立本寺の枝垂れ桜 見頃開始 2021-03-20 20:33:34 | 2021 桜 立本寺は日蓮聖人の孫弟子にあたる日像上人によって開山された寺院です。 山門を入ると大きなソメイヨシノが出迎えてくれ、そこから本堂の周り見事な桜のアーチが続きます。 境内には約40本の桜が植えられ、満開の時期には境内が桜に埋まるような景色になります。 現在ソメイヨシノは咲きはじめですが、一足早い枝垂れ桜は見頃です。 ソメイヨシノ咲きはじめ 本堂前のソメイヨシノもこれからです。
千本釈迦堂『阿亀桜』 2021-03-20 14:18:43 | 2021 桜 千本釈迦堂の枝垂れ『阿亀桜』開花が進んでいます。 夫を助けた妻・おかめの内助の功の話が有名なお寺です。 境内のおかめさん像の前に、阿亀桜という立派なしだれ桜です。 北東方向からの方が開花が進んでいます。 本堂 応仁の乱や幾多の戦火を免れた本堂は、安貞元年(1227)の創建時からそのままです。 京都市内(京洛)最古の木造建築物として国宝に指定されています。
平野神社『魁桜』、陽光桜、山桜満開 2021-03-20 06:41:00 | 2021 桜 京都の桜の名所、平野神社の枝垂れ『魁桜』、陽光桜、山桜が満開見頃です。 平野神社は古くから桜の社として知られ、現在は約60種類400本あまりの桜木が境内を埋め尽くします。 春の訪れを告げる魁桜を筆頭に、胡蝶、一葉、寝覚、御衣黄、当社発祥の衣笠など、多くの品種が次々に開花し、長い期間楽しめます。 境内のあちこちで陽光桜が満開です。 ヤマザクラ系 山桜系『雪山』 ユキヤナギも満開 これからは境内は桜一色になります。