仏教の三聖木の一つとされる沙羅の木は、インド原産のフタバガキ科の樹木で、耐寒性に弱く日本では温室以外では育ちません。
それで日本ではツバキ科の夏ツバキを沙羅の木(沙羅双樹)としました。
夏ツバキの花期は6月~7月初旬、花の大きさは直径5cm程度、花びらは5枚で白く雄しべの花糸が黄色くなっています。
朝に開花し夕方には落花する一日花です。
平家物語
『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす』とされる沙羅双樹は、夏ツバキのことです。
お釈迦様が最期を迎えるときの場所が、2本の沙羅の木の下だと言われており、沙羅の木を沙羅双樹とも呼ぶようになったようです。
仏教と関係が深いことから、菩提樹と一緒に寺院に植えられていることが多いです。











タイやカンボジア、ベトナムなどの寺院では「ホウガンノキ」を沙羅の木として植えています。
ホウガンノキの花 植物園温室撮影

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます