goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

2021植物園の蓮(2)25品種

2021-07-10 07:45:55 | 2021 花


 植物園の蓮の続きです。

26.上海1号





27.上海2号





28.貴妃酔酒





29.爪紅茶碗





30.金輪蓮





31.原始蓮





32.カスピカム





33.白君子小蓮





34.瑞光蓮





35.毎葉蓮





36.漁山紅蓮





37.皇居和蓮









38.金子金色蓮





39.マントヴァ蓮





40.紅重台蓮





41.桃蓮





42.金華山









43.輪王蓮





44.紅孔雀





45.絹留




46.黄陽





47.紅陽





48.花頭巾









49.オハイオ蓮





50.剣舞






続く。



2021植物園の蓮(1)25品種

2021-07-09 06:49:53 | 2021 花


  植物園の蓮が見頃を迎えています。
品種数が多いので、何回かに分けて投稿します。

1.春不老





2.火炬





3.金碧輝煌





4.冰嬌





5.王冠





6.粉松球





7.童羞面





8.雪美人





9.紅灯籠









10.重弁八一蓮





11.金牡丹





12.赤碗





13.紅蜻蜒





14.文君拂紅





15.皇冠





16.平山芙蓉





17.小錦辺





18.状元紅





19.矮相思紅





20.小金鳳





21.飛燕春眠





22.悟空





23.黄羚羊





24.即非蓮





25.桜蓮





続く



向日葵、ヒオウギ、木槿、ヤブカンゾウ、オウゴンオニユリ

2021-07-08 06:54:47 | 2021 花


 連日の雨続きです。
梅雨の終わりは毎年雨が多いですが、近年は特に多いように思います。
 
向日葵
梅雨の合間の一瞬の青空です。
青空をバックに向日葵を撮影してみました。




















ヒオウギ
古来ヒオウギは悪霊払いの催事に用いられたことから、厄払いの花として、祇園祭に欠かせない花です。
山鉾町では生け花で飾る風習があります。
ですがコロナウィルスの感染拡大で昨年に続き、今年も山鉾巡行は中止となりました。













木槿(ムクゲ)









ヤブカンゾウ





オウゴンオニユリ















カサブランカ、向日葵、アメリカフヨウ、ダリア、グラジオラス、アオバナ

2021-07-06 07:25:24 | 2021 花


 夏本番の花に移り変わりつつあるこの頃です。

カサブランカ
純白の大輪の花を咲かす「ユリの女王」
1970年代にオランダで作出された園芸品種で、オリエンタルハイブリッドと呼ばれるグループに属します。
オリエンタルハイブリッドは、日本に自生するヤマユリやカノコユリなどを原種とするグループです。

















向日葵 ロシア種













アメリカフヨウ









ダリア













グラジオラス





アオバナ





植物園の夏ツバキ 沙羅双樹の花の色

2021-06-27 06:58:07 | 2021 花


 仏教の三聖木の一つとされる沙羅の木は、インド原産のフタバガキ科の樹木で、耐寒性に弱く日本では温室以外では育ちません。
それで日本ではツバキ科の夏ツバキを沙羅の木(沙羅双樹)としました。
 夏ツバキの花期は6月~7月初旬、花の大きさは直径5cm程度、花びらは5枚で白く雄しべの花糸が黄色くなっています。
朝に開花し夕方には落花する一日花です。
 平家物語
『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、
 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす』とされる沙羅双樹は、夏ツバキのことです。
 お釈迦様が最期を迎えるときの場所が、2本の沙羅の木の下だと言われており、沙羅の木を沙羅双樹とも呼ぶようになったようです。
 仏教と関係が深いことから、菩提樹と一緒に寺院に植えられていることが多いです。













































 タイやカンボジア、ベトナムなどの寺院では「ホウガンノキ」を沙羅の木として植えています。

 ホウガンノキの花 植物園温室撮影





初夏の花 コオニユリ、カサブランカ、ネムノキ、イヌヌマトラノオ、エゾミソハギ、ハクウンキスゲ

2021-06-26 06:55:29 | 2021 花


 初夏の花です。

コオニユリ(小鬼百合)
北海道、本州、四国、九州の山地の草原や湿原に生育しています。
















カサブランカ













リリウム レウカンツム










ネムの木













イヌヌマトラノオ





エゾミソハギ





ハクウンキスゲ









アガパンサス





ハマギク





フサフジウツギ





メラレウカ







ササユリ、オウゴンオニユリ、ゴールデンスプレンダー、リーガルリリー、スカシユリ

2021-06-21 06:42:20 | 2021 花


  ユリが少しずつ咲きはじめてきました。
 ササユリに続き、オウゴンオニユリも開花しました。

 ササユリ
















オウゴンオニユリ
オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)の原産地は対馬です。
花の形や姿がオニユリとよく似ていて、オニユリの変異種であるといわれています。
オニユリは伸びた茎の先に、濃いオレンジ色の花を咲かせます。
オウゴンオニユリは、花の色は薄い黄色をしています。
日本に自生しているユリの1つですが、対馬にだけ自生しています。
ですが対馬でも数が激減しているそうです。









ユリ ゴールデンスプレンダー




リーガルリリー





スカシユリ















初夏の花 ホタルブクロ、立山ウツボグサ、エゾカワラ撫子、桔梗、京鹿の子、ノカンゾウ

2021-06-17 17:32:13 | 2021 花


 初夏の花です。

ホタルブクロ(蛍袋)
キキョウ科の多年草で、初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせます。









ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
ホタルブクロの変種で山地に多く生育します。ほとんど外見は変わらないが、萼片の間が盛り上がっています。





立山ウツボグサ





エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)










桔梗









京鹿の子





ノカンゾウ(野萱草)









ハンカイソウ
キク科、本州の静岡県以西、四国、九州に分布し、山地の林下や湿った草原に生育します。









ツリフネソウ(釣船草)
北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分布し、水辺などのやや湿った薄暗い場所に自生しています。
絶滅危惧Ⅱ類 - 徳島県、愛媛県 準絶滅危惧 - 東京都、鹿児島県









オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)
日本固有種です。












初夏の花 マツモトセンノウ、オカトラノオ、イワガラミ、ギボウシ、イブキジャコウソウ

2021-06-10 17:27:49 | 2021 花


 初夏の花です。

マツモトセンノウ(松本仙翁)





オカトラノオ(丘虎の尾 )





イワガラミ









ギボウシ








サンショウバラ





イブキジャコウソウ 原産地 北海道、本州、九州
比較的涼しい環境を好む高山植物です。
細い枝に小さな葉を四方に茂らせて地を這い、一見草のように見えますが、ごく小型の木です。
初夏から夏に桃色の小さな花を地際で一面に咲かせます。










半夏生の葉が白く変色してきました。

2021-06-10 06:44:56 | 2021 花


 真夏のような天気が続いています。
 半夏生の花が咲き、葉が白くなってきました。

ハンゲショウ(半夏生)
ドクダミ科の植物で、北海道を除く本州から沖縄まで分布しています。
古くから茶花として親しまれてきたが、近年自生地は減少傾向にあり、東京や山形など一部地域では絶滅危惧Ⅰ類に分類されています。
花期は6月中旬~7月で小さな花を穂状に咲かせます。
花の咲く頃になると葉が白く変色し、花が終わる頃には緑に戻ります。





控え目で、小さな白い穂状の花です

















バイカモ(梅花藻)
キンポウゲ科の多年草で年間を通し水温が20度以下で、透明度が高くないと生育できない水草です。
水面に浮かぶ緑色の藻の間から直径1.5センチほどの梅に似た小さな白い花が咲きます。
滋賀県では今も分布していますが、京都府内では絶滅したと考えられています。
京都植物園で10年ほど前から栽培を続け、やっと数年前から開花しました。














コウホネ(河骨)
スイレン科の植物、水生の多年生草本。浅い池や沼に自生し、夏に黄色い花を咲かせる。













エゾミソハギ 京都府絶滅危惧種
近畿では自生地が非常に限られ(府内北部と淡路島のみ)絶滅のおそれが高くなっています。
湿原や海岸の水湿地に群生する多年草で、花期は7~8月です。
分布 北海道、本州、四国、九州、ユーラシア、アフリカ、北アメリカ
京都府内の分布記録区域 丹後地域、中丹地域(情報のみ)。





シオカラトンボ