<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



空港で働いているカミさんの勤務先が関西空港から大阪空港に変わって約1年。
ここへ来て大きな問題が持ち上がった。

それは「大阪空港のアクセスは悪かった」ということが再認識されたことなのであった。

かつて関西空港がなかった頃。
関西の空港は大阪空港しかなかった。
八尾空港は定期便がないの除外するので大阪空港しかなかったのだ。
この大阪空港には大きな問題があった。
それはアクセスがめちゃくちゃ悪いということなのであった。

ここへ行くためにはバスがタクシーしかなく、最寄りの阪急電車蛍池駅からは歩いたら30分近くかかる、とんでも空港なのである。
今は大阪モノレールが通じていて「駅」はあるのだが、モノレールは大阪市中心部に通じておらず、どこかで鉄道に乗り換えなければならないので不便だ。

仕方がないので大阪市内からは空港バスを利用することになるのだが、これがいけない。
空港バスは渋滞次第ではいつ到着できるのかわからないというリスクがある。
したがってキチンとした所要時間を読むことができない。
だから予約している飛行機に乗り遅れないように早めにバスに乗車する必要がある。
なので万一に備えて早めに出発するから、渋滞も事故もないまま空港へ至るとめちゃくちゃ早めに到着してしまうので時間を持て余すことになる。
こんなことなので東京や福岡へ行くときは新幹線になる。
余裕をもってバスで移動する時間があれば、同じ時間で新幹線は東に向かうと名古屋へ、西に向かうと岡山に着いてしまう。
飛行機よりも新幹線のほうが圧倒的に早いという結論になる。
まったく無駄の限りなのだ。

この事故渋滞はともかくカミさんの通勤に大きな障壁がもう一つあることがわかった。

関西空港から大阪空港へ転勤したのが昨年の今頃。
この頃はコロナの真っ只中で空港が関空だけではなく大阪空港も閑古鳥が泣いていた。
というか飛行機に乗る人はヒジョーに少なくJALもANAも創立以来の危機的状況にあった。
このため空港バスはガラガラで貸切状態に近いものがあった。

ところがである。
コロナは終わっていないが終わったようになった先月から急激に利用者が増え始めた。
特に国内線しかない大阪空港はかなりの乗客が戻ってきていることに加え、出かけることができなかった中高生の修学旅行が復活。
この修学旅行生と出張客と一般旅行客が空港バスに集中し、なんと、
「満席です。次のバスをお待ち下さ〜い」
という状況は出現しているのだという。

この満席状態が出現しだした時期と阪神高速道路のリニューアル通行止め工事が重なり、カミさんはなんどかタクシーに飛び乗らなければならない状況におかれたという。
もちろんタクシー代は会社から出るわけがない。
畢竟、同じようなバス待ち客に声をかけ割り勘でタクシーという非経済的な状況が発生。
しかもその状況は阪神高速の工事が終わっても収まらず、乗りたいバスのその前の時間にバス停に到着しておかなければならない悲惨な状態になっているのだ。
で、そのバスの時間とは、初発なのだ。
それより早く行くには前の日の最終に乗る必要があるが、そんなアホなことなどできそうにない。

「もう一台出して!」
と言っても話にならない。
大阪空港バスは私が大芸大の学生時代に利用した金剛バスのスクールバスより融通がきかない困った公共交通だった。

ということで、コロナが落ち着いたことは良いけれど必死のパッチでスリル満点。
とり残されると遅刻になってしまう割りに合わない空港バス通勤。

関西空港へ戻れる日が待ち遠しい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




JR西日本が来年春のダイヤ改正で200本を越える列車の削減をするというニュースはコロナの深刻さを裏付ける嫌なトピックなのだ。

そもそもコロナ前はインバウンドで鉄道事業は絶好調。
うちの近くを走るJR阪和線は関空特急はるかが大幅に増発されて連結車両数もアップ。
ダイヤの密度では全国ナンバーワンの同路線がますます混雑の様相を呈する雰囲気になっていた。

自営業になった今は通勤という苦しみをほとんど味合わずに済んでいるが、それでも朝7〜8時台の電車に乗ると大阪市内まで混雑するは電車はノロノロ走るはで不快感いっぱいなのであった。
例えばJR阪和線の大阪寄りの快速の区間、堺市駅から天王寺駅はデイタイムなら8分ぐらいで到着するのだが、朝のラッシュでは15分近くかかることもあり最悪である。
堺市を出た快速はとろとろと走り大和川を渡る。
大和川を渡り終えるとポイントがあって上り大阪方面は各停は元城東貨物線だった待避線を走り杉本町駅に入る。
この時タイミングさえ良ければ後続の快速は一瞬スピードを上げて杉本町に停車寸前の各駅停車を追い抜くのだが、そんなことはめったにない。
したがってトロトロ走ったまま杉本町を通過して高架エリアの坂道に差し掛かる。
電車は普通、惰性で走っているので上り坂になるとモーターに負荷がかかってうなり音とともに力走し始めるのだが、朝のラッシュ時は各駅停車を追い抜くと次の各駅停車が前を走っており快走できない。
したがって高架への上り坂で徐々にスピードを失い止まりそうになった時点で初めてちょっとだけモーターが動き坂を登る。

高架になる前は杉本町から2つめの長居駅が待避線のある駅だったが、効果になった10数年前から鶴が丘駅が待避線のある駅になった。
長居スタジアムに一番近い駅がここだからか、そうなったのだ。
でここで快速は各駅停車を追い抜くと、少しはスピードを上げるがすぐにブレーキがかかる。
今度は天王寺駅手前の分岐点で環状線に入る列車と環状線から来る電車、そしてもともとの阪和線の天王寺駅に出入りする電車でごった返していて前へ進まなくなる。

ここで大阪環状線や大和路線、はたまた東海道線や東西線で事故があったりすると、もうダイヤはあってなきがごとくの状態になる。

てな具合にラッシュアワーにゆとりがないためにめちゃくちゃ厳しい思いをしているのが乗客なのである。

で、ここの電車の減便ニュース。

減便で電車のダイヤに余裕ができると、この異様なラッシュ時の所要時間は少しは改善するのか。

減便のニュースは深刻だけど、もし減便で電車がスムーズに走るようになるとすれば、それはそれで歓迎したいところだけど、どうなんでしょ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎週必ず聴くラジオ番組の一つに土曜朝NHK-FMで放送の「サタデーミュージックサンシャイン」がある。

先月の初め頃。
この番組を聴いているとDJのピーター・バラカン氏が映画「リスペクト」の話を始めた。
「リスペクト?なんじゃそりゃ」
最近仕事の追われて映画なんぞノーチェックで来ていたのでさっぱり知らなかった。
で、知って驚いた。
何でもアレサ・フランクリンの評伝映画だという。
それも主演をジェニファー・ハドソンが演じているのだともいう。
映画としては非常に面白い作品だ、というようなことが語られていた。

アレサ・フランクリン?
ジェニファー・ハドソン?

私は瞬時に「そりゃいい映画に決まっている!」と叫んでいた。
自宅の中ではなくて自動車の中で叫んでいたのだ。
自宅で叫んでいたらカミさんに、
「なんやなんや!びっくりさせんといてえや、アホ!」
と叱られていただろう。

アレサ・フランクリン。
私はこの素晴らしいシンガーを知ったのは高校生の時に見た映画だった。
「ブルースブラザーズ」
若くして亡くなったジョン・ベルーシとダン・エイクロイドが主演を務め数々のビッグネームがゲストとして出演している今もなお楽しめる伝説の映画。
テレビコメディ「Saturday Night Live」のスピンオフ的作品だったこの映画の中、ダイナーの女性オーナーを演じているのがアレサフランクリンだった。
この中で歌う「Think」はアップテンポのリズムといいバックで踊る街の人々といいこの映画でもミュージカルシーンとして最大の見せ場の一つだった。
そして最も印象に残ったのはアレサ・フランクリンの歌声なのであった。

ニューミュージックでやっと音楽に目覚めた高校生にはかなり刺激が強かった。
以来、この人の歌はラジオで流れてくるごとに「すごい」の一言が漏れるとともに聞き惚れてしまうのであった。

一方、今回主役を務めたジェニファー・ハドソンは10年少し前の映画「ドリームガールズ」にビヨンセ等と出演し、映画そのものをその歌唱力で飲み込んでしまった想像を絶する新人なのであった。
ジェニファー・ハドソンの歌を聞いた時に最初に感じたのが、
「ああ、アレサ・フランクリンに匹敵するぐらい、すごい」
ということだった。

そのジェニファーがアレサを演じた映画「リスペクト」。
実際に鑑賞しても度肝を抜かれる仕上がりで、前編素晴らしい歌と感動に包まれていたのだった。
上映時間2時間半はあっという間なのであった。

クリーンの「ボヘミアンラブソティ」以来、多くのシンガーの伝記が映画化されたが「ボヘミアン」が凄すぎたためにどうしてもそれを意識してしまい、つまらないものに感じることが少なくなった。
しかし「リスペクト」はそういう以前の別作品の余韻を一掃してしまう力強さがあった。

なお、上映は終了しているので観たい人はビデオになったら是非に!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




メディアがほとんど伝えないニュースというのは、どこかに理由があるのだろうか。
というのも先週、理化学研究所が興味ある研究結果を発表。
なんでも日本人が外国に比べて新型コロナで重症化しにくい謎の原因を発見したということで、新薬につながる重要発表だったという内容だった。
その「A24」という形の白血球。
これを持っていると新型コロナのウィルスが侵入してくるとTキラー細胞というのが活発化してウィルスを攻撃するのだという。
この形の白血球をもつ日本人の割合は6割で欧米では1割から2割弱だという。
10数年前にパンデミックが発生したSARSのときに日本人だけが1人も感染者を出さなかったのも、もしかするとこの辺のメカニズムにあったのかもしれない。

不思議なのは、こんな重要な科学ニュースを伝えるメディアがほとんどなく、扱っても小さな記事だったこと。
科学記事はひと目を惹かないと感じたのか。
それはどうかわからない。
割烹着を着た女性研究員ならインチキでも注目するのに、メディアは真面目な研究にはもしかすると冷たいのかもしれないと、思った。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




漫画家の古谷三敏が亡くなった。
享年85歳。

古谷三敏というと漫画「ダメおやじ」がすぐに連想されるが私はこの漫画があまりお気に入りではない。
読んで面白くないと思ったので読まず嫌いではない。
ではなぜお気に入りではないかというと、なんだか人を馬鹿にしたようなストーリー設定が気に入らなかった。
「こんな漫画読んではいけません」
という親の圧力もあったのかもしれない。
でもこの漫画、父よりも母の方が嫌っていて息子に読ませまい、見させまいとしていたことが今になると思い出される。
ちょうど「8時だよ!全員集合」を見てはいけません、というあの時代なのでむべなるかなでもある。
ちなみに我が家は「8時だよ!」は見てはいけません番組ではなかった。

古谷三敏といえば私にとっては「BAR レモンハート」の作者としてのほうが重要だ。

今から30年近く前。
仕事もバタバタ。
家へは寝るためだけに帰っていたような頃。
この漫画を休憩で入った喫茶店で発見した。
赤塚不二夫調の絵は親しみやすく、毎回のお酒のうんちくと登場人物の魅力とストーリーの洒落っぽさですぐにお気に入りの漫画になった。
喫茶店で読むより家で読みたいとも思って書店で買い求めるようになった。

ちょうど同じ頃にFM大阪で放送されていた「Saturday waiting bar AVANTI」のバーの雰囲気が大いに気に入っていたことと、深夜放送されていた大阪ローカル「たかじんnoばぁ〜」が相まってBARが舞台の漫画の世界にグイグイと引き込まれたのだ。
私も仕事が無いときは英会話に通い始めていて、授業が終わった後に講師の外国人や生徒仲間と一緒に梅田界隈のバーへ通うようになってリアルな雰囲気も堪能できる年齢になっていた。

つい最近、「BAR レモンハート」がドラマになってネットに上がっているのでちょっと見たことがある。
マスターを小林稔侍が演じていて、あまり雰囲気がマッチしていなかったので「なんでアニメにせんのよ」とパソコンの画面を見ながらつぶやいていたことを思い出した。

「BARレモンハート」。
ダメおやじの作者は素敵な漫画作家なのだった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここんところ少々悲惨な自転車事故のニュースが流れることがある。
どういうふうに悲惨かというと従来のような自転車が被害者のニュースではなく、自転車が加害者のニュースが流れるのだ。
しかも自転車の運転手は高校生ということが多い。
通学途中で歩道を歩いている老人にぶつかったとか、出会い頭に老人にぶつかったとかのティーンエイジャーvs70代以上の老齢者という事故が多く発生している。
畢竟ティーンエイジャーでは十分な保険に入っているとは思えず補償の問題が生じる。
そのため事故対応は親の出番となるのであろう。
普通、交通死亡事故では加害者は交通刑務所行きになるのだが、こういうときはどうなるのだろうか。
少年法で守るのか?
守ったとしても将来性あるはずであった高校生はいきなり交通加害者となった事実は永遠に残る。
これからの長い人生はそれを背負って歩かなければならないわけで、歩んでいく道は誰が聞いても厳しいのだ。

どうしてこんなに自転車事故が増えたのか。
それとも報道が増えたのか。
原因をつらつらと考えてみた。

私もここんところ自転車で移動することが増えた。
増えたどころか自転車で健康づくりに励んでいる。
スポーツクラブに通うよりもずっと安上がりな上、移動して色々見て回ることもあり知識欲を満たしてくれて体力もつく。
そんなこんなであちこち走っていると、多くのトンデモ走行をしている自転車と出会う。
1回乗ると、少なくとも1回はそういうシーンを目撃する。
例を上げると次の通り。

1:自転車レーンで反対方向に走る。
  最近は幹線道路の路肩に青いラインで自転車レーンを設けているところが少なくない。当然自転車は車両なのでここを走るのが適切だが、どういうわけか左側通行の基本ルールを無視して逆方向に走っている人が多い。
  自転車とてこれを逆走といって交通違反だ。
  高速道路逆走は高齢者に多いが、こっちは若年層に多いのはなぜ?
  
2:無灯火で走る。
  早朝夕方、自転車で勢いよく走っているのはいいけれど無灯火。
  車からはよく見えないし、歩いている人もよくわからない。
  本人は怖くないのか馬鹿なのか。
  自転車で走っていることを認識してもらわないと自動車に轢かれるほうは被害者なのでまだマシかもしれないが歩行者にぶつかると重大な加害者になってしまう。
  これは学生に多い。

3:イヤホンをして走る
  イヤホンをして音楽を聞きながら運転するのは条例で禁止されていることも多いが物理的に周囲の音が聞こえないので非常に危ない。
  まして電話の会話をしながら走っているやつは、あれはなに?

4:ロードバイクやクロスバイクで歩道を爆走
  買うと20万円以上するようなロードバイクで歩道を走っているサイクリストをみかけることがある。
  これ、なんのためにロードバイクを買っているのか質問してみたいと思うのだが、訊くと「ほっとけや」と言われそうなので黙っている。
  喧嘩になってもつまらない。
  ヘルメットからサングラス、ピチッとしたウェアなど、スタイルはあきらかにサイクリストのそのまんまなのに、かなり残念な雰囲気だ漂っており、「ママチャリの方がお似合いですけど」と声をかけてみたいところだ。
  が、これも「どついたろか」と言われそうなので黙っている。
  ともかく路上を時速数十キロで走ることのできるこれらスポーツバイクが可愛そうとおもわないのか。
  なお、高校生の事故はクロスバイクで、というのが毎回の報道だ。

5:スマホを見ながら走っている
  歩きスマホはやめましょう、というのが駅や街中での注意喚起のスローガン。
  歩きはだめだけど、自転車ならいいね、と思っているのかスマホを見ながら自転車漕いでる学生の多いこと。
  たぶん、重大事故はスマホと関係しているんじゃないかと私は密かに想像している。

6:信号で止まらない
  自動車と違って自転車は信号を守らなくて良いと思っているのか、信号無視が少なくない。自転車の信号無視を取り締まったら結構国庫が潤うのではないかと思って。

とまあ、ちょっと上げただけでもこんな感じだ。
自転車の保険を義務付けているというが、どれだけの人が入っているのか証書の携帯は義務化されていないので分からない。
我が家の場合は自動車保険の付帯要件で「自転車等の事故」も補償されているから一応保険に入っていると言えるだろう。

でも自転車事故。
最近、事故の重要度のスケール感が違うのは、やはりスマホが原因か。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





箕面の森は大阪府の北摂地域のメジャーなハイキングコースで、春夏秋冬季節を満喫できる場所として知られている。
特徴はなんといっても交通の便が良いこと。
その入口は阪急電車箕面駅前にある。
阪急の箕面駅は宝塚線の急行で梅田駅からわずか約15分ほどの石橋阪大前で箕面線に乗り換え約5分で到着する。
乗車賃も梅田からたったの270円。
都心からのトンデモ便利なハイキングスポットなのだ。
石橋阪大前駅からわずか5分程度ということは大阪空港からも至近距離で、トランジットの待ち時間の間にハイキングができるという場所でもある。
尤も大阪国際空港といいながら国際線は一便も飛んでいない国際空港なのでトランジットシている人を見かけることはないが、そんな場所のハイキングスポットなのだ。

今回、紅葉を観るために私は初めてこの箕面の森へハイキングにでかけることになった。
正直に言うと生まれてはじめての箕面訪問なのであった。

大阪に生を受け、育ち生活して半世紀。
こんなにメジャーなスポットに行ったことがないという我ながら貴重な経験だった・

今回は箕面駅から箕面の滝、勝尾寺を歩き北大阪急行線(メトロ)御堂筋線千里中央駅に至るというかなりの距離を歩いた。
その中で大きなトラブルもなく紅葉を楽しんだのだが、一つだけ心残りができた。

それはお猿にちっとも出会わなかったこと。

箕面といえばお猿さん。
野生の猿共がハイカーの弁当をつまみ食いする、おやつを奪う、子供に喧嘩をうる、などその悪行はかなり有名で、箕面の名物であったはず。
そのお猿さんたちに一頭も出くわさなかったのだ。
正直猿が多いだけに周辺でもトラブルが少なくないのは知っていた。
例えば大阪大学の吹田キャンパスも大して遠くないので、ここにお猿さんが現れると大変なことになるということを耳にしたことがある。

「えらいこっちゃ!実験動物が逃げ出したかも!」

と言う具合に。
もし本当に医学部あたりから頭にアンテナを埋め込まれたようなお猿さんが逃げ出したらテレビのニュースになるわ新聞記事になるわ、動物愛護団体から突き上げを食らうわ、周辺住民からなんと言われるかわからない。
実際そんなことは起こっていないのだが、きっとそうなるに違いない。

それほどここのお猿さんは有名でもある。

ハイキングコースの途中に箕面市野猿管理事務所なるものもあったのだが、事務所員の姿はお猿さん同様に見かけることがなかった。

箕面のお猿さん、どこいったんや?
初めての箕面の森のたったひとつの期待はずれだった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )