<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



「最近の歌は何を歌っているのかさっぱりわからん〜」
と老人のようにボヤいている私に、
「ジジイみたいやな」
とカミさんは容赦なく指摘した。
そう、私はジジイかもしれないが、歌の歌詞がなんて言っているのか理解できないのは歳のせいではない。

なんのことを話しているかというと、NHK朝ドラ「虎に翼」の主題歌「さよーならまたいつか!」のことだ。
歌っているのは米津玄師。
私はこの歌の7割の聞き取りができない。
何を言っているのか理解できる言葉を頼りに前後関係を照らし合わせて想像しても理解できないのだ。

「だからそれはあなたがジジイだから」

とカミさんは宣うのだが、私は決して年齢のせいではないと思う。
正直、英語歌詞の70年代、80年代の洋楽ポップスなら8割は聞き分けられるのに、なぜ日本語の歌が聞き取れないのか理解できないではないか。

私が高校生の時、世の中はニューミュージックブームだった。
変な歌い方をするグループやシンガーも少なくなかった。
吉川晃司やサザンの桑田佳祐、もんたよしのり、森進一と良く聞かないと何を言ってるのかわからないような歌い方や声の質の人も少なくなかったが、聞き取れないというのはほとんど泣かなったのだ。

これは一体どういうことか。

近々、社会人になって働いている娘が帰ってくるので、
「おい、あれなんて歌っているか、わかるか?」
と訊いてみたいと思っている。
私の意見に賛成か、カミさんに賛成か。
重要な世代モーメントが迫っているのだ。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




近頃の、若いもんは〜〜〜。
とのっけから呟いていると、私もいっぱしの年寄として扱われる可能性があるので注意が必要だ。
が、一部の人のことだと思うのだが、若い人のこの感性。
良くわからない。

今の若年層は集中力や持続力に乏しいために読書が苦手なのはもちろんのこと、映画のビデオも早送りで鑑賞するという。
私も10代20代の頃はテレビを見ていて頻繁にチャンネルを変えるので、
「もう、ええ加減にしいや!」
と母に叱られたものだ。
今は母に叱られることはなくなったのだが、カミさんに叱られるのだ。
「そんなにチャンネル変えても野球の結果は変わらへんで!」
と。
それでもビデオを早送りでみることはなかった。
早送りで鑑賞する機能がなかったのはもちろん、10代の時はビデオデッキすら存在しなかったのだ。
しかし、気に入ったら「ベン・ハー」のような長時間映画でもちゃんと見たものなのであった。

ところが今どきの若者は見る動画も基本はTikTokのように短時間である必要があり、10分を超えるともう見るきが失せるという。
FBもYoutubeもやたら短時間の動画が増えたのは、これが原因だという。

で、音楽鑑賞も変わっている。
特徴はイントロがないこと。
イントロがあると聴く気力が失せるという。
いきなり本編の音楽というか歌詞が必要らしい。

そもそも本編よりもイントロの方がいい曲というのも少なくない。
イントロがあるからこそ、気分が高まり本編のメロディーに聞き耳を立てるのだ。
まれにチューリップの「心の旅」のようにイントロのない曲もあるが、ほとんどの曲にはイントロがある。
イントロは知っていても本編を知らないというような歌も中にはあったりするぐらいなので、イントロなしの音楽しか聞かないという若年層にはおかずなしの白ごはんだけ食べされば良いのではないかとおもってしまうくらいだ。
飲みに行ってもお通し(関西では突き出しという)も要らない。
モーニングマックでセットを頼んでもハッシュドポテトは食べない。

例えばベートベンの交響曲「運命」の冒頭「ジャジャジャジャ〜〜〜ん!」ないとしたらどうするのか?
何の曲かわからないではないか。

ともかく往年の人気TV番組「クイズドレミファドン!」はもうありえない、というのが現在の風潮でショックなのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ジャニーズ事務所の創業者スキャンダルをテレビやラジオで耳にするたびに、
「何を今さら」
という感がなくもない。
というのも、中年以上の人であれば知っての通り元フォーリーブスの北公次が生前すでにその性癖を明らかにしていたのだが、メディアは一時的に大きく取り上げたものの、いつの間にかもみ消してしまっていたのだ。
しかも話題にすることをはばかるあまりジャニー氏の「噂」が出ては打ち消す、という「もぐらたたき状態」になっていたんじゃないかとの印象もある。
某週刊誌は度々、
「視聴率を気にする放送局は視聴率が稼げるタレントを数多く抱えるプロダクションの機嫌を損ねることを恐れて『いろんな忖度』を繰り返している」
と報道していた。

その「忖度」の結果が今の事態で、それを他人事のようにコメントしているメディアのなんと多いことか。←チコちゃんの森田アナのナレーションのようですが。

私はあまり好きなタレントではないのだが、先週だったか美川憲一がインタビューで、
「ジャニーさんにその癖があることは皆知ってたわよ。知らないふりをしていただけ」
という発言をしていたが、意外にもこの人は正直のそう証言するという勇気というか、嫌がらせ発言なのかは感心するものがあった。
その点、少しばかりお気に入りのミュージシャンである山下達郎がラジオ番組で長ったらしい言い訳がましい発言をしていたのは、もう一つ印象がよくない。

こういうメディアの金に絡んだ忖度、知っているけど言えないよ、というこの芸能事務所に対する姿勢は、ふつうの世界ではないように思われてならない。

芸能事務所は因業な商売で、所属タレントが麻薬を所持していたり、使っていたり、反社会組織と関係を持っていたりと、犯罪に走っていたり、繋がっていると、そのケツを拭いてあげて世間に対して謝る、というシステムをもっている。
まして事務所の社長が犯罪的変態であったとして謝って補償をしたら済むという感覚もあるようだ。

例えばこれが普通の民間企業だったらどうだろう。
社員が麻薬持ってました、ということになったら大抵は即解雇。
麻薬持っていたことを得意先に謝罪して
「ちゃんと立ち直らせますから、取引継続よろしく」
なんてことは、まずない。
まして、それが行政や政治家だったらなおのこと、
「うちの市職員が麻薬を持ってましてスイマセン」
とか
「うちのセンセイが児童に対して破廉恥な行為をしていました」
とか言って、
「更生させますから職員で雇用続けさせてください」
「議員、続けます」
となったら、まともな市民ならブチギレるに決まっている。
まず、許さない。
こういうパターンは金がからまないからメディアも総出で非難するだろう。
でも、ジャニーさんとその会社なら許すのか。
普通に努力していた普通のタレントが可哀想だと思わないのか。

ということで、芸能事務所。
ちゃんとしたところもあるかもしれないが、見ているところ、どうもカタギの世界ではないように思われるのだが。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今の若い人は知らないと思うがその昔、1970年代後半に石野真子というアイドル歌手がいた。
今の朝ドラに出ている福富楽器店の女将を演じている いしのようこ の姉だと説明しても、たぶんわからない。
長渕剛のもと嫁さんと言ってもなおさらわからないだろう。

この石野真子が活躍した頃、私は高校生だった。
その頃はニューミュージックが爆発的な人気を博しており若々しいサザンやアリス、ツイストやゴダイゴ、渡辺真知子や八神純子たちがミュジックシーンのリード役で私もどちらかというとアイドルよりもそっちの音楽のほうが好きだった。

かといってアイドルが中途半端だったというわけではなく山口百恵はその伝説の総仕上げに入っている時期でもあり、松田聖子や中森明菜など現在も活躍する女性アイドルが登場した時代でもあった。
そんな中、石野真子は二番手のアイドルだったような気がするが、今ではテレビに出てこない限り記憶から遠のいているのできっとそうだったんだろうと思うことがある。

そんな石野真子の歌を昨日ラジオで久しぶりに聴いた。
曲名は「春ラララ」。

この曲。
タイトルを聴いてすぐにメロディーを思い出したぐらい当時はヒットしたアイドルソングだった。
ああ、もうそんな季節なんだな〜。
と、しばし懐かしさに包まれたのであった。
桜の開花宣言が聞こえ始めた時期でもあり、春にちなんだ曲が新旧関係なくラジオでかかっているが、この曲もそういうことで選曲されたのだろう。
メロディーは明るいし、石野真子は当時は可愛子ちゃんアイドルの一人で悪いイメージはなかったからだ。

ところが歌を聞き始めてしばらくすると、私は歌詞の意味を初めて理解して愕然としたのであった。
以前は歌詞にちっとも関心を払わなかったのだろう。
「春ラララ」の部分しか覚えていなかったのだ。

で、その中身とは、

なんでも「春」という字は「三人の日」と書くのだという。
この時点ではなるほど〜、と思う程度だった。
轟という字が車3つでドドドドドと轟音響くというような感覚かな、と思った。
ところがここからである、
「私とあなたと、そして、誰の日?」
と来た。
「?....誰?」
なんの歌じゃい?
つづいて、
「あなたに会う前にちょっと愛した人かしら」
ときた。
もしかして浮気の歌だったのか、と思って聴いていたら、
「久しぶりに会ってみたいな、あなたも話が合うでしょう」
なんじゃそら?
今彼と昔彼を会わせたら話が合うだと!
そんなことありえん!
で、
「三人そろって春の日に、春ラララ」
おマエのあたまが春ラララちゃうんか!
「なにか始まるこの季節♪」
ケンカ始まるやろ!
明るいメロディでちっとも気づかんかったけど。
これは凄いというか、ひどいというか。
なんちゅう歌やったんや。
で、私は無意識に吠えていたのであった。
「責任者出てこ〜〜〜い!」

石野真子の「春ラララ」。
聴いているうちに人生幸朗になってしまう恐ろしきアイドルソングなのであった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝のニュースを見てビックリした。
元日本マクドナルド社長でiMacがリリースされた頃のアップルコンピュータジャパンの社長でもあった原田泳幸氏が妻への暴力で逮捕されたという。

原田泳幸氏の妻というと、谷村有美。

このオッサン、谷村を殴ったのか?

実は私は大学を卒業してしばらくした頃に谷村有美を知って、そのクリスタルな声と巧みなピアノテクニック、ポップなサウンドですっかりファンになってしまい今日に至っている。
ライブの訪れた回数は少なくなく、例えば谷村が休業中に特別に開催した震災後の復活・神戸国際会館こけら落としのコンサートや乃木坂ソニースタジオでの限定スタジオライブにも足を運んだことがあるくらいのファンなのである。

原田氏と結婚してからはライブも年に1度程度で、こっちも所帯持ちになって仕事も忙しくなってライブに足を運ぶのはなかなか難しくなってしまったが、それでもCDは今でも時々聞くし、ライブビデオも見ることがある。
彼女が結婚して何年目かの錦糸町のすみだトリフォニーホールで開かれたライブではロビーにマクドナルドのドナルド・マクドナルド基金という募金箱も設置されていたくらい、平和でのほほーんとした雰囲気の谷村らしいライブなのであった。

あれから幾年月。
原田泳幸氏も優れた経営者として讃えられた時期もあったが、今は試練で、そのはけ口を妻への暴力としたのだろうか。
男ならいくら腹が立っても自分の女房を殴るな!
そしてファンとして言いたい。
谷村を殴るな!

なんともやりきれない嫌なニュースだった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゴダイゴのプロデューサー・ジョニー野村氏が亡くなった。
享年75歳。
イメージしていたよりも若い年齢だったことに正直驚いた。
私は中学生の時からゴダイゴのファンだったが、ジョニー野村氏は良く知らなかったからだ。

唯ひとつを除いて。

ゴダイゴを初めて知ったのは中学二年生の時。
日曜日の朝に放送されていたドキュメント紀行番組「地球は音楽だ」のテーマ局「Symfonica」と、その番組の中間で流れる日立マクセルのCMソング「What did you do for tomorrow?」の2曲を聴いた瞬間、
「誰?これ。メッチャええやん」
と思った。

英語の歌なのできっと海外の人気バンドなんや、と思っていた。
丁度、クイーンやイエス、ピンク・フロイドなんかが人気になっていた時期だったこともある。

そんな時、とあるFM放送の番組で「英語でしか歌わない日本のロックバンド、ゴダイゴです」
と紹介された。
流れてきた曲はテレビのものとは違ったけれどもタケカワユキヒデの特徴あるボーカルと特徴あるサウンドはすぐにわかった。

へー、そんなんあるんや。
歌謡曲かフォークソングしか知らない中学生には小さくない驚きだった。
やがてすぐに「西遊記」という番組のテーマ曲がヒット。
続いて私の好みの2曲が入った「CM Song Graffitii」というアルバムがチャートインした。

ゴダイゴの歌を覚えることで悪かった英語の成績が多少とも上がった。
発音が良いと、嫌いな英語の先生に褒められた。

ゴダイゴのアルバムはその後全部買い揃えたが、最もお気に入りは「Dead End」と「CM Song Graffitii」。

このCM Song Graffitiiの中のUncle Johnという歌の中で、ジョニー野村がUncle Johnに扮して話し言葉を吹き込んでいる。
テープの速度を変えているので、ずいぶんなオッサンに聞こえるのだ。
それがジョニー野村は結構な年齢のプロデューサーなんだと今日まで勝手に思い込んでいた原因になった。

ゴダイゴのプロデュサーの訃報を知って、最初に思い出したのがUncle John。
歌詞のように山のように大きく、木のように背が高い人だったかどうかは知らない。
でも私に音楽の楽しみに大きな幅をもたせてくれたことは間違いないだろう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




嘉門達夫の歌で「丸美屋の三色パックの謎」という歌がある。
もう30年以上前の歌になるのだが、この歌を思い出してしまう芸能ニュースが発生。
久々に口づさんでしまたのであった。

丸美屋の三色パックとは3種類のフリカケが一つの容器に入った3色ボールペンみたいなフリカケで、その内訳は「のりたま」「たらこ」「ごま塩」だ。
このうち「のりたま」「たらこ」は人気があってすぐに無くなってしまい、最後に「ごま塩」だけが残る。
この3つあるのに「ごま塩」だけが残ることを歌詞にしており、その締めくくりは「どこかのよっちゃんじゃないの〜♪」という内容なのだ。

これは当時人気アイドルだった「たのきんトリオ」を皮肉ったもので田原俊彦、近藤真彦は超人気だが野村義男はどうなのよ、ということが歌われていたわけだ。

歳月は流れて30年以上。

田原俊彦はしばらく姿を消していたがここ数年CMやバラエティで少しづつ復活を見ているものの往年ほどの活躍ではない。
ジャニーズ事務所の重鎮として収まっていた近藤真彦。
今回彼も週刊文春のスクープで不倫が露呈して芸能活動を休止することになった。

で、よくよく眺めると残る野村義男が最も幅広い活躍を遂げていたことに気づいてびっくりすることになった。
アイドルとしては他の二人の足元に及ぶことはなかったがギタリスト、プロデューサーとして大活躍していたのだ。
私はこのことをちっとも知らなかったが、人生というのは予測できないものだと思った。
コツコツ努力するものが報われる。

丸美屋の三色パックを見るときっとこのことを思い出すことになるだろうな、と思う今週のニュースなのであった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




元AKBだった渡辺麻友が芸能界引退を表明のニュースが流れた。
引退を惜しむ多くの声がネットに溢れていることだろう。

年齢の関係が原因なのだろうか。
テレビを見ないからなのだろうか。
最近のアイドルの名前も顔も覚えることができないし、覚える気持ちもないのかもしれないが渡辺麻友は強く印象に残っている。
なぜならキャンディーズの田中好子に良く似ていたから。

彼女をテレビで初めて見かけその瞬間、
「おおお!キャンディーズのスーちゃんそっくりやん!」
と驚いたのだった。
いつのころだったか、何の番組だったかは忘れてしまったのだがその印象だけが今も強く心に刻まれている。

実のところキャンディーズは私の世代からすると少しお姉さんにあたりリアルタイムなアイドルではない。
でも子供の私から見ても人気者だったし、晩年は演技力の優れた魅力的な女優さんであっただけに田中好子は私の中では素晴らしい女優という印象が今も焼き付いている。
それだけに渡辺麻友という人の姿を見たときに若き日の田中好子を見たようで、似た人を選んでアイドルに仕立てたのかとも思ったのだった。

彼女もまた田中好子がそうであったように次の世界でもまたきっと活躍できるんだろうな、と勝手ではあるけれども想像してしまう、そんなアイドルの引退ニュースなのであった。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






随分以前から行きたいと思っていた大阪梅田のロイヤルホース。
ここは半世紀近くも続く大阪のJAZZの老舗だ。
このクリスマス、娘がボーイフレンドとイブのディナーを楽しむというので負けずに私もカミさんを誘ってどこかへ出かけようと決断した。
で、どこへ出かけるのか問題になった。
仕事に明け暮れてしまっていたためあまりアイデアがなかったのだ。
そんなことを言うと激怒される恐れがあるため、「何かいいライブはないものか」と検索。
するとビルボード大阪で八神純子のライブあるではないか。

私は高校時代は八神純子のファンではなかったのだが、長じて中年の域に達してから八神純子がそこそこお気に入りになっており機会があればライブに行ってみたいと思っていたのだった。
そこへクリスマスのビルボード大阪のライブが八神純子というのだから、これに決めないわけにはいかない。
カミさんにオファーしたところなかなかいい感じだ。

ところである。
よくよく考えてみるとビルボードでのライブは入れ替え制。
1回目のライブを聴いたら会場を後にしなければならない。
それにチャージがすこぶる良い価格をしていて、それにコース料理などを注文すると私の財布にもろに影響を及ぼすことが銭勘定の結果よくわかった。
よしんばライブはビルボードで、食事は別の場所でとすると、これまた面倒くさい。
またまた面倒くさいなどというと逆鱗にふれる可能性もあるので他のアイデアを模索した。

そこで思い出したのは、
「そういえばRoyal Horseには行ったことがないじゃないか」
ということだった。
何度も店の前を通ったことはあるものの店の中に入ったことは一度もなかった。
これはチャンスかも知れないと思いネットで検索してみるとライブのチャージと食事、それにドリンクなどを合わせてみると予算内に収まることがわかった。
しかも、クリスマスイブのライブは私は初めてなのであったが日本の女性JAZZボーカリストを代表する平賀マリカのライブだという。
どんなシンガーなのだろうと調べてみるとデューク・エリントン楽団との共演もしておりyoutubeで聴いたところ凄く良さそうなのであった。

私は即座にRoyal Horseに予約を入れカミさんを伴ってクリスマスイブの大阪キタに出向いたのだった。

結論から言うと、これは大正解だった。
というのも、これを一言で表すと、
「ホンモノの音楽を効くことができたから」
なのであった。
平賀マリカのバックをつとめたピアノ、ベース、ドラムスも超一流。
私もカミさんも知らないまま聴いたのだが、演奏が始まった瞬間にピアノの優しくもスパイスの効いた旋律、渋いベースのリズム、迫力あるドラムスの鼓動がレストランを包み込み、その瞬間、
「ここを選んで良かった」
と感じたのだった。
平賀マリカが歌うクリスマスのためのスタンダード・ナンバーの数々は、まるでロブ・ライナーの映画の中に入ったような感覚にとらわれたのだった。

「八神純子もいいけど、やっぱり上手くても一般に人気のある有名なシンガーと、ライブで聴き惚れさせるシンガーとでは、違うんやろな〜」

とカミさんはこちらに来たことに大満足なのであった。

「八神純子は、次回に。でも平賀マリカも何度も聴きたいな〜」

Royal HorseのJazz Live。
素晴らしいクリスマス・イブの一時なのであった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日の昼。

たまたまFMラジオを聞きながら自動車で西宮市に向かって移動していると1970年代のアイドル歌謡の特集が始まった。

最初は天地真理、小柳ルミ子、南沙織。
天地真理と小柳ルミ子がアイドルというのは時代を感じさせるものがあったが南沙織こと篠山紀信夫人の歌声は明らかにアイドル。しかも上手い。

続いてフィンガー5、アグネス・チャン、麻丘めぐみ。
アグネス・チャンはともかくフィンガー5の歌唱力に度肝を抜かれた。
彼らが大人気だった当時、私は小学校5年生だったので自分と似たような子供が歌うその歌唱力をまともに評価する力はなかったのだが、今聴いてみるとジャクソン5をパクったとはいえ、子供なのにその歌唱力はマイケル・ジャクソンもビックリではないかと思える説得力があった。
延びがあり、美しい。
また麻丘めぐみの「わたしの彼は左利き」は売れたのが当たり前の爽やかさが輝いていたのだった。

そして男性アイドルで郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹。
残念ながら西城秀樹の歌が始まる直前に電話がかかってきて聞き逃してしまったのだが、3人とも第一線で活躍し続けてきた人たちなのでその質は新鮮さを失っていなかった。
新御三家が出てくるなら次は必然的に花の中3トリオになる。

森昌子は「中学三年生」。
桜田淳子は「初めての出来頃」。
山口百恵は「横須賀ストーリー」だった。
電話を切ってラジオのスイッチを入れると森昌子の歌が流れていた。
当然演歌ではある。
しかしその歌のクオリティは中学三年生が歌っているとは思えない迫力と安定感で、思わず聞き入ってしまったのであった。
さらに、それほど歌はうまくないと思っていた桜田淳子もなかなかだったのだが、圧巻はやはり山口百恵なのであった。
今や伝説の人である。
その神秘性を差し引いても、その魅力は今聴いてもちっとも変わらないのだ。
「横須賀ストーリー」の超大人な歌詞もその効果を発揮しているのかも知れないが、どう聴いてみても中学3年生の女の子が歌っているとは思えない。
大人の女性の魅力あふれるつややかなパンチ力だった。

で、ここでハタと思ったのはなんて今のアイドルは幼稚なんだ、ということだ。
他の記事ともダブルところがあるものの、昭和の中学3年生アイドルは大人にもちゃんと通じる実力を持っていて妙に媚びることなどなかったんだ、ということだった。
ヒラヒラ衣装をまとって集団で踊りながら歌う現代の某アイドルグループを見てカミさんなんかは、
「ん〜〜〜、保育所のお遊戯やね......」
と呟いていたが、今日の歌を聴いていて改めてなるほどと思った。

それにしてもアイドルのクオリティは半世紀近くをかけて退化してすっかりお子ちゃまになってしまったようで。
聴いていても詰まらないのは当然と言えるのかも知れない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ