goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

嵯峨野古墳を歩く 最終 甲塚古墳

2021-01-07 09:06:34 | 京都歴史散策


  嵯峨野には多くの古墳が集まっています。
 平安京より前、嵯峨野は土地の支配者・豪族を葬る聖域とされ、多くの古墳がつくられました。
 嵯峨野古墳を歩く、第7回をは甲塚古墳です。
 撮影は2020年の初夏です。

 この古墳は右京区嵯峨甲塚町の台地上にあります。
ケーヨーデイツーの川を挟んで南側に山下植樹園があり、その敷地内で保存されています。
嵯峨野一帯の古墳時代後期の円墳では、圓山古墳に次ぐ規模です。
この地域の秦氏や首長の墓に関連した古墳と言われています。
蛇塚古墳(前方後円墳)より規模は小さいですが、石室も立派です。

直径 38mの円墳
高さ 5.5m
大型の横穴式石室が完存しています。
石室全長14.4m、玄室長5.2m、幅2.6m、高さ3.2m。


私有地につき、許可を得て古墳のある敷地内に入ります。





石室の入口に赤い鳥居があります。









鉄柵内(石室)に入ります。
中は真っ暗です。









玄室には後の人がつくった祠が安置されています。





玄室の上









石室の巨石





石室室羨の巨石





引き返した入口鉄柵





外周
崩れ防止のためでしょうか、石で囲われています。





















私有地のなかにこんな立派な古墳が大切に保存されていることに驚きです。




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぴろんこ)
2021-01-07 13:15:02
こんにちは。
立派な古墳でちゃんとお祀りされていて凄いですね。
うちも庭に地の神様が祀ってありますが、中々行き届きません。凄いことだと思います。
昨日宅地になって消え行く古墳拝見しましたが致し方無い、で片付けられない気持ちが有りますね…。
それにしても、この巨石を重機なしで四角くし、積み重ねた故人の知恵ってすごいですね。
貴重な写真有り難うございました。
返信する
Unknown (あゆ)
2021-01-07 15:45:28
古墳といえば、大阪の堺近辺とか九州のイメージが大きいですが
当たり前ですけど、大和政権の影響のあった地域には全部ありますよね。
なるほど、嵯峨野は秦氏の勢力下でしたか。
私有地なのに、立派に祀ってあるのは驚きました。
返信する
ぴろんこさまへ (京都で定年後生活)
2021-01-07 19:23:04
こんばんは
立派な古墳でした。近くに以前紹介した蛇塚古墳があります。どちらも平安京以前のこの地の渡来系秦氏一族の墓です。
現在でも個人で管理されていることに感心しました。
ありがとうございます。
返信する
あゆさんへ (京都で定年後生活)
2021-01-07 19:30:26
こんばんは
秦氏の地は現在の太秦広隆寺や太秦映画村で知られる太秦です。嵯峨野は太秦より近いところにあり、古墳の聖域にピッタリだったようですね。
個人の敷地にお邪魔し、古墳の大きさに驚きました。
ありがとうございます。
返信する
はじめまして (RK)
2021-01-08 10:04:22
 いつも楽しみに拝見しています。40年近く前、高校生の時にこの近くに住んでいました。蛇塚は、行ったことがありますが、こんなに古墳の多い場所だったのですね。状況が落ち着いたら、是非、古墳を訪ねてみたいと思います。
返信する
RKさまへ (京都で定年後生活)
2021-01-08 17:53:50
こんにちは
蛇塚、甲塚とも素晴らしい古墳です。
丸太町通りを北の北嵯峨野高校、大沢池周辺も古墳だらけです。往時を思いだしながらの古墳めぐりはよかったです。ほとんど人と出会うこともないです。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿