tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

蝮の顔をした芋虫

2016年06月07日 09時29分41秒 | 環境




蝮の顔をした芋虫
 突然にこんな鬼面(蝮面)人を驚かすような写真をお見せしてすみません。
 先日、蛍の羽化のことを書きましたが、ゲンジボタルの羽化が16匹まで伸び、大変気をよくしていました。
 ヘイケボタルの方もそろそろ羽化を始めて、現在6匹ですが、今後数が30ぐらいまでは増えていくだろうと期待しています。

 ゲンジは光が大きく目立ちますが、ヘイケは光は強いものの、体の大きさがゲンジの半分近く(体長で)しかありませんので、あまり雑草が茂っていると見つけにくいのではとU字溝の覆いかぶさっているどくだみやみずひき草の葉を整理していました。
 そこで発見して、一瞬ギョッとしたのがこの写真の主です。

 2匹が一緒にいて、マムシグサの類のうらしま草(4/17「小さな春、庭の花々」に写真があります)の近くでした。
 まさか「まむし」の子がこんな所にいるはずがないと思ったことは思ったのですが、威嚇のためか、動かす首の速さが、全く芋虫のものではありません。左右の早い首振りは、まむしが獲物に跳びかかる様に似ています。

 しかし、落ち着いてよく見ればやっぱり芋虫、何かの幼虫でしょうからと、みずひき草の葉でつまんで、ヒマラヤユキノシタの大きな葉に乗せて写真を撮りました。

 ネットで「蝮の顔をした芋虫」と入れて調べてみましたら、すぐ出て来て、ビロードスズメ(雀蛾の一種)の幼虫ということでした。

 蝮に似ているのは天敵から身を守るためでしょうが、俗説に言うマムシグサを食べて蝮に似ているというのはどうも変です。マムシグサは、草自体がまむしに似ているというので、人間が連想の結果つけた名前だそうですから。

 ネットでは、ビロードスズメの幼虫がマムシグサを食べるとは書いてありませんし、マムシグサやうらしま草の害虫としてビロードスズメの幼虫は出ていません。

 しかし、ビロードスズメの幼虫がマムシグサの類を食害するというネット上の質問があったり、知人でもそう言う方もいます。もし真偽をご存知の方がおられましたら、是非、教えて頂きたいと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。