goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイドを行っていた千嶋淳(2018年没)の記録

秋の気配

2006-08-03 00:27:16 | 鳥・夏
1_32
All photos by Chishima,J.
メダイチドリの磨滅した夏羽 2006年7月 北海道野付郡別海町)


 ゴマフアザラシの上陸集団をひとしきり観察した後、私たちを乗せた観光船はトドワラに着いた。帰りも同じ観光船で出発地の尾岱沼漁港に戻るのだが、出発まで1時間近くあるので、周辺を歩いてみることにした。

 野付半島の先端部は、かつて森林だった場所が地盤沈下などによって木が枯れて、立ち枯れた木の林立する荒涼な塩性湿地という、独特の景観を呈している。その中でも、ミズナラの立ち枯れの多い場所はナラワラ、トドマツのそれの多い場所はトドワラと呼ばれているというわけだ。


トドワラの景観
2006年7月 北海道野付郡別海町
2_33


 空模様は先ほどまでの薄曇から本格的な曇天に移行しかけていたが、干潮時で干潟があちこちに露出しており、鳥影は濃そうだ。「ピュイピュイ」、歩き始めて間もなく一群のキアシシギの喧騒に足を止めた。双眼鏡を向けると10羽ばかりが、汀線で餌を探している。胸部から腹部にかけての横斑の顕著な夏羽ばかりだ。秋の渡りの走りなのであろう。それにしてもキアシシギというのは不思議な鳥だ。春の渡りのピークは5月の中・下旬とシギの中でももっとも遅いくらいなのに、一方の秋の渡りときたら7月中旬には早い個体が戻ってきて、成鳥の渡りのピークは8月にある。北海道と繁殖地の間をどれだけの時間で行き来するのか知らないが、単純に考えても繁殖地にいるのはわずか2、3ヶ月という計算になる。その去来によって、私の知らない極北の夏の短さを教えてくれる鳥といえそうである。
 キアシシギに見入っていると、ほかのシギ・チドリ類も続々集まってきた。メダイチドリ、トウネン、キョウジョシギ…。いずれも一見艶やかな夏羽だが、2・3ヶ月前の春の渡り時にくらべて著しく色褪せた羽色が、渡りとそれに続く繁殖活動の過酷さを物語っている。それでも今ここにいるものたちは運が良い方なのかもしれない。繁殖地や渡り途中でいったいどれほどの同胞が力尽き、あるいは捕食されて命を落としたことだろう。


トウネン(夏羽)
2006年7月 北海道野付郡別海町
日本ではシギの最普通種の一つだが、世界的には意外と分布の狭い種。
3_33


キョウジョシギ(夏羽)
2006年7月 北海道野付郡別海町
英名のTurnstoneよろしく、海岸を走りながら短くて上に反り気味の嘴で石やゴミなどをひっくり返して餌をとる。
4_31


 背後の草原で1羽のヒバリが囀り出した。それにつられたか、カッコウまで近くの枯れ木にやってきて、自己の名前を喧伝している。それは、まるで周辺に咲き乱れるハマナスの紅花と三位一体になって、「夏はまだ終わってませんよ!これからですよ!」と主張しているかのようだった。しかし、曇天を背後にしたハマナスの紅というのは、青空の砂丘で見る真夏の代名詞とは違って、どこか物悲しさを帯びている。

ヒバリ
2006年7月 北海道野付郡別海町
背後でうっすら赤く見えるのはハマナスの花。
5_32


カッコウ
2006年7月 北海道野付郡別海町
6_30


 夏と秋がしのぎを削るような捉え方をしてしまうのは、この天気と肌寒さのせいだろうか、それとも…。再びシギを見始めた私らの傍らを、数人の漁師が足早に通り過ぎる。「足の赤いのはいたかい?」。「いや~、今日は見えないみたいです」。「あれはナァ、ここしかいねぇんだゾ」。「足の赤いの」とはもちろん、1972年にこの地で国内初の繁殖が確認されたアカアシシギのことである。「クリリ」、「ピューイ」、「プリィ」。漁師たちの歩み去った方向の汀から、何種類かの渉禽類が飛び去る声が聞こえた。

アオサギの大群
2006年7月 北海道根室市
野付半島や風蓮湖など広大な干潟を有する汽水湖には繁殖期後大挙して押し寄せ、満潮が近くなるとこのように一ヶ所に集う。
7_29


収穫間近の小麦畑
2006年7月 北海道中川郡豊頃町
緑が目に鮮やかだった畑が黄金に染まると、いよいよ晩夏だ。
8_28


(2006年8月2日   千嶋 淳)


夏来たる!

2006-07-17 15:45:33 | 鳥・夏
Photo_1
All photos by Chishima,J.
コムクドリのメス 2006年7月 北海道中川郡豊頃町)


 何度も書いてきたが、6月の北海道は、太陽とそれがもたらす恵みから一切見放されたような月だった。このまま冷夏に突入して、気が付いたら秋だったなんてことになったら嫌だなという懸念を抱いていたが、7月に入ってからというもの、これまでの悪天候を取り返さんばかりの好天が続いている。そして、帯広は今日で3日連続最高気温30度以上の真夏日が続いており、季節が飛躍的に前進した感じだ。
 突然やって来た真夏に、最初は水風呂を浴びたり友人たちと川原で宴会をしているだけだったが、流石に3日も4日も浮かれているわけにはいかず、今日は久しぶりに海岸部を訪れた。道中の畑作地帯では、ついこの間作付けが終わったと思っていたジャガイモが白や淡紫の花を咲かせていた。寒くても、日照時間が不足していても、季節は着実に進んでいる。


花咲くジャガイモ
2006年7月 北海道中川郡豊頃町
7月の十勝平野の風物詩。
Photo_2


 海に面した砂丘では、先月後半、他の植物に先駆けて明るい黄色の花で曇天に対抗していたセンダイハギは、すでにその概ねが散り、代わってハマナスの紅色やアヤメの紫色、セリ科の白色などが、見た目も鮮やかに競い合って咲いていた。いかにも夏らしい取り合わせを楽しんでいると、海からの風がさっと頬を撫でる。今日のような暑い日には、心地よい涼風である。

センダイハギ
2006年6月 北海道十勝郡浦幌町
今年はそれほどでもなかったが、一斉に開花して砂丘を黄色に塗り変える様は壮観である。
Photo_3


ハマナス
2006年7月 北海道十勝郡浦幌町
夏の北海道の海辺には欠かせない存在。花や実を使ったジャムも美味しい。
Photo_4


 「チチ、チュルチュルチュル」、隣の砂丘からシマセンニュウの囀りが聞こえる。7月中旬ともなると、森林性の鳥は囀らなくなってしまうものも少なくないが、草原性の鳥は渡来が遅いためか未だ囀っているものも多い。特に、夏鳥渡来のトリを飾るセンニュウ類は、8月を過ぎても囀っているものが稀でなく、エゾセンニュウに至っては、あと数日でヒシクイもやって来るだろうという、8月末の秋風吹く明け方に囀りを聞いたこともある。また、子への餌運びに忙しないノゴマや、巣立ったばかりの雛を伴ったノビタキの家族など繁殖の舞台を垣間見るのも、見通しの良い草原ならではの、この時期の楽しみの一つといえる。

シマセンニュウ
2006年6月 北海道帯広市
Photo_5


ノゴマ(オス)
2006年6月 北海道帯広市
Photo_6


 この辺りで繁殖しているのか、それとも渡り遅れたのかオジロワシの成鳥が上空を飛ぶと、水際のアオサギやマガモには俄かに緊張が走り、集群していたショウドウツバメは蜘蛛の子を散らしたように散開する。湿地のアオサギに目を凝らすと、1羽のダイサギもいる。ダイサギや他のシラサギ類は、北海道では繁殖していないが、春から夏にかけて少なからぬ数がやって来て、あたかも避暑のように道内で夏を過ごしてゆく。ダイサギは、他のシラサギ類が姿を消した晩秋ころに数が増えることもあり、これらはより北方の大陸などで繁殖した亜種ダイサギ(旧称オオダイサギ)なのではないかと思い注意したこともあるが、結局よく分からなかった。そんなことを懐かしく思い返していると、海からの風が肌寒さを帯びてきたことに気付いた。沖に目をやると、いつ発生したのか海霧がもう波打ち際まで押し寄せている。こうなるとあとは一瞬である。5分経つか経たないうちには、色とりどりの花も、ダイサギもショウドウツバメもすべて乳白色のカーテンの向こう側の存在となり、打ち寄せる波音とオオセグロカモメの鳴き声だけが、ここが海辺であることを示す唯一の証拠となっていた。

オジロワシ(成鳥)の飛翔
2006年7月 北海道十勝川下流域
7_26


ショウドウツバメ
2006年7月 北海道十勝郡浦幌町
8_25


霧の中のダイサギ
2006年7月 北海道十勝郡浦幌町
9_19


 漸く訪れた夏の盛りを満喫して帰宅したその晩、前夜に作った中華スープを火にかけた。使った覚えは無いのに魚醤みたいな匂いがするのを訝っていたが、口に含むと強烈な酸味が広がった。そう、気温の上がるこの時期は、北海道でも食品が傷みやすいのだ。特に今年は今までが涼しかっただけに、まったく警戒を怠っていた。弁当や惣菜を持って野に出ることも多いフィールドワーカーは、特に注意が必要な時期である。

エゾカンゾウ(別名 ゼンテイカ
2006年6月 北海道中川郡豊頃町
10_11


ミヤマカラスアゲハ
2006年6月 北海道幌泉郡えりも町
清流の上を、メタリックな緑青色が飛んでゆく。
11_8


大雪山の夏
2006年7月 北海道上川郡新得町
冬は白銀の世界も、ハイマツと火山、雪渓が多彩なモザイクを織り成す。
12_4


(2006年7月15日   千嶋 淳)


セキレイ三種

2006-07-10 17:16:14 | 鳥・夏
1_28
All photos by Chishima,J.
キセキレイ・オス夏羽 2006年7月 北海道上川郡新得町)

 この10日ほど、十勝川の上流域を訪れていた。トムラウシ山から十勝岳にかけての高山帯に端を発し、十勝平野を二分するように横断して流れるこの川の、中・下流域は日頃から馴染みが深いが、上流域は地理的に遠いこともあって最近は足が遠のいていたので、良い機会だった。平野部を悠然と流れる中・下流域とはまったく異なる、急峻な谷間を勢い良く駆け落ちる上流域とそこに暮らす生物たちを堪能した。

河川上流部の夏
2006年7月 北海道上川郡新得町
このような細くて急な支流がいくつも集まって、徐々に大きな川を形成してゆく。
2_29


 天候も、太陽のほとんど出なかった6月が嘘の様な晴天に恵まれ、森林限界より上では、日々融けてゆく雪渓の下から川が姿を現わし、コケモモやイソツツジの花がここを先途と咲き競い、高山帯に訪れた短い夏を謳歌していた。また、川原には至る所で巣立ち後間もないセキレイの雛たちが遊び、いよいよ季節が夏の盛りに向かってゆく感を強くした。今回はそのセキレイの話。


コケモモ
2006年7月 北海道上川郡新得町
3_29


ハクセキレイ(幼鳥)
2006年7月 北海道上川郡新得町
4_27


セグロセキレイ(幼鳥)
2006年7月 北海道上川郡新得町
上のハクセキレイによく似るが、灰色みが強い、顔は黄白色を帯びないなどの点で異なる。
5_28


キセキレイ(幼鳥)
2006年7月 北海道上川郡新得町
6_27


 十勝地方の河川では、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイの3種のセキレイ類が繁殖している。これら3種は好んで生息する環境が異なっており、キセキレイは上流部の渓谷に、セグロセキレイは中流部の礫の川原、ハクセキレイは中~下流域の砂質域に多く見られる傾向がある。もちろん2もしくは3種が同時に見られることもあるが、全体としてみるとかなりはっきり「棲み分け」ているといえる。また、ハクセキレイは他の2種ほど河川に依存しているわけではなく、集落や原野、牧草地など幅広い環境で見られる。この傾向は、道内外の他の地域でも2もしくは3種に対して成り立つように思われる(ただし、最近まで繁殖期にハクセキレイのいなかった本州中部では、セグロセキレイが北海道よりも幅広い=よりハクセキレイ的な環境で見られるようにも思う)。

セグロセキレイ
2006年2月 群馬県伊勢崎市
南西諸島や離島以外では、もっとも身近な日本固有種だろう。
7_25


ハクセキレイ(オス夏羽)
2006年5月 北海道河西郡芽室町
かつては北日本でのみ繁殖していたが、この数十年で本州中部まで分布を広げた。
8_24


 なので今回、セグロセキレイは中流域に移行しかける辺りで見ただけだったが、ハクセキレイがかなり上流まで見られたので少々驚いた。しかし、冷静に考えてみると上流部でハクセキレイを見た場所は、典型的な上流部の環境ではない。ダムもしくは砂防ダム周辺での観察がほとんどであった。ダムや砂防ダムは本来上流域には少ない広大な止水域を創出し、水位の変動に伴って干潟状の砂泥域も露出する。この場所だけをミクロ的に見たら、中~下流域の環境と同じである。ハクセキレイはそこに進出してきたのではないだろうか。開拓によって流域の森林が、所々集落や農耕地に姿を変えたことも進出を助けただろう。くわえて、人工構造物での営巣も多いハクセキレイにとっては、ダム管理のための建物は新たな営巣地となり、実際に今回もそうした場所での繁殖を確認した。


ハクセキレイ(メス夏羽)
2006年7月 北海道上川郡新得町
雛のための餌をくわえた雌雄が、かわるがわる砂防ダムの管理施設の隙間に出入りしていた。
9_18


 このようなことを考えながら山を降り、興味を持ったついでにいろいろ調べてみると、「十勝大百科事典」の「セキレイ類」の項に川辺百樹氏が「ハクセキレイは開拓によって生まれた新天地に進出した」と、ほぼ同様のことを書いておられた。この本が出版されたのが1993年なので、1980年代末には既にハクセキレイは上流域にも進出していたのであろう。十勝川上流域の開拓が本格化したのは戦後のようで、さらに1970~1980年代にかけては同地域にいくつものダムが建設された。おそらく、ハクセキレイはこの時代に上流域へ本格的に進出してきたものと考えられる。鳥の分布を規定する要因は、気候、植生、種間関係など様々であるが、人間活動の影響も決して少なくないことを教えてくれる事例である。
 巣立って川原に出てきたとはいえ、まだ餌捕りもままならないセキレイの幼子たちが一人前になる頃、源流部の高山地帯は多くの高山植物が開花する、一年でもっとも生命の躍動に満ちた季節を迎えるが、それは同時に去り行く夏の短さとこれから訪れる冬の長さを暗示した、美しくも儚い躍動である。

ハクセキレイ(第1回冬羽・メス?)
2005年9月 北海道中川郡幕別町
10_10


キセキレイの舞
2006年7月 北海道上川郡新得町
まだ暗い早朝の渓流に、外側尾羽の白がぱっと光った。
11_7


(2006年7月10日   千嶋 淳)


幼鳥ラッシュ

2005-07-29 20:41:28 | 鳥・夏
 少し前まで夜明け前後を中心に森林や原野を賑わせてきた鳥たちの囀りも、かなり静かになった。鳥類の囀りにはさまざまな機能が知られているが、その中でも異性の誘引やなわばりの誇示は重要なものであり、繁殖も後半にさしかかったこの時期にはそれらを積極的に行なう必要のないことによるものだろう。そのかわり、今年新たに誕生した幼鳥の姿を目にする機会が圧倒的に多くなってきた。
 暖地ではキジバトなど季節に関係なく繁殖する種もいる(これは、ハト類がピジョンミルクというタンパク質や脂肪を含んだ液体を雛に与えることができるため、タンパク源を昆虫に依存しなくてもよいためである)が、厳冬期は雪と氷に閉ざされるここ北海道では繁殖は春から夏にかけての一大イベントである。
 オジロワシなど一部の猛禽類はまだ雪深い時期から抱卵に入るが、数も少ない上に日常生活で繁殖の舞台を目にする機会は滅多にない。そういう意味では、新しい生命の誕生をいち早く我々に教えてくれるのは、5月中・下旬のマガモタンチョウ、チドリ類の雛の出現であろう。

マガモの雌と雛(後方の3羽)
anas_platyrhynchos
Photo by Chishima,J 2005年7月 北海道帯広市

タンチョウの親子
右側の成鳥が足元のまだ幼い雛に給餌している。
grus_japonensis
Photo by Chishima,J2005年5月 北海道十勝川下流域


<script src="http://j8.shinobi.jp/ufo/09432870l"></script>
<noscript>

アクセス解析</noscript>





コチドリの雛
十勝ではイカルチドリよりも渡来・繁殖ステージはやや遅い傾向にある。

DSC_1893
Photo by Chishima,J 2005年6月 北海道中川郡豊頃町

 これら早成性(そうせいせい)と呼ばれる鳥類の雛は、卵から孵化した時点で目が開き、羽毛が生えており、すぐに巣を離れて行動するため、より早い時期から目に付くのである。ただし、同じく早成性のアカエリカイツブリやカイツブリは、十勝では雛が出現するのが7~9月と遅い傾向にある。

草の中から周囲をうかがうオオジシギの親子
DSC_0855
Photo by Chishima,J 2005年7月 北海道十勝郡浦幌町

雛に給餌するアカエリカイツブリ
DSC_0121
Photo by Chishima,J 2005年7月 北海道十勝川下流域

 その要因としては天敵による捕食や人間による撹乱などの可能性があるが、よくわかっていない。早成性の雛たちは生まれてすぐ自由に動き回って採餌できる利点の反面、危険との遭遇も少なくないと思われ、カモ類の家族などは日一日と雛の数が減ってゆくことも珍しくない。そういえば、少し前に帯広市内でマガモの雛が一家族丸ごと側溝に落ちる事件があった。あれは偶々人の目に付いて救出されたが、おそらく氷山の一角と思われる。
 早成性の雛とは対照的に、樹上や樹洞で繁殖する多くの小鳥類などの雛は丸裸な上に目も閉じた状態で生まれ、晩成性(ばんせいせい)と呼ばれる。晩成性の雛は羽毛が生え揃って飛べるようになるまでの間、巣で親鳥による世話を受けるので、人目に付くのは巣立ち以降ということになる。この辺りでは6月上旬のシジュウカラやハシブトガラがもっとも早く、スズメやカラス類、次いで中・下旬のノビタキなどが続く。

あどけない顔をしたスズメの雛
DSC_1014
Photo by Chishima,J 2005年7月 北海道中川郡豊頃町

スズメの親子
巣立ち後もしばらくは親の世話を受けるようで、羽を震わせて餌をねだっていた。
DSC_2369
Photo by Chishima,J 2005年7月 北海道中川郡豊頃町

ノビタキの巣立ち雛
DSC_2342
Photo by Chishima,J 2005年7月 北海道中川郡豊頃町

 ノビタキ以外は周年北海道に生息する留鳥であり、やはりより早期から繁殖に従事するのであろう。7月以降は夏鳥も含めて多くの晩成性の種でも巣立ち雛が出るが、同時に葉や下草も茂ってくるのでその姿を見ることは意外と難しい。そんな中でカラ類は例外である。しばしば近縁種と混群を形成して鳴きながら林内を移動するその存在は視覚・聴覚的に目立つだけでなく、外の世界に出たばかりの幼鳥は好奇心に満ちあふれている。唇をすぼめ、鳴き真似をするとすかさず、何羽もの幼鳥がひっきりなしに樹冠からすぐ頭上まで様子見にやって来て、至福の一時を提供してくれるだろう。

シジュウカラの巣立ち雛
胸のネクタイも細く、不完全だ。
parus_major
Photo by Chishima,J 2005年7月 北海道帯広市

(2005年7月27日   千嶋 淳)


エゾライチョウの擬傷

2005-06-30 19:59:42 | 鳥・夏
 とある林道を歩いていた時のこと。緩やかなカーブを曲がると1羽のエゾライチョウが目に入った。喉の黒色と目の上の赤い肉冠を欠く雌だ。突然の闖入者を若干気にしながらも、道端で採餌に勤しんでいる。距離は20m程だろうか。カメラを取り出すと撮影を始めたが、曇天の早朝ゆえシャッタースピードが遅い。

林道を歩くエゾライチョウのメス
bonasa_1
Photo by Chishima,J.

Bonasa2
Photo by Chishima,J.


<script src="http://j8.shinobi.jp/ufo/094328705"></script>
<noscript>

ホームページ制作</noscript>

 手持ちで何カットか撮ると手ぶれ防止の為カメラを三脚に装着したが、その間にエゾライチョウは林道脇のブッシュに歩いて入ってしまった。少し待ってみたが出てくる気配はなさそうだ。まだ近くにいるかもしれないとの淡い期待を胸に、エゾライチョウが入った辺りまで行ってみた。やはりもういないか…。その時、エゾライチョウが先ほど藪に入った付近から、勢いよく林道に飛び出してきた。距離は10m未満、何やら片翼が下がっているように見える。と林道を小走りで横断し、向きを変えると再度これを繰り返した。突然の出来事に一瞬呆気にとられたが、すぐにこの行動の意味を理解し、数枚の写真を撮らせてもらうと急いでその場を後にした。初めて見るエゾライチョウの擬傷であった。

翼を落として林道を走り回る
DSC_1239
Photo by Chishima,J.

DSC_1241
Photo by Chishima,J.

 擬傷とは主に地上営巣性鳥類の親が、雛や抱卵中の巣の近くに捕食者などが接近した時に、雛や巣から注意を逸らすために自らが恰も怪我をして飛べないかのように振舞う行動で、コチドリやシロチドリなどで有名である。エゾライチョウからも知られており、たとえば藤巻(1997)などには記述がある。これらのほかに、私はイソシギやオオジシギなどが擬傷するのを観察したことがあり、タンチョウが擬傷するのを観察したという人もいる。

コチドリ
_050429_0709_no02
Photo by Chishima,J.

 初めて擬傷を観察した鳥類はカルガモだった。麗らかな春の日だったように記憶しているが、河川敷で鳥を見ていた私の眼前に1羽のカルガモが翼をばたつかせながら飛び出してきた。純真な小学生だった私はてっきり怪我をして苦しんでいるものと思い込み、助けてあげようと近付いて行ったが、手が届きそうな距離になると巧みに身をかわされてしまう。繰り返すこと数回、私には本当に目の前しか見えていなかったのだろう。川べりに到達したカルガモは力強く大空へ羽ばたいて行った。残された私はといえば、川への転落はかろうじて免れたものの、よろめいた反動でウエストポーチに入っていた図鑑や野帳が一斉に川へなだれ込み、泣いて帰る羽目になった。擬傷なる行動の存在を知ったのは、それから暫く経ってのことだった。

カルガモ
DSC_0024
Photo by Chishima,J.


<引用文献>
藤巻裕蔵.1997.エゾライチョウ.樋口広芳・森岡弘之・山岸哲[編].日本動物大百科 4 鳥類Ⅱ.pp.11-12.平凡社,東京.

(2005年6月29日 千嶋 淳)