祇園祭の前祭は17日の山鉾巡行で終わりましたが、後祭は翌日からはじまりました。
昨日午前、後祭の山鉾建て二日目の山鉾町を歩いてきました。
昨日は午後39.8度をを記録したのですが、午前中はまだましでした。
大船鉾
後祭が復活した平成26年、150年ぶりに後祭巡行の最後をつとめた鉾です。
縄がらみ真っ最中です。








南観音山


この二三年京都市内のホテル建設が後を絶ちません。
南観音山近くにもホテルです。


来月オープンするホテル

北観音山の隣に昨年できたホテル


暑い日差しを避けるビニールシートが屋根がわりです。



三井両替所跡

ここ平安時代は後鳥羽上皇の御所が置かれた場所です。

室町通りの鯉山



京都芸術センター

本日15時前後に大船鉾、南観音山、北観音山の曳き初めがあり、行きたいのですが、今日も猛暑らしく断念せざるをえないです。
体調が回復されたご様子、何よりです。
前祭りと後祭りの山鉾建ての写真を拝見し、こんなにじっくり見たのは初めてでした。
海老結び(名前覚えました)、とっても美しいです。
懸装品の下も芸術品ですね。
塩タブレットもいいですね。
私はお茶とポカリが多いです。
これほど猛暑が続くとエアコンの効いた家で休むのが一番ですね。
ありがとうございます。
私も朝行ってきました。
午後には大船鉾などの曳き初めがありますが、暑すぎるので朝にしました。
後祭は前祭に比べ観光客が少なく、ゆっくり山鉾を見ることができますね。
ありがとうございます。
明日夜から月曜日まで宵山です。
後祭は露店もなく、交通規制もありません。
前祭のような大混雑はないので、ゆっくり山鉾を見学できるのがうれしいです。
今年は猛暑続きで、昨年のようにはできませんが、無理にならない範囲で山鉾めぐりしたいと思います。
ありがとうございます。