goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ピアニスラー

ゴールド・フィンガー、ハイパー・ピアニスト矢沢朋子のブログ

Play for Paris

2015年11月17日 | 世の中のこと

 

パリの同時多発テロは大変な惨事のようですが、原発を狙われなくてよかったです。

 てゆーか・・ロス茶のお膝元は絶対に狙われないんでしょうけど。

ベルギーの原発が11月1日に「環境に影響はない」爆発をした。という報道はフランスとベルギーではあったんでしょうか 狙われなくても爆発炎上するという原発。コワいですねー・・

私は2011年からエアフランスは避けてました。2012年もビクビクしながらヨーロッパに行ったんですが・・

 

2012年8月のパリの感想 

 「67年目の終戦日:8:15に思う」のブログに当時のパリの様子を何行か書きました。

 

「花の都パリ」「文化国家」のイメージに隠れたフランスの真の姿は:軍事大国であります。原発のお膝元で、タヒチなど植民地の美しい海で核実験の限りを尽くしてきました。やはり戦争が起こらないと不景気になってしまうのでしょうか。

 

悲しいことです  フランスの「表」の顔が大好きなので

 

イスラム国はCIAが手塩にかけて育てた武力集団というのは、ネットユーザー周知の事実なので、このシオニスト(イルミナティ上部)茶番のテロに巻き込まれた市民は悲惨です。

報復のシリアへの攻撃も:フツーの民間人を根こそぎ虐殺していることでしょう。だいたい本当の「戦争難民」は既に殺されているような気もしてきました。

 

「ヨーロッパに上陸した難民のほとんどが屈強な男ばかり。戦士のような体格だ」とドナルド・トランプがインタビューで答えている動画を先週見ました。リンクを貼ろうとしたら削除されていました。どう見ても訓練されたマッチョ系若い男ばかりが列を成してドイツに向かって行進していく姿は「難民」には見えませんでしたね。。。

 

パリは戒厳令という情報ですが、アメリカで近々起きる、と言われていた戒厳令はパリが先でしたか。。

 

この「テロ事件」のおかげで、ボーイング社などの株が急騰してる様子。「報復」での量産を見込んでのことでしょう。イスラム国を壊滅させてしまっては商売にならないので、狙うのはもちろん!民間人です。

 

************************

 

「安保法制は誰が一番儲かるのか?」 これを報道してる日本メディアが全くない 三菱重工業と三菱商事 2兆円近い売上増と2000億円近い経常利益増 同業他社に比べダントツの上昇 防衛省の予算配分がそのまま反映されてる (country-gentleman 2015/7/21)より

 

*************************

 

ジョージ・クルーニー夫人となった、アマル・アムラディンという美しいレバノン出身の女性弁護士の写真をネットで見た時に:アフガニスタンでもイラクでも、アマルのようにハイ・ファッションの似合う美しい知的な女性は沢山いるだろうに、ブルカを着せられて外出もままならず、男の暴力に怯えながら暮らしている中東の女性に思いを馳せました。

イスラム国に「教育を受けた女性」は処刑されているそうです。ネットでも処刑風景の画像が出ていますね。動画がなくてなによりでした。。

 

どうしてもロス茶は「選ばれし民の国」に世界をしたいんですネー。。

アフガニスタンもイラクもシリアも、子どもと女性をまずは殺してしまえば、あとは自滅ですから。「ゴイム同士で殺し合うのを見学」するためにイスラム国が編成されたとしか思えないですね。

中国の連続工場爆発も、人民元への報復という説が濃厚ですしね。

日本人の銀行なんてみんなロス茶様のもので、どれほどロス茶様にお仕えしていることか

このうえまだ中国と日本、韓国を戦争させて儲けようとしてますぞ。

******************************

 

世界の平和のために:こちらをどーぞ

 

DVD「フォークス・オーバー・ナイブズ~いのちを救う食卓革命~」予告編

 

動物は殺して食べちゃいけません。病気になります。

それから「売春」は合法化して課税するべきです 国営とか都営カジノ構想より先に

ちゃんと領収書も出す。見積もりも出す(笑)。確定申告もする。

なんでそれが世界平和に繋がるの と思うかもしれないけど、そんな気がする。少なくとも売春に絡む人身売買は発覚しやすくなるはず。日本でも性奴隷のような扱いを受けている若い女性はけっこういるんじゃないでしょうか。合法化すれば自立する道筋も出来るはず。負債があれば返済して、いつまでも出来る商売じゃないだろうから、経済的に落ち着いてる時に次の生計のことを考える。私は売春を「ふしだら」と感じたことがないんですね。そんな生温いイメージではなく、過酷な肉体労働というように思えます。労働者の権利を獲得することで、世の中の「弱者」を減らすの。

 

男だけで政治をやってきて、こんな世界になったんだから。男の価値観で決めつけてきたものは全てダメだと思う。女も家で家事に没頭してたり、働いてても政治に興味ナシというのはダメよね。

動脈硬化になっても肉を食べたがるのが男だし、シェフのほとんどが男で肉料理作るし。マクロビだと女性シェフが多いのに。サバゲーの延長で戦争をするのも男。

政治家の7~8割は女にしないと世界は平和にならない

 

祈ってるうちに怒ってしまったわ・・

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年はどんな年?10人目&番外:最終

2015年10月12日 | 世の中のこと

コレで全部でーす  

 

「なんで11人」と思ったんですが、思い出した。10人目の男子は当時まだ大学を出て2年ほど?で、卒業して心置きなく「教育」について語ってくれたので面白かったんです。突っ込んで聞いてます。

そしてふと:「では現場(大学)で『性格が悪くない』けど出世しそう(教授、役職は学部長とか)なヒトにも聞いてみよう。彼が10年後は牽引していくワケだし」と思いついたんですね。人選は簡単でした(笑)。大学のセンセーって性格歪んだヒトしかいないから こーゆーヒトは目立つんですよ。性格が悪くないのに出世しそうなヒトというのは:これはもうカネ払いのいいヒトに決まっていて、しかも自分は質素。

 

大学の先生はさほど高給でもないのに、人気先生になってしまうと・生徒が慕って寄って来てしまって、うっかり奢るハメになってキリがないので、普段から距離を置く態度にして質素(ケチ)にしてないと赤字になっちゃう。自分にだってカネのかかる子どもがいるんだからね!もうちょっと給料があれば、そう(財布のヒモ)閉めなくてもすんで、社会参加(飲み会とか:笑)もするのかも。性格が悪いのも治ったりして。

しかーし。セレブのように溢れる泉のようなカネで他人に奢ったりすると、これがまた嫌われるという人間社会。芸能人が足下すくわれてるのをよく見ますよね。

 

さてアンケートですよ~

 

***アンケート***

2015年には

1:経済はどうなってると思いますか?
2:政治はどうなってると思いますか?
3:どんな技術が開発されていると思いますか?
4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?
5:文化、教育はどのようなものになっていると思いますか?

以上5つの質問です。

現在2005年で、10年前の1995年にはまだケータイがありませんでしたよね?
その前身のポケベルみたいなもの。その前の1985年にはまだファックスがありませんでした。
ベルリンの壁もまだあったし。CDが出てきたのも85年くらいでしたか。
ユーロのような統合マネーをアジア圏も導入するのでしょうか?

そんなことを思い浮かべながら、日本に限らずグローバルな視点でアンケートにお答えいただけないでしょうか?

***

10人目の当時20代前半男子。若い時は自分の感性にピン!ときた意見や理論の受け売りでいんです。そうして集積した知識が発酵して自分のものとして使えたり話せるようになるには時間がかかるから。

 

1:経済はどうなってると思いますか?

政治経済は苦手分野なので検討外れもいいところかもしれません。   

     中国のバブルが弾けて日本もその煽りをしっかりと受ける。

2:政治はどうなってると思いますか?   

   軍縮

3:どんな技術が開発されていると思いますか?

   ・ガソリンを一切使わない車。
        ・テレイグジスタンス・・・ってもう研究されてますね。
        ・人間の性能を超えたロボット。
              ムラタセイサクくんみたいな自転車に乗っても転倒しないロボット。

・テレイグジスタンスについて
これは出す際に文章を消し忘れてしまいました。思いっきり口語体でしたね・・・。
「人間がいまいる場所および時間以外のところに、あたかもいるような臨場感を持って存在し、
実際に自分の分身であるロボットを使って行動できること」だそうです。
僕は上一行だけの理解で、後半の「ロボットを分身として使う」というのが含まれているとは思いませんでした。
ちょっと勘違いしていました(^ ^;


4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?   

国の文化度によって価値観が変わると思う(マズローの5段階欲)ので、一概には言えませんが、「自己防衛の手段」。

・マズローの5段階欲求説

http://www.mapscom.co.jp/wordMaslowstheory.html

解説はここがわかりやすいと思います。
国によってどの段階を欲求するのかが異なる、ということが言いたかったのです。
後進国であれば低い(身の安全)でしょうし、発展する・した国は高い部分(ステータスとか)
を欲するだろうなと思ったのです。
なので、よく考えて見れば「価値観は今と変わらない」って書けばよかったような・・・(苦笑)


5:文化、教育はどのようなものになっていると思いますか?

   ・個人情報に関連するストレスが多くなるような気がします。

   ・パソコンの存在を感じない生活になると思います。

「パソコンの存在を感じない生活」は今、盛んに取り扱われているテーマで完全な受け売りです。
あとの二つは今の世情から考えた想像です。技術はともかく社会的な意識は10年後だと今あることの延長線上でようやく浸透する程度かなあ、と思ったもので。
もっと画面の中だけではなく、実世界が大きなディスプレイになるといったイメージでしょうか。

・「地球環境を守る」ということが今以上に意識されるようになり、企業イメージづくりのひとつとして扱われる「エコ活動」ではなく、製品やサービスを受ける際の重要な判断基準になっている、とか。

    ・教育は・・・日本の教育制度を見ているとあまり期待できませんが(苦笑)
          もっと人間がお互いに尊重できるようになる教育をしてもらいたいものです。
         (個人的な希望になってしまいましたが)

・教育制度について

実は、「今の日本の教員制度のここダメだ!」と長々書いていたのですが、批判が多く非生産的なものになってしまったのでやめました。ただ、教員にも問題があるのですが、今の親にも問題があると思います。

 

たとえば学級崩壊の責任を教員だけに押し付けるのはおかしいですよね。というところから、「お互いに尊重できるような教育制度」に派生したわけですが、北欧みたいに対話を増やして人格を育てるような教育内容にしてもらいたいですね。すでに日本国内でまとめられた意見が提出されています。今の日本の教育内容は生活・生きることとリンクする点が少ないと思います。「人々は、それぞれの人生経験を分かち合い、共通のプロジェクトに取り組むことにより、互いに学び合うことができると考えられている。」このような観点から教育内容を見直すべきだと思いました。

 参照元:
 ・北欧における生涯学習政策の展開(北欧教育研究会より)
   http://www.geocities.jp/hokuofc/kenkyukai01a
 ・北欧教育研究会
   http://www.geocities.jp/hokuofc/index.html

つくづく
「学校でやってきたことなんて社会に出たら何の役にもたたないよ。」なんて言えてしまうような今の日本の教育にはやはり問題があるだと感じました。以前から北欧の教育は気になっていたので本格的に調べたのですが、
いやー勉強になりました(笑)

ボランティアと社会貢献という意識が先進国でこんなに低い国は日本くらいかも。恥ずかしいね。。。


それも教育の結果のひとつですよね。「社会参画して人としてナンボ」という意識が弱いですね。自分に当てはめてみたときにつくづく感じることです。。。選挙も行かないですし。北欧では社会の中で生きるために必要なことを教えてくれたり鍛えたりするような「生涯教育」という考え方が国の教育方針として一貫したものになっています。(小中高といった枠は関係なく。社会に出てからも勉強できるようです)また、そこからブレないようにするためのシステムも整っていて、一通りの危機管理がしっかりできているんだろうなと思います。

今度は大学の話し?


「学校でやってきたことなんて社会に出たら何の役にもたたない」はよく聞くフレーズなので一般論として書いたつもりですが、僕にとっては小中高全てがそうだったように思えす。僕が受けてきた教育システムの中で、目的もわからずにただ言われたことをノートに書き写すだけの勉強をすることが僕にはできませんでした。社会性や人格形成という意味で高校・大学はとても大きな役割を果たしていましたが、勉強に関して言えば相変わらず、といったところでした。決して学習内容がムダだったと言っているのではなく、今になって重要性に気がついて「だったら、もっと勉強しておけばよかったな。」と思うわけです。

最近でこそ「産学連携」とか言われてますが、ちょっと前までは「商業主義が学問に入るとはけしからん!」という風潮がありました

何のための学問なのか、目的を見失っているように思えますし、そういう意味では今も大して変わりはないのでしょうか。だから、「もっと社会貢献的な立場から目的意識を持たなくては」という観点から産官学という官まで枠を広げているわけでこれも重要なことなのですが、今、多く議論されていることですし話が広がってしまうのでやめておきます。
(つまりは不勉強なだけです)ただ、、こういった社会学のようなものはどうやら結構好きみたいです。大学のときもこの様な教育関連のレポート(中教審の政策について)で先生から良い評価をしてもらった記憶があります。

 

**************

 

さてこちらは珍しく気だてのいい先生ですよ。ちゃんと教授になってました!ただ・・健康を害されていて牽引役は身体に負担が大き過ぎました。人生何が起こるか分かりませんね。と・周りのみんなは思ってるようでした。みんなに気を遣う人ですが、自分の健康には頓着しない人でしたので不思議ではないんですけどね。。

 

 1:経済はどうなってると思いますか?

中国の存在が巨大になり、中国経済の運営の浮沈に世界が莫大な影響をうける。特にアジア圏においての日本経済の役割は大幅に軌道が変わっていく。環境汚染問題はより深刻になり、国際問題となって経済に還元する。化石燃料からいかに脱却するか?中国、ロシア、アフリカ、中東での環境汚染による国際問題が顕在化し、技術提供以上の支出を先進国はせざる得なくなるであろう。日本の金利は微小に上がる程度、国家国民全体の老化が安定してはいるがあまり活発ではない経済状況を続けさせる。若い人材の移民殖民でもみとめるようになれば新購買人口もでき、国際化が一気にすすみ再活性化の可能性も。

2:政治はどうなってると思いますか?

東アジア圏での対外的日本の存在は小さくなるため、国内的には日本のアイデンテティが叫ばれ右傾化が進む。国家が弱体化すれば憲法から9条は廃止されるでしょう。弱いイヌほど吠えるでしょう。

3:どんな技術が開発されていると思いますか?

音楽産業の形態はINTやPC大幅に変わるでしょうから、PCの小型化はさらに進むと思うし、手術器具などは大きく変化するかなあ。エネルギーを何にたよるか、という部分で開発が進んで欲しい。イラクは10年ぐらいは混迷してそうだし、アメリカは国際的に強行手段を多用すれば国力を大幅に落とすと思うから。

 

4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?

これは10年くらいではかわらないと思う
えっと教育が大事、お金が大事とかね、其々の持つ価値観は大事件が起きない限りそう変化はしないんじゃないかな。小さなことを例にすると、酒好きで毎晩の晩酌に価値を見出していた人が、医者から酒をやめないと死ぬと言われたらその価値観を変えるかも。日本は戦争に負けて価値観をかなり変えたけど本質的部分ではかなり変えれずに残しているわけで、そのことが、近隣諸国の不安材料になっているのも事実。これらも、10年では変わらないかも。首相の靖国参拝が宗教と政治の未分離の問題を引き起こす事も無く、また抜本的解決の方策もなく綱渡り的対処を持って参拝し続けていくでしょう、きっと。個人的には元気さに価値観を今以上にみいだすのでは、じじいになるしね。

5:文化、教育はどのようなものになっていると思いますか?

この20年ちかくXX大で教えていて、教育でなにが変わったかというと、変えたい部分はいっぱいあるのにあまり変えれない事実に辟易する現実を考えると何もいえないですね。ところで、文化ってなんだろうね。 
                           

 

********************

自分の専門に関しては歯切れが悪いですネー。「文化ってナニ」とかゆってるし。「オレのことだ 」とかゆわないから嫌われモンじゃなかったんだね。病気になったけど。その:「いいヒトが病に倒れる」というのも高ポイントなんだろうな。

 

ずいぶんヤザワは意地悪なこと言ってますが、結局:病気になったらもう「いいヒト」は続けられないんですよ。仕事はこれまで通りというわけにはいかないから、誰かがその分を負担することになる。

 

と私は20年以上前から思っていて、人生で1番大切なものは「健康」。次に「(やりがいのある)仕事」。次に「何らかの社会貢献」と「生活を維持する金」で、漠然と「カネが大事」とは思ったことがないんですね。「何のためにカネを稼いで使うか?」ということを15年前くらいから10年前はすごく考えていました。

 

「何にお金を使うか」を見てると、その人のことが分かる気がする。例え100円でも水を買うか、お茶を買うか、炭酸飲料を買うか。ジャンク菓子を買うか。その選択の背景には人格があるから。私は100円でも健康的なものを買う。ジャンク買う人はそれが1000円でも10000円になっても健康的なものには使わない。ヴェジ・レストランには行かないで、飽和脂肪酸たっぷーりなフレンチとか焼き肉にしか行かないはず。(まーアタシも「たま」に食べてたけどさ)

 

そーかー

 

それで・今・沖縄にいるのかー   

 

出世もしてないけど(元々興味ナシ)、「やりがいのある」仕事してるしね

文化なんてアタシの居る場所で花開くのよ 

 

10年後の自分を10年前に知ってたらどうしたかな

 

もっと早くに沖縄に来ちゃってたと思う 

 

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年はどんな年?7人目&8人目

2015年10月10日 | 世の中のこと

ホワイトソルガム粉をベースに玄米粉やらキャロット・パルプを入れたパン

 

もうちょっと膨らみが欲しい。コレはコレで不味くはないけど、「もっちり」しすぎ。もともとサクッとしたパンが好みなので、「もっちりしてて美味しい」という感覚がパンに関してはないのでね。餅じゃあるまいし。

だいぶ上達してますが、でんぷんを入れるとより良かったですね。次回はサクサク粉かタピオカを入れてみますか。

 

餅はもっちりしてないとだけどね!

紅芋粉入り餅でした

 

毎日2週間以上ニンジンジュースを作ってますーパルプも工夫して食べてるけど・・

ビーフン

お通じにもダイエットにも抜群の効果のパルプ。栄養はないけど酵素はあるし食物繊維だし。せめて生で食べれば酵素くらいは摂取できるんだろうけど、もう飽きちゃって。パンに入れて彩りにしてみたり。もっと思い切って入れてオレンジ色のパンにしてしまおう。もうパルプでは食べたくなくなってきたなー

 

と思うほど、アガタもオスカルも復活しました

 

畑仲間で自然療法に詳しいスピ系人に作ってもらった乳酸菌&野草酵母をニンジンジュースに足したり、酵母を飲み水に入れてみたら、オスカルがめきめきと復活してきたのでした

ガリガリで背骨が1つづつ触れたのが、背骨のうえの皮がちょっと厚くなってきたんですよ!抱っこしても体重も増えて来てるし!

 

3週間、色々調べたり取り寄せたり、作ったり、心配したりで、日課が増えてストレスでヒステリー気味になってきたので、『進撃の巨人』後半を観てきました 。かなり気分転換になったゾ。そして「疲労困憊で心配による睡眠障害」のためのレメディを摂ったら、10時間近く眠って、久々に正気に戻った感じがしました。ここんとこ3週間ほど4時間寝てなかった気がする。さすがに今はブレイン・ワークと肉体労働続きなので5時間は寝ないと微熱が出るんです。でもオスカルのことが気になってあまり眠れなかったんですね。

 

毎日こんなに眠いのにまだやることがいっぱいある食事も夜だけ。それも眠くて包丁で指を切ったりしないように気をつけながら料理。眠いなら寝ればいいんだろうけど、そうなると本当に不食になっちゃう。お腹も弱々しく減ってるし。レトルトとかすぐ食べられるモノがあればいいのに、ほとんど小麦が入ってるから作らなくちゃならないしこんなに眠いのに

1日が30時間はないと全然・間に合わない キーッ

と・ひとりヒステリー気味ながらも作るモンは作って食べていたという。しかも美味しいの

サクナのペペロンチーノ

浮き島ガーデンのパスタ・メニューをアレンジ。ペンネは米粉とトウモロコシ粉で、米・米してなくて美味しい。アレルギー/vegan 対応食なのに高くもなくて、いっぱい食べれる

1度に2つ

まだ小麦eaterだった名残で・こんなに作って食べてますが、腹持ちがいいので小麦粉のパスタの半分の量でもお腹いっぱいになるんでした。忘れてました。こんだけ夜に食べたら次の日の夕方まで食べられないです。

ちなみにパンもグルテンフリーだと小麦パンの3分の1以下で十分なんですよ。

 

似顔絵と護身&戦闘術だけだと1週間の気分転換には持たないので、ブログも書いて発散

看病って大変よね。バニラの時は不整脈になったから

でも見通しが明るくなってきましたよ

 

今年中にアップしないとシャレになんない2015年アンケートの残りも、ご紹介しましょう。

今回はお2人ともマスコミ関係者です。本当に「マス」な世界の方たち。

正直8人目の回答を読んで以来、8人目とは疎遠になっています(笑)。当時は友人だったので頼んだわけだから、そんな大人げない態度はよろしくなかったかなー・・いや、今ならもっと話が合わないはず。コレでいいのらと思ったり。

 

当時も今も:「自分探し」というのが、実は私の1番キライなことなのかもしれません。「本当のワタシに出会う2泊のワークショップ」みたいなことが分からないんです。

そんなことより道のゴミを拾うのだ辺野古へ行け有機、自然栽培で食料を作れ犬猫の里親探しをしろ瞑想なんか死んでからやれと心の奥底では思ってると思います。顔には出てないと信じてます

 

ではでは

 

***アンケート***

2015年には

1:経済はどうなってると思いますか?
2:政治はどうなってると思いますか?
3:どんな技術が開発されていると思いますか?
4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?
5:文化、教育はどのようなものになっていると思いますか?

以上5つの質問です。

現在2005年で、10年前の1995年にはまだケータイがありませんでしたよね?
その前身のポケベルみたいなもの。その前の1985年にはまだファックスがありませんでした。
ベルリンの壁もまだあったし。CDが出てきたのも85年くらいでしたか。
ユーロのような統合マネーをアジア圏も導入するのでしょうか?

そんなことを思い浮かべながら、日本に限らずグローバルな視点でアンケートにお答えいただけないでしょうか?

***

1:経済はどうなってると思いますか?

基本的には、老人経済でしょう。老人エステ、老人縁組商売、老人メニューレストラン、老人にアピールするテレビ番組、老人社会人大学、老人技能者の登用、元気な老人の職場進出,老人医学の進歩、老人ブティック、機械やコンピューターも老人仕様が基準、若い女性向の雑誌は老人向け雑誌に圧倒される、老人ポップスの流行、元気な老人による老人介護、という風に日本は変わっていくでしょう。少子化、人口減でかえって、使える土地もひろくなり、込み具合もへり、ゴミもすこしはへり、ゆっくりとしたテンポの生活を少ない収入でもエンジョイしているかもしれませんね。

2:政治はどうなってると思いますか?

予測がむずかしいですね。今のまま、官僚支配政治,天皇親政、ファシズム、西欧型社民主儀、ひょっとして成熟した市民社会のある国、ひょっとして外国の植民地になっている、見当がつきません。    

3:どんな技術が開発されていると思いますか?


医学が進歩し、ガンや脳卒中、心臓病などそれほど心配しなくてもよい病気になっているかもしれません。パソコンが今よりは少し使いやすく、変な動き方も少ないものになっているでしょう。(個人むけコンピューター業界にはあまり期待していない。)自動翻訳はかなりすすみ、言語能力の高いロボットができているかもしれません。ペットも動物よりはロボットがよいという人もふえていることでしょう。自動車は現在の進歩したパチンコと同じようにすわって何かをちょとさわれば目的地まであなたを運んでくれるかもしれません。

4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?


A いままで買って読んでいなかった本を読むことに喜びを感じているでしょう。でも退職しない限り無理ですね。(かなりいい本を買い集めたと思っているけど、たまっているだけ。)  

B  聖書を真剣に読むことを大切なことと思ってやっているのではないかと思います。ただし今までの僕のまわりにあるいわゆるキリスト教をなぞるだけのことになることはやめたいと思います。(このへんはかなり真面目、真剣です。)ほかの宗教関係の本も読むかもしれませんね。教会で話をすることもあるかも知れないので、人をはげますような話をしたいと思いますが,一方ではひょっとして、教会の人々とかなり摩擦をおこしているかも知れませんね。(個人的すぎるかもしれないので、Bははぶいてもよいです。)

C 音楽の勉強にはげんでいることでしょう。演奏技術の向上と、編曲とか作曲とかできるようにがんばっていることでしょう。(でも年をとりすぎているかもという心配なきにしもあらず。)  

D 友人たちと気功や東洋医学の勉強をすすめ、その人たちと楽しい時をすごしていることでしょう。これをとおして少しは人のお役にたてる人間になればよいと思います。気功のほうから自分なりの瞑想法を見出したいですね。

5:文化、教育はどのようなものになっていると思いますか?


あまり期待していません。でもひょっとして、人間の根本的なことをあつかう、実学とはちがう哲学とかいうようなものがみなおされてくるかもしれません。若者が思想とかいうものに興味をとりもどしているかも知れません。いっぽうで、足し算、引き算、掛け算、割り算のできない人間がふえているかもしれません。日本語能力、外国語能力も低下しているかもしれません。そして、日本の童謡、唱歌を歌えるひとは絶滅種かもしれません。(バチアタリ文部省がこういう歌を教えていないでしょう。)


 
1:経済はどうなってると思いますか?

個人消費は徹底的に落ち込む。


2:政治はどうなってると思いますか?

日本は世界的に孤立し、内向きの小争いに終始する。


3:どんな技術が開発されていると思いますか?

さまざまな健康グッズ


4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?

人々→情報 わたし→わたし

自分の好きなこと(だけ)をやって生きていきたいわけなのだが、本当に本当に自分が好きなものが何なのか、なぜそれを好きなのかを知りたいということですかね。

 

5:文化、教育はどのようなものになっていると思いますか?

小間切れの知識の詰め込み(教育)とひけらかし(文化)

どっかで引っかけてきた小間切れ知識を材料に、どうでもいい理屈を述べ立てて鼻高々な奴ばっかになりそうだから。今でもそうだけど。

じっと息をひそめて生きていくしかないですね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blendy Milk Coffee 2015 Ad

2015年10月03日 | 世の中のこと

去年のCMだったそうだけど、突然・話題になりましたね

 

昼間に知人から聞いて、夕方に知人に話して、夜にヤフー!ニュースで見たという:笑

ずいぶん長いCMなので劇場用なんでしょね。

 

Blendy Milk Coffee 2015 Ad

 

マイナンバーが発行されるから?去年のうちに布告されていたのかな?

『ノアの方舟』を作ったら世界は洪水だらけという。ハリウッド(イルミナティ)の掟?

 

去年のGWのブログ 引きこもりGW



個人的にブレンディのCMは:シオニストの意向で作られたにせよ、牛も感情のある動物で、される時は泣いて苦しんで殺されていく。ということにも少しは気がまわるかな?と・特に不愉快とも思いませんでした。なんかPETAのビデオみたいですネー


日本は肉食禁止令を出した天武天皇の世から1200年間にわたり、菜食で暮らしてきた民族だったそうですよ。


孝明天皇がトイレに入った時に、肛門から槍を貫通して暗殺されて以来、(傷口とか証拠が残らないような殺し方だそう )薩摩フリーメーソンに江戸も乗っ取られ、肉食の習慣を普及させたそう。

年配のうちな~んちゅ(沖縄人)が大嫌いなやまとんちゅ。でも、江戸っ子も薩摩&長州フリメにやられっぱなしなんですけど。。マイナンバーにしても戦争法案にしても、薩摩発祥の財閥が後押ししてるし。東京◯菱UFJなんて合併でついた地名なんだから。


*******

「安保法制は誰が一番儲かるのか?」 これを報道してる日本メディアが全くない。三菱重工業と三菱商事 2兆円近い売上増と2000億円近い経常利益増。同業他社に比べダントツの上昇防衛省の予算配分がそのまま反映されてる (country-gentleman 2015/7/21)より

*******

 

 

ツイッターでも色々ツイートありますネ~

 

*************

ある人がマイナンバーの事が心配で電話しました。「仮に成りすまされてお金を取られちゃった場合はどうなるんですか?」「それは個人の責任です」と言われたそうです。と山本太郎議員

**************

 

うーん。コレは怖い 

被害続出の子宮頸癌ワクチンでも:『自己責任』らしい。最近はカイゼンされたのかな?

 

クレジットカードですら保証があるというのに、こんな危ない制度はどうなのよ

ま・2017年までは書かなくても違法ではないそうなので、様子を見るしかないですネー

 

 

シオニスト(シオン議定書の方々。イルミナティ・トップ)からすると、こう見えるんですね。

 

人間は自分の食べモノに外見も思考も似てくるそう。それならブロイラーのチキンやまで繋がれたままのくる病の牛とか豚を食べなくなれば、こういう満員電車に乗らないでブラック企業にも勤めない人生になるのか

どなたか試して報告していただきたいもの

 

月夜のデザートは

白玉団子と黒豆のプルーン煮

スペイン人のマクロビ・シェフのレシピ。ガイジンの和菓子はケーキ世代には食べやすくて美味しい

 

米も豊作だそう(ってヒトごとみたいだけどバケツ1杯だから70粒で豊作らしい)

茶碗1杯分はなさげ

 

植えます

 

次は丼で食べるぞー     

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年はどんな年?5人目&6人目

2015年09月27日 | 世の中のこと

                              花を飾る余裕がちょっと出ました

猫組の近況:

ニンジンジュースとホメオパシーを飲み始めて1週間ですが、アガタはめきめきと体重も増え、毛繕いと爪研ぎも開始し、私の布団で寝たり、猫マッサージをするようになってます。

 

相変わらず微熱は続いてるようで、暑くてひっくり返ったり、布団から出て行ったりはしてますが・・

「大腸ガンによる腸閉塞」の危機は脱した模様。来月のホメオパスとのセッションまでには完治してるかも セッション前にもう1度、エコー検査をして腫瘍の具合を確認します。

 

元気になったアガタを見て、オスカルも頑張ってます

ただ、もっと早くに検査して発見してホメオパシー治療をすべきだった。という反省はあります。すい炎の進行は止められても、機能の回復は難しいから。それでも、パリスに「あそぼー」と追いかけられて逃げるまでには復活

慢性副鼻腔炎のパリスにもニンジンジュースを飲ませたら、鼻水が止まりました

これまでずーっと鼻がズビズビだったので、マタタビの匂いも分からなかったのが、「何コレ」と猫ドラッグを堪能できるようになってるし

肛門腺腫瘍(良性)の小さいのがあるノエルにも飲ませだしました

 

24日に亡くなった川島なお美さんと、乳がんによる右胸全摘と脇リンパ摘出手術を受けた北斗晶さんのニュースを見て、考えることもありました。

どのような治療法を選ぶかというのも、人生観と価値観、寿命だと思います。ずっとテレビというメジャーの世界で生きてきて、病気になったら急にホメオパシー治療をしたりゲルソン療法という選択肢はないのでしょう。欧米では保険治療でも、日本では民間療法だし「メジャー」じゃないから。川島さんの「全身を金の棒で擦る」民間療法というのも、芸能人らしいと思いました。合掌。

 

自分のこととして考えて:どんな治療法でも不死というわけにはいかないので、生物としていつかは死ななくてはならない。ということを肝に銘じておきます。バニラに施してしまった過酷な延命や、後遺症の重い手術を「死なない」ためだけに選ぶということはしたくないなー 「悔しい」と泣きながらも死にたくない。

いくら見た目が年齢より若くても、ずーっと人生イケイケで発展するばかりというワケにはいかない。徐々に荷物も減らして身軽になっていかないと。

 

まだ欲しいモノだらけで大変なんですけど

東急ハンズが新都心おもろまちのサンエーに出来ちゃって行かないように気をつけて暮らしてるんですが・・炭酸水メーカーが欲しいです

それと秋冬の畑仕事用のコンバット・スーツ (畑兼サバゲー用

コンバット・ブーツも欲しいなぁ~

10年前にこんなモノを欲しがるようになるなんて想像もしてませんでした

 

さて・10年前のアンケートの続きです。今回は2人。お二人とも音大のピアノ専攻です。年代はひとまわりほど違うんですが、武蔵野音大卒です。

桐朋だとこういう質問には対応出来ない音楽エリート揃いだと思うんですが、巷の「音大はお嬢さん大学」というイメージよりずっと!しっかりしているお嬢さんたちだと思いませんか。

まぁ私の友人なので、パーはいませんけど

 

***アンケート***

2015年には

1:経済はどうなってると思いますか?
2:政治はどうなってると思いますか?
3:どんな技術が開発されていると思いますか?
4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?
5:文化、教育はどのようなものになっていると思いますか?

以上5つの質問です。

現在2005年で、10年前の1995年にはまだケータイがありませんでしたよね?
その前身のポケベルみたいなもの。その前の1985年にはまだファックスがありませんでした。
ベルリンの壁もまだあったし。CDが出てきたのも85年くらいでしたか。
ユーロのような統合マネーをアジア圏も導入するのでしょうか?

そんなことを思い浮かべながら、日本に限らずグローバルな視点でアンケートにお答えいただけないでしょうか?

***

 

1:経済はどうなってると思いますか?
アメリカ経済も大きく破綻し、日本も物価が高騰する。

2:政治はどうなってると思いますか?
アメリカ主導の世界は変わって、ヨーロッパも斜陽ぎみ、やはりアジアが大きな勢力となる。

3:どんな技術が開発されていると思いますか?
ロボットが活躍するようになり、テレビのデジタル化が進み、電話はテレビ電
話になる。

4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?
21世紀は心、魂の世紀と言われるように、精神的なものに価値をおくように
なると思う。

5:文化、教育はどのようなものになっていると思いますか?
教育システムはもっと多様化し、それぞれの個性に合う教育が受けられるよう
になる。日本文化の見直しが大きくなされ、古典芸能などが復活する。(ピアニスト)

 

1:経済
少子高齢化がますます加速すると思うので、国の借金対策もおいつかず、年金制度が破綻、自己責任で暮らせという方向に。金持ちと貧乏の二極化がさらに加速。よって、金持ちの高齢層をねらった商品はヒットし、一方100円ショップや激安店はさらに充実。中途半端なものは売れない。中国や韓国の勢い、海外投資ファンドにさらに飲み込まれる。

2:政治
二極化による経済不安、中国台頭によるエネルギー枯渇化少子化・ニート問題など不安材料を解決できない。そこに危険な思想のリーダーが戦争のできる国へと禁断の扉をひらく。ニートの若者はみんな徴兵されて戦地へ・・。一方、増えすぎた高齢者に医療、福祉制度がおいつかず、自己責任で暮らせない病気の高齢者には安楽死法案が可決・・。
・・・こんな世の中にならないようにと願っています。こわ~

3:技術

民間人が月旅行、火星に初めて人が上陸。燃料電池車や高性能ハイブリッド車などが増える。石油や原子力以外のエネルギー開発がさらに進む。スターウォーズみたいな立体TVができる。介護やセキュリティー、災害救助に関するロボット開発が進む。

4:人生の価値
普遍的なもの、大自然とか、長い時代を変わらず残されてきた世界遺産みたいなもの・・をたずねてまわりたい。語学を学んで、主にヨーロッパの文化歴史にじかに触れたい。
実現できる健康な身体と経済をつくりたい。・・と、これじゃただの願望ですねー。すいません。自分の五感で感じたことを、音楽で表現したい。そのためにずっと勉強しつづけたい。

5:文化・教育
世界のいろんな文化芸術を知ること、体験することはすばらしいことだと思う。加えて日本人ならもっと日本の文化芸術に触れ、学ぶ機会を子供のころから増やすといいと思う。
そういうことこそ義務教育に大いに盛り込むべき。個人的にはお勉強の時間をへらして文化芸術の時間を増やすと、もう少し子どもは健全に育つような気がする。
・・というのは甘いかな?

子供の心がすごくすさんでるのが気になる。自分の子供のころも不登校やいじめなどあったが、最近すごく増えてるし、凶悪犯罪も低年齢化して、親の世相を反映しているのだと思うけど、悲しいことだと思う。欧州型手厚い保証政府が私はいいと思うけどなあ。
自分の性格にもよるけど、私は安定型を好むので。 (ピアノ教師)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年はどんな年?:4人目

2015年08月10日 | 世の中のこと

 

10年前、2005年に予測した2015年はどんな年?10人インタビュー・シリーズ4人目は:

当時20代前半男子。臨床心理学を専攻、修士号を取得した後、高等学校教員、作家、心理カウンセラー、音楽療法というキャリア。

とても活躍しているので匿名です。メールで知らせておこ

 

世代が違うと・こうも興味対象が違うのかー・・と答えを読みながら当時・茫然とした覚えがある。世代問題じゃなかったのにね(笑)。唯一、理解できたのが:『物質的成功にあこがれているので、それは捨てないでおいて、内面的充実、幸福』という答えでしょうか。情けないセンセイでしたね

色々と人生相談もされましたが、まるで的外れなアドヴァイスをしていたと思います。役に立ったかもしれない、と思うのは:「オトナだって分かってない。頼れない。自分で考えて解決するしかない」という反面教師になったはず。ということかな?それはもともと私のポリシーだから、どんな形であれ、伝えることが出来たのは嬉しいです(←屁理屈番長!)

 

今となっては彼が何を言ってるかよーく分かる。ワタシもオトナになりました

 

さー読んでみましょ。スピ系男子の予測!

 

2005年に予測した2015年はどんな年?******************

やざわせんせ                  

選ばれし10人の中に入り、光栄です。

さて、2015、なぜこの年代か、きになりますが、スピリチュアル、ニュ−エイジ思想にとっては、転換期とされる年ですよね。
僕は、ここ3年、精神世界から波動学、量子学にバシャ−ルやら船井幸雄やらをさんざん読んできているので、そこの考えに沿ってというかたちになりますが。。。

1:経済はどうなってると思いますか?
2:政治はどうなってると思いますか?

僕はそうなのかなあ~とおもってますが、資本主義が崩壊するそうです。
そして、よりよい政治体制、経済体制が整うとされており、今がその大混乱期、
よく言えば、変化の前のお祭りだとされているようです。
まったく想像できませんが…。
きっと、今みたいな競走社会ではなく、協奏社会、になっているのかなあ?

3:どんな技術が開発されていると思いますか?

量子学や波動力学がもっと発達して、西洋的な薬なしで、病気が回復したり、
そもそも病気というものがなくなっていくような気がします。
目に見えないものがもっと解明されるというか。
僕は今、ホメオパシ−とかやってますけど、すごくききます。

4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?


ん~。僕自身は、物質的成功にあこがれているので、それは捨てないでおいて、
内面的充実、幸福にみなの価値がいっていると思います。

5:文化、教育はどのようなものになっていると思いますか?


音楽、美術が最重視され、もっと世の中に価値が認められていると思います。
美輪明宏さんがいうには、江戸時代の文化が発展したのは、物質的に行くところまで行った、化政文化のあたりから。今、日本はそこにいる。これからは文化の時代。ということをおしゃってましたが、そういうことかなと。
教育においては、好きなことを追求することにもっと重点が置かれ、受験体制は徐々にくずれていくと思ってます。
あるいは二極化。完璧な。学校で勉強する子、学校に行かないで活動する子。などなど。
しかしなぜ2015年なんですか?フォトンベルトに入るのが2015年、シュ−マンヘルツも限界に達するのが2015年。なんだか、2015年は、何かありそうですね。みんなそういってます。どの本にも最近かかれていますよね。

4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?

ん~。僕自身は、物質的成功にあこがれているので、それは捨てないでおいて、
内面的充実、幸福にみなの価値がいっていると思います。

ふんふん・・「内面的充実、幸福」とは、どういう状態のことですか?

個人個人の価値観にそって、充実した人生をおくること、だとおもいます。
今までの画一的な価値観が崩壊して、その人が、今、いかに充実しているかに
焦点があてられている状態、だと思います。

私は単純に「今から10年後の未来」ということで、2015年なんですー
でも、資本主義は崩壊するかもしれませんね、確かに。

そうなんですか~。たまたま10年後で2015年なんですね。ニュ−エイジや、スピリチュアルなんかの著作物に、ずいぶん前から、2015年が転機になると書かれているんです。

フォトンベルトとは、宇宙の中のある位置で、そこの軌道に地球が入るらしいんです。
シュ−マンヘルツは、地球に流れている周波数で、それが、1980年後半あたりから急激にあがってきているらしいんです。2015年にはかなりの数値になるらしく、そのときに、人間が、内面的に成長していないと、自分の内面の周波数をあげていないと、人によっては気がくるってしまう、その高い周波数に絶えられなくなる、といわれています。

今、欝が急激に増えているのは、このシュ−マンヘルツの上昇によるのではないか、という見方もできるそうです。ちょっと話がぶっとんでますけど、宗教じゃないですよ。
科学者の言葉で引用されてました。

 

*********************

 

がそんなことを考えたりしてた頃のヤザワは・・

 

  映画『ジュラシック・ワールド』特別映像8.5公開

 

ヤザワの好きな映画best10に入る『ジュラシック・パーク』の続編!

初めて観た時も、その後も、感動して泣きかけたもの 

最初の映画の最後のシーンで、T-レックスにジュラシックパークのレストランの横断幕が落ちてくるシーンは今観ても感涙もの。録画もして、何度もそのシーンを観ては・じ~んとしてました。あそこで泣いちゃうの。CG新時代と、テーマが恐竜でバイオ科学で、ハラハラ系

 

た~の~し~み~ 3Dもあるけど吹き替えか。レンタルになったら2Dで字幕は観るかな~

アベンジャーズもターミネーターもボヤボヤしてると終わっちゃうな!日参するか!

ミッション・インポッシブルは最後にしよ。

ミッドナイト・ミート・トレインも2回観ちゃったし やっぱ夏はコワ~い系とハラハラ系よねっ

「こんにゃく麺」の冷やし中華が食べられる ということも分かって、まずまずの夏休みになりそうです

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年はどんな年?:3人め

2015年08月09日 | 世の中のこと

コレに決まったと思っていた仮のデザイン。コレに戻しましょー日本ぽいしカワイイじゃん

 

 【ブリュッセル時事】2020年東京五輪のエンブレムがベルギーのリエージュ劇場のロゴと酷似していると指摘されている問題で、劇場のロゴをデザインした オリビエ・ドビ氏は6日、国際オリンピック委員会(IOC)を相手に、使用差し止めを求める裁判をベルギーの裁判所に起こす意向を明らかにした。10日までを視野に準備を進めるという。

日本や世界や宇宙の動向より

オリジナル

 

あっちこっちのブログに貼られてる画像。やっぱフツーこう思うよねー

見た瞬間:「げ・・ なーんか最近のデザイナーってセンス悪いよなー・・不況時代が青春時代だから デザインも『下流』なのかな

と思ってたけど、ついにベルギーのデザイナーに使用停止まで請求されて。。

 

こちらがデザイナーだそう

世代の違い

 

と思っていたら:制服も・・

コレは・さすがに:日本人の感覚じゃないな・・という気はした。

 

そうだったのかー

(ちなみに、朝鮮では染料の発明は存在しなかった。だから、青色の服というものは不可能あり得ない。だから、朝鮮人の服は白装束。この門番は1990年代に「ウリナラファンタジー」によって捏造された嘘の歴史にすぎない。)Kazumoto Iguchi 's Blogより

 

おまけ

トリコロール・カラーは韓国フリーメーソンのカラーだそう。

 

2020東京五輪エンブレムのイっちゃってる系審査員の方々 Kazumoto Iguchi's Blog

 

日本のフリメは何色なんでしょね

秘かに流行ってるらしい

ダサかっこい。というヤツか?キモ可愛??

 

コリアン・デザインが席巻するとは10年前には思わなんだ

日本で生まれて育って日本語しか話せなくても、色彩感覚とか、味覚も民族色を保っているものなんだなーと興味深いものがあります。友人で何人か在日の人もいますが、やはり(服とか)色の好みが違いますね。味覚は丸々・日本人でも。どっちの色のが洗練されてるという問題ではなく、これが民族色というものなんだと思う。違っていいんだよ。でも・東京オリンピックの開催は日本だからさとは思う。

 

まー中止になる可能性が・とてーも高い。とも私は思ってるので、どうでもいいわー 

とりあえずはベルギーのデザイナーにクリソツなマークはやめて、桜の最初のデザインでいいじゃんと・思います。

 

とても日本的と思える配色。1つ1つはキッチュなのに、集まると調和が取れている。キモノを連想します。赤やピンクにも「白」が入っていてソフト。

 

 

さてー10年前、2005年に予測した2015年シリーズ3人目は:実名公表で:横井一江お姉様。

さすがは横井さんという回答ですが、今となっては:4の「あなたは何に価値を見出すと思いますか?」をもっとしつこく聞いておくんだったと思いました(笑)。自分は書いてなかったんですが、私も書いておくんだったと今さらながらに思う。10年ひと昔とはこのこと。まさか自分が田舎暮らしをするとは想像もしてなかったし、「肉食女子」という言葉以前から、「肉食」と言われていた私が・あろうことかヴィーガンですよ!好きな食べ物を聞かれると:「ステーキと焼き肉」とか答えてたのにね。

 

では2005年時点での横井さんの2015年はどうなってる?予測でーす

 

2015年には

1:経済はどうなってると思いますか?
2:政治はどうなってると思いますか?

アメリカ(アングロ・サクソン)型のシステムを導入させられた弊害が、出てくると
思います。根拠は、アメリカ政府の日本に対して出している「年次改革要望書」。会
計制度から司法改革にまで及ぶことは間違いなし。法律は文化であり、日本の法律が
「大陸法」の流れを汲むのに(明治時代に法律が制定された時にドイツやフランスの
法体系を参考にした)、「英米法」的なシステムを改革と称して要求しています。会
計制度の国際標準化にしろ、すべてアメリカの利益になるようになっているのです。
アメリカが自国の利益を考えるのは当然であるわけだけど、日本はどこまで自国の利
益を守れるかというところが、大きなポイント。しかし、現在の日本の政治家のレベ
ル、また、外交戦略のなさからいくと、将来は暗いと思います。小泉は本質的なとこ
ろで政策に疎く、なおかつブッシュのペットであるので、どんどん改革という名のア
メリカの要求を法律化すると考えられます。反対するものは切るという強権的なやり
方を見せられ、与党内の反論は押さえられるからです。防衛面のこともあり、よりア
メリカに従属せざる得なくなるでしょう。そうなると経済面では、アングロ・サクソ
ン系の資本が入ってきて、日本人の稼ぎを少なからず吸い上げるという構造がじわじ
わと進行してくるように思います。第二の日本占領と言ってもいいかもしれません。
このため、日本人社会も崩れ、中流から落っこちて行く人が増えると考えられます。
この間、本屋で「下流社会」という本を見つけましたが、社会の階層化が進むでしょ
う。それがまた、経済に影響を与えるのです。

3:どんな技術が開発されていると思いますか?

コミュニケーション手段や日常生活の様々な面でデジタル化が進行するでしょう。TV
とパソコンの一体化、家電のコンピュータによる一元的管理、あるいはロボットも実
用化されているかもしれません。CDもそうでしたが、開発から実用化、商品の普及に
は年月がかかります。しかし、いったんはずみがつくとそれから先の普及は速いで
す。

4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?

人間そう変わらないと思うけど。まあ、血統がそうだから。
しかし、生き延びていかないとね。

5:文化、教育はどのようなものになっていると思いますか?

大衆というのは、大きく振れるもので、今はより保守的な傾向が強まるであろうし、
ナショナリズム的なものの考えかたの悪い面も出てくるだろうと考えられます。もと
もと単一民族であることも相まって、価値観の多様性(もともと日本ではマイナー
だったかも)を受け入れることが難しくなっていくような気がします。また、文化に
対する志向がある種の階層と一致する傾向も強まるように思います。世間がどんどん
狭くなっていくような気がしますね。これには情報の遍在化と偏在化が同時進行して
いることがより拍車をかけているようにも見えます。

教育では、「ゆとり教育」の弊害が今出ているわけですが、制度を変えたところで急
なレベルアップは難しいでしょう。教師のレベルも問題もあります。こちらも二極化
が進むでしょう。よい教育を受けさせるには有名私立に行かねばならない。しかし、
そうなるとお金のない家庭は無理。これは階層の固定化ももたらしますね。

高等教育にしても、一部の大学を除いて、高校の補習機関とならざる得ないでしょ
う。実務教育をする専門学校のほうが、ある意味、就職面で低レベルの大学よりは、
ずっとよい結果が得られるようになるようにも考えられ、そちらを選択する人が増え
れば、ますます大学の2分化が大きく進むと考えられます。倒産する大学も少なから
ず出るでしょう。

何よりも問題なのは、基礎的な教育のレベルが極端に落っこちてしまったこと。これ
だけは何とかしないと、日本人の民度がどんどん落ち、それもまた政治、経済に悪影
響を与えるという循環が出てきてしまうからです。しかし、現状では楽観できません
ね。

横井一江


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメンタリー?映画2本

2015年08月03日 | 世の中のこと

2つほど:ドキュメンタリー・タッチの今しか!タダで観れないムービーのご紹介

 

今のところ英語でしか見当たりませんが、英語が分からなくても全然・分かる。大丈夫!

 

コレがレプティリアンらしい!(予告編)

THEY LIVE - Trailer ( 1988 )

 

88年、日本のバブル真っ盛りの頃の映画。90年に初めてアメリカに行った時を思い出しました。ニューヨークもまだ治安が悪くて、セントラルパーク側を歩くと公園に引きずり込まれて強盗されるとか強姦されるとか言われてました。ITバブルの10年前とかで、日本車を叩き潰すジャパン・バッシング・デモが行われていた頃。初めてのアメリカの印象は:「貧しい国」でした。

 

そんな時代でも「爬虫類人(レプティリアン)」はお金持ち。この映画は:最新の科学で人類を支配している様子が描かれている。と去年頃から分かるようになりました(笑)。フィクションか。これじゃ太刀打ちできないよね

 

こちらはいつ消されるか分からない全編。お早めに~

 They Live 1988 Action / Comedy Movies Full Movie

 

 

そんなレプティリアンのゴハンは人間。そもそも人間を作ったのはレプティリアンだそうだから。彼らの食用と労働力のために遺伝子操作して:体毛を無くして知能を高めたらしい。

チンパンジーとさほど遺伝子的に変わらない人類が、ここまで進化したのはレプティリアン(蛇神)のおかげ。人間にとっての「豚」と同じように、改良された猿人ということか 人間でも体毛が薄いタイプは食用で、濃いタイプは労働用なのかしら

 

神社、仏閣にある「祠(ほこら)」は、神様である爬虫類人への生け贄を捧げる(閉じ込めておく)場所。最近は誰も捧げてくれないので、神様自ら食料調達をしてるということでしょうか。

 

予告編。コレで覚悟が決まったら!フル・ムービーに進みましょう。これはThey Liveと違ってスプラッタ・ホラー。いつ消されるか分からないよ~

 

Midnight Meat Train (trailer)
 

 

ああコワい 音楽がないだけで場もこんなもんだけど。映画の地下鉄がリアルで。NYでのロケだけど、NYは今や治安もいいので24時間、地下鉄も人が途切れることはないけど。他、今やスノッブな遊び場:ロケ地の meat market 近くのチェルシー地区に半年ほど住んでたから、余計コワい。ブルック・シールズが「痛いセクシー系」になっていたのもコワい(笑)。

東京の地下鉄にも謎が多すぎるそう。宇宙人(爬虫類人)は宇宙に居るのではなく、地中、地下に居るそう。宇宙から来たのに紫外線に弱いんだって。放射線には強いそうだけど。それで地中で暮らすのか。

 

沖縄にも「地中に繋がる洞窟」というのが市街地にあるそう。普天間宮がそうらしい。やっぱり神社か。。

フツーに一般でも入れるそうです

 

やっぱり昼間に観ようかなー・・ まだ昼間までは消されないよね・・

 

Bradley Cooper & Vinnie Jones Full Movies - Free Movies - The Midnight Meat Train Full Movie

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年はどんな年?:2人め & Silent Scream

2015年07月26日 | 世の中のこと

 ちょっとジンとくる動画があったので貼ります~

 

 Silent Scream


PETAにしてはソフトなアプローチのビデオです。「残酷!」「キモい!」ビデオが動物保護活動では沢山ありますが、本当にキモくて残酷なことを人間がしてるからしょうがない。映画どこじゃないんだから


10年に1回の文科省の教科見直しが近づいてきてます

小動物、生物を平然と殺せる人間を育成する世の中を是正していきましょうよ?

10年に1度の世の中を良くしていくチャンスです


署名はコチラ 小・中・高校における解剖実習を廃止してください



さて「今(2005)から10年後の2015年、日本(及び世界)はどうなっているでしょうかのアンケートお二人目です。

だんだん思い出してきましたが(笑)このアンケートの当時、私は自分のレーベル運営とかプロデュース業のこともあり、「音大卒で音楽家の友人」とは話すことがなくなってきていました。「音大卒、又は教育学部卒で大学で教職を得ている友人」という人種も2番目に身近なヒトたちだったんですが、こちらも話が合わなくて。

小、中、高のセンセイ(←養成してましたが:笑)、医者、弁護士は言うに及ばず。専門職の専門家というのは浮世離れしてるヒトが自分も含めて多いんです。勉強が出来てスキルも豊富なのに世間知らず ということで・当時盛んだった「異業種交流会」に参加して、いわゆるベンチャー企業の社長さんたちと話してた時が楽しかったんですね。


それで、ベンチャーから事業を軌道に乗せた(起業した会社の90%は10年以内に消える)会社の管理職、社長はどんな考え、見通しなのかということを聞いてみたくなったんですね。


アンケートお二人目は:某音響会社の管理職(当時)だった50代男性。早稲田の政経からPAエンジニア(現場)を経て管理職というキャリア。それで音楽関係にしては政治にも見通しがあったんですね。私も返信してちょっと突っ込んでみたりしてます 

 

 

「今(2005)から10年後の2015年、日本(及び世界)はどうなっているでしょうか」


 

1:10年後の経済について

 2:10年後の政治について

 3:10年後の技術革新について

 4:10年後の価値観の変化について

 5:10年後の文化・教育の変化について



1:経済はどうなってると思いますか?


国際的には中国市場の食い合いを呈する。これに乗れなければ日本は冷えきる。
乗れば地の利を活かして推進できる。国内市場の意向はほとんど無視される。

2:政治はどうなってると思いますか?


国内的には保守化が加速する。憲法が改定され、地対空ミサイルも装備される。
国際連合は解体。宗教上の価値観の違いは地球上を覆う。たのみは女性。イスラムの宗教的価値観を女性の手で解体。これで、イスラム圏の国際化が進む。中国国内で宗教・民族問題が頻発。

3:どんな技術が開発されていると思いますか?


せいぜい、リサイクル産業の進歩程度。グローバルな視点をもって開発が行われないので、利権がぶつかり、開発が鈍化する。

4:人々(あなた)は何に価値を見いだすと思いますか?


人々(わたし)は個に価値を見いだすしかなく、エネルギーを出さなくて済ませられるものに集約する。

5:文化、教育はどのようなものになっていると思いますか?


促成カルチャー・アートの全盛期を迎える。価値観の多角化で癒し系文化がはびこる。
問題提起をしなくなり、時間・労力が必要とされる文化はなくなる。危機的なのはジャーナリズム。圧力を恐れず取材する姿勢はなくなり、屈っしやすくなる。

現在2005年で、10年前の1995年にはまだケータイがありませんでしたよね?

もう持っている人がいましたよ。香港では弁当箱みたいなサイズが流行ってた。

 

CDが出てきたのも85年くらいでしたか。
これはもっと前に、デジタル録音して CD 化した実績アリです。



ユーロのような統合マネーをアジア圏も導入するのでしょうか?
2015 年では到底無理。30 年かかっても駄目。ヨーロッパとは政治家・経済人・一般市民を含め、インテリジェンスが違いすぎる。

 

 

***********************

「ヨーロッパとは政治家・経済人・一般市民を含め、インテリジェンスが違いすぎる」

 

言われてますな  

まだ「青い」うちに、世の中を少しでも良くしていこうと思います。

「個」に集約するのは、歯が抜け出してからってことで

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小、中、高校の動物解剖実習を廃止に!

2015年07月24日 | 世の中のこと

「学校で行われている解剖実習の問題は、多くの動物が犠牲になるということだけではありません。「かわいそう」「気分が悪くなる」などの理由で解剖をやりたくないのに、成績に影響するのではないか、先生に嫌われるのではないかといった不安から、泣く泣く解剖実習に参加する生徒や、自分の通う学校で動物が殺され続けていることに苦しんでいる子もいます。解剖実習は子どもたちの心に大きな悪影響を与えるものなのです」

 


 コレを「アカハラ(アカデミー・ハラスメント)」という

 

かつて小学校の給食の時間に:「飲むと気持ち悪くなる」と訴えているのに、無理矢理飲ませた担任、「シライシ」を、いまだにお礼参りしてやりたいと思ってますアタシの余生まで死ぬんじゃねーぞーシライシ  今はまた台風前で何かと忙しいからさ。コイツは中学受験の内申書の欄に:「協調性がない」というようなことを書いたんだよ。牛乳を飲まないということでな 

なんで分かったかというと:結局その受験予定校は受けなかったので、内申書が無駄になったので封を切って見てみたわけさ。

 

それと、「フナの解剖」もキモくて遠巻きに見てたからだと思う

 

フナをバラすのも牛の乳もキモかったけど、この「シライシ」には殺意を感じたなー。思春期前の12歳。

 

なんで:将来は医学部志望でもない小学生に、生きたフナの頭の下あたりを大工道具のキリで神経を切断させて、食べる訳でもないのにハラワタを摘出させて、授業が終わったらゴミバケツにまだぴくぴくと動いているフナを捨てさせたのか、いまだに分からない。

 

あんな授業をしてるから、未成年の猟奇殺人とかイジメとかリンチ殺人が発生するんだと思う。

 

この解剖実習と「ドッジボール」とバラエティ番組の「いじり」が日本の陰湿なイジメ体質を形成していると言われて久しい。大人でも日常的にバラエティを観てるような人に、初対面後・2回目とかで・まだ全然「友達」でもないのに・「はぁなんでアンタにそんな無礼なこと言われるの」というような勘違いコミュニケーションをする人が多い。「いじる(下品にからかう)」ことで親密感が増すと勘違いしてるよう。

 

「ドッジボール」は大好きだったけど。シライシお気に入りのヤザワの嫌いなコに当てて 泣いたのを見た時なんか、エクスタシーの境地よね

だからヤメたほうがいいと思うよ?

人格形成に大いなる問題を残したドッジボールと給食と解剖実習でした



小・中・高校における解剖実習を廃止してください

 

Silent Scream  

 


◆解剖は禁止されておらず、やるもやらないも学校や教師の考え方一つ◆


現在、学校に対して解剖実習の実施は義務付けされていませんが、禁止もされていないことから、「動物の体のしくみ」「生殖・発生のしくみ」などの課題に対して、理科や生物の担当教師が安易に実施するケースが後を絶ちません。つまり、解剖実習をするかしないかは、学校や教師の判断に任せられており、日本において解剖は野放しの状態になっているのです。

◆解剖実習は児童生徒に悪影響を与える◆


東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤元死刑囚、神戸連続児童殺傷事件の酒鬼薔薇と名乗ったA少年、さらには、佐賀のバスジャック事件の犯人とされる少年などが、殺人事件を犯すその前段階において、小動物の虐待を行っていたという事実が判明しています。最近では、長崎県佐世保市で同級生を殺害した女子高生も、犯行の前段階で小動物を解剖するなどの行為を行っていました。
解剖実習のように、教育の名のもとで生き物を殺したり、その死体を粗末に扱うことについては、それが青少年の精神面にいかに大きなダメージと悪影響を与えるかといった研究・指摘もあります。
学術誌「Journal of Contemporary Ethnography」にも、「解剖を行わせることが、生徒たちに動物や自然に対して何も感じない冷淡な感覚を育ててしまう危険性がある。解剖のショックから、科学の道に進もうという意欲をそぐことにもなりかねない」という論文が掲載されています。
カナダのレイクヘッド大学客員教授であるジャン・オークリー博士は、著書の中で、「解剖の目的は、体の仕組みを教えることではあるが、動物を傷つける行為を繰り返すことによって、学校の科学の名の下に動物を殺すことが倫理的に許される、人間の興味、関心が動物の生命より優先されるということも、知らぬ間に教えてしまう」と述べています。
教育基本法には、「生命を尊ぶ態度を養うこと」も教育の目標として規定されています。解剖実習は子どもたちに動物を殺させたり、動物の死体を切り刻む行為をさせるわけですから、この教育目標に真っ向から反するものです。

 

◆国際社会でも動物の犠牲のない教育が主流になってきている◆

 

欧米では、「動物を殺す非人道的な教育を拒否する権利」を多くの学生たちが主張し始めた結果、代替法を用いる学校が急増し、実際、米国とカナダでは、獣医学校の約69%以上(32校中22校)が動物を犠牲にする実験・実習をしないで卒業できるようになっており、医学校の約99%(188校中186校)が生きた動物を用いるカリキュラムがありません。
初等中等教育での生体解剖実習については、英国、ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、デンマーク、フランスなどでは、法律で禁止するなどの規制を設けているほどです。

 

◆動物を犠牲にしない優れた学習方法がある◆


動物の体の仕組みなどを学ぶ方法には、生きた動物を用いる以外にも、コンピュータシミュレーション、動画、精巧な3Dの模型など動物を犠牲にせずに学べる優れた教材も多数存在します。そのような動物を用いない方法を使用すれば、何回でも繰り返し学習でき、また生徒一人一人が自分のペースで行うことができるなど、多くのメリットがあります。解剖実習を行った学生と動物を用いない方法で学んだ学生では、その知識に差はない、もしくは、動物を用いない方法で学んだ学生の方が優秀であったという、論文が「The American Biology Teacher」や「Alternatives to Animal Experimentation」などに発表されています。
実際、JAVAの指摘を受け、解剖を廃止した学校は、ビデオ教材を活用した方法に切り替えるなどしていますし、JAVAの調査によって、解剖ではなく、図鑑やDVDといった視覚教材を活用して学ばせている学校も多いことがわかりました。
教師・学校が動物を用いない方法を選択することで、「命は奪ってはいけない」「大切にしなければならないもの」ということを、生徒たちは自然に学びます。

さまざまな代替法
●人体解剖模型
●骨と筋肉の動きモデル
●耳の構造模型
●水レンズでわかる目のしくみ
●内臓の大きさ説明エプロン
●動物と内臓器作りキット 人と魚をくらべてみよう
     (スクールエキスプレス.com/学校教材販売の専門店のウェブサイトより)

 

◆この署名で学習指導要領の改訂を求め、解剖をなくしましょう!◆


JAVAではこれまで多くの学校に対して、解剖実習の廃止を働きかけ、実現させてきました。ほとんどがその学校の生徒たちからの「解剖をやりたくない」「解剖をやらされて辛かった」「二度とやらないようにしてほしい」といった悲痛な訴えがきっかけでした。
これ以上、犠牲になる動物を、そして、傷つく生徒を増やさないためには、日本のすべての学校から解剖実習をなくさなければなりません。解剖実習がいまだ行われ続ける原因の一つが、各学校でのカリキュラム作成の基準となる学習指導要領やその解説で、解剖を学習方法の一つとして認めてしまっているからです。そのため、これを改訂する必要があります。

ちょうどこの平成27年度~28年度の2年間で、学習指導要領の改訂作業が行われます。
学習指導要領の改訂は、10年に一度。

 

この機会を逃さず、日本のすべての学校から解剖実習をなくすため、ご協力お願いします!

 

署名はコチラ   小・中・高校における解剖実習を廃止してください


顔の半分が目の「あゆ顔」のアガタ

ゴキはともかく、クモもヤモリも「狩り」は禁止。名ハンターなんですけどね


ヤモリは見つけると3猫sに見つかる前に捕獲して外に放出するんですが、本日は足があっちこっちに落ちていたゴキブリ本体のご遺体と、その場でバラバラになっていた足長グモのご遺体を生ゴミの中に埋葬ちう。


ゴキは半殺しで外に逃がしてやると、しばらくそのゴキから2代目くらいまでは家にゴキが出なくなります。

「ここのウチはヤバい!ネコがいる!!!」と仲間に吹聴してるようで、本当にピタッといなくなるんですよ。そして語り継ぐゴキが途絶えた世代で、また物知らずのゴキが侵入しては八つ裂きにされたり半殺しに遭うという。


「ギャ~ッ この足の裏の感覚はナニ 」という起き抜けの日があるんです。トイレに行こうとしてね。


命は大事にしましょう 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉の世界に生きる(わけにはいかない):台風の成果

2015年07月11日 | 世の中のこと

             ネコは細くて長い葉っぱが大好き

 

 台風で室内に取り込んだ米の前に置いたレモングラスに近寄るアガタ

米はカバーがかかってる方

もう1日もつかなー・・

手前にはバラ、レモングラス、横にトマト、後ろに長靴を置いて米を守ってます。

米を家で量産する際、ネコ害をどうするかというのは今後の課題。台風は必ず来るし。。

トイレには2バケツくらいは置けそう。押し入れのような暗闇でも2日くらいなら大丈夫なのかな?それならそこも2バケツ。土の中にダニとかいるかな?押し入れはヤメた方がいいかな?玄関は3つくらいは置けそう。お風呂場には猫トイレがあるので閉めるわけにはいかないしー

 

やっぱ最大で5バケツかなー・・ベランダであと5バケツほどエアコンの室外機の横で台風を乗り越えてもらうか?そうすると当初の目標の10バケツで栽培できるんだけどなー

 

などと瞬間風速60Mで、一時停電になったりした中、考えてました。レモングラスも、もう幾つか畑から株分けして持ってこないと。

台風前に収穫してしまった枝豆

もうあと4、5日で「ぷっくり」としそうでした。ざんねーん 植えるのが遅過ぎました

左は「モリンガファーム」の枝豆

ヤザワの枝豆とさほど変わらないし。もう時期外れなんですね。

どんなもんか別々に茹でて味見してみます!

枝豆は夏の食材!と思ってると、沖縄では植える時期を読み間違えます。なんたって4月1日が海開きなので、5月が梅雨とはいえ、まず収穫第1弾は5月の台風前には終えておくべきでした。ということは:2月には植えるということだったか。もう6月に入ると暑過ぎて育ちが悪い。6~8月の猛暑で雑草も枯れるほどの沖縄で採れる野菜といえば、オクラ、ゴーヤ、ヘチマくらいのもの。それと冬瓜。トマトも6月まで。食べごろはやはり4月。

 

8月は暑過ぎて畑はお休みなので、9月の台風シーズンの合間を縫って「冬野菜」の大根とかニンジンとか植えるんです。こうして書いておかないと忘れちゃう。

 

 

先日、小麦アレルギーのお子さんを持つママさん手作りの米粉100%のパンを分けてもらいました。

 

見た目はパン。1口目は美味しい でも噛み締めて味わってるうちに・・・

「なにアタシ、ゴハンにジャム塗ったりチョコペースト塗ったりしてんだろ」という気分になってきました。トーストにして焼き目が付いた耳のあたりは「おせんべい」だし

 

天然酵母と伊是名島産の米粉で作った安心安全な「パン」ではあるんですが・・うーん。

 

コレは牛乳から豆乳に換えたとき、挽肉をソイミートやテンペにした時くらい、慣れるのに時間がかかるのかもしれない。今でこそ牛乳も挽肉も生臭くて美味しいと思えなくなったけど、換えたばかりの時は「なんだかなー・・」と思ったから。

 

でも大豆も摂り過ぎると大豆アレルギーになるので、最近は少々高価ではあるけれど、マルサンで作ってるアーモンドミルクも使うようになりました。添加物はバッチリ入ってるけどさ!自分で作るのがめんどくさいのさ!今はやることが多すぎるから!

 

普段も酵素玄米ゴハンがメインとはいえ、何でも米粉にしていたら、今度は米アレルギーにならないかと心配になって検索してみれば、やっぱり米アレルギーというのもあるんですね。

これで大豆と米も食べられなくなったらヴェジレストランにも行けないので、他の振替食も考えなくちゃ・・

 

と、ゴーゴーと暴風が荒れ狂う中、検索したりマクロビスイーツの本を見たりしつつ、頭の中でパンのレシピを組み立ててます。

「そうだ辻安全食品』に色々アレルゲンフリー食材があるはず!」と、元地元でちょくちょく買い物にも行ってた辻安全食品で食材チェック。

 

食材で:粉モノを眺めているうちに、だんだんと閃いてきましたよ~

 

雑穀粉とサクサク粉(サクサク椰子。片栗粉のような感じらしい。野生種なので農薬の心配もない)をベースに、ヒマワリとかカボチャの「種」で「膨ら」ませて、チアシードとか「粘る種」で粘らせて、なんとかグルテンのような質感を出すわけです。種は生で非加熱。それに長芋をすりおろして入れたら「ふわっ」としないかな これだけ膨らむ素材を投入したら、イーストやベーキングパウダーじゃなくて天然酵母でもふんわりするかしら?色々(イースト、ベーキングパウダー、天然酵母で)やってみるかな?

 

どうでしょね。上手くいきそうですかヒマワリの種の代わりに「おから」にしてみようか。(でも「大豆」だなー)

あとは割合です。これは新ジャンルなので自分で調合するしかない。上手くいったらレシピ本を出版します

 

『玄米粉とおから』ではスポンジが軽やかに出来たので、それは最後の手段にします。「米と大豆」フリーを開発しないと

 

なんでこうせっかく食べられる大豆と米を危険視してるかというと・・・

 

まあ「大豆には毒がある」ので「発酵させた大豆食品しか食べてはならない」から、遺伝子組み換え以前の問題らしい。

納豆やテンペは豆腐よりずっと古い歴史の食べ物だそう。

詳しくはコチラを見てね! Natural News  大豆の話

 

小麦は:

 

「小麦アレルギーの元である、改良品種が90%以上出回るようになって小麦アレルギーが多発するようになった」ということを知ったから。古代小麦であるスペルト小麦では80%以上の小麦アレルギーの人が症状が出ないそう。私はダメでしたが。。 残り20%未満のけっこー重篤なアレルギーみたい。そもそも、もうグルテンがダメのようで、今後はジャガイモも控えめにしたほうがいいようです(←まだ除去段階ではない)

 

1つアレルギーを発症すると、連鎖的に発症していくものなので、気をつけたほうがいいのです。「小麦だけ小麦だけダメなの」ということはほぼないはず。必ず卵や牛乳、他のアレルゲンにも反応するはず。

 

米も:今のコシヒカリとかササニシキとか「ツヤツヤ、モチモチ」のゴハンは、ほぼ品種改良種で、やはり食べ続けるとアレルギーになるんでしょうね。小麦ほどじゃないにしても。イセヒカリ、旭1号などの原種は、市場で10%未満。常食できるほど出回っていないから栽培をしようと思って。米粉にして雑穀パンにすればけっこうな量になるはず。雑穀は原種なのでアレルゲンフリーだし!

 

小麦アレルギーになったことで、色々考えるところがあります。

 

先日、ニュージーランド産のjazzリンゴ、という紅玉より小さい可愛いリンゴがシーズンのようで沖縄でもいっぱい出回ってました。甘酸っぱくて美味しかったです 南半球は冬に向かっているのね~

 

食べられる食品を挙げた方が早い!というほどアレルギー持ちの横井お姉さまと電話で話してた時に:「どうも中に蜜がたっぷり入ってる甘~いリンゴ(ふじ、とか)になってから、りんごアレルギーになった気がするのよね」と仰ってました。

 

「そうよねー『世界1』なんて、デカすぎてヘン。スイカとかと掛け合わせたんじゃない?」とか話してたとこ。

 

日本人の品質向上を探求する真面目で前向きな姿勢が、品種改良という名の「遺伝子組み換え」をしすぎたんじゃないだろうか。

 

「あま~い大き~い」のを追求して、自然では発生し得ない、無理な品種改良を重ね過ぎて、身体に優しくない果物や米、野菜を作り過ぎていないだろうか?

 

先月、台湾に行った時にも感じたんですが、絶品だという季節のライチが甘過ぎて、あまり美味しいと思えませんでした。まるで砂糖を食べてるようで。ライチは沖縄産の方が俄然、美味しい。種が大きくて実が少ないけど。原種に近いんでしょうね。

 

台湾バナナも砂糖味。マンゴも沖縄のマンゴより甘くて、レモンをかけないと甘すぎる。果物はどれもこれも砂糖が添加されてるみたい。まるで和菓子を食べてるようでした。色も形も違っても味は全部、砂糖という。だから私は和菓子が苦手なの。ウェンがくれた原種のバナナは美味しかったけど。やっぱりウェンは分かってるわ 果物は「甘酸っぱい」から美味しいんで、酸味がないフルーツならジャムのがいい。煮れば少しは酸が出るから。

 

畑を始めた頃、中部の「みるく村」ファームの玉栄さんの講義を受けてたんですが、その時にも:「トマトは酸っぱいものなのその酸っぱいトマトを甘~くするために、遺伝子組み換えをし過ぎて、もうトマトの原種なんかほとんど世の中にない。大事に肥料で育てて、農薬をかけないと生き延びれない、しかも繁殖力のない、そういう甘ったれたトマト(桃太郎トマトのことかな?)ばっかりになって、食料危機になるんですよトマトは酸っぱくていいのそういう野菜なの

みたいなことを、各野菜につき話されていました。

 

畑仲間と受講してたんですが、仲間の中でも:「あのヒト、ヘン。被害妄想。食料危機なんて煽っちゃって不愉快もう2度と受けない」と怒るヒトもいれば、目は開いて聞いてはいるんだけど、やっぱり「売ってる野菜」と同じ見事な野菜(F1種)を自分でも作りたい、ぜんっぜん聞いちゃねーし みたいなヒトがけっこーいました。

 

私はそれまで観葉植物も育てたことがないくらいの勢い(笑)の初心者だったし、季節の野菜にも疎くて1年中ほぼ同じ野菜や果物を食べていたので、どんな野菜を育ててみたいか、というプランも特になく、「せっかくの田舎暮らしなので畑をしてみたい」という漠然とした希望で受講してたので、聞くこと全てが新鮮で楽しかったんです。

 

「F1で上手く作れないほうがおかしい。繁殖しない代わりに同じサイズで大量に収穫できるようにプログラムされているんだから。農協規定の袋やパックに詰められるように設計された野菜なんですよ。その遺伝子組み換え野菜を『自然栽培』とか『有機農法』する意味って何ですか?」という、初心者の私にはビックリ目からウロコの講義で、3.11以降、陰謀暴露本ばっかり!しばらく読んでいた私は:「やっぱり食料支配は本当なのか!」とそれから『モンサントの不自然な食べ物』等の映画も観て世の中のことを知るようになったのでした。

 

農協も農家の敵なんですよね。JASRAC音楽家のように(笑)。「この袋からはみ出す野菜は流通させない」と1代限りのF1種を毎年買わせ、それとセットになっている肥料や農薬を買わせ、農薬散布の機材やら、それによって可能になった大量生産用の機材を買わせるためにローンを組ませる。農協とは農家に特化した金融組織なんです。

 

自分自身がF1種みたいなものなので(笑)、F1や品種改良種を全て否定はしません。自然ではあり得ない、自然を超えたものを作ってみたい、それを見て、味わってみたい、という欲望が人間にはあると思います。そもそも自然に不満だから芸術が生まれると思うんです。満足していたら作らない。

 

日本でピアニストであるということは、24時間温度湿度管理のピアノ専用部屋を持つということ。ピアノに限らずハープ、ヴァイオリン、西洋楽器は全てそう。これだけでも自分は十分にF1種だと思ってます。ただし!野菜と違って「誰でも上手に作れる」というワケにはいきませんけどね

 

私に「みるく村」の玉栄さんの講義がしっくりときたのは、高度にソフィスティケイトされていない、原種とか野生種というもの、トライバルな生命力とか、そういった自分のやっていることと正反対なものを本能的に求めていたからかも。F1でも「先祖帰り」できる野菜と、その方法も玉栄さんに教わりました。

 

一緒に受講していた大半の畑仲間は、F1種をいくつか栽培した後、耕作放棄していきました。淋しいなぁ。雑草もヒドいし。戻って来て欲すぃ。でもF1じゃないから子育てで忙しかったりするみたい

 

 

自分はF1だ。と思ってここ3年ほど生きていたんですが、ひょんなことで最近読んだ本で、「やっぱり原種だったのかも」とも思いました

 

コレ 

 

 「音楽」は、美術、スポーツ、語学を抜いてトップで遺伝性の特質になっています 

次点が:「数学」

 

この2つはどんなに努力しても難しいということ?

私の家系は別にプロの音楽家だったワケじゃないんですけどね。

 

「性格」の欄も面白ーい

 

「報酬依存」とはモノも言いようだね

 

そして、やはりボーヴォワールの「女は女に生まれるのではなく、女に成るのだ」は正しかったんだな!というデータですね。

 

ちなみに最後の「統合失調症」のデータですが、最新の栄養学の点から(医学ではない)、食品アレルギーが統合失調症を誘発するという臨床が多いらしく、アレルギーに関しては体質で遺伝的要素ではあるけれど、アレルゲンを除去することで統合失調症を発症しないそう。

 

確かに!身体に合わない食べ物を食べていると体調悪くて鬱っぽくなりますね。

 

 

さてー

 

台風も通過したようなので、パンの材料を揃えてみて、作ってみますか

 

台風の成果!となるといいナ~

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風9.11号

2015年07月07日 | 世の中のこと

      季節外れの台風3連発が沖縄に近づいてます~ 10号も来そうです~

 

5、6月と来なかったから仕方ない。とは思いつつ、不気味だよな~・・とヤな感じ。

暑い中、窓のシェードを外したり、プランターを避難させたり、畑の様子も見に行って、2日分の食料も買ったりと忙しい

通過後はシェードを取り付けなきゃだし

 

沖縄は米の収穫期です

とは言っても私のバケツで栽培中の「イセヒカリ」の収穫は月末か来月アタマかな?

台風を生き延びた2株から栽培された米の原種イセヒカリ。過酷な経験を生き延びるのはイセヒカリの運命なのか?

5月の台風の時に屋内避難させたら、3猫sに猫草としてむしゃむしゃ食べられてしまってからの復活。想定外の害獣がいるもんですね

3匹揃って「美味しいねと楽しそうに食べていたのを取り上げたものの(米苗の)隠し場所に困りました。この経験から:ベランダには「米もどき」としてレモングラスを外猫(お向かいのみーちゃん)対策に設置。レモングラスはむしゃむしゃ食べられています。気に入ってくれて良かったわ

 

受粉ちう

米が出来そうです! 猫にさえ食べられなければ!屋内退避の際はレモングラスも一緒に持ち込まないとね。 今回は食べないで、この穂から増やして、次回は食べれるくらい収穫したいもの

 

この穂を米にするために、「ぬか」を肥料として収穫の40日前に与えるそう。

ということで1合を「無洗米」に精米中

いっぱい栄養摂ってネ

 この「ぬか」のために精米機を購入(←マジ)

小麦アレルギーになって以来、米消費が激しいので無農薬の沖縄産か九州産の玄米を、玄米酵素ごはんにして食べることが多いの。酵素ごはんになるのに3日かかるので、白米も買ってたけど、今後は玄米を食べる分だけ精米して胚芽米とか白米で炊き込みゴハンを作ることにしよ。精米したては美味しいらしいから。「白米みがき」機能で知りました。そりゃ皮がなければ酸化もするわね。。

 

 米から精米までやっちゃって。充実してんだか余生なんだか。だって・・

やっぱりこういう米の「ぬか」は使えない 

「食べて応援」どこか、誰の為にもなっていないと思うんだけど。沖縄に引っ越して来て米作って2期作だから

 

精米機ではずみがついて検討中だったホームベーカリーも購入。もうキッチンは機械だらけ

精米機は匠味米!コンパクトだし無洗米から8~2分づきと胚芽米まで出来るので今後楽しみ。「ぬか」が出来るので「ぬか漬け」にも挑戦してみようかな?

 

米の肥料に「ぬか」が必要。なんてことにならなければ、精米機なんて縁がなかったです。だいたい「~分つき」と「胚芽米」の違いも知らなかったし。説明書を見て:「へ~ こんなに精米って種類があったのか。フツーに売られてる「白米」は何なんだろう?」と初めて疑問を持ったくらい。「ぬか漬け」も八百屋や漬け物屋で買うものだと思ってたし、そうしてたんですが、沖縄には「ぬか漬け」売ってるような八百屋も漬け物屋もないし佃煮屋もないんです。

ぬか漬けはスーパーでも見ないし。佃煮は売ってるけど、裏を見ればカタカナ満載で身体に悪そう

シソ昆布とか山椒昆布とか食べたいなー。これも自作しかないのか

ホームベーカリーは「こねる」機能で麺 も出来そうです

けっこー力が要るのでコレは助かる パスタもラザーニャも作りたいし

そうなると製麺機まで検討しそうだけど・・・

 

まずは「うどん」を作ってみてから考えるかな~

 

まだ晴れてて台風の気配もないんですが・・念力で熱帯低気圧に変えてやる

 

先日の気になるニュース:国民の62%が「生活が苦しい」と5月に答えたところなのに・・

 

バカだ右翼だと言われてますが、どうしてどうして、なかなか。アメリカの入れ知恵というか指図だろうけど!

 

「金の卵」は兵隊

 

 「銀」は除染隊。戦争には行かないけど原発には行く

もうそれしか仕事がない世界、貧しい世界を創出することに内閣が邁進してます。

加藤茶の嫁。とか笑ってらんないですねー

おじいちゃん連も年金を減らされて、「無償の愛」か純愛を爺ちゃんとする??

 

 「ひめゆり部隊」もアリか~

 

「女性の活躍する社会」?

 

ヤザワ世代の「銀」はどういう活躍が出来るんでしょうか。慰問コンサート?それよりは畑かな??

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも生きていく

2015年06月29日 | 世の中のこと

『希望の牧場・ふくしま』のべこトラック。県庁前でのスピーチを控えて

 

吉沢さんの講演に行ってきました

講演というよりは報告というか・・・現状のお話を聞かせていただきました。

吉沢さんご本人はお元気そうでチャーミングな方でした。福島人というのは東北気質の生真面目さを持ちつつ、関東のカラッとした気質も「少し」持ち合わせているんですね。日本人の気質というのは、こういうことなんじゃないかと日本人ながら思いました。私は生粋の江戸っ子なので、生真面目というよりは / 要領が良く、明るいけれど涙もろくて喧嘩っ早いですから。。。演歌は江戸の歌じゃないと思います。

 

吉沢さんが明るく元気良く皆を笑わせてくれながら話されても、根底にある悲しみ、悔しさが伝わってきました。辛かったです。

 

ご本人は:6400Bq被爆していると仰ってました。でも最近は計測しても出ないんですよー こういう活動が若返りの秘訣なのかなーと笑い飛ばしていられました。お元気なのは奇蹟なのか適応したのか。フクシマはそういう意味でも壮大な実験場にされていると感じます。

 

「ウチの牛たちは幸せな牛です。本来なら30ヶ月で出荷されるところ、もう出荷されることもなく、元気で生きているんです」

「もうね、丸々と太っていていつでも出荷できそうなんですよ!」

と仰っていました。

 

酪農家は牛とか本当に可愛がってお世話するとは聞いていました。

ただ、最後の『出荷』だけは考えないようにしていたんですね。考えると続けられないから。

でも牛は野菜じゃないんです。

 

「もう汚染牛は出荷できないので、安楽死させて廃棄して吉沢さんは避難しなさい」という政府のお達しを振り切り、300頭の牛が老衰で亡くなるまで、残って一緒に暮らすことにしたのだそう。牛は全て去勢手術をしたそうです。

 

私も自分の犬猫を置き去りにしたり、安楽死させて自分だけ避難したら、きっと避難先で泣き暮らして衰弱死すると思う。吉沢さんもこれしかなかったんですね。政府があーだこーだ言う事じゃない。しかも無策無能な政府なんだから。

 

除染で地面を剥がしたら、牛の食べる草がなくなってしまうので、除染は拒否しているそうです。

 

たまらなくなって、質疑応答の時に:「EM菌とか乳酸菌などの微生物が放射能を食べるとも言われてますが、除染ではなく、そういう微生物を撒いたりすることはどう思いますか?」と聞いてみました。どっかの大学で「放射能の数値が下がった!」という研究や、三菱系企業でも開発したというニュースは時々聞くのに。と思って。

 

そしたら

 

「学者や研究者が怖がって来ないんです・・」と仰ってました。

研究室の中での実験段階で、臨床までは遠いのか、圧力がかかっているのか、どういうことなんだろう。

 

全国から見学者が牧場を訪れているのに、学者と研究者だけは来ないそう。

 

すごく厳しい現実。

 

(見学に)行っちゃダメとはとても言えない。でも体質は個人差が大きいので、吉沢さんが元気でも自分も元気とは限らない。

1日で6400Bqの被爆ではないけれど、行くなら相応の準備(事故当時の『枝野』の防護服着用、ヨウ素剤服用とか)をしたほうがいい。特に今、福島原発からは中性子線が放出されていて危ない。

 

「悔しい・・・なんで自分たちだけ・・」とふと漏らされた吉沢さんの気持ちを汲み取って、丸腰で見学に行く事はやめたほうがいい。体質は人それぞれなんだから。マスクや防護はしても失礼にはならない。避難区域なんだから。

 

どうしたらいいのか。分からないので、募金はして、「希望の牧場」グッズは買いませんでした。

もしスタッフが絵本やTシャツとかの制作を牧場でしてるなら、その時間は保養にどこかに行って過ごしてもらいたい。

 

私は宮崎県の口蹄疫の時も、大量死させられる牛と酪農家の苦悶をニュースで見て、「これ(食肉)は何かが違う・・」と思ったんです。当時のブログにも書いた記憶がある。口蹄疫は伝染病とはいえ治癒するはず。子牛は死亡率高いけど、どうして治るのに殺されてしまうのか。「肉」にするためなのか。当時はまだ肉を「タンパク質は食べなくちゃ」という洗脳にどっぶり浸っていたので、これはマズい、何かが違う、と本能が感じていたのに食べ続けていたんですね。

 

一体、どうしたらいいのか

事故を起こした東電も国も、国民も何をしたらいいのか4年経ってもわからない。

みんながオロオロしていても、なかったことにしても、牛に食べさせる飼料のために、べこトラックは沖縄まで来ました。

 

来月からヨーグルトのダノンが福島工場を稼働させるというニュースは5月に聞きました。

 

日本の現在の人口は9500万人ほどだそう。3.11以来、急激に減り続けています。

6400Bq被爆しても元気で暮らしている人もいる。自分もそういう体質と性質でありたいとは思う。

この講演の動画、YouTubeにもありますよ

 

死ぬ瞬間までは生きていく。コイツに言われなくても:なるたけ楽しく生きていく

 

重層飲み始めました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブルー・ゴールド 狙われた水の真実』

2015年05月27日 | 世の中のこと

観てきましたよ~ 『ブルー・ゴールド 狙われた水の真実』HP

 

モンサントの不自然な食べもの」を観たとき以来のショックでした~

両方ともDVDになってるようなので、オススメです

 

映画『ブルー・ゴールド 狙われた水の真実』 予告編

 

LAの人口1800万人分のうち、300万人分の水しか近郊では確保できないため、砂漠の中を水道管が250キロだったか2500キロだったか(大違いだけど)走ってるんですよ もしも水道管が破損したら1500万人は死ぬってこと

というような内容というか事情が、スタイリッシュな映像ミックスと大変オシャレな音楽で紹介されていました

 

最近はヨハンの「博士と彼女のセオリーをずーっと聞いてるんですが、この「ブルーゴールド」のサウンドトラックも欲しいです

 

それはともかく

すでに始まってるし

カリフォルニア州の水源

現在干し上がってます

自然に囲まれた景観に見えたんですが、干し上がったところを見ると山も人工林で、開発で水脈をずたずたにしてしまったのかもしれませんね。

 

ということで、米軍のミサイルはカナダに向けられてるそうです

まーそれでカナダ政府は水道民営化にしたり(アメリカに水を供給するため)TPPもねー・・

 

アメリカ人は今すぐ全員ヴィーガンになるべし

100gの牛肉のためには4.4坪の土地が必要なんです。牛は700Kgです

牧草地にしたり、家畜用のコーン畑(牛は食べますよー!人間より)にしてるうちに、森林もなくなってこんなことになってるんです。

NHKの番組によると:世界のトウモロコシ年間生産量約六億トンのうち、約四億トンまでが家畜の餌に使われるそう。そのうち1割でも人の食用になれば世界から餓えはなくなるそうです。


お肉は魚と違って依存性がありますから、やめるのは大変 しかし水がなかったら生きていけないですからー


水道民営化になった市、州の地元の人は洗濯もトイレを流すのも大変なことに  

火事になっても「水が高くて」近所の人が消せなくて、焼死してしまった留守番の子どもの話とか・・・

日本も水道民営化になったらこうなりますね。実感が湧きませんでしたが、この映画を観て「値上げだけではなく、輸出されて飲めなくなる」ということもあるのかと驚きました。

悪の権化、レプティリアン一族のブッシュ家は、すでに石油から「水」にシフトしたようで、パラグアイに広大な土地を水源ごと購入したようです。こういう情報を知って、飲料水会社の株を買い漁るヤツは鬼畜ですぞ  パラグアイの人たちは米軍に脅されて土地を取られて(ブッシュが買い叩く)水が飲めなくなるんですからね。人殺しだよなー


どうしたらいいのか グローバル企業のペットボトルの水はなるたけ買わないようにするのはもちろん・・

答え:山を人工林にしないこと。これが水源となります。クマが棲まないと水源が確保できません。

日本熊森協会  ボランティアで人工林の杉を伐採してドングリを植えたり、殺されそうなクマを保護したりしています。是非サポートしましょう


答え2:肉食を減らす、やめる

必要な食料を必要なだけ食べていれば月3万の食費ですむところ、わざわざ月5万円分食べ、次に余剰カロリーの起こす不具合を消すため医療やダイエットにカネを支払う、というような事例・商売が日本には溢れている。それは真の豊かさではない。やればやるほど資源と時間を消費し、心の余裕を失う。

けっこー前のツイートで「お気に入り」に入れてたもの。お気に入り整理で見つけたのでペースト。

 

「いただきます」とはこういうことではないと思うなー

 

先日のネパール大地震では義援金の寄付はしませんでした。

どうせ赤十字とか国連とかレプティリアン連盟が「人工削減ワクチン」とかにしちゃうだけだし。

それにネパールって・・

【拡散希望・署名のお願い】ネパール・世界最大級のいけにえ「ガディマイ祭」を止めさせるための署名!

殺された親の横で震える子牛。仲間が次々と殺されていくのを見ながら自分の番を待つ

 

50円払えば殺せるようで、多数のヒンドゥー教徒が参加した模様。した牛はインドに運ばれるらしい。

インドって牛は神様じゃなかったっけ と何か腑に落ちない記事ではありましたが、このガディマイ祭は確かにやってるそうなので、ネパールの印象がすっかり悪くなりました。

 

日本で災害がまた起こった時に:「日本人てイルカ殺すし動物実験もスゴいし犬猫の殺処分もひどすぎるし象牙も買うから援助したくない」と思われても仕方ないな、と思いましたよ

 

つづき

水源を確保するために

答え:あと幾つかは:映画を見てね

 

ショックでクラクラしながら浮き島ガーデンでランチを食べて、横のテーブルの人と映画について話して、また桜坂に戻ってA Film About Coffeeを覚悟して観ました。

 

とてもピースフルな作品 で、すっかり楽しくなって偶然会って一緒に観たフラワーアーティストのユカさんと牧志公設市場前のスペシャリティ・コーヒーのThe Coffee Standに行って、コーヒー談義と「翁長知事の髪」について語ったのでした

 

小さいお店なんだけど、単一農園の仕入れですごく美味しいの A Film About Coffeeにも出演してた伝説のコーヒー・マスターがイヴェントで来てて、本を買ってお店の名刺を渡したら、昨日来たんですよーとマスターが一緒に写ってる写真を見せてくれました。

「褒められた?」と聞いたら、控えめに:「喜んでくれました」と

 

毎年ハードなドキュメンタリーとピースフルなドキュメンタリーで盛況の「まーさん映画祭」。

観るたびに生き方が変わるような映画を紹介してくれてます。

「水」がやはり最大の問題よね 

日本熊森協会

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屈辱の日「4月28日」:沖縄&リニア新幹線(長野)

2015年04月29日 | 世の中のこと

辺野古移設に反対し、「頑張ろう」と声を上げる参加者=那覇市の県庁前で2015年4月28日午後7時9分、佐藤敬一撮影

辺野古:「屈辱の日」 2500人集会

毎日新聞 2015年04月28日 23時01分(最終更新 04月28日 23時15分)

 

那覇市の沖縄県庁前で28日、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古へ の県内移設に反対する大規模な県民集会が開かれた。63年前の1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効し、日本から切り離されて正式に米国 統治下に入ったため、沖縄でこの日は「屈辱の日」と呼ばれる。雨の中、集会に約2500人(主催者発表)が参加。28日に移設を再確認した日米両政府に対 し「辺野古新基地ノー」と強い抗議の声を上げた。

 

***************************

東京の毎日新聞でも取り上げるようになりました。雨の中、本当に沢山の人が県庁前に集まりました。3000人はいたと思いました。警察の動員人数もかなりでしたが、辺野古と那覇とで集会をしたので、分散したのかもしれません。機動隊も見当たりませんでした。

 

辺野古での抗議船が海保に沈められた画像、動画も出回ってニュースでも取り上げているようです。

本気で怒ってます 

2500人以上!

「辺野古基金」への募金も大事ですが、ヤザワ的には:カヌー隊にします。職業上、現場主義なんでね。これだけ全国的に認めさせたのはカヌー隊のおかげ

 

日本熊森協会」から会報「くまもり通信」も送られてきました。

早速、目を通してみれば、事態はさらにさらに大変なことに

 

83号巻頭言より(抜粋)

 

「海外での戦争、武器輸出、原発再稼働等、多大な犠牲を払って大多数の国民が反省し、二度とすまいと誓ったことが、今、あれよあれよという間になし崩し的に復活させられそうになってきました。多くの国民はどうしてこうなるのかわけがわからず、あっけにとられていると思います。(略)

人間は狂う動物です。為政者が国民の声に耳を貸さず、嘘や隠し事が日常茶飯事となると、権力に寄る横暴が始まります。

問題はいつも過疎地に押し付けられますから、辺野古の海を埋め立てないで、リニア新幹線のトンネルを掘らないで、原発を造らないで等々、地元で叫んでいる人たちは常に少数派です。これは、もはや弱い者いじめでしかありません。

都市に住む人たちの多くはみんな優しい心を持っているのですが、報道がなされないので、どこでどのような理不尽なことが強行されているのか大変見えにくくなっています。(略)

 

今、全国で起きている鳥獣被害、山崩れ、水涸れなど諸問題の原因は、戦後の森林政策の失敗によるものです。原因が分かっておりながら、国は隠し通しており、平成41年度までの林野庁の「全国森林計画」を見ても、造り過ぎた人工林の縮小すらしようとしていません。

環境省はシカ、イノシシの半減をねらって、今年から鳥獣保護区であろうと国立公園内であろうと、24時間、罠をかけ銃で撃ち殺せる制度を導入しました。人間が大破壊した生息地は一切復元してやらず、野生鳥獣を殺すだけなら、これもまた弱い者いじめでしかありません。

 

今や都市住人のほぼ全員が花粉症だというのに、まだ人工林を造り続けるつもりらしい

先週、「クマともりとひと」小冊子が出て来たのは、やはり神の啓示だったのだと思わざるを得ない会報の内容でした。

 

協会のHP 日本熊森協会 にも書いてありますが、「夢の新幹線」と謳われているいる、リニア新幹線ですが、南アルプスのトンネル工事によって水脈がすたずたに切られ、谷川が干し上がったり、とんでもない所から水が噴き出したりするそうです。野生鳥獣にとって死活問題なのは当然、トンネルから出た大量の残土の捨て場がなく、標高2000メートルの南アルプスの谷を埋め立てる計画だそうです。

長野県大鹿村など住民は工事反対の悲痛な声を上げていますが、工事現場は過疎地です。都市住民も参加して、今を生きる全国民が責任を持って共に考えるべき問題です。

 

 

これキチガイというよりは悪魔の計画ですな

これにてサントリーの「南アルプスの天然水」も終了。

「エベレストにトンネルを掘ってユーロスターを通過させよう」なんて案がユーロで出たら、暴動クラスのデモが起きると思うんだけど?

南アルプスに穴をあけちゃっていいのかい

 

本土のことも忘れているわけじゃありません。

GWや夏休みに本土に帰省する友人知人、沖縄に遊びに来る本土の人たちにも知らせなくちゃ

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする