goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

牡丹、ツツジ、藤

2017-05-01 16:12:30 | 花めぐり2017

牡丹が見頃になってきました。
奈良時代に薬用植物として中国から伝わった牡丹とシャクヤクは花の美しさが注目され、
江戸時代以降に多くの品種が生み出されました。
植物園には牡丹100品種、シャクヤク80品種が植えられています。
シャクヤクはまだですが、牡丹は18品種咲いていました。

常盤津





玉芙蓉





暁の雪





黒芳殿





パープルエリナ





千鳥の舞





右大臣





娘花祭





首案紅





桃源郷





シャントール





玉楼春





架け橋





心紅





南部の里





黒鳥





春光寿





大江の誇






シロフジ










ヤマフジ(ノダフジ)





ツツジ






































最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都に住みた~い (淀瀬剛)
2017-05-03 19:38:52
 初めまして、
苔の敷き詰められたお庭の風景、鴨川沿いの風景、心落ち着きます。驚いたのは、京都って、意外と山野草が多、いんですね。
 僕も京都に移り住みたいと思っていましたが、学生を終え生まれ育った鳥取県米子市に家を構えてしまい、夢は実現できそうにありません。
 NHKの「京都人の密かな楽しみ」ってドラマを今日も観て思いは募るばかり。
 そんな時にそちらのブログを拝見させていただきました。
 いいですね~。
 京都を満喫したいですが、仕事柄、管内居住が定められ、暇無い仕事のため、旅行も無理です。
 素敵な風景有難う御座いました。
 
返信する
淀瀬剛さまへ (京都で定年後生活)
2017-05-03 20:41:17
こんばんは
初めまして、コメントありがとうございます。
実は京都に住んでいる人の多くは観光名所には行っていないのです。むしろ他府県の方のほうが京都人より京都観光されていると思います。
金閣寺や清水寺に行ったことがないともよく聞きます。あまりに身近すぎるのかもしれないです。
神社は氏神さんにお参りする程度です。
私もそうでした。たまに友人や親戚などを連れていく程度でした。
それで定年退職を機に京都の街を観光客のように散策している次第です。住んでいる私が言うのもなんですが、京都は素晴らしいところがたくさんあります。
日課の散策は季節の風情が感じられる場所をその日の思いつきででかけます。
私がよく行くコースの一つに植物園があります。
ここは年間パスポート1.000円という安さで、季節の草花が満載です。
山野草も植物園などでよく撮影します。
いまはあちこちでツツジが見頃できれいです。
15日は葵祭です。またでかけるつもりです。
ありがとうございます。

返信する
とっとり花回廊が大好きです (淀瀬剛)
2017-05-05 22:49:34
実は、僕も草花が大好きで、とっとり花回廊の年間パスポートに入ってます。3000円と高価ですが、妻と2人で入り、年間10回くらい行きます。
 今年は、2月に妻が足を骨折してしまい1月以降1回しか行ってないのですが、この前から多少歩けるよになり、ほんの3日前、久々に行って来ました。
 とっとり花回廊は現在、チューリップが満開です。色んな品種のチューリップが咲いているのですが、僕は元来のチューリップが大好きです。。
 今は、自宅で日本桜草、雪割草、バイカカラマツ草、そして何より大好きなスミレを育ててます。
 仕事に追われてめまぐるしい毎日ですが、山野草や、京都の風景を見ながら、自身旅行気分になりストレス解消をしています。
 いずれ、余裕のできる係に異動出来たら是非とも京都に旅行し、京都の、静かな風景を満喫したいと思います。
 お返事ありがとうっございました。<(_ _)>
 
 
返信する
淀瀬剛さまへ (京都で定年後生活)
2017-05-06 07:34:22
おはようございます。
とっとり花回廊は私は行ったことはありませんが、HPを拝見すると非常に充実しているようですね。
私は退職跡体力低下防止にと散策を日課にしていますが、植物園は歩くだけでもでかけます。広い園内何らかの季節の花があり、冬は野鳥撮影も初めました。
夏は7時半に開園するのもうれしいです。
チューリップはいいですね。私は毎年冬に球根を植えます。最近は変わりチューリップも多いですが、私もオーソドックスなのが好きです。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿