鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

カンムリウミスズメ(その1) <em>Synthliboramphus wumizusume</em> 1

2011-11-30 23:01:07 | 海鳥写真・チドリ目
1
All Photos by Chishima,J.
(以下1点(ウミスズメ)を除きすべて カンムリウミスズメ 2010年7月17日 北海道十勝郡浦幌町)


 種小名が日本語の誤記であることから窺えるように、日本近海の固有種。太平洋側は伊豆諸島以西、日本海側は石川県七ツ島を北限とする温暖な海域で繁殖する。道東では2000年代前半以前は、1954年7月に釧路沖東南東150マイル(そこが「道東」の範疇に含まれるかは疑問であるが)で採集された標本以外は、少数の目視記録がある程度だった。ここ数年、各地から観察記録が相次ぎ、7~10月に定常的に来遊していることは間違いない(「カンムリウミスズメ」の記事も参照)。7月に現れる頃には、このような目先の白い非生殖羽の個体ばかりである。5月頃に繁殖地を去った後に移行していると思われる。一連の写真は同一個体で、非常に濃い霧の中で撮影したものを補正しているため、色調等が実際のものと少々異なるかもしれない。
2


体下面の白が広範囲に見えるのは、脇の羽毛が背側を覆っているため。1~数羽で出現することが多く、ウミスズメのような大きな群れは見たことがない。北海道近海への来遊数はまだまだ未知だが、夏~秋の重要な生息域となっている可能性がある。2羽での出現も多いが、それらの個体間関係は不明。


3


4


ウミスズメの肉色で太めの嘴とは異なる、細くて青灰色の嘴は、顔と同様目視でも有用な手がかりとなる。これらのように特に斜め後方から見た時、嘴の長さは顕著で、上向きに見えることもあり、濃霧や逆光といった色、模様の見えない悪条件下ではマダラウミスズメと誤認される恐れがある。実際、本種の写真をマダラとして掲載している印刷物を見たことがある。本種の非生殖羽に関する情報が乏しかった頃には、顔の白さからコバシウミスズメの非生殖羽と混同されることもあったかもしれない。


5


後ろ姿。ウミスズメも生殖羽では眼の後方に白いラインが出る。多くの図鑑にあるよりも白色部は遥かに大きいが、糸状であり、本種のように房状ではない(下記の参考画像を参照)。また、ウミスズメで眼後方からの白色が大きくなるのは4~6月であり、本種の出現時期にはさほど顕著でない場合が多い。上面の青灰色はウミスズメより本種でより淡色で、発見の手がかりにもなる。


(参考画像)ウミスズメ生殖羽の飛翔
2011年5月23日 北海道厚岸郡浜中町
Img_7301


最後は再びカンムリウミスズメ。


6


(2011年11月30日   千嶋 淳)

*一連の本種の写真は、日本財団の助成による十勝沖での海鳥調査での、またウミスズメはNPO法人エトピリカ基金の調査での撮影。