合わなくなってしまう」とは思っていたから。いい機会。

 

さすがに娼婦以上に扇情的なドレスとかは値が付かなかったですねー

持ち込むのも気が引けたけどヤザワにだって青春時代というのはあったワケで

「まだ持ってたのか」と舞台で見たことあるヒトは驚いたかも。ワタシ、物持ちイイんですよ

 

やっぱり青春時代がバブルでジュリアナ〜とかで扇子振ったりもしてるから、ついついセクシー系とか買っちゃってたんです。そういう服を着ることへのハードルが低い。というか・ない・というか。似合ってたしさ。沖縄に来て、まともに驚きの視線を浴びるので・ようやく落ち着いたけど。何年生きてオトナになってんだか・・

 

それでもまだ

いくつかはセクシー系があって 早いうちに照明付きステージで着ちゃわないとですよ

デートに着て行ったら、待ち合わせの男は遠目で逃げ帰るようなヤツ。かつてなら・走ってきて上着とかかけられて「ナニすんのよオシャレして来たのに」とかゆうような。

                

ツルミン(鶴見幸代)の曲で着よ。ヤツはアタシのことは変態だと思ってるからナニを着ても驚かないはず

 

この「捨て活動」とデータ整理は:今年になって、同年代の大切な友人だったノラ、ヨハンが急逝したことで、考えるところがあって。流行の『断捨離』ではなく、どちらかというと『終活』に近い感覚。

 

もしもヤザワも急逝して、遺された服とか下着とか見たヒトが呆然とするようなモノは捨てよう。という決心をしたの。

「さすがヤザワね。ステキなモノばかりね」と言われるように

 

まだ今んとこ:「わははちょっと見てコレ〜」「スゲーアイツやっぱヘンタイだよね こんなの着てどこ行ってたんだろ。もしかして部屋着

とか言われそーなモノも隠し持っているので当分・死ぬ訳にいかないですよ

 

ビバ終活  

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別に特にメリー・クリスマス

2017年12月25日 | 沖縄

豆乳クリームでのヴィーガン・ケーキがセブン・イレブンとローソンにあったそうな

もっと早くに気がついて記事にするんだった

 

イヴの日は25°の沖縄でした。雨のうえ強風でしたけど。

コートもセーターも着ないで「寒い〜 」と文句言う前に、せめて靴下くらい履こうか。という温度。

帰郷(京)した友人は:「うっかり薄着で寝て風邪引きました・・」そうだし

 

クリスマスは:ヴィーガン/グルテン・フリーのパンケーキを焼いて、コテコテにデコって食べました

ヘーゼルチョコナッツペースト塗ってクルミを散らして豆腐クリーム塗ってイチゴジャム

 

鶏肉はもちろん卵も牛乳も食べないし小麦も食べないので食事はシンプル・リッチ

 ラタトゥイユとカボチャと銀杏の豆乳ポルチーニ・トリュフ・クリームで蕎麦粉100%のペンネ。

これらを作り置き(ラタトゥイユとクリームね)して仕事してますよー

 

30日と新年明け5日が締め切りの原稿が2つ

もう今月は寝れないかと思ったけど、始めてみれば案外サクサクと進んでるので料理も出来て、猫もとりあえず1匹手術したという。コロニーのニャン達も餌付け中であります

 

  

 

カーネルおじさんのCMを見ると、クリスマスとサンクス・ギヴィング(のほうがより酷い)時期に、NYでターキーの死骸を背負った主婦たちの姿を思い出すなぁ。所々抜き残しの羽が付いてるオーブンに入り切らないほど巨大な七面鳥の首と足先がない死体をクリスマス用に買って背負ってるんですよ。内蔵を抜かれたお腹はビラビラと揺れて空洞の中から肋骨が見えたりしてキモかったなぁ。当時は肉も食べてたけど、その光景にはビックリして、ちょっと食欲が落ちたものだった。

 

コロニーのニャンたちにゴハンを差し入れに行く途中で遭遇したリュウキュウキノボリトカゲさん。

絶滅危惧種レッドゾーン

イグアナかと思った 目がツブラで動きがトロくて、これじゃ生きてくの大変

頑張って生きていってねー ゴハンはアリとか羽虫のようなので食べる分には事欠かない

 

沖縄に来て初めて遭いました。クリスマスっぽいな〜 

さて。正月くらいはゆっくり飲みたいので、片付けちゃいますよー 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工知能美学芸術展開催!

2017年11月03日 | 沖縄

 

いよいよオープニング〜 

 

リハに恩納村まで2日通いましたよ〜  

海水浴日和の中、ムーンビーチを横目で素通りしてお仕事  

コンサートの雰囲気としては:こんな感じ

 

世界初演曲のリハちう。しかし・曲が難し杉て、楽譜に少しでも影が出来ると落ちてしまうから、何曲かは照明ナシで、1音も洩らさないようにすることに。フツー、演奏会ってこんな感じなんだけど・・

 

今回はこんな感じで

なんだか「休憩中」みたいですが、この展覧会は、カタログになるかもしれないということなので、資料として残して恥ずかしくない演奏に集中することにしました。

演奏家、作曲家みんなの意思

こんな照明で衣裳はどうしたらということで、浮かズ沈まズ多少はフォーマルに(休憩中の照明で)見えるドレスのチェック。

← コレにするかな

リハの合間にカフェでランチ。国際色豊かな学校なので、カフェにもヴェジタリアン・メニューがあるの

イスラム圏からの留学生もいるせいか、豚肉メニューは見ませんでした。

さ!旗の向こうのカフェに行くわよ!

「いかにも」サイエンティストだらけ

男女ともに痩せ型、低体温そうな方々。もしくはアキバ系w

しかし・中には振り返るような美形男子もいるのだ 女子にはいなかったけど

確かにここにO保方さんがいたら、メチャクチャモテるとは思う

「女子力」なんて意味ないって。学力つけて、ここで地引き網漁したほうが効率的  

絶景

丸っぽいドームがコンサート会場

展示もラストスパート中でした!

カッコいい

 

 

ヤザワも自分の本番が終わったらゆっくり観ます。5日の自動ピアノのコンロン・ナンカロウのコンサートは、CDは持ってるし、何曲かは自分でも弾いたことがあるので、オリジナル(はもともと自動ピアノのための音楽)を見るのは初めてです

た〜の〜し〜み〜

では会場で

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする