<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地





子供の頃、父が美味しそうに食べていた「ナマコ」。
そのナマコの切る前の姿を見て、ギョッとしたことは忘れられない。
「こんな気色の悪いもん、美味しいん?」
と訊いたところ、晩酌が楽しいいのか「美味いぞ」と父は機嫌よく答えてくれた。
あのグロテスクなナマコを食べるなんて信じられなかったのだが、大学生になって酒を嗜むようになってきたある日のこと、居酒屋で勢いにまかせて食べてみたらコリコリとした歯ざわりで、
「こりゃ美味い!」
と叫んでいたのであった。

また、バンコクのスクンビット通りの裏路地を歩いていると屋台で何やら揚げ物料理を作っている。
何を調理しているのかな、と気軽に覗いたら小判ほどもある大きなタガメを油に揚げて売っているのであった。
タガメは日本の田んぼにもいるので、都会育ちの私でも、父の故郷である岡山の田んぼで何度も見たことがあったのだが、大きくてもゴキブリさいず。
赤ん坊の靴ほどもあるようなサイズのタガメを見たのは初めてだったし、ましてや、それを油で揚げて食べるなんてことは想像だにできなかった。
偶然にも、この揚げタガメを見た翌日の朝、何気なくテレビを見ていたらタガメを捕まえるところを放送していた。
子供向けの教育番組みたいだったのだが、やはり屋台で油で揚げるシーンと食べるシーンが出てきて、
「アローイ(=タイ語で美味しい)」
などと言っていたので衝撃を受けたことが初期のタイ旅行での思い出となって記憶に残っている。

かように人類は様々な食物を食べている。
ナマコ、巻貝、二枚貝、あんこうなどの深海魚、キノコ、などなど。
こういうものを最初に食べた人は勇気ある、と思ったことは一度や二度ではない。
なぜその生物や植物が食べられるのか。
なぜ調理すれば美味しくなるのか。
どうして人類は、そんなややこしいことがわかったのか。
謎なのであった。

フェルべ・フェルナンデス・アルベルコ著、小田切勝子訳「食べる人類誌 _火の発見からファーストフードの蔓延まで」(早川書房)はそんな疑問に対する解答について書かれた一冊だ。

時の曙以来、人々が食事というものとどのように向かい合ってきたのか。
農耕民族と牧畜民族の関わりあい。
カニバリズムの深い意味合い。
調理の歴史。
などなど。
私にとって意外に面白かったのは人類は農耕をはじめる前も比較的容易に食物を確保していたらしいという話だ。
季節に応じて一族を食べさせるだけの色物がちゃんと大地から確保されるシステムが存在していた。
暖かくなれが季節の植物が芽生え、実をつける。
動物は必要な分だけを狩りすれば、胃袋を十分に満たしてくれた。
農耕を始めたことで、人々はあくせく働かなくてはならなくなったし、貧富の差も生じてしまった、ということらしい。

確かに言われてみれば、農耕を始める前と始めた後の人類の歴史を比較すれば、前者のほうが圧倒的に長いわけで、それでも人類は連綿と続いていたわけだ。
農耕は時折発生する食に対する危機感。
例えば冷害、干ばつなどによる食物の不足による飢えが、恒常的に自主的に作物を確保できる農業を生み出したのだろう。

かなり長大なノンフィクションだったが、食べることの大好きな人は、一読すると食事の見方が代わって面白いかもわからない一冊なのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週のある日のこと、昨年買ったiPhone4Sのガラスが割れてしまった。
修理費用は17800円(税込)。

「夏も終わりやし、そろそろ我が家も緊縮財政を強化するか」

と言っていた矢先の出来事であった。
正直、かなりショックな出来事なのであった。
ガラスが割れてしまった、ということがショックなのではない。
17800円も修理費用がかかってしまったのがショックなのであった。

iPhoneに使われているガラスはゴリラガラスといって米国と日本でしか生産されていない特殊強化ガラス。
米国製戦闘機の窓に使われているガラスの次に頑丈に作られている、と言われており、私は「極めて割れにくいガラス」と信じきっていたのだ。
だから、何かの拍子で胸のポケットからポロリと落ちて床にパタッと落ちた時も何のキズも無く、

「さすがアップルのiPhoneだ」

と無邪気に感心したりしていた。
ところが、悲劇は唐突に起こった。

「家の鍵を車の助手席に落としてるかもしれへんねん。見てくれる?」
というメールがカミさんから届いたのは昼休み時なのであった。
この春から私は大阪にある本社に出社するときは自動車通勤になっている。
もっとも、その本社のオフィスにいることは週に1日か2日。ほとんどは大阪市内の某所か吹田の大学か東京にいるということは別のブログですでに書いている。
この日は本社のオフィスにいたので車を会社の駐車場に止めていた。
カミさんによると、その日の前日、二人で買い物に出かけた時に、自宅の鍵を助手席に落としたらしいいというのだ。

そこで私はオフィスから駐車場まで歩いて行き、助手席のドアを開け椅子の下に鍵の束が落ちていないかどうか覗こうとした。
まさにその時、私の胸ポケットからiPhone4Sが滑り落ち、20cmほど下の自動車のボディの端に「コツン」と当たって地面に落下した。

「おっと」

と思ったのもつかの間、落ちたiPhoneを拾うと、操作画面のガラス面にヒビが入っていたのであった。
立っている時に胸ポケットから落としてもビクともしなかったiPhoneが、わずか20cmの落下で割れてしまったのだった。

「打ち所が悪かったんですね」

と医者なら言ってたところだ。

iPhoneの修理はauショップではできないということで、さっそく仕事が引けてから心斎橋にあるアップルストアに出かけた。
処理しなければならない仕事がわんさかあったのだが、iPhoneが壊れたショックで手につかず、まずは心斎橋へ急いだのだった。
自動車をアメリカ村近くの100円パーキングに駐車してアップルストアに行ってみると、ジーニアスバーは超満員。
iPadを持って予約を受け付けているお兄さんに声を掛けると1時間待ちだという。
待たなければ修理ができないので予約をして近くの三津寺筋(みってらすじ、と読む)のカフェに行って時間を潰した。
カフェは地下にあってWifiが飛ばず、仕事にならないという欠点があったが、何時間いても気を使わずに済みそうな雰囲気なのが助かった。
やがて予約の時間が近づいてきたのでアップルストアに戻ると混雑が増していた。

「順番がきたらお呼びしますね」

と言われて、さらに待つこと30分。
案内の人にカンターへ連れて行かれてジーニアスが現れた。
それにしてもアップルストアのスタッフの皆さんはどうしてこうも爽やかな雰囲気なのだろうか。
なんだか作られているようで味気ない気もするのだが、今時のパソコンショップでこれだけ愛想が良くて接客が上手なのはアップルストアしかないように思う。
同じアップルの店舗でも大阪駅前のYカメラで、

「〇〇のソフトを試す方法はないでしょうかね」
と訊いたら、
「私に訊かれても困ります」
と言われたのとは大違いだ。

以上、余談。
で、ジーニアスのお兄さんは私のiPhoneを見るなり、もしかすると予め練習しているのかも知れないが、ものすごく気の毒そうな表情を見せて、

「申し訳ないんですが、iPhone4とiPhone4Sはガラスだけの取り替えができないんです。この修理は本体そのものを交換ということになり」
「交換?」
「そうです。料金が17800円です。」

その時、わずかに時間が止まった。
スーパージェッターが出てきたわけでもない。(メチャ古い)
ショックで時間が止まったのであった。
泣いてもわめいても修理できないのであれば仕方が無い。

「あ。仕方ないです。修理してください。スピード違反で捕まったと思い込むことにします。」

と弱々しく答えたのであった。

修理はわずか10分で完了。
当たり前だ。
修理せずに交換なんだから。
壊れたiPhone本体も頂戴できるのかと思うと、これはストア側で処分するという。
内蔵メモリーをすべて消去する暗証番号と「消去」ボタンを押して廃棄処分にまわされた。
で、目新しいiPhoneはメモリがすべてクリアされており、電話をかけることも番号を覚えていなければできない。

ところがである。
iPhoneがすごいのは、帰宅してiMacに接続するとすべてのデータもアプリも元通りになったということなのであった。
しかも、iMacに入っていないはずのでこの日撮影した写真データもiCloudを通じて復旧。
恐るべしアップル社のトータルシステム。

しかし、もっとも恐るべしは、修理が出来ずに本体交換17800円という、事実なのであった。

なお、「iPhone4、iPhone4sのガラス交換いたします」の看板を出している店をアメリカ村内に見つけたのは修理が終わって駐車場に戻る途中であった。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






子供の頃、モノレールといえば大阪万博の会場をグルリと回っていた周回モノレールか、みさき公園やひらかたパークにあった遊戯用のモノレールしか現物は見たことがなかった。
百歩譲って和歌山のみかん畑のモノレールか。
とりわけ万博のモノレールが印象的だったのと、テレビ「サンダーバード」にモノレール式の超特急が出てきたことから、
「モノレールは未来の乗り物」
というイメージを大人になるまで持ち続けた。
それ以外は「東京モノレール」と吊り下げ式の「湘南モノレール」を絵本で見ただけだったので、益々モノレールに対する幻想は広がり、
「やっぱりモノレールは未来の乗り物。阪和線とは違うわい」
と子供心に思ったのであった。

モノレールへの憧憬が崩壊したのは大学受験で初めて上京し、東京モノレールに乗った時なのであった。
狭い車内。
低い天井。
ユッサユッサ揺れる乗り心地。
座席の向きがチグハグで、何処に座ったら快適なのか、見当をつけることも難しい。
しかも車輪のあると思われる場所は一段高くなっていて、
「これって、車椅子の人はどうすんの?」
と、普段は気にすることがなかった身障者への心配もしたくらいであった。
つまり、未来の乗り物は人に優しくない電車なのであった。

吊り下げ式のモノレールはもっと乗り心地がひどいことは二年前に知ることになった。

仕事で千葉に宿泊することになってJRの駅から最寄りの駅まで千葉市モノレールに乗車したのだ。
憧れの吊り下げ式。
車窓はどういうふうに見えるのだろう。
乗り心地はどうだろう。
いいとしこいてワクワク気分で乗り込んだのだ。
ところが、乗り心地は東京モノレールがトヨタ・レクサスに思えるくらい、よくなかったのであった。
カーブが多いので速度はのろのろ。
しかも鉄道にはつきもののカント(カーブの傾き)がまったくなく、左右に振れる。
ポイントではギッタンバッタン揺れる。
眺めは悪くないのだが、よくよく考ええみると吊り下げ式なので、あり得ないことながら床が抜けると10メートル以上下の地面に落下、とまあ飛行機に乗っているときでも想像しないようなことを想像してビビってしまっていたのであった。
サンダーバードに登場した吊り下げ式高速モノレールとは偉い違いであった。

そこへいくと大阪モノレール(上の写真)はそこそこマトモな乗り物ではある。
デザインは時代が違うのに万博のモノレールそっくりで、走っているところも万博公園横。
正しくは大阪空港から万博公園を経由して門真市まで。
たまに仕事で利用するのだが、東京モノレールのように座席がアッチコッチ向いていることもないし、段差もない。
ごく普通の電車の車内だ。
営業距離が普通の鉄道と同じぐらい長いので、走るスピードもそこそこ速く、急な坂道を登り降りすることや、急カーブを曲がることを除けばごく普通の電車なのだ。

ところが、この大阪モノレールも未来の夢をぶち壊す要素を忘れることはなかった。
それはなにかというと、過剰なまでのラッピング広告だ。
正直、まとまなステンレス車両は滅多に見かけず、ほとんどがラッピング車両。
しかも大阪なので、かなりコテコテである。
「嵐山ナビ」
「りそな銀行」
はまだ可愛いほうで、
「新潟米」
「梅丹本舗」
「大阪王将」
なんてのがあり、極めつけは、
「チキンラーメン」。
未来の乗り物はチキンラーメンの袋と同じデザインで各所にヒヨコちゃんがあしらわれた一度見たら忘れないデザインなのであった。

未来の乗り物モノレール。
そういえば、東京ディズニーランドのミッキー型窓のモノレールは、ラッピング広告よりキッチュなのだ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




幕張メッセで開催されているJASIS分析展・科学機器展で恐ろしい話を耳にした。
なんでも、中国で食品分析を専門にする人が2008年に発生した「粉ミルクへのメラミン混入」を「事故」だと言っていたのだという。
文化、価値観が違うのか。
脳みその構造が違うのか。
どうも理解できないことが多すぎる。

食品に食べられないものが混じることが事故なのか。
日本だけでなく米国でも英国でもベトナムでもタイでも普通、こういうことは「事件」と呼ぶ。

メラミン混入については原因が良く分からない、というか原因が公表されていないだけに、事故ではなくで事件性を疑うのに充分な内容だ。
それをあえて「事故」という中国の専門家は何者なのだ。
政府のエージェントか?
日本で開催する世界的な展示会へ招かれたんだろうから、それなりの人であるのに違いない。
それだけに、気味悪いものがある。

もしかするとあの国では外国の大使の公用車を妨害して、その国の国旗を奪うことも「事故」なのかも知れないと思った。
そういえば犯人は刑事処罰にならずに行政処分とか。
プレスで職工が指を挟んで処分される工場長の労災扱いだ。

事件を事故と呼ぶ中国人。
国際会議場でウンザリさせるのは、やめていただきたい、と思うのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




事務所で仕事をせずにスターバックスやドトールなどでノートパソコンのキーをパコパコ叩いて仕事をしている人達のことを「のまどワーカー」というそうで、私なんかは立派なのまどワーカー。
私の本拠の事務所は大阪府の南部のとある街になるのだが、難波にも支店があり、大阪本町や新大阪駅近くにも「使っていいよ」と言われているデスクのある事務所があり、吹田の大学があり、東京の事務所がある。

「どこにいるのか、さっぱりわかりませんよ。今日は何処にいてるんです?」

と訊かれることは数知れず。
今も大阪市内のカフェで時間つぶし兼気分転換でブログを打っている。

こういうのまどワーカーの最も大きな問題はコーヒー代が結構掛かるということだ。
スターバックスを標準とすると、アイスコーヒーはショートサイズで290円。
これが一日に何度かかかり、真夏だと氷系も飲みたいので飲み物代だけで一日2000円も使ってしまって、後でおもいっきり後悔することも少なくない。
ううう......金欠なのを忘れてた、という具合に。

スタバの場合、アイスコーヒーやホットのドリップコーヒーはレシートがあると2杯めが100円、という親切なシステムがあり大いに助かる。
これは全国共通のようで、例えば午前中に阪急北千里駅前のスタバで飲んで、新幹線で移動後そのレシートを使って本郷三丁目のスタバで100円でコーヒーを楽しむなんてことができるのだ。

だが、こういうふうに都合よくいかないのが世の常。
大抵はドトールで200円使い、スタバで400円使い、タリーズで380円使い、と無宿者生活である。
のまどワーカーもなかなか辛い。

そこで考えるのだが、どうしてこうもコーヒーの価格はカフェによって異なるのか、という問題だ。
最低価格はカフェ・ベローチェの170円(ホット)からホテルニューオータニの800円(だったかな)まで、様々で、それでいて私にとって最も美味しいコーヒーはドトールのブレンドであったりするわけだから、その価値判断はなかなか難しい。

以前読んだ「ドトール」関係の書籍によると、コーヒー1杯の原価は、だいたい20円から50円。
それを200円以上で販売するのが普通なので、カフェとしては儲からないはずはない。
スタバやドトールが1000億円企業であることを考えると、面白いビジネスではあるわけだ。
のまどワーカーとしては、もう少し良心的にお願いしたいというところだ。

ということで、コーヒーを飲みながらつらつらと考えていると、携帯のメールがピピピと鳴った。
のまどワーカー出動の時間なのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






企画・マーケティングと大学の仕事をしている関係でデジタルカメラを多用することが多い。
最近のデジタルカメラは画素数が多い上、ハイビジョンビデオも撮影できたりするので畢竟、データ容量が大きくなる傾向にある。

昔みたいに「カメラはフィルムが要るもの」だったら、容易にパシャパシャとシャッターを切るわけに行かないが、何枚撮っても費用はかさばらないと思うと遠慮無くシャッターを押しってしまう。
この遠慮無く、というのが、時々厄介な事態を招くことになる。

記録する媒体がフルになってしまい、追加記録できなくなってしまうことがあるのだ。
デジタルカメラならSDカード、そのデータを保存するならハードディスクと言った具合。

そこでどちらも大容量のメモリを搭載したものを買おうとするのだが、これが結構高く付く。
SDカードでも家電量販店なんかで買おうとすると、16GBのSDカードで4000円ぐらいもしたりして、

「小遣いと相談すると、容易に買えない」

というフィルムほどではないが、困った経済問題が露出するのだ。

そこで私はSDカードの安いものを求めて、大阪の日本橋の電気街や、東京秋葉原の電気街を物色することになる。
変な話だが、実は大阪を拠点に生活している私は、大阪の日本橋より東京の秋葉原に行くほうが便利なのだ。
というのも、日本橋には出ることが殆ど無いし、通過ポイントになることもないのだが、秋葉原は毎週か一週おきに電車で通過する駅なのでSDカードを探すとなると、こちらのほうが便利なのだ。

秋葉原の怪しい電器店に立ち寄ると、SDカードやminiSD、フラッシュメモリなどが、ゴミのようなマウスやリーダーの投げ売り製品に混じって売られている。
価格はビックリするほど安いものが多い。

4GBで980円。
8GBでも980円。
2GBで380円。

むかし正規の販売店で買ったことを後悔するような金額なのだ。
それでも、よくよく見てみると聞いたことのないようなブランド製品であったり、ノンブランド製品であったり、知られたメーカーでも中国や台湾、韓国の製品がほとんどだ。
台湾はともかく時期的に中国や韓国の製品は無料だと言われても欲しくない。
ここに存在するだけでむかっ腹が立つくらいだ。

でも、そういうムカつく製品を除外しては、なかなか安いものが買えないのが現在の世の中。
高くても日本製を買うのか、それとも、安いけど民度の低い方々の作ったものを購入するのか、悩んでしまうのだ。

先日、秋葉原の怪しいパソコンパーツ店で新しいSDカードを物色している、なんとTOSHIBA製のSDカードがビックリするような値段で売られているのを見つけた。
32GBで2480円。

ウソでしょ。
と思ったのだが何度見ても日本の東芝製。
ロゴも本物。
ちなみに裏を見るとちゃんと「made in JAPAN」と書いている。

農産物や林業などでは、すでに日本産品は国際競争力を回復しているというけれど、なんとメモリの分野もしっかりしているじゃありませんかと嬉しくなったのは言うまでもない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »