tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

進むドル高と日本の対応

2014年09月11日 12時33分42秒 | 経済
進むドル高と日本の対応
 此の所の急速なドル高には驚いておられる方も多いと思います。私もまさにビックリです。それほどまでにアメリカ経済が堅調・順調なのかというと、些か首を傾げたくなりますが、短期的な投機行動からすれば、これでいいのかもしれません。

 かつても「ドル高か、円安か」と言われたり、またその逆の場合もありましたが、今回の状態は、明らかに「ドル高」ということではないでしょうか。
 もちろん、日本の貿易が大幅赤字、経常収支の黒字も急減、時に赤字といった状況もあると思いますが、此の所、経常収支は黒字を回復してきているようです。

 ドル高のお陰様で、いつまでも「出遅れ、出遅れ」と言われていた日本の株価も、上昇基調を取り戻し、上場来高値などと囃される銘柄も見られたりします。
 株が上がることは、たとえ株を持っていなくても、何となく世間の雰囲気が明るく元気になり、そのうち自分の所にも、大入袋やボーナスで均霑して来るかもしれないなどという期待を抱かせたりもします。

 「ドル高」が進行していると理解すれば、此のドル高の今後は、アメリカ経済の様子を見ていれば何となく解るのかもしれません。
 確かにこのところ、アメリカの景気は、種々の報道によれば何となく堅調に見えます。

 だからこそ、FRBも超金融緩和の是正、いわゆるテーパリングは順調に進み、ゼロ金利政策からの脱却も可能になって、金融正常化に進みうると判断しているのでしょう。
 そういう雰囲気が見えてくれば、国際投機資本は「先見性」を発揮して、金利は上昇、結果はドル高というのは必然でしょうか。

 経済というのは、ある程度は「慣性の法則」も働くものですし、「景気は気から」とも言いますが、アメリカ人がその気になって元気であれば、消費も投資も伸び、雇用も伸びて「アメリカ経済活況」ということになるでしょう。

 問題は、これで本当にアメリカ経済が立ち直るかということです。
 世界中に紛争が絶えません。アメリカは、自ら「世界の警察」を任じ、世界各地の紛争の解決の大変な努力をします。

 こうした介入の仕方は、一方にはアメリカへの感謝を生むかもしれませんが、他方ではアメリカに対して被害者意識を醸成し、敵対心を強くします。
 アメリカ国内でも、もう、そうした対外介入はいい加減にしたら、という意見も強くなっているようですが、これにも慣性の法則が働くようで、簡単には止められません。

 内外のテロ対策、諜報活動などなどは、アメリカ経済にとっては大きな負担です。シェールガスというブースターをつけても、アメリカ経済がかつての強さを取り戻すとは容易には考えられません。

 ドル高、そして日本の株価上昇も、すべて今様の短期視点の経済現象かもしれません。先行き何がきっかけでどうなるか、「モウはマダなり、マダはモウなり」ではありませんが、十分な留意・注意が必要なように思われますが・・・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。