<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



スター・ウォーズのダースベイダー。
その声を担当していたジェームズ・アール・ジョーンズが9日亡くなった。
93歳だった。

アメリカの映画やテレビでは時々美声で思わず聞き惚れてしまう声質の俳優やアナウンサーがいる。
サタデー・ナイト・ライブのドン・パルドは私の大好きな声のアナウンサーだがジェームズ・アール・ジョーンズもそういう人の一人だった。

あの低く重厚な声。
まさしく悪の権化ベイダー卿の声としてそのインパクトは小さくなかった。

このジェームズ・アール・ジョーンズがテレビのミニシリーズ「ルーツ2」に原作者のアレックス・ヘイリー役で登場していたことに私は長らく気づかなった。
というのも、「ルーツ2」は日本語吹き替えで見ており、声は名古屋章だったためあのジョーンズらしい低く魅力ある声質を聞くことなく最後まで見たことだった。
後年、あのヘイリー役の俳優がベイダーの声を演じたことを知り、日本語吹き替えはテレビを鑑賞するためには良いときもあるが、悪いこともあることを意識することになったきっかけの一つでもあった。

とはいえスター・ウォーズシリーズはまだまだ続いていてベイダーの出演の機会もあり続けるだろう。
これから声は誰が担当するのか。

AIではないことだけはお願いしたいところなのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「あんなのワガママですよ。トップが気に入らないからと言って反乱起こしているだけです。県民は皆、冷たい目で見ていますよ。テレビなんて誰も信じない」

と言ったのは神戸市北区に住んでいる私の得意先のAさん。
この人は業務上で役所とやり取りすることも少なくない分野の仕事についており、西日本を中心にあっちこっちの行政機関の現場の内情に精通しているので、よくうちわてき話を教えてくれる。

今、世の中を騒がせている兵庫県知事のパワハラ問題も、よくよく聞いてみるとそれがどうしたんだ、というような内容で、要は解りやすく批判もし易いテーマだし視聴率も稼げそうだし劇場的な展開だから見世物としてもいいからトップトピックに上がっているのだ。
その点、県民は冷静で、
「あんなの民間企業だったらなんでもないこと」
となっている。
要は前知事とあまりに違うやり方の新しい知事と反りが合わず、あれやこれやとしているうちに大事になってしまったというのが真相なのではないか。

もともと兵庫県は話し合いスキャンダルや警察の不祥事などが頻発しており、かつて芦屋市民だったうちのカミさんも、
「兵庫県職員の試験を受けたけど落ちてよかった」
というぐらい、なんとなく体たらくで騒ぎが多い。

しかもコロナ禍を経てDXが進んでいる自治体として注目もされ、在宅職員が4割にも達するということを耳にすると倫理は大丈夫なのか、と思えるし、今回のことを耳にすると、
「ホンマに知事と接した人がどれだけいるのか」
との疑問が大阪府民の私にも思えてくる。

今回も例えば、
「勤務外時間の深夜にメールを送ってくる」
との『証言』が職員から上がっているようだが、そんなこと民間企業で管理職ならほぼ当たり前の出来事だ。
しかも民間企業でなくても中央官庁の官僚の皆さんは国会や大臣とのやり取りのために深夜でも互いや担当大臣や局長級の方々と連絡を取り合い業務推進のために働いている。
これって官僚個人の成績にも影響するのだろうけど、もとはといえば国のために働いてくれているわけで「働きすぎだ!」と苦言を述べる前に感謝すべき事柄ではないかと思う。

「大臣を始め上の人に相談するには土日しかない場合もあり、休日と言っても出勤しなければ前へ進まないことが多い仕事でもあります」
と言っていたのは某省庁から地方自治体へ出向していた部長級の人の話だった。

「お客さんが土日しかだめ」
「提案したけど蹴られた」
「上司が陰険で仕事が怖い」
「ノルマの達成を迫られる」
「あの人ヤバいけど、うちのトップだし」
などというようなことはどこの世界でも普通にあることだ。
綺麗事を言うなという世界が現実でもある。

ただ公務員という職業には一つだけ融通の効きにくい部分がる。
それは「失敗したら取り返すのが難しい」というポイントだ。
民間企業でもそういう会社はなくはないが、失敗は成功の元。
左遷されようが降格されようがお客さんや社内外のキーパーソンを味方につけ業績を作ったり、様々な手段を駆使して逆転することのできるのも民間の特徴だ。
でも公務員は失敗したら逆転は難しい世界であることは間違いない。
文章の間違い一つが命取りになる世界でもある。
だから責任を取りたがらないし、自ら音頭をとって改革に突き進む人が少ない業界でもある。

問題になっている局長もそういうところに陥ったのではないか。
知事のグレーなインモラルを中途半端に取り上げて内部告発したが、証拠不十分のうえ感情的なエッセンスが含まれていたため、核心を突ききれず「失敗」。
だからのことだったのではないか、というのがことの全体の印象だ。
民間でも核心を突かず「あの人はお客さんから不正に贈り物をもらった」と告発したらしっぺ返しを食らうのは同じ。
私も仕事で行った訪問先でお土産をもらうこともあるし、手土産を持っていくこともある。
それに対して「なんで?」ということになったことはない。

ということで、百条委員会かなんだかわからないが、知事vs職員のバタバタ。
知事も知事なら職員も職員。

県民が呆れ返るのも宜なるものかも。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




奈良公園を東大寺南大門に向けて歩いていると外国人観光客が鹿の頭や首を素手でなでているのが目に止まった。

「お〜、汚いやないか」

と言ったのは鹿ではない。
私がそう思ったのだ。

奈良の鹿は可愛い。(年食った雄鹿を除く)
ディズニーアニメに出てくるバンビみたいなのも少なくないうえ、奈良の鹿は人馴れしていて人を恐れず横を通ってもびくともせず、逆になにか餌でもくれるんじゃないかと近寄ってくることもあるくらいだ。

こういう景色は日本でもここと広島の厳島神社ぐらい、というか世界的にも稀な光景なので、外国人にとってはここは「信じられない鹿の楽園」という風景に映るのであろう。

でもね。
鹿って自分の糞の上にでも平気で座るヒトたちですよ。
風呂に入ることもないし、恐ろしい感染症を抱えているわけでもないけど、正直ばばっちいのは間違いない。
したがって素手で鹿の頭をナデナデして、その手のままでソフトクリームなんぞを食っているヒトたちの感覚に「汚いやないか」と思うのは私だけではないと思う。

ちなみに奈良の人に聞いてみて、
「それは、汚い!」
とはっきりと言う。

奈良公園を歩くと鹿の糞に注意しないといけないのはもちろんのこと、何も考えずに鹿と戯れる外国人との握手にも注意が必要だ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東京オリンピックのあと開催された東京パラリンピック。
いつもと違ったのはテレビ放送が多かったことで、おかげで障害を持つアスリートたちの信じられない素晴らしい競技に魅了され、大いに勇気を与えてもらったことは記憶に新しい。
テニスや水泳、車椅子競技に陸上などなど。
健常者も敵わないその技、パワーに度肝を抜かれて、
「初めてみたけど、凄いね」
とカミさんと話したものなのであった。

翻ってパリパラリンピック。
なんじゃこりゃ?
競技を放送しているのはNHKだけで、それもリアルタイムの深夜枠。
デイタイムの録画放送はほとんどない。
結果をニュースなどで報道しているが肝心の競技は特別でない限り、なかなか見ることはできない。
一方オリンピックの視聴率の取れそうな競技を嬉々として中継して、録画再放送もしていた民放はパラリンピックの放送はなし。
ひな壇タレントの酒場のバカ話はスタイル変えていくつも放送するけど、市井のアスリート、しかもトップアスリートが活躍するパラリンピックは放送しない。

どんな感覚を持ってるんだろう。

呆れ返るのは日本テレビ系で多くの問題を抱えている24時間テレビは放送してパラリンピックは放送しない。
本末転倒だ。
これは24時間テレビなら寄付金を着服して飲み食いができるけどパラリンピックは放送料も安くないし視聴率は難しいそうだし、飲み食いできそうにないからなのか放送しない。

まったくもってメディアの怪なのだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小学校2年生の夏休み。
私は日射病、つまり今で言うところの熱中症で1週間ほど寝込んだ。
熱が下がらずウーウー唸っていたことと、回復仕出した頃に友達のMくんが遊びに来て外へ出ていこうとして母に叱られたことの2点ぐらいしか記憶にないが、ともかく暑さは恐ろしいということを印象付けた事件だった。

この日射病事件以来、私は暑さにすこぶる弱くなった、と思う。
外で遊ぶと暑いときはすぐに疲れるし、飲み物、とりわけを水分をがぶ飲みしてはだるさが増し、夏はすっかり苦手な季節になってしまったのであった。

これに転機が訪れるのが30代になってから。
夏の暑さにバテにくくなり、ついに今日に至っては38℃の猛烈な暑さの中自転車でロングライドに出かけてもとりあえずへっちゃらな体質に変化したのだ。
そのきっかけとは、東南アジア旅行。
主にタイを訪れるようになってからだった。
それもGW明けの5月から6月を狙っての旅行が思わぬ効果をもたらしたのだ。

タイの5月は暑い。
6月も暑い。
年がら年中、暑い。
とりわけ首都バンコクはシンガポールに住んでいる日本人が遊びにやってきても、
「暑いな〜ここ、たまらんわ」
というぐらい暑い。
この暑い季節を狙って私はタイを旅するようになったのではなく、単にGWを過ぎると航空券が安くなるからであって、他意は無いのだった。
この1年でも最も暑い季節にタイへ行って街歩きを楽しみ、屋台を楽しみ、路線バスに乗って迷子になっては楽しんだ結果、暑さ慣れをするようになった。

つまり日本ではまだ梅雨前のさして暑くない季節にタイへ行って思いっきりの暑さを体験してフラフラになって戻ってくると梅雨末期から始まる日本国内の暑さに順応して、従来のようなバテバテ体質が改善することとなった。
水分がぶ飲みで腹を下すというようなことも少なくなり、暑いのに元気、みたいな体質に生まれ変わったのだった。

熱中症を防ぐには暑さに順応する生活をする必要がある。
というようなことを最近テレビなんかで専門家が語っているのを時々耳にするが、大いに賛成だ。
私の東南アジアの旅で得た夏前旅行の効果を考えると、まさにその通りだと思うのだ。
で、タイへ行きたい!と言っても、そんな暇ないと言われる現在の我が家なのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




駅前に書店がない。
そんな場所が増えている。
私がよく利用する南海高野線・JR阪和線の三国ヶ丘駅には書店がない。
つい数年前までは「天牛堺書店」という地元の書店チェーンがあったが、出版不況の影響をもろに受けたのか倒産してしまった。
暫くの間、その書店が入っていた空きスペースに何ができるのか待っているとドラッグストアがオープンした。
なんじゃそれ。
期待外れ。
まったく嬉しくなかった。

これでは駅なのに雑誌を買うこともできなければ立ち読みしながら電車を待つこともできない。
駅の周辺にも書店はないので、本が欲しければ書店のある駅まで移動するかスマホを使ってネットで購入する必要がある。
本末転倒だ。
そもそも目が悪くて近くのものはよく見えなくなってきており、電子書籍はありえない。
カミさんいわく、それはローガンなのだそうだ。
もちろんヒュー・ジャックマンのことではない。

地方の人にはわからないかもしれないが三国ヶ丘駅は大阪府堺市内でも一位二位を争う乗降客の多い駅で、しぶちんな南海電鉄が客をJRに獲られてはかなわないと各駅停車と準急行しか停車させない駅でもある。
参考に2駅高野山寄りの中百舌鳥駅は御堂筋線との乗換駅だが、ここも同様に急行や特急は通過させる。
そして書店もない。
数年前までTSUTAYAがあったが閉店して今はMacCafeになっている。

このように書店が無くなってくると今も営業を続ける書店はどうやって生き残っているのか。
駅前または駅ナカに書店のある駅はどの程度生き残っているのか。
興味あるところだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






あまりの暑さにトマトが立ち枯れを起こした、ということを書いたのはつい先日。
この暑いさなか。
スーパーで売られている葉物野菜も値上がりが著しく、キャベツ1玉250円、植物工場生産の弱々しいリーフレタスが1束200円、かいわれ1パック50円、キューリ1本70円、と家計を直撃。
このままでは行けないと葉物野菜を育てることを考えたが、以前レタスを作ったところバッタの攻撃にあって全滅に近くなったことや、暑さに強いはずのコリアンダーを植えてみても土が悪いのか発芽せず、元気に育ったのバジルだけ、ということがあった。
バジルだけで生食するのは困難であり、だいたいがハーブであるバジルだけなんか料理しても食べるのは難しいので、
「こりゃどうする」
と考えていたところで、奈良の農家の話を聞く機会があって「つるむらさき」を植えてみることにしたのだった。

「つるむらさきは奈良の地野菜ですが暑さに強い」という言葉を信じて種を買い撒いてみた。

すると酷暑35℃を超えで太陽光ギンギンの中、1週間ほど発芽した。
あとは水やりだけを欠かさずしてみたところかなりの大きさに育って今や手のひらより大きくなったのだ。

トマトが立ち枯れしている横ですくすく育つ「つるむらさき」。

これを収穫したら海苔の佃煮といっしょに食べてみようかと思っている。
もちろん使う佃煮は「江戸むらさき」。

ダジャレでも言ってやんと暑さでボケるワイ!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




岸田首相がついに「やーめた!」と言ってしまった。
自民党総裁。
つまりは日本の内閣総理大臣。
秋に予定されている総裁選に出ないとのことで、ではいったい誰がなるのか。
世界の注目が集まっている。

とはいえ、困ったもので昔みたいに、
次は絶対にこの人!
というのがおらず、混戦状態だ。
しかも候補になりたい人がかなりの人数になっており、総裁選というよりも地方市長村会議員の選挙みたいでこれはこれで面白い。
中には「あんた誰?」というような人もいて、ますます地方の市町村会議員の選挙みたいだ。

岸田首相が誕生したときも岸田さんって誰みたいな空気感がなくはなかったのだが、今回はさらにそれに拍車をかけたような状態になっている。
まさか都知事選のようにキャバクラや犬の写真で選挙をすることはないにしても、今の日本に突出して優れたリーダーがいないということの裏返しのうような、ちょっぴり危機感さえ感じてしまう。

私の希望としては公明党との連立解消を決断できる勇気ある候補者が希望だが、果たしているだろうか。
今や政治家も人気商売なので票を集めるシステムを持つ集団との連携は麻薬のようなものだから、手を出してしまった限り何もできない。

あんた誰?が首相になったときの心構えだけは必要な総裁選になりそうだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夏の高校野球。
京都府代表の京都国際高校が韓国の高校であることをなぜかマスメディアはきっちりと報道せず、唯一産経新聞だけが、
「あそこの学校の校歌は日本海のことを東海と歌っているのをNHKが東の海と故意に解説している」
と伝えただけだ。
産経新聞もはっきりと「どこが京都府代表やねん」と伝えればいいものを。

とまあ、高校野球。
昔から言われているけれども各都道府県代表の学校はホントに都道府県の代表なのか?
ただ単に、学校の立地がその都道府県にあるからだけで代表になっているんじゃないか。
中身は全国各地からやってきたその道で優秀な学生による選抜チームではないか。
はっきり言って、各都道府県代表ではなくて日本代表の一つのチームではないか、なんて思ってしまう人は少なくないはずだ。
また京都の学校のように、実は日本の代表ですらないという学校も中にはあるのかもしれない。

私が中高生の頃。
大阪のダントツ人気チームはPL学園なのであった。
私が高校生のときに初優勝を果たしたと思うのだが、以後、桑田、清原を排出し、高校野球の歴史の一時期を盛り上げた存在だった。
でも、自分の周囲を見渡しても、
「誰かお前ンところの中学からPL学園に進学したの誰がおる?」
と訊いても、誰もいなかった。
不思議な学校だった。

上宮高校や浪商、近大附属へ行った同級生はいたけれどもPL学園は一人もいなかったのだ。

PL学園が常勝校になってきていささか鼻につく存在になった頃。
あそこは果たして大阪の代表なのかと疑問符が具体的になりはじめた。
もちろんここの生徒に対する悪意はない。
たまたま大阪芸大に通う大学生だった私は自宅からの途中の山の中にPL学園があって、そこの生徒と自転車ですれ違うと、
「おはようございます!」
「こんにちわ!」
としっかり挨拶するので、良い学校だとさえ感じていたのだ。
でも、何か違う。

そんななかの1982年の夏。
奇跡とも言える代表校が出現。
大阪府立春日丘高校が大阪大会で優勝し甲子園へ出場した。
これにはびっくりした。
偏差値70近くの府立の進学校の野球部が府の頂点にたったわけで、当然この学校となんら関係のない私も周囲もこの学校を応援したことは今も記憶に強く刻まれている。
印象的だったのは私学のような応援団がいなかったことで、急場で作られた応援団は実に高校野球の原型のようで清々しかったのであった。
なお、シンガーソングライターの槇原敬之、コミックシンガーソングライターの嘉門達夫、手品師のゼンジー北京がここの卒業生である。

昨日、大阪の代表校が完封負けを失した。
私は何度かこの学校の隣にある大阪府消防学校へお邪魔をしたことがあり、ここの学校の明るさ、礼儀正しさをかつてのPL学園のそれのように見ることがあった。
なので、いい学校だと思うのだが娘曰くここもまたPL学園と同じように「同級生に誰も進学したものがいない」学校の一つのようだ。

毎年、甲子園の野球球児を見るたびに、
「あんたどこ出身?」
と尋ねたくなる、少しく寂しい感じもある甲子園大会なのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




南海トラフ地震への警戒のために各地でレジャーの自粛が発生。
「自粛」

それにしても日本は自粛が大好きだ。
何かあったらすぐ自粛。
これって一体なんなのか。

新型コロナが初めて広がったときは仕方がなかった。
未知の伝染病を食い止める方法は行動制限しかない。
しかも現行憲法下では非常事態であっても国民の行動に政府が制限を加える方法はないということで、苦肉の策が自粛だった。

飲食店は営業を自粛。
会社もリモートワークで出勤を自粛。
学校もリモート授業で通学を自粛。
唯一反旗を翻していたのがパチンコ店だが、もともと娯楽産業のパチンコは凋落傾向にあったのが、この反発営業でますます顰蹙を買って凋落に拍車がかかった。

しかし、今回のようないつ発生するの専門家でもわからない災害への対策として自粛するっていうのはなんだか変だ。

地震発生時に〇〇へ逃げ込む。
多くの人を誘導するのは困難だから人数制限をして営業を続ける。
海岸は泳ぐ範囲を制限する。
などなど。
やり方はいくらでもありそうで、自粛という選択肢は馬鹿げているのではないかと思われる。

自粛を打つのは普段何も考えていませんでした、の裏返しに過ぎない気がするのだ。
納税者としては自粛をしたから金をくれにならないようにお願いしたいところだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ