goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

京町屋 上京(7)北村邸、吉田邸、細井邸、小堀邸、安田織物、田中邸、西方尼寺・本光院

2019-08-11 16:52:29 | 京都の町 町屋・建造物

今日も京都市の最高気温は37.7度の猛暑でした。
全国4位で、1位は大阪枚方市37.9度です。
台風の影響でしょうか、日中風はあったのですが熱風です。
熱風というのは結構こたえます。

上京区の京町屋の続きです。

田中邸
歴史的意匠建造物
寺之内通千本通東入新猪熊町
スッキリした表です。ここも間口は狭いですが、奥行きがある京町屋の特徴です。
今も現役の井戸があり、京都市の「災害時協力の井戸」になっています。













吉田邸
歴史的意匠建造物
上京区衣棚通寺之内下る木下突抜町










細井邸
歴史的意匠建造物
上京区油小路通元誓願寺下る頭町





近所の京町屋









小堀邸
歴史的意匠建造物
上京区西洞院通椹木町上る東裏辻町
麩饅頭で知られる「麩嘉」の本店です。創業は江戸時代後期。




























安田織物
歴史的意匠建造物
上京区大宮通寺之内上る西入西千本町
























北村邸
歴史的意匠建造物
上京区堀川通寺之内下る竹屋町









西方尼寺・本光院
景観重要建造物
上京区 今出川通七本松西入真盛町


















京町屋外観の特徴
屋根一階庇の最前列は一文字瓦葺いています。
横の一直線と格子の縦の線の調合が町屋の外観美の一つです。

格子は戦国時代からで、内からは外がよく見え、外からはよく見えないようになっています。
家の商いや家主の好みでデザインが異なります。
上部が切り取られた「糸屋格子」、太い連子の「麩屋格子」、「炭屋格子」、重い酒樽や米俵を扱う「酒屋格子」、「米屋格子」、繊細な「仕舞屋格子」などがあります。格子を紅殻で塗ったものが紅殻格子。

ばったり床几は元々は商いの品を並べるもので、後に腰掛け用に床几として近隣との語らいの場でした。ばったりとは棚を上げ下げするときの音からきています。

虫籠窓は表に面した二階が低くなっている「厨子二階」に多く見られる意匠。
防火と道行く人を見下ろさない配慮と言われています。

犬矢来
竹の犬矢来は割竹を透き間なく組んだものから、少し透かしたものまでさなざまです。
直線的な町屋の表情を和らげてくれます。

駒寄
家と道との境界に巡らされた格子の垣。元は牛馬をつなぐためのものでした。
意匠もさまざま、栗や欅などの硬い木が使われることもあります。

鍾馗
厄除けの瓦人形は京町屋の屋根の象徴です。



各種建造物指定の説明

景観重要建造物
 平成16年に制定された景観法に基づき,地域の自然,歴史,文化等からみて,建造物の外観が景観上の特徴を有し,地域の景観形成に重要なものについて,京都市長が当該建造物の所有者の意見を聞いて指定を行う制度です。
指定を受けた建造物には,所有者等の適正な管理義務のほか,増築や改築,外観等の変更には市長の許可が必要となりますが,相続税に係る適正評価や,建造物の外観の修理・修景に係る補助制度が活用できます。

歴史的意匠建造物
 歴史的な意匠を有し、地域の景観のシンボル的な役割を果たしている建築物等を京都市が指定するものです。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。