鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

北の海に生きる海獣と鳥

2009-07-13 16:35:26 | ゼニガタアザラシ・海獣
1
All Photos by Chishima,J.
ゼニガタアザラシ 2008年8月 北海道東部)


(2009年7月12日第2回シンポジウム「命輝く十勝」(主催:市民フォーラム十勝、帯広市)における講演要旨に写真を追加)

 四方を海に囲まれた北海道は、太平洋、日本海、オホーツク海と3つの海を有し、各海が独自の性質を示すため、海の生物もまた豊富である。しかし、陸上の生態系に比べると、自然愛好者の間でも注目される機会が少ない。本シンポジウムは十勝を対象としてはいるが、海には陸上の山脈や大河のような地理的障壁は少なく、動物たちは自由に往来しているため、本発表では十勝から道東、北方四島に至る海域をひとまとめにし、そこで暮らす海獣や海鳥、彼らが人間との間に抱える問題について紹介したい。

 2003年頃から豊頃町の大津漁港に出没するようになったオスのゼニガタアザラシ(通称「コロ」)は、普段海の獣や鳥に接する機会の少ない十勝の人間にとって、一種の驚きだったのではないだろうか。そもそもゼニガタアザラシとは、どんな生き物だろう?ゼニガタアザラシは、襟裳岬と釧路~根室にかけての道東太平洋岸に周年生息する、陸上繁殖型のアザラシである。無人島や海岸の岩場に上陸場を形成し、休息、繁殖、換毛する。2008年の調査では約1000頭が確認された。陸上で繁殖するゼニガタアザラシに対して、流氷上で繁殖する種もおり、ゴマフアザラシはその代表格といえる。ほかに氷上繁殖種としてクラカケアザラシ、ワモンアザラシ、アゴヒゲアザラシがおり、合計5種のアザラシが見られる。極域以外でこれだけのアザラシ類が分布する海域は、世界的にも珍しい。アザラシと同じ鰭脚類(ききゃくるい)として、アシカ科のトドとキタオットセイが季節的に来遊する。また、鰭脚類ではないが、ラッコも近年道東沿岸への出現が増加しており、2009年2月に釧路川に現れた1頭(通称「クーちゃん」)によって、本種が北海道にも分布することは、多くの人の知るところとなった。鰭脚類・ラッコと並んで、海獣類を代表するのが鯨類である。日常生活での馴染みは薄いが、北海道近海では20種以上が記録され、また釧路や網走はかつて一大捕鯨基地だった。周年生息するイシイルカ、ネズミイルカ、ツチクジラ、シャチなどに加え、春~秋にはミンククジラやマッコウクジラ、カマイルカなども来遊する。十勝沿岸でも、1990年代以降17件5種の鯨類の漂着記録がある。


ゼニガタアザラシ
2008年8月 北海道東部
2


ラッコ
2009年7月 北海道東部
3


シャチ
2008年4月 北海道目梨郡羅臼町
4


 海鳥は、海獣以上に種類が多いので、2つのグループを紹介したい。まずはウミスズメ類。水中を飛ぶように泳いで採餌するこの仲間は、北海道以北の島々で繁殖し、北半球の高緯度海域を代表する海鳥の一つである。ウトウ、ケイマフリ、エトピリカ、ウミスズメなどが道東周辺でも繁殖し、冬期にはハシブトウミガラス、エトロフウミスズメ、コウミスズメなどが北方から飛来する。もう一つはミズナギドリ類である。フルマカモメやオオミズナギドリといった北半球の高・中緯度海域で繁殖する種もあるが、道東で圧倒的に多いのは、南半球で繁殖し、春に赤道を越えて飛来するハシボソミズナギドリとその近縁種(ハイイロ~、アカアシ~ほか)である。

コウミスズメ(冬羽)
2009年1月 北海道東部
5


ハシボソミズナギドリ
2009年5月 北海道紋別市
6


 ゼニガタアザラシやラッコは周年道東に生息し、トドやハシブトウミガラスはロシアから、ハシボソミズナギドリはタスマニアからこの海域にやって来る。カムチャツカから千島列島を経て道東沿岸を洗う親潮(千島海流)と、冬にオホーツク海を南下して根室海峡、太平洋へと流出する流氷のもたらす豊富な栄養分が、道東を世界的にも豊かな海にしている。


ハシブトウミガラス(冬羽)
2008年11月 北海道東部
7


流氷の知床岬
2009年2月 北海道目梨郡羅臼町
8


 海獣と海鳥は分類群が異なるにも関わらず、しばしば一緒に扱われる。それは、海洋生態系における高次捕食者という、生態的な地位を同一にし、人間との間に抱えている問題にも共通するものが多いからである。そうした問題の一つに、漁業との軋轢がある。アザラシ類によるサケやタラ、シラウオなどへの漁業被害、トドやオットセイによる魚・漁具への被害、ラッコによる放流ウニへの食害などが問題となっている。漁業被害の一方で、漁網による海獣・海鳥の混獲が少なくない。根室半島周辺の秋サケ定置網だけで年間200~300頭のアザラシ類が死亡している。海中を「飛ぶ」ウミスズメ類にとって刺網は致命的であり、実際この数十年でウトウ以外の道東のウミスズメ類を確実に減らしてきた。沖合の流し網では、ミズナギドリ類やウミスズメ類が混獲されている。次いで、ゴミや廃棄物などへの絡まりがある。中でもテグス・釣り糸、漁具など釣りや漁業活動に由来するゴミへの絡まりは、日常的に観察される。また、海洋汚染の影響を真っ先に受けるのも海獣・海鳥であり、2006年のオホーツク海において5000羽以上の海鳥(主にウミスズメ類)が油汚染で死亡したことは記憶に新しい。


体下面に油の付着したハシブトウミガラス
2009年1月 北海道目梨郡羅臼町
9


 これらの問題に対して我々に何ができ、何をすべきかは非常に難しく、また今回結論を出すつもりもない。ただ、ゴミや釣り具を放置しないなどの身近に実行可能な対策と同時に、海獣・海鳥を知り、親しむ機会を創出することも重要ではないかと考えている。その意味で、また謎の多い海獣・海鳥の分布や生態を明らかにするためにも、各地でさかんになりつつあるホエールウオッチングや海鳥ウオッチングなどのエコツアーは、やり方次第では、有効であるかもしれない。
 道東の海獣・海鳥たちは、思いのほか人間の生活圏と隣り合って生きている。同じ海で生きてゆく上での諸問題を解決しながら、共生してゆける日が来るものと、必ず信じている。


マッコウクジラ
2008年9月 北海道目梨郡羅臼町
10


(2009年7月10日   千嶋 淳)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿