tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

高付加価値化の手段: その7、知識の商品化

2009年01月30日 14時18分27秒 | 経営
高付加価値化の手段: その7、知識の商品化
 知識は水と同じで、高いところから低いところに流れるようです。時に「知識と情報は同じだ」などといわれますが、「知識が一定の所にとどまっている時」は「知識」といわれ、知識が流れている状態の時」は「情報」と言われるのではないでしょうか。

 流れる水はそのままでは付加価値になりませんが、それを利用して、水車小屋で粉を挽いたり、水力発電をしたり、魚の養殖や、わさびやコメ、その他の農作物の栽培をすれば付加価値が生まれます。

 知識も同じでしょう。最も伝統的な知識の商品化は書籍かもしれません。パテントを取ればロイヤリティが生まれますし、高度な技術やノーハウを組み込んだ製品は通常高価です。有料の講演会を開いて、講師から聴衆への知識の流れ(情報提供)を付加価値に変えることも出来ます。この種の活動の代表的なのは学校でしょう。

 企業は技術開発で、理論から製造加工などの知識やノーハウを積み上げ、それを製品に組み込んで販売したり、特許権にしてロイヤリティを得たり出来ます。
 物理学や化学、生物学など多様な分野で理論の発展は著しいですし、そうした理論を応用した生産技術の開発、それを現実の製品にする技能の水準の高度化には目を見張るものがあります。他社より優れた製品が出来れば、それは高価格を保証し、高付加価値を生みます。

 知識と言う範疇からははみ出すのかもしれませんが、芸術についても同じでしょう。優れた芸術作品の価値は大変なものになります。
 一般経済活動の中でいえば、これは、芸術性の高い人気のあるデザインとかブランドということになるでしょうか。デザインのよさは差別化にもつながり、高付加価値を生みます。ブランドとして定着すれば、中・長期の安定した高付加価値化にもつながります。

 こうしてみると、高付加価値化の背後には、よそより高い知識(理論から、製造、販売、サービスまで)を顧客に提供するという、高いところから低いところに流れる「知識」の性質をビジネスに活用するという基本概念があるのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿