tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

成長経済回帰への具体策 その7 日本は何をすべきか-4

2010年06月06日 12時02分27秒 | 経済
成長経済回帰への具体策 その7 日本は何をすべきか-4
 前回もついつい余計な事を書いてしまいましたが、こんな論じ方をしていくと、問題は広がりすぎて、私の手にはとても負えなくなってくるので、矢張りここでの話は経済・経営の問題に絞っていく事にしたいと思います。

 総理大臣が変わることになって、また、財政再建、消費税率をどうするという問題が論じられています。確かに財政の健全化は大事です。しかしそれより大事なのは、日本経済を健全な成長路線に戻すことです。

 成長路線に戻さないことには、何をどうやってみても健全財政には戻れないでしょう。パイが増えない中での配分是正は、必ず誰かがマイナスになって割を食います。しかし成長路線が回復出来れば、成長部分の配分を考えることで、みんながマイナスにならずに、財政の健全化も可能です(消費税増税先行は、多分縮小均衡経済の促進要因 です)。

 釜山のG20で、経常黒字国の内需拡大問題も出たようですが、日本は、外国から言われる前に、率先して内需拡大をやったらどうでしょうか。外国からも歓迎され、日本自身にも大きなプラスになることですから、こんな結構なことはありません。

 ただし、やり方は、かつてアメリカが日本にアドバイスし、日本が真に受けて金融の超緩和をやり、バブルとその崩壊で大失敗をしたようなものではなくて、まさに日本らしいやり方で、世界に新しい見本を示してみては如何でしょうか。

 そのやり方というのは、このブログで今まで述べてきましたように、政府が国民に「直接話しかけて 」消費の拡大を図るというやり方です。
 金融政策というのは、いわば、政府が姿勢を示して、企業や消費者に一定の行動を期待するという「間接話法」の政策です。国民がその気にならなければ、効果はありません。

 今必要なことは、国民が一生懸命働いて生み出す毎年のGDPを「残さないで使いきろう 」ということですから、しかもそれが、日本経済のためにも、国際経済のためにもなるというのですから、国民に「直接話法」でそれを説明し、協力してもらうことがベストでしょう。
それこそが、政府のリーダーシップです。

 かつて日本は、労使が協力して政府を巻き込み、そうした「社会政策」兼「経済政策」を実行して大成功を収め、世界をあっといわせたことがあります。日本だから出来たのかもしれません。しかしそれを真似る国もでてきたのは事実です。 次回は、そのことも少し書きたいと思います。