goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

神泉苑

2017-08-23 05:49:40 | 寺院・庭園


神泉苑は現在東寺真言宗の寺院で、場所は二条城の南にあります。
桓武天皇が平安京造営(794年)の際に、大内裏の南の沼地を拓いて造られた苑池です。
常に清らかな水が湧き出ていることから「神泉苑」と名付けられました。
その広さは南北約500m、東西約240mに及ぶ広大なものでした。
後に建てられた神泉苑の北側にある二条城も当時は境域に含まれていました。
境内には大池と中島が造られ、歴代の天皇や貴族が舟遊びや遊宴に興じました。
神泉苑の池には竜神(善女竜王)が住み、季節を問わずまたどんな日照りの年も涸れないと言われています。

東寺真言宗の寺院ですが、いきなり神社の鳥居があります。
典型的な神仏集合です。












善女竜王神社
824年大干ばつに襲われ、天皇の勅令で東寺の弘法大使空海と西寺の守敏が雨乞いをめぐり法力争いを行いました。
空海が「善女龍王」に祈りをささげ雨が降り注ぎ勝ち、「善女龍王」は池の竜神として祀られることとなりました。
以来神泉苑では名僧が祈雨の修法を競って行うようになり、宗教霊場としても盛んに利用されました。











恵方社
正面鳥居をくぐると池のほとりに小さな祠があり、この祠には歳徳神(としとくじん)が祀られています。
毎年大晦日の晩に新年の恵方に祠の向きを変える点が他の神社仏閣と異なります。
日本国内で毎年向きを変える「大歳神」は唯一ここだけに見られる祀り方であると言われています。
今年の恵方(北北西)に社が向いています。
参拝することで、一年間の幸せと財産面でのご利益があるといわれています。











法成就池












法成橋
願い事を念じながら渡り、善女龍王にお参りすると願いが叶うといわれています。
神泉苑は源義経と静御前の出会いの場所でもあり、その後二人が結ばれたことから、
今では恋愛成就を願う多くの女性が訪れています。





屋形船





弁天堂





鎮守稲荷社



































本堂





二条城のお堀、もともと神泉苑のものです。





平安京とともにできた神泉苑ですが、
境内には祇園平八という料理店まであり、非常にユニークな場所です。


少し色づく光悦寺、源光庵、常照寺

2017-08-22 06:27:32 | 京都めぐり


お盆も終わりそろそろ涼しくなってほしいのですが、まだまだ残暑が厳しい日が続いています。
昨日朝向かったのは洛北鷹峰山(鷹ケ峰、鷲ケ峰、天ケ峰)を望む景勝地にある、光悦寺、源光庵、常照寺です。
狭い街道にある三ケ寺はとても近い距離にあり、秋の紅葉シーズンは三ケ寺を訪れる観光客で混み合います。


光悦寺(日蓮宗)
光悦の屋敷のあった場所が寺になり、光悦一族の墓碑があります。





石畳、私の好きな大徳寺高桐院の参道に似ています。


















光悦垣と一部紅葉

















鷹峯三山のうちの鷹ケ峰と鷲ケ峰





東山連峰





本阿弥庵











ここも一部紅葉しています。




























光悦寺の向かいの円成寺





源光庵




























タカサゴユリ





常照寺











本堂





光悦寺などは京都市内より高い位置にあります。標高は159.5m、東寺は20mです。
これだけでも盆地というのがよくわかると思います。



アケビ、瓢箪、ヘチマ、ヘビウリ結実、オクラやゴマの花

2017-08-21 18:00:17 | 花めぐり2017


京都は今日も35度を超え、暑い一日でした。
しかも夜は熱帯夜、明日も予報では35度のようです。
一方関東地方では連日の雨がまだ続いているようです。
暑いのも困りますが、雨続きはさらに困りますね。

アケビ、瓢箪、ヘチマ、ヘビウリが大きく実りました。

アケビ、まだ熟していませんが。






















ミニ瓢箪










オクラの花






ゴマの花





ダンゴギク





トウテイラン






キキョウ





オミナエシ





フジバカマもう少しです。







タカサゴユリ





フシグロセンノウ







カワセミ(翡翠)、カワウ、カイツブリ

2017-08-21 06:07:11 | 野鳥

久しぶりのカワセミ撮影です。
散策途中なにげに池に目をやると蓮の花托に止まっていました。
カワセミは行ったり来たりで、撮影に二時間ほど粘りました。
まだ幼鳥のようです


















































































ハクセキレイとカワセミが並んでいます。





カワウです






池に潜り蛙を捕まえていたのには驚きました。











カイツブリもいました。







八月の仁和寺

2017-08-20 17:59:26 | 寺院・庭園

八月お盆過ぎの仁和寺です。

青空に夏の雲を背景に二王門






二王門から中門





中門











五重塔





金堂
蔀戸部分修理のため9月下旬まで仮説覆いが設置されています。





鐘楼





御影堂

















御室八十八ヶ所御山登り案内石碑







経蔵





九所明神本殿・左右殿
仁和寺の重要な伽藍を守る社です。






五重塔






工事中の観音堂
予定では平成30年3月末です。


















一部紅葉







二王門から双ヶ丘






秋の七草 フジバカマ開花、ススキ、オミナエシ、ナツズイセン、キツネノカミソリ

2017-08-18 06:07:45 | 花めぐり2017


秋の七草の一つフジバカマ開花です。















ススキ 七草の一つです。






オミナエシ





ナツズイセン






ハマオモト





ボタンボウフウ





マツムシソウ
昆虫のマツムシが鳴くころに咲くのでこの名がつけられています。





ショウロウクサギ





サワギキョウ
キキョウの名前がついていますが、キキョウと関係ありません。
8月から9月に開花します。





キツネノカミソリ





ヒオウギ









キンミズヒキ





カリガネソウ



無鄰庵

2017-08-17 06:58:31 | 寺院・庭園


一昨日の朝、八坂神社、知恩院から南禅寺までの散策途中で無鄰庵に入りました。
無鄰庵の夏の拝観時間は7時半です。
ここは京都市の管理ですが、非常に頑張っています。






曇り空は残念ですが、東山を借景にした回遊式庭園です。





母屋に入り庭園を楽しみます。










パノラマ撮影してみました。










生け花 ヒメガマ





蓮の花托とホトトギス














庭園に出て散策します。















クサボケの実が大きくなっています。





































茶室










母屋





洋館






ここは私の好きな場所の一つです。
いつも母屋の中でのんびり庭園を眺めています。





今日は五山の送り火

2017-08-16 21:07:44 | 京都めぐり

今晩は「五山の送り火」です。
夏の夜空に浮かび上がる五山の送り火は、京都の夏を彩る風物詩です。
お盆でお迎えした精霊を再びあの世に送り返す宗教行事で、地元の人々に長い間受け継がれてきました。
五山は東山如意ヶ嶽「大文字」、松ヶ崎「妙・法」、西賀茂船山「船形」、金閣寺大北山「左大文字」、
嵯峨、曼荼羅山「鳥居形」の五つです。

私は朝のうちに五山(今年は四山)めぐりをしました。

東山如意ヶ嶽の「大文字」
太子堂、大の字の交差点付近に多くの方が見えます。
















鴨川上流から





松ヶ崎の 「妙・法」





すでに積み上がり、ビニールシートを被せている火床も多いですが、今薪を背負い登っている方もいます。
火床は町内ごとに決まっていて、さらに各家庭で分担しあうのです。











今度は「法」です。





西賀茂船山の「船形」











金閣寺大北山の「左大文字」





嵯峨、曼荼羅山の「鳥居形」は行けませんでした。


そして夜の八時、順番に点灯です。
昨年は大雨で大文字の点火がほとんど見えなかったのですが、今年は立派な送り火になりました。
若いときは子供を連れて行っていましたが、交通規制と混雑で今はもっぱら家で生中継を見ています。

東山如意ヶ嶽の「大文字」 点火 20:00





松ヶ崎の 「妙・法」 点火 20:05











西賀茂船山の「船形」 点火 20:10





金閣寺大北山の「左大文字」 点火 20:15





嵯峨、曼荼羅山の「鳥居形」 点火 20:20






私も迎えた精霊をあの世とやらに送り返しました。





昨日の散策は八坂神社、知恩院から南禅寺

2017-08-16 06:11:03 | 京都めぐり

昨日早朝の散策は八坂神社から知恩院、無鄰庵、南禅寺です。

八坂神社西楼門





行者橋
知恩院のすぐそばに架かる一本橋です。
天台宗の荒行とされる千日回峰行を終えた行者が、京都の町に入洛する際最初に渡る橋とされています。
赤い衣服の女性が歩いていたのが印象的でした。






知恩院三門











途中無鄰庵に寄り、南禅寺に向かいます。
南禅寺放生池の蓮は花托が多いですが、まだ咲いています。





















睡蓮










フヨウ





お盆中日ですが観光客が多かったです。











道中の花 ガーベラ 











ムラサキバレンギク











ヒマワリ もう終盤です。





無鄰庵は次回投稿にします。
今日の夜は五山の送り火、お盆に迎えた精霊をあの世とやらに送り帰す宗教儀式です。
ときどき、テレビなどで「大文字焼き」と言われる方がおられますが、京都の人は違和感を覚えています。
「大判焼きじゃああるまいし」と思うのです。
昨年は点火時強い雨が降りました。
今晩は無事に行われますように。




朱雀の庭で秋の花 秋海棠、女郎花、桔梗、ススキ、ハギ、フジバカマ

2017-08-15 06:26:01 | 花めぐり2017


まだ残暑厳しいですが、立秋が過ぎ、お盆になると少し秋めいたように感じます。
一昨日昼から向かったのは朱雀の庭です。


水鏡に青空と雲、サルスベリが映っています。
ピークは過ぎましたがまだきれいです。





秋海棠(シュウカイドウ)が咲いていました。
私はこの花を見ると秋めいてきたと感じます。





















ハギ







桔梗






ススキの穂がでています。



















オミナエシ






一部紅葉しています。











フジバカマはまだツボミです。





シオカラトンボ






ヒオウギ










サルスベリ

















最後にもう一度水鏡








盆の入り 嵐山嵯峨野散策

2017-08-14 06:21:59 | 京都めぐり

昨日は盆の入りですが、早朝の涼しいうちに嵐山嵯峨野を歩いてきました。
お盆で日曜日の早朝のせいでしょうか、車も観光客も少ないのは何よりです。

嵐山渡月橋






愛宕山










比叡山





渡月小橋







渡月橋より






天龍寺前 拝観寺院はどこもまだ門が閉まっています。






竹林の道 
少し時間が遅いと観光客が多くなります。観光客の少ない竹林はやはりいいですね。











小倉池





護岸工事以降野鳥撮影者がいなくなってしまいました。
水を抜いて魚がいなくなってしまったのでしょうか。とても残念です。







常寂光寺






落柿舎緑に覆われていますが、サルスベリがアクセントになっています。










二尊院
お月様が見えます。











北嵯峨野のたんぼ
お米は順調に育っているようです。







ムクゲ






コスモスも咲きはじめてきました。











広沢池










秋の気配を感じながらの朝の散策になりました。




清水寺千日詣り

2017-08-13 06:45:26 | 花めぐり2017

六道まいり同様清水寺の千日詣りは京都の夏の風物詩になっています。
清水寺の千日詣りは毎年8月9日から16日まで行われています。
この期間にお参りすると千日分の功徳があると言われているのです。


清水道 八坂の五重塔
時間は7時半前















二年坂





三年坂に向かう通りも朝早いせいか店舗は閉まっています。






ノボタン





三年坂





清水寺門前の店舗もまだシャッターが閉まっています。





清水寺仁王門前
ほとんど観光客がいません。


















三重塔






経堂と三重塔





中門





風鈴が風に揺れとても心地いいです。





本堂の大屋根が修理中で、いたるところにき工事用の丸太が目に付きます。






私もお参りしました。












清水寺舞台から見える子安塔











地主神社





釈迦堂と阿弥陀堂





奥の院















奥の院舞台から見える本堂





京都タワーも見えますが、天気が良くないのでいま一つです。













ヤマブキが咲いていました。





子安塔











音羽の滝

















工事用足場






石垣を見上げると人がロープにつかまり、石垣の草取りをしています。










サギが小魚を狙っています。







一周して仁王門に戻ってくると観光客が多くいます。






帰りは茶碗坂にを下ります。