<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



知らない間に始まって、知らない間に終わってしまった。

なんのことかというと大相撲5月場所。

「最近相撲、どうなんってんやろね?」
「さあ、みかけへんな〜」
「あれ〜、やっているみたいやで」

というのが我が家の会話。
テレビを付けるとスポーツニュースは大谷翔平をトップに、関西では阪神タイガースがそれに続き、サッカー、全米プロバスケ、卓球などが、それに続き、時間の関係なのか大相撲の結果が放送されるところを見たことがない。
それもNHKのニュースでも見ないときがあるくらいで、一体全体大相撲はどこへ行ってしまったのだろう。

国技、大相撲。

しかしWBCで劇的な内容で優勝してから日本の国技は間違いなく野球になってしまった感がある。
モンゴル力士で上位を占められる大相撲そのものが、報道機関をして魅力に感じられないスポーツになってしまっているのか。

いや、相撲は果たしてスポーツなのか?

テレビやラジオの対応はかなり正直なのかも知れない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年春。
かかりつけの病院で血液検査をしたところ、ある数値が良くないことがわかった。
いや、良くないことはずっと前からわかっていたのだが、悪い数値から下がらなくなっていたのだ。
以前は悪くなっても暫くすると良くなっていたのだ。

かかりつけの病院は病床数70床ほどの中規模病院で、外来患者も多く、地域に貢献している病院だ。
なんといっても院長が私の小中学校の同級生なのだ。
子供の頃に一緒に遊んだ仲なのである。
だから安心感がある。
ただし安心感と信頼感は別物であることは注意が必要だ。

主治医は院長ではない。
院長は外科医だ。
外科医が血液検査をするということはあまり聞かないので、当然、私の主治医は内科の先生なのであった。
この先生が血液検査の経過を見てひとこと。

「すぐに精密検査が必要です。これから〇〇病院へ行けますか?」

と言った。
これは私が暇に見えたから「時間がありそうなので病院紹介するね。」という意味ではない。
それだけ急を要するというシチュエーションなのだ。
〇〇病院はこの友人の病院からほど近い場所にあり、大阪南部でも信頼性の高い国立系の病院だ。
バス停にもこの病院の名前がついているぐらい地域では有名な大病院なのだ。
私の父も50代の終わりに心臓カテーテルの手術を受けたことがある。
その病院に早急にアポをとって紹介状持参で診てもらいなさい、というからにはただ事ではないのだろう。
カミさんにその旨メールを打ったところ、すぐに返事が戻ってきた。
その文面を見る限り6年前に肺がんの疑いで入院したときと同等のインパクトでかなりのショックを受けていたのだ。
「保険金が入るかも^^」
などと言うことはまったく書かれていなかった。
最近よく些細な喧嘩をすることがあるが夫婦関係はまだ円満みたいで安心した。

で、〇〇病院へ行くと血液採取が待っていて、CTではなくMRI検査を受けさせられた。
30分以上も「ウィーンウィーン、ガタガタガタ、ウィーン」という喧しいMRI検査を受けさせられたものの結果を知るのは1週間後だという。
MRIの結果はすぐに確認できるのかもしれないが、血液検査は分析に回さねばならないので即結果、というわけにはいかないのだ。

ということで私以上に心配しているカミさんを連れて1週間後訪れると、〇〇病院の担当の先生は悪い部位について懇切丁寧に説明してくれた上に、次の一言を付け加えたのであった。

「お酒、我慢しないといけません。飲んでも一週間にビール1杯程度で。」

いわゆる「ドクターストップ」というやつなのであった。
この一言で私のお酒人生は大きく変わることになった。
というか終焉(今のところ)を迎えることになったのであった。
この一言をカミさんと一緒に聞いたことがお酒終焉の最大の原因であることは間違いない。

この日から、酒を飲まなくなった。
「週一でビール一杯程度なら」
という主治医の一言よりも厳しい体制が取られたのだ。

保管してあった缶ビールと日本酒は料理酒になった。
得意先や知人には「酒飲めないんです」というとどのような噂になるのか心配だったので、とりあえず伏せた。
お中元でもらったビールも当然、料理に使われた。
プレミアムモルツやエビスをいただいたのだが、この少々高級ビールが実は料理の味を著しく高めることはポジティブな副作用として知ることができたのは良かった。
しかし、断酒して最初の3ヶ月のつらいこと。

いい料理が出てくると当然飲みたくなる。
そこを我慢してノンアルで行くので、周りのみんなは「????」となる。
私も飲みたいのだが、そこはぐっと我慢をして「明日、検査なんです」というような嘘をついてかわすことにしたが、周りが楽しそうに飲んでるのは情けないとうかむかつくというか。
そんなこんなで飲み会への出席も断るようになってしまったのであった。

そんなこんなで1年が経過。
半年前の検査では相変わらず数値は芳しくなかったのだが、先月実施した検査で、なんと主治医の先生が、

「数値、まだ高いですけど標準内になりましたね」

と自分のことのように笑顔で診断。
私もカミさんも思わず笑顔。
もう、通常値には戻ることは難しいと言われていただけに驚きでもあった。

「で、お酒は週1ぐらいですか?」
と訊かれたので、
「全然飲んでません」
と答えた。
「そりゃすごい。なかなかできないんですよ。患者さんは。」
「はあ」
「数値がもとに戻ってきたので」
「飲んでもいい?」
「いや、断酒、続けてください。もう飲むのは終わりですね」

断酒の効能。
健康にはいいが、精神的にはかなり厳しいものがあるのも正直なところなのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「おいしくしたい。ただそれだけ」

最初の一言でおそらく95%ぐらいの関西人はひっくりがえって、たぶん緑茶買うなら「おーいお茶」になってしまうだろう。
で、なんのことかというと伊右衛門のCM。

伊右衛門といえばサントリーの緑茶。
サントリーといえば本社は大阪。
つまり関西の企業だが、その関西の企業が展開する緑茶のCMで「えせ京都弁」が使われている。

これって結構大きな驚きなのだ。

出演は本木雅弘と永野芽郁。
両者とも東京都出身。
永野芽郁の実力は知らないが本木雅弘は演技力では定評がある。

そのこの二人が向かい合ってお茶を飲み、話している。
そのイントネーション、言葉遣いがすべておかしい。
もしかして、このへんちょこりんな京都弁を語らせることで視聴者に印象付けを図っているのか。
制作者側の意図はよくわからないが、これを見させられる関西人はどのように感じているのか。

サントリーのスタッフはわからないのだろうか。
それとも「売れたらええねん」というような思想なのだろうか。

二代目社長だった故佐治敬三氏が見たら腰を抜かしそうなその演出。
「企業は文化に貢献する」という思想そのものがこの会社から失われつつあるのではないかと疑ってしまうものがある、嫌なCMだ。

真面目に下手くそをすると、こういうCMになるという代表選手みたいで、まだ放送されているところを見ると、地上波はあまり見ない時代だけに誰も指摘しないのかもしれない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




誰も言わないけど前作の「舞い上がれ」の出来がひどかっただけに、NHK朝ドラ「らんまん」はその逆落差が面白い。
私は今度のは毎回NHKプラスで鑑賞しているのだ。

そもそも朝ドラは現代を舞台にしないほうが面白いものが多い。
イメージが広がるからかも知れないし、いやに現実味を感じてシラケることも少ない。
時代が異なると作る側にはある程度の創作の余裕が生まれ、見る側にはファンタジーとしての映像の魅力を無理なく感じさせることのできる膨らみが生まれるのだ。

それとちゃんとした方言を話せない役者がいるドラマは見るも無残。
その他の地方の人は楽しめるかもしれないが、当該地方に住む人には違和感ありありになってしまう。
「舞いあがれ」の大阪弁は悲惨なのであった。

そこんところからすると今回の「らんまん」はなかなか上手いスタートを用意していた。
土佐弁の達者な高知市出身の広末涼子を母親役に据えて、度々CMなどで口にしていた彼女の自然な高知弁が視聴者が持つかもしれないドラマに対する言葉の不自然さ払拭。
しかも歴史ファンタジーとしては坂本龍馬を登場させ、それを五代友厚役者であるディーンフジオカに演じさせたことだ。
このスターの起用と方言の自然さ、ファンタジーで一気にドラマの世界を魅力あるものにした。

すでに放送が始まって1ヶ月半。
主人公も普通ではない個性に魅力があってシリアスではなく、どこかコメディの要素があることも全体に雰囲気が明るくなっているのが、これまたいい。
実際の主人公はこの先すぐに実家の破産や東大での研究妨害などに遭遇するはずだが、今の明るさでどう展開していくのか。

ちょっとした毎日のささやかな楽しみではあるのだ。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




乳製品の値上がりが著しい。

我が家では牛乳は低脂肪で安価なものということで、淡路島産の低脂肪乳を飲んでいた。
これが1リットル108円で手頃な価格。
とりわけ夏になると暑いので時々水代わりに飲んでしまうこともあり、ミネラルウォーターよりも安く栄養価もあるこの価格に馴染んでいた。

ところがここ1年ほどの物価高騰に引きずられ、先日ついに128円になっていたのだ。

2割アップ。

価格の上がるものは乳製品に限ったことではなく、他にもたくさんあるが日常飲食しているものが値上がってしまうと家計への打撃は小さくない。

野菜。
玉子。
近海物の魚。
牛肉。
菓子類。

なんでも値上げ。

父の会計の方はもっと大変で、さして十分とは言えない額の年金生活者である父の場合、物価は上がるが年金支給額は上がらないので大変だ。
やりくりしているのが私なので、年金額と実家の家計の比較で胃が痛くなることも少なくない。
実家の場合は電気代が最も大きく、年老いたジジイ、もとい父に「エアコンを我慢せよ」とも言えず冬を越してみたものの、その金額はマンションの管理費に匹敵するほどだったので請求書を見た私はしばし言葉を失ったのであった。

ともあれ牛乳の値上げは物価高騰のわかり易い例で定点観測していない他のものはどうなのか。
真剣に考えると憂鬱になってしまうので、考えないようにしているが考えてしまうのが悲しい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日あたりから黄砂が日本列島に達したというニュースが流れて、
「マスクしてください!」
とテレビなんかで呼びかけられている。

せっかく新型コロナが第5類感染症に分類されて、マスクも必要に応じてでよくなったところに「マスクしてください。PART2」となっているので、いささか面倒を感じている。

この黄砂。
何も昨日今日飛び始めたものではなく、人類の歴史よりも以前からこの季節の強風に煽られてモンゴルから中国を経て東シナ海も日本海も飛び越えて日本へ飛んで来ているのだ。

メリットもある。
黄砂に乗ってたくさんのミネラルが運ばれ日本の土地を潤している。
これが日本の農業に与えている好ましい影響だ。

この黄砂の最も大きな問題は、20世紀後半以降の中国大陸の工業化に伴って大気汚染物質が黄砂に付着して飛んでくることになったことだ。
ミネラルは歓迎だが、窒素酸化物や煤や化学物質は歓迎できない。

また、人々も神経質になった。
私が子供の頃、黄砂が飛んでくると「今日は霞んでいるのでお外であまり遊んじゃいけませんよ」程度だったのが、やれ喘息の原因だとか、花粉と合わせてアレルギーの原因になるとか、やかましい。
テレビは製薬会社が大きな顧客なので、市井の不安を煽ることは関連商品の売上増につながることもあり、必要以上に神経質な報道をしているのではないか、とへそ曲がりの私なんかは想像しているところだ。

ともあれ黄砂の季節は洗濯もしにくいので面倒くさい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




統一地方選挙前半戦が終了。
私の住んでる大阪府では吉村知事在住の河内長野市以外はすべて維新の候補が府議会議員選挙でトップ当選。
他の政党が「どこ行ったんや?」という状況だ。
で、河内長野は自民候補が当選。
何があったのか特例だけに注目したいところだ。

で、問題は共産党。

共産党の府議会議員は改選前は2人。
で、今回の選挙で1人になった。
でも、1人いるのが実に不思議なのだ。
その1人当選した選挙区は吹田市。

吹田市といえばEXPO70の万博公園のある場所で、大阪北部中核都市。
大阪大学の本部も関西大学もここにある。
その吹田市で選挙制度を正式に否定した民主主義の根幹をぶち壊している共産党候補が当選。

2万4千人も投票したというのだから吹田市の今後が憂慮されるものがある。
中国や北朝鮮みたいな社会を2万人以上の人々が望んでいるということはなんだなんだ、という感じだ。

もしかすると「どうせ維新が当選するんだから、誰でもいいわ。ワシ、維新嫌いやし」という気分がシャッフルされた結果の当選かもしれない。
なんといって他の落選候補も似たような投票数だから、案外その予想が正しいのかもしれない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




電気自動車ブームに終わりの風が流れている。
これは私の勝手な触覚かもしれないが、様々な状況を鑑みると電気自動車が街中に溢れ、内燃機関の乗り物がクラシックカー扱いされる時代はついに来そうにないように思われる情報がチラチラと現れ始めているからなのだ。

ドイツがガソリン車の完全規制を撤廃したことが発表されたからではない。
それぐらいではびっくりすることはない。
原発廃止を掲げていたヨーロッパがロシアのウクライナ侵攻でエネルギー安保という意味合いで原発を捨てることはできないし、そもそも二酸化炭素排出削減に原発利用を除外することはできない。
したがって「口だけ規制」を謳っていたから、電気自動車への完全移行も同じではないかと考えていたのだ。

そもそも電気自動車の歴史は内燃機関の自動車とさして違いはない。
19世紀の終わりには電気自動車は実用レベルで登場した。
しかし普及しなかったのは充電器の問題があったからで、それは今とちっとも変わらない背景になっているのだ。
100年も経てば流石に技術力は上がってバッテリーの質もかなり上がっているものの、それでもガソリン車と同様の利便性で運営するのはかなりの無理がある。
価格も安くないし、そもそも原子力発電所の電力を利用することを考えないと電力量は足りないし、二酸化炭素排出規制の条件をクリアできない宿命がある。

マスメディアも電気自動車普及をすすめるメーカーや行政もこの「原発ありき」が背景にあることを黙り決めこみ、公に議論することもあまりない。

このような「臭いものには蓋をせよ」というような条件があるインフラを高い費用をかけて普及させるところに大きな無理がある。
有体に言えばインチキでもある。

CMでもそういう部分があり、例えば日産のEVのCMで飛行機よりも加速力があるような作品がオンエアされている。
そもそも内燃機関と電動モーターを比較した場合、電動モーターのほうがトルクがあって瞬発性があることは電車を見れば明らかだ。
だから飛行機よりも加速性が優れるというのは特別なことではない。
もし、それだけEVに必要の無い加速をさせて電力を消費しないのであれば、それは驚きだが、そういうことはちっとも表現されていない。
むしろ、ビジネスジェットとEVの加速度勝負はライバルホンダへの訳のわからない挑戦CMと受け取られなくないとも感じられる。

で、ここへ来て電気自動車がいらなくなる、という技術の実証試験が大阪で始まっている。
これは注目すべき日本発の技術だが、マスメディアは理解できないのか、EVメーカーの圧力なのか大々的に伝えられていない。
しかし経産省や大阪市のWEBサイトでは大々的にPRされている新技術なのだ。

それは、
「光触媒技術を使って水と空気中の二酸化炭素から石油を合成する」
という技術だ。

この技術、インチキではない。
光触媒は東京大学で30年前に開発・発見された技術で、今は空気清浄機や内装材の滅菌素材として使われている。
今、これを使って京都大学と仙台のベンチャー企業が人工石油の合成技術を開発し、今年になってついに大阪府と大阪市が力を入れて実証試験にこぎつけたものだ。
今、大阪の鶴見緑地公園で実証試験が行われている。
LEDUV光を使って光触媒で合成した人工石油で発電機を運転させているとのこと。
その生成費用は軽油にして1リットルが14円。
恐ろしくリーズナブルなのだ。

この光触媒で生み出される人工石油は燃やしても、再度で石油に合成できるのでゼロ・カーボンにカウントされる。
しかも運用は今までと同じ。
ガソリンに精製すると普通の自動車にも利用でき、さらに大量に生産する技術が近い将来完成すると、日本は産油国に仲間入りすることになる。
わけのわからない中東からエネルギーを購入する地政学的リスクもなくなるのだ。

コストもかかる、リサイクルも大変なEVではなく、内燃機関の燃費向上を図るとさゼロ・カーボンはEVよりも簡単だ。
太陽光を使うことができると、原子力も、必要なし。

電気自動車が単なるブームに今回も終わるのか。
この技術がブームに引導を渡しそうな予感が広がっている。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大成建設と三井住友建設の施工不良と部材不良は少なからずショックだといえよう。
なぜなら大手建設会社への絶対的信頼が揺らいでしまっているからだ。

そもそもどちらの会社も新築物件を建設中だった。
ところが、
「建て方の不備」
「不良材料を使用」
という考えられないような根本的不良があり、検査をするまで誰も気づかず、チェックもしなかった。
しかも、
「まあ大丈夫だろう」
という感覚で施工をしていたフシもあるようで、施主側からするとトンデモナイ建築会社だ、と一言で片付けるわけにはいかない衝撃的な事件になっている。
なんといっても建設を中断して、取り壊し、もう一度最初から建設し直さないといけないという超不良なのだ。
もちろん両社とも役員辞任に追い込まれている状況だ。

三井住友建設は数年前に新築の建物なのに建物ごと傾いたという横浜の欠陥マンションを請け負った業者でもある。

前科のある会社が、またしても建設の品質面で不祥事を起こしたということは、もしかするとこれは前回と今回だけの話ではなく、もっと他にもあるんじゃないかと思ってしまう。
これは勘ぐりすぎでもないように思われてしかたがない。

建築物は一旦完成してしまうと中身をチェックすることは非常に困難だ。
とりわけ基礎や柱、梁といった建物の強度を保証する心臓部ほど見ることはできない。
この見ることができない、という特徴が殺人後の遺体の隠し場所として使われる、というのが刑事ドラマでもあるくらいだから、なかなか確認点検の難しい部分でもある。

例えば3年ほど前だったか大阪市内の別の工務店が建設したビルディングに主柱を継ぎ足した部分がある、という内部告発があって大騒ぎになったことがある。
これなんかは内部告発で発覚したわけで、実際の強度は「補強継ぎ接ぎでも大丈夫」だったから良かったものの、ホントであれば今回同様、建て直しという前代未聞の事件に発展していた可能性もあったわけだ。

ちょうど先週、日本経済新聞「耐震診断進まぬタワマン」という記事が出ていた。
東日本大震災をきっかけに問題視されている長期振動波による高層ビル倒壊の危険性だ。
この長期振動に耐えられるかどうかという診断をしなければならないのだが、どこも費用面や「万が一、基準に適合しなければ..」という危機感で管理組合が耐震診断に二の足を踏んでいるという。

これにもし不良施工が見つかれば、タワマンの価値は急落。
不動産市場に及ぼす悪影響は避けることはできないかもしれない。
自分の住んでる建物が、実は、というケースが一つでも現れないとも限らない。

ゼネコンの信頼性とタワマン。
そのパンドラの箱は半分開いてしまったのかどうか。
いずれにせよ気持ちの悪いニュースだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週はWBCの熱狂が日本列島を包み込んだ。
いや、日本列島だけではない。
全米もその熱狂に包まれているのだ。
ネットで見る限りは。

日米対決の決勝戦は映画をも凌駕してしまうような劇的な野球ドラマで、野球が大好きな日米両国民はもちろん世界中にその熱気は伝播し沸騰した状態になっている。
野球がこれほどワールドワイドなスポーツになるとは予想することは難しかったのではないだろうか。

その余波と言うかなんというか。
WBCであまりに盛り上がりすぎたため、甲子園で開催されているセンバツ高校野球をすっかり忘れていたのは私自身、かなりの驚きなのであった。

高校球児が戦う野球ドラマ。
それが高校野球。
もうなんだかんだ言っても100年の歴史があるわけだが、もともと選抜大会は盛り上がりに欠ける部分もあり、試合もワンサイドゲームになることが少なくないことから、ノーチェックできていることが私には少なくなかった。
今年なんか清原の息子が出場していることを新聞のみに記事で読むまですっかり忘れていたくらいだ。

高校野球がセンバツで、プロのトップ選手を集めたWBCが勝ち抜きだ。
この逆転のゲームが同時期に開催されていることに、若干のハンデキャップがあるにしろ、WBCの熱狂は良いこと悪いこと(悪いことはほとんどありませんけど)普通でないことを甲子園を忘れていることに感じるその余韻なのであった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ