<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



スター・ウォーズのレイア姫を演じたキャリー・フィッシャーが亡くなった翌日、その母である女優のデビー・レイノルズが亡くなった。
新聞報道によると娘の葬儀の打ち合わせの最中に不調を訴え、病院へ運ばれたがそのままなくなったのだという。
なんという悲劇なのだろうか。

デビー・レイノルズというと映画「雨に唄えば」でジーン・ケリー、ドナルド・オコーナーと共演していたのが印象的で、他の映画は正直私は見たことが無いように思う。
しかし「雨に唄えば」は映画そのものがMGMミュージカルの金字塔のひとつであり、かつデビー・レイノルズの演技や踊りも秀逸であったため強く記憶に刻まれることになった。

1978年に日本でスター・ウォーズを公開された頃、私はテレビで放送された「ザッツ・エンタテイメント」で「雨に唄えば」の幾つかのシーンを観たばかりで、
「レイア姫のお義母さんはあの女優さんだ」
というような記憶の仕方をしたものであった。

キャリー・フィッシャーの出演作品はスター・ウォーズシリーズとメグ・ライアン、ビリー・クリスタル、ブルーノ・カービーと共演した「恋人たちの予感」、ダン・エイクロイド、ジョン・ベルーシーと共演した「ブルースブラザーズ」の1つのシリーズと2つの映画を見ることができた。
スター・ウォーズ以外は脇役だったが、それはそれで印象に残る役柄だった。
脇役とはいいながら、スター・ウォーズの主演の一人だっただけに少なくとも他の女優さんたちのように「過去の人」という印象は最後までなかった。
1作しか観ていなかったデビー・レイノルズにしても同じだったかも知れない。

この母と娘。
二人の女優が相次いで亡くなったというのは、なんともショッキングなことだろうか。
キャリー・フィッシャーはまだ60才。
デビー・レイノルズもFBを書き込むような粋なお婆さんだったようだが、その元気さとは反対に老いた体にとって娘の死というものは受け入れるにはあまりに大きな出来事だったのだろう。
まさか娘の死の翌日に自身も亡くなってしまうとは。
FBを見ると、そのショックがどれほどのものであったのか。
気の毒でならない。
この不思議な母娘の繋がりは世界中の映画ファンに大きなショックと運命を感じさせているに違いないのだ。

デビー・レイノルズのFBページ

https://www.facebook.com/thedebbiereynolds/posts/811585312313920

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




週刊文春にここ4週間ほど連載されている横田増生の「ユニクロ潜入記」が面白い。
ユニクロの内幕を見るということが面白いのではない。
業界でトップになる企業はどのようなマネジメントをしていて、どのような働き方を求めるのかということが面白いのだ。
とりわけユニクロのような急成長をした企業の労働条件はどれほどキツイものなのか。
電通がブラック企業だったらユニクロはどうなのか。
噂と現実を比較することができるのでとっても興味を持って読むことができる。

感謝祭での超激務。
本業の学校を休まざるを得なくなるアルバイト学生の勝手に決められるタイムテーブル。
超複雑で緊張を強いられるレジ入力。
外国人従業員は戦力なのか否か。
などなど。

潜入を試みたレポーターで筆者の横田増生は池袋のビックロで勤務中に文春のライターであることがバレてしまいクビになるのだが、そもそもそういうところにもユニクロの企業としての性格が現れていて面白い。
アルバイト身分の筆者が兼業でライターをしているからと言って咎められる筋合いは無いわけだし、内輪の事情でも知られて困るようなことは正直言って書かれていない。
しかし会社の内情を良くにしろ悪くにしろ公に向かって書いたもの「クビ」にするというところが会社の個性を表している。
こういうことは業務規約に書かれていないルールなのだろうと思った。
会社の内情を少しでも書かれると癪にさわるのか、恥ずかしいのか。
他人はなんとも思わなくても自分自身にとっては恥ずかしいことなのか。
ユニクロ社内では「よくぞ書いてくれました」という意見もあるかもしれない。
なんとなく私の大好きな「ジョージ・ブッシュはバカ野郎だー、とホワイトハウス前で叫んだ男が国家機密漏洩材で逮捕された」というアメリカンジョークになんとなく通じるものがある。
そういうバカバカしさと、やはり巨大企業の気持ち悪さとが相交えて記事の内容以上にユニクロの嫌らしさを感じてしまう。
それが今回の記事の魅力なのだろう。

しかし、急成長する会社というのは激務は当たり前なんだなとつくづく感じる。
学生時代、就職活動をしているといろんな有名企業の色んな噂が入ってきたものだ。
「神戸の○○○○というアパレル会社は自宅に帰れないくらい激務が続く」
「塗料大手の○○ペイントは最初の数年は大卒社員にドラム缶転がしの工場勤務をさせる」
「通販○○○○○は実はねずみ講」
などという今で言うブラック企業の噂だった。

今回の記事はユニクロの噂の事実の部分とそうでない部分が克明に描かれているが、読んだ印象は特別なものではなく、さもありなんというのが私を含めた多くの人の感想だろう。
ユニクロも他の急成長大企業に見られる「創業者の顔イコール会社」というイメージが先行するので柳井社長とユニクロのロゴが一体となり、超富豪が自分の会社の底辺の社員に何をどうさせているのか、という視点で見てしまう。
それが記事のユニクロに及ぼすマイナス要素になる影響力なのかもわからないと思った。

話は違うが実は私はユニクロの運命はダイエーとほぼイコールではないかと密かに感じている。
今回の記事とその流れは儚くもその予想をバックアップする要素がいくつもあり、それが最も面白い部分でもあった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




吉本新喜劇の島木譲二が亡くなった。
享年72歳。

確か岡八郎や花紀京が新喜劇を去った後の世代で吉本新喜劇に登場した芸人さんで、持ちネタはアルミの灰皿を頭でポコポコ叩く「ポコポコヘッド」に、往年の力道山のような格好で平手で自分の体をぱちぱち叩く「パチパチパンチ」の2つだった。
正直なところ、私はこれらのネタをちっともオモシロイと思ったことがなかった。
なかったどころか、吉本新喜劇をテレビで観ていて島木譲二が出てきたら、
「あ〜〜〜、またあのネタすんるんかいな〜〜〜」
と思ってチャンネルを変えたぐらい、お気に入りではなかったのだ。
さらにさらに正直に言うと、子供の頃から岡八郎や花紀京、船場太郎や山田スミ子で親しんできた吉本新喜劇をあまり観なくなるきっかけになった芸人さんでもある。

島木譲二といえば、私のお気に入りはマイケル・ダグラスと高倉健、松田優作が主演した映画「ブラック・レイン」に登場したヤクザ役であった。
もともと体型といい顔付といいヤクザにピッタリで、しかも印象の強い表情をしており、
「なかなかいいやん」
と思ったのだった。
そのまま俳優になり、渡辺謙や工藤夕貴のようにハリウッドに挑戦していたら別の道もあったのかもしれないが、そのまま吉本新喜劇の芸人さんであり続けた。

島木譲二その人が気に入らないというのではなく、あのいつものネタに辟易としていたのが正直なところで、大阪で放送される朝のローカル情報バラエティ番組などでみかけると普通に楽しい芸人さんでもあった。

結果として妙に印象に残った芸人さん。
島木譲二。
また一つ、ある意味親しんできた大阪の芸人さんが逝ってしまった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今、関西では北陸新幹線のルート決定が話題になっている。
もともと福井、石川、富山は関西圏の文化エリアで北陸の温泉は関西の奥座敷と言われたくらい馴染みがある。
言葉も関西系の訛が多数見受けられる地域でもある。
そこへ東京から金沢まで北陸新幹線が開業したものだから事態は一変。
関東からの旅行者が大挙北陸を訪れるようになったことに加えて、ビジネスの世界でも製薬会社を中心に多くの会社が拠点を構えることになった。
えらい変化である。

この事態に関西財界が慌てたのか、
「北陸新幹線の早期着工を」
と叫び始めたというわけだ。

しかし関西に、とりわけ大阪に住んでいる私からすると北陸新幹線を新規建設するよりも大阪府下の在来線を先になんとかして欲しいというのが本音でもある。
どうせ同じJR西日本。
予算使うなら地方新幹線よりアーバンネットワークというのが希望なのだ。

大阪を中心にした関西の在来線は首都圏に劣らず超過密である。
数分おきに走っているのにいつも混雑している。
とりわけここ数年は外国人が非常に多い。
なかでもJR大阪環状線を軸にするネットワークは過密すぎてダイヤ通り走っていることが稀である。
首都圏も山手線を軸にしてJR各線がそこに集まる構造になっているのだが、首都圏と関西圏には大きな違いある。

山手線に集まる常磐線や東北線、埼京線や東海道線は山手線エリアに入っても山手線に乗り入れることなく専用線を走っている。
これに対し、大阪環状線に集まる東海道線、大和路線、阪和線の各列車は大阪環状線の線路を走るのだ。
このために大阪環状線の特に西半分は大変な事態に陥っている。
環状線のグルグル回っている普通電車。
環状線からUSJへ向かう普通電車。
滋賀京都方面から関西空港に向かう特急はるか。
京都方面から和歌山方面に向かう特急くろしお。
環状線を一周回って関西空港や和歌山方面に向かう関空快速、紀州路快速。
これまた環状線を一周回って奈良へ向かう大和路快速。

これらが上下2本のレールの上を共有で走っているので、それこそ2分おきぐらいに電車がやってくるという地下鉄以上の過密状態。
従ってちょっとしたトラブルですべての路線のダイヤが乱れる。

当の環状線のトラブルで遅れが出るのは当然だが、単体でも日本一の過密ダイヤ阪和線は関東の総武線よろしく人身事故も多く週に何度もダイヤが乱れる。
この影響で本来なら何の関係もない大和路快速が遅れて奈良方面のダイヤが乱れる。
もっと凄いのは石川県方面でドカ雪が降って特急「サンダーバード」が遅れると、京都から同じ線路を走っている特急「くろしお」や「はるか」や新快速電車のダイヤが乱れる。
畢竟、大阪環状線のダイヤも乱れ、関空快速、紀州路快速、大和路快速のダイヤも乱れることになる。
つまり北陸のドカ雪で和歌山や奈良を走る在来線のダイヤも乱れるといわけのわからない現象が生じるのだ。

ということで、もし予算が限られているのであれば北陸新幹線を作るお金で環状線の線路を増やして欲しいというのが、
なんとかして!
という関西人の私からのお願いなのである。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






「灯台もと暗し」という言葉は関西人の観光活動を表しているのではないかと、時々思うことがある。
尤も、それは私だけの話なのかもしれない。
どういうことかというと、地元に数多くの観光地がありながら、実際に訪れることは非常に稀でむしろ地方の人の方がよく知っていることがある、というものだ。
最近では地方の人はもとより外国人の方がよく知っているのではと思えることも少なくない。
「関西に住んでていいですね。色々見に行けるでしょ」
と関東に住んでいる知人に羨ましがられることがあるけれども、そもそも色々見たいものはすぐ近くにある、いつでも見に行けるという感覚があるため訪れないのだ。

そういうことで大阪生まれの大阪育ちの私は、先週生まれて初めて京都の龍安寺を訪れてきたのだ。
龍安寺といえば石庭で有名な世界遺産の寺院である。

そもそも京都を観光で訪れることは極めて少なく、だいたいは仕事か友人との飲み会のために訪れる。
このため観光スポットを訪れることはほとんどない。
居酒屋が多くある木屋町や四条河原町界隈が観光地ということも言えなくはないが、私からするとあのあたりはビジネス街であって観光を楽しむ場所ではないというわけだ。
今回は高校生の娘がとあるイベントに参加するための送り迎えを引き受けたため、イベント終了までの数時間を潰すたいくつかの観光スポットを訪れてみることにしたのだ。

龍安寺はまず最初に訪れた観光スポットであった。

龍安寺といえば、私は手塚治虫の「三つ目がとおる」という作品を思い出す。
これは私が中学生だった1970年代後半、少年マガジンに連載されていたSF作品だ。
古代文明や絶滅した生物、超能力などがエッセンスとして取り上げられており手塚作品の中でも最も面白くエキサイティングな作品だと思っている。
この頃の手塚作品はマガジンではこの作品が、チャンピオンでは「ブラックジャック」が、冒険王では「ブッダ」などが連載されていて、ノリに乗っていた時期だったのだと思う。
この時から十数年後に手塚治虫が病死していしまうなど全てのファンは想像だにできなかったのに違いない。

で、この龍安寺。
ここにある有名な枯山水の石庭が実は「古代三つ目族が残した三つ目国の地図だった」というのが「三つ目がとおる」での設定なのであった。
三つ目族は現人類が文明を築くずっと以前に地球上に優れた文明を持っていて、あるきっかけで滅びてしまった。
漫画の主人公である少年写楽くんはその滅びた文明人の唯一の生き残りなのだ。
龍安寺の石庭は写楽くんではない過去に存在した別の三つ目人が残したものなのであった。

このシリーズはいくつかの「巻」に分かれていて龍安寺が登場したエピソードには京都にまつわる数々の謎が古代文明や謎の生物と組み合わされて我々中学生のイマジネーションを大いに刺激してくれた。
京都の地下には巨大な川が流れている。
その川は今はなき巨椋池(現京都競馬場の場所にあった湖)に流れ込んでいた。
そこへ登場する謎の植物ボロボックル。
などというものがあったと思う。
とりわけ京都の地下川はともかくとして、京都が極めて水はけの良い地形であり、それが1000年以上もの長いあいだ都として機能し続けた地勢的要件であったことを教えてもらえるきっかけとなった。
京都の地形はフラットに見えるが南から北に向かってなだらかな上り坂になっているのだ。

そんなこんなで紅葉を終わりを迎えた時期とは言え、観光客で賑わう京都龍安寺の庭先で、
「京都っていいな〜」
とはちっとも思わず、
「ん〜〜〜三つ目がとおるって面白かったな〜〜〜」
と手塚マンガに想いを馳せていた私なのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




映画「ルパン三世 カリオストロの城」に登場する銭形警部は国際刑事警察機構に所属する警視庁から出向している刑事という役柄だった。
ルパン三世を逮捕するために銭形のとっつあんはICPOに所属して世界中を飛び回っているという設定なのだ。
で、実際にそんな役職はこの機構には存在しておらず、あくまでもアニメの中でのフィクションなお話。
国際刑事警察機構、つまりICPOの役回りは犯罪に関わる情報を加盟国家間で共有して犯罪の摘発や防止に役立てる組織なのだ。

その組織の総裁に中国人が就任した。
ICPOの総裁選びの仕組はどうなっているのだろうか?

新聞報道ではこれまでもジャーナリストや政治犯などの情報を中国やロシアが悪用して、その人権抑圧に利用してきているのだという。
ICPOの本来の目的とは大きく異る利用法がなされているのだ。
そのような状況の下でトップに中国人が就くとどうなるのか。
結果は考えたくもない悲劇を招きそうだ。

そもそも犯罪に関わる善悪の捉え方は文化や歴史、政治状況により大きく異る。
例えば「金を貸した取り立てに腹を立て相手を刺殺してしまう」というのは誰が見ても犯罪だが、「新聞に書かれている論評が政権与党の意に沿わないから逮捕する」というのは、少なくとも日本人の視線からすると犯罪ではない。
さらに分かりやすい例を取れば、
「安倍晋三首相は息をするようにウソをつく」
と日本国内で発言しても品位が疑われるかもしれないけれども法的な犯罪ではない。
でも、もし、
「習近平主席は息をするようにウソをつく」
と北京の町中で発言したら、即刻逮捕。もしかすると死刑になるかもわからない。

このように政治的、思想信条がからんだ内容ほど国家ごとに犯罪カテゴリーに関わる考え方が異なるのだ。

中国人総裁誕生によりICPOの情報はより自由でフレキシブルに言論の自由がなく政治的弾圧の大好きな国で利用しやすくなるわけだ。
銭形警部本当にいたら、
「おお、ルパンょ〜〜、ICPOも変わっちまったよ〜〜」
と大いに失望しているところなんじゃないだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そもそも酒税というのは意地悪な法律だ。
酒飲みである私が断言するのだから間違いはない。

今週の最大の話題はビールの酒税であった。
発泡酒と第三のビールを増税して、ビールを減税するという、酒飲みに優しくない税制改革だ。
国税局曰く「ビールみたいな飲み物が多くて複雑だから、差別をなくして分かりやすくする」というような理由なんだそうだ。

発泡酒の増税は弱い者いじめの他のなにものでも無いのではないだろうか。
私は思わず、国籍がどこなのかはっきりしないようなお人を代表に据えて、、
「安倍政権は弱者を切り捨てる政策を捨てよ!」
などと文句ばかり言って建設的な意見を何も言えないお天気な人たちと同じ言葉を叫びそうになってしまった。

危ない危ない。

なんでも段階的に発泡酒と第3のビールの税金を上げていき、2026年をめどにビールみたいなお酒はビールも含めて350ミリリットルあたり55円に統一するのだという。

「不公平感をなくすため」

ともおっしゃるのは自民党のおっさんである。

日本のビール税は米国の9倍。
ビールの故郷ドイツの20倍なんだという。
どこが公平なのか。
私は日本よりも高い値段でビールを売っている国はシンガポールしか知らない。
シンガポールのようにキレイ事ばかりを法律で謳って油断するとSARSが蔓延するようなところは別として、先進国でどうしてこうも高額の税金を搾り取らなければならないのか分からない。

私のようなローサラリーなビジネスマンの楽しみは夕食時のビールの一杯。
いや、正確には夕食時の発泡酒の一杯だ。
ビールと発泡酒は売値が60〜80円程度開きがあり、どうしても安価な発泡酒を日常は買ってくるのだ。
本物のビールは何かスペシャルなことがあったときだけのお楽しみ。
普段は飲めない。
ましてやヱビスビールのようなプレミアムビールはお誕生日、お正月、阪神タイガースが優勝した日(私はアサヒよりもサッポロがお気に入り)ぐらいにしか飲むことができない。
しかも阪神優勝なんか20年に1回ぐらいしか飲めないのだ。

そんな我々を掴まえて、
「発泡酒の税率アップ」
を叫ぶのは許せない暴挙なのである。
もっと国民へのサービスを考えるのであれば、
「ビールも発泡酒と同じ税率に下げる!」
ぐらい言ってもらって当然ではないか。
そうすれば国民はもっとビールを飲む。
そうなるとビール会社の売上も上がり、税収が増える。
税率を下げて納税額を増やす。

国はなんでもっと上手に政策を考えないのであろうか。

ビールの悲劇はアイデアはなくても自分愛に専念する政治家と官僚を持つ国民の悲劇でもあるのだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )