田中川の生き物調査隊

平成12年3月発足。伊勢湾に注ぐ田中川流域の自然と生き物を調べ、知らせる活動をしています。三重県内の生き物も紹介します。

オドリバエ科の未記載種

2009-04-03 | ハエ目(双翅目)
オドリバエ科の未記載種
津市内の砂浜海岸も、あちこちに砂防あるいは景観などを目的として松が盛んに植えられている。
河芸町内のある砂防林に入ってみた。道も無い、人が入ったような形跡も無い。雑木も生えている。林内は比較的明るい。
そこで見つけたのがこのハエ。3個体ほど見かけた。捕まえようとしたら、どこかへ飛んでいってしまった。体長は5ミリもない小さなハエだ。

研究者にお尋ねした。
三枝豊平先生が答えてくれた。
「これはオドリバエ科Empididae(またはこれを細分化したセダカバエ科Hybotidae)のLeptodromiella属の1種です。もともとこの属は北欧から記載されたものですが、日本にも数種が生息していて、いずれも未記載種です。

短い口器、触角刺毛が白色で微毛を密生すること、翅の臀葉の発達が悪く、翅の中室から出る脈が2本、R5脈を欠く、などの特徴があります。

成虫は春に出現し、主に森林の地表近くに生息し、しばしば表土上に静止しています。食性などは不明です。

日本産の種は脚の色彩や中胸背板のpollinosityの状態で識別することができますが、一箇所に複数種が生息することはないようです。

近縁な属にLeptopeza, Ocydromiaがあり、いずれもわが国に分布しています。」



三枝豊平著の日本産双翅目の図解検索システム1 オドリバエ科(Family Empididae)によるとLeptodromiella属の特徴は
「口吻は下方を向き、常に短い。翅の中室から生じる前方の脈は分岐しない。翅のCu1室は第2基室の半分より長い。触角端刺は触角第3節の先端より生じる。触角第3節は長三角形で、先端は尖る。触角端刺は微毛で覆われて、太く見える」

このスレンダーなハエたちに早く名前をつけてあげて欲しいと願う。

オドリバエ科の未記載種
2009.3.31昼頃 松の砂防林の中で Leptodromiella属の1種


オドリバエ科各部名称
この参考図はオドリバエ科の図解検索システムで使用されていた図を一部カットしたものである。

ヤマトイソユスリカ

2009-04-02 | ハエ目(双翅目)
ヤマトイソユスリカ
2009.3.10 津市の豊津海岸にて ヤマトイソユスリカ Telmatogeton japonicus Tokunaga
交尾したペアに他の雄たちがまとわりついている。

干潮時の海岸。海藻の付着した岩場に体長約4ミリ程度のハエがたくさんいる。
彼らのほとんどは忙しく歩き回っている。人が近づいても飛んで逃げていくようなことはあまり無い。浅い水溜りも平気で歩き回っている。
ときどき5個体くらいが絡み合うように団子状になっていることもある。
ムラサキイガイに脚を挟まれて、必死に逃れようとしている個体も見かけた。
鈴鹿市内の海岸でも2月に、海藻が生えているテトラ周辺で彼らを見ている。

このハエは何者か。二人の研究者に教えてもらった。

三枝豊平さんは
「海岸の磯に生息するTelmatogetonイソユスリカ属の1種でしょう.脈相が不明瞭にしか写っていないので,私には種の同定はできません.本属には場所によっては渓流性の種もあります.しかし,渓流に生息し,Telmatogetonに形態や行動がよく似ているのがDiamesaヤマユスリカ属です.早春から羽化しますので,渓流のぬれた岩の表面を走り回って雌を探している雄を観察できます.
 Telmatogetonは海生のユスリカの1群で,成虫は飛翔可能ですが,われわれが観察するのはもっぱら磯を走り回っている姿です.かたまりになっているというのは交尾したペアにほかの雄がまとわりついている状況ではないでしょうか.
 ほかに海生のユスリカはClunioウミユスリカ属がありますが,これはずっと小型で,雌は翅を欠き,雄はオドリバエ科のミナモオドリバエ属Hilaraの種のように水面を滑走するように飛翔して,雌を探します.凪いだ磯近くの海岸の海面を凝視して,白い微小な昆虫が水面を流れるように滑っている(実際は飛んでいる)のが観察できたら,それはおそらくClunioの雄です.ただし,Hilaraの中には海面で求愛餌の捕獲行動をとるものがあるので,Clunioと間違えるかもしれません.
 さらに,海生のユスリカにはPontomyiaオヨギユスリカ属があり,これも雌は無翅蛆状で,雄は翅が飛翔には適さない特殊な形に変形し,著しく長い脚を持っており,おそらくこれらを用いて海水面を滑走するのでしょう.この仲間は日没後に潮溜まりなどに現れるとのことですが,私は残念ながら観察したことがありません.紀州の沿岸にぎょう産するとの記述があります.」

エリユスリカさんは
「Telmatogeton(イソユスリカ属)の一種です。この属は日本から2種、T. japonicus(ヤマトイソユスリカ)とT. pacificus(ミナミイソユスリカ)が知られています。紀伊半島ですとこの2種が混生している事があります。翅脈が判れば種の判定は可能です。
一般にjaponicaに比べてpacificusは見た目、かなり小さく感じられます。また、紀伊半島ならイソユスリカ属の仲間であるハマベユスリカThalassomya(T. japonica:ヤマトハマベユスリカ)も見られるかも知れません。
イソユスリカは岩に付着した藻の中で、ハマベユスリカは潮溜まりの中で幼虫を見いだすことが出来るかも知れません。ハマベユスリカはしっかりと空間を確保できる容易な岩の隙間などで沢山の雄が集合して群飛します。」

翅脈が分かる写真を撮り直して再質問すると。

三枝豊平さんは
「翅のいわゆるCu fork(翅の後方に位置する二分岐した脈)の分岐点がr-m crossvein(Cu forkの分岐部の前方,翅の前縁に近くボヤーと暗色に見える斜めの短い帯に相当)とほぼ同じ位置ですから,ヤマトイソユスリカTelmatogeton japonicus Tokunaga でしょう.
 なお,Cu forkの分枝の前の脈はM4脈,後の脈はCuA脈です.これらは従来伝統的にそれぞれCuA1, CuA2脈と同定されていた脈です.」

エリユスリカさんは
「三枝先生がオヨギユスリカPontomyiaのお話をされていました。海浜性のユスリカには色々なものが知られています。
イソユスリカはイソユスリカ亜科というまとまった群となっています。また、ウミユスリカClunioはかつてはウミユスリカ亜科と言う一群が認められていたこともあります。現在はエリユスリカ亜科に包含されており、ニセビロウドエリユスリカ属Pseudosmittiaに近いとされています。エリユスリカ亜科の中にも幾つか、海岸で見られる種がいます。
オヨギユスリカはユスリカ亜科、ヒゲユスリカ族に含まれています。また、ヒゲユスリカ属の中にも海浜性の種がいます。多岐にわたって海への進出が見られます。

オヨギユスリカ属は日本から2種が知られています。紀伊半島なら、セトオヨギユスリカPontomyia pacificaでしょう。私は、この種は観察したことがありませんが、西表島でおそらくサモアオヨギユスリカP. natansだと思うのですが、この種については実際に採集しております。時期は2月中旬でした。新月の夜8時ごろ、星砂ビーチです。真っ暗な中、懐中電灯を頼りに採集をしました。潮溜まりでは見ることは出来ませんでした。波打ち際で盛んに海水面を走り回っているのを見ています。極々狭い範囲を活発に動いていました。残念ながら、雌を採集することは出来ませんでした。紀伊半島なら成虫を観察することが出来るかも知れません。ただ、大変小さい、1ミリちょっとの大きさですので、注意しなければ見逃すかも知れません。幼虫は昼間、潮溜まりで採集致しました。ですから、潮溜まりでも活動しているのかも知れません。」


北隆館の原色昆虫大図鑑第3巻(S40初版)にヤマトイソユスリカTelmatogeton japonicus Tokunagaは
「体長は2.2~4.3mm。脚は長く,丈夫で,雌雄共に触角は7環節よりなり,小顎鬚は2環節のみ。翅の横脈r-mはほぼ翅の中央に,fMCuはr-mの直後に位置する。日本産の他の1種pacificus Tokunaga ではr-mは翅の基部に近く,fMCuはr-mより先方に位置する。分布:太平洋沿岸・日本海沿岸の岩礁地。」とある。

ヤマトイソユスリカ
2009.3.14 ヤマトイソユスリカ 海藻に産卵しているように見える。満潮時には海の中。波も結構強く打ち付けるような場所である。
日本の岩礁海岸でもっとも普通に見られる種で、幼虫は海藻を食べて成長する。
メス成虫には翅が無く蛆状であり、オスから蛹の殻を脱がせてもらうという。

ヤマトイソユスリカ
2009.3.14 ヤマトイソユスリカ

ヤマトイソユスリカ
2009.3.11 ヤマトイソユスリカ


イソユスリカ翅脈比較図
イソユスリカ2種の翅脈比較図(エリユスリカさん提供の参考図を加工したもの)

ヤマトイソユスリカ
2009.5.13 ヤマトイソユスリカ

ニセケバエ科

2009-04-01 | ハエ目(双翅目)
ニセケバエ科
ニセケバエ科 2009.3.31自宅にて

海岸に捨てられ腐ったカニ殻の周りに体長3ミリほどのハエがたくさん集まっている。体は黒く、翅脈の一部が太線になっている特徴のあるハエである。我家の庭でも何度もお目にかかっている。
自力では何科のハエか判らなかったので研究者にお尋ねしたら、「ニセケバエ科(ゴミカ科,Scatopsidae)の1種です.この種は春に多い.」と教えてもらった。

保育社の古い図鑑の検索表にゴミカ科は「Rs脈は分岐しない。中脚と後脚の各脛節末端には距を欠く」とある。
また同図鑑にはゴミカ科(ニセケバエ科)はクロツヤゴミカ(クロツヤニセケバエ)Scatopse notata Linnaeus の1種のみが載っている。
「体長3mm、翅長3.5mm。体は光沢ある黒色。中胸小楯板の基部両側には各1個の黄褐色の小点がある。胸部側面は主として暗褐色で、前胸側板の後縁部狭く黄褐色。腹部は幅広くやや扁平。翅は透明で体の割には大きく、翅端部はまる味をおびる。C脈とR脈とは太くて褐色、特有の脈相を示す。幼虫は腐食物中で生育し、成虫は便所の窓でよく見受けられる。日本全土・ヨーロッパまでの旧北区。本種よりはるかに小形で、体の光沢の乏しい種はナガサキゴミカ C.fuscipes Meigenである。」

名古屋市のホームページに、腐植質などから発生し、大量発生すると不快なニセケバエ類としてナガサキニセケバエCoboldia fuscipes (Meigen)が紹介されている。
「ニセケバエ科に属する体長2-3mmの小型のハエ。和名は「ハエ」であるが、分類学上はカに近縁なもの。全体黒色、光沢がある。触角は10節からなり、太短い。堆肥や厨芥など、植物質の腐敗物から発生する。ときには家庭内の植木鉢などからも発生することがある。」

滋賀県の食品安全監視センター通信には、ニセケバエ科(ナガサキニセケバエ)は「体長は3㎜程度で、体は黒色でわずかに光沢を帯びています。触角は密着した数珠状で全体 的に太く、棍棒のように見えます。幼虫は主に腐敗植物質に発生する」としている。

九大目録では現在、ニセケバエ科はナガサキニセケバエCoboldia fuscipes (Meigen)とクロツヤニセケバエScatopse notata, (Linnaeus. 1758)の2種しか登録されていない。
三枝豊平先生は多数の未記載種・未記録種がある科の一つにニセケバエ科を挙げている。

はてさて、私が出会っているニセケバエ科は2種の内のどちらかなのであろうか。それとも未記録種又は未記載種なのであろうか。とりあえずはクロツヤニセケバエまたはその近縁種としておこう。

ニセケバエ科
ニセケバエ科 豊津海岸にて 2009.3.15

ニセケバエ科
ニセケバエ科 豊津海岸にて 2009.3.17

イツモンヒメガガンボ

2009-03-28 | ハエ目(双翅目)
イツモンヒメガガンボ
これまでの学名Erioptera(Erioptera)elegantura Alexander, 1913  現在の学名Erioconopa elegantula (Alexander, 1913) イツモンヒメガガンボ
かつてはガガンボ科 (Tipulidae)ヒメガガンボ亜科に分類されていたが、現在はヒメガガンボ科(Limoniidae)に属しているそうだ。

私の部屋の中、窓ガラスに止まったガガンボの類。
湾曲した短いA1脈が無いので、ガガンボダマシではないことは確実。翅の斑紋も特徴的、翅の縁には軟毛がたくさん生えている。
ガガンボの研究者にお尋ねしたら、「Erioconopa elegantula だと思う」ということだった。
しかし、この学名で検索しても日本語のサイトでは何一つ出てこなかった。
属名が変更されていることを別の研究者が教えてくれた。何時変更されたのかは誰も教えてくれなかったし、自分で調べる能力も無い。

ガガンボ関連は,Catalogue of the Craneflies of the Worldという外国のホームページが詳しい。

北隆館の古い図鑑にイツモンヒメガガンボは
「体長5~7ミリ。翅長7~8ミリ。翅に5個の褐紋を前縁部に有する種類で、秋期や早春に多く発見される。体は灰黒色で、中胸背の中央に濃色の1縦条を有する。脚は暗褐色で、腿節の基部は淡色。」とある。
2009.3.23

イツモンヒメガガンボ

イツモンヒメガガンボ

イツモンヒメガガンボ


クロバヌマユスリカ雌

2009-03-27 | ハエ目(双翅目)
クロバヌマユスリカ雌
ユスリカ科 モンユスリカ亜科(Tanypodinae)のクロバヌマユスリカ Psectrotanypus orientalis Fittkau, 1962

庭の小さな池にメダカとホテイアオイが入れてある。
この池で見つけたこの小さな生き物はハエのようにも蛾のようにも思えた。翅に鱗粉があるように見えたが、どうも細かい毛のようである。翅が2枚なので双翅目だろうと研究者にお尋ねした。

クロバヌマユスリカの雌に類似しているとユスリカの研究者が教えてくれた。
「この種は日本でもかなり普通に見られます。溜め池などで発生することもありますが、私の経験では山あいの細流の溜まり(泥が比較的深くたまった場所)で幼虫が見られます。雌雄で色彩は基本的に同じです。が、雄の方が明るくて、黄緑色味を帯びます。大変きれいなユスリカです。複眼もきれいに輝いています。」
と言うので、綺麗に輝く複眼を確かめたくなった。

6日間机の上に置いて美しい複眼を観賞した。赤みのあるオレンジ色の複眼は私を虜にした。水を含ませたティシュをビニール袋に入れておいただけで6日間元気で居てくれた。

保育社の原色日本昆虫図鑑(下)に
「体長5ミリ、翅長3.5ミリ。淡褐色。♂の触覚はみごとな羽毛状で褐色。胸部背面には3条の褐色毛列がある。翅には暗色の雲状紋があり、その部分の細毛は黒色。各あしの腿節と脛節とは褐色で毛深い。各腿節の末端の直前には淡褐色輪がある。幼虫は山間の池沼に発生し、自由生活をして巣をつくらない。」

クロバヌマユスリカ雌

クロバヌマユスリカ雌

クロバヌマユスリカ雌
水面に落ちたのを助けてあげたら、翅がくしゃくしゃになってしまっていた。この後、彼女がどうなったのか知らない。2009.3.25

クロバヌマユスリカ雌
レースのカーテンに止まってもらい撮影。2009.3.19

3月のヒメフンバエ

2009-03-23 | ハエ目(双翅目)
ヒメフンバエ雌雄
海岸に大量のカニ殻が捨ててある。ハエたちで大賑わいである。
そんな所に一人で座り込んでいる私がいる。
目の前にヒメフンバエのペアーが居た。

体長は約10ミリ。雌雄ともに複眼間は広い。
幼虫は糞食性。越冬は蛹態。成虫は早春3月頃から出現し、夏期には姿を消すが、11月頃まで牧場、山林、畑地などで普通に見られる。(改訂新版世界文化生物大図鑑昆虫1)

左が雄、右が雌。仲が良くて結構なことだ。

元々、人付き合いは上手ではないが、近頃はひどい。先日、母親に連れられた小学生の男の子が「ありがとう」と声をかけてきた。何度もありがとうと言ってくる。何で自分に礼を言ってくるのか判らないので、「何だ、貴様は」というような感じでにらみ付けてしまった。男の子は怪訝そうに私を見つめながら不機嫌になってしまった。後で気づいたことだが、彼は地元の小学3年生かもしれない。最近、総合学習で講師をしてきたばかりだ。

自分が納得できない時に、相手にきつく当たってしまう。誰に対してもつっけんどんに応対してしまう。相手の心を傷つけたかもしれないのに。困ったもんだ。
ヒメフンバエのペアーのように、仲良くしていれば、いいこともあろうに。

腐った汁が運動靴にしみ込んで来た。片膝ついていたのでズボンにも汁が付いた。そのまま、大型店に買い物に出かけたら、臭いが私の後をついてくる。ますます、苛ついてしまった。
2009.3.17

二月のヒメフンバエ

ヒメフンバエ雌雄

カバエ科のマダラカバエ

2009-03-18 | ハエ目(双翅目)
マダラカバエ
マダラカバエ Sylvicola japonicus (Matsumura, 1915)

軒下に置いてある簡易流し台で野菜を洗ったり、根や古葉を取り外したりしている。野菜クズはバケツに放り込んでいる。当然、いろんなハエたちが集まってくる。
バケツの地上10㎝ほどの高さに止まるマダラカバエを見つけた。

保育社の図鑑ではハエカ科(カバエ科)のマダラハエカ(マダラカバエ)として扱われているが、通常はカバエ科のマダラカバエとして扱うことが多いという。
「体は灰褐色。頭部は灰黒色で顔面は灰白色を装う。触覚は暗褐色で基部の2節は淡色。腹部背面は黒褐色で各節末端細く灰褐色。春に多く、森林や林周辺に住み、木の幹の低い部分に静止しているのが見られる」という。体長は5mmほど、分布は日本全国。

マダラカバエは松村松年が1915年に昆虫分類学下巻のp.52で記載した種である。この中で,「胸背ニ三個ノ黒縦條アリテ,中央ニアルモノハ太ク後縁ニ達セズ,両側ニアルモノハ少シク細ク,前縁ニ達セズ」とある。

Sylvicola属はスイーピングで採集される個体の多くは雌。雌は野菜などの腐敗物に簡単に産卵するそうだ。

三枝豊平先生の「日本産Sylvicola属の種の雄の検索表(雌にもほぼ使える)」からマダラカバエの形質部分を判りやすく色づけすると

1.翅の中央室端から派生する箇所で,M1脈とM2脈は基部が相互に著しく接近するので,両脈の基部の間隔はM2脈とM3脈の基部の間隔よりはるかに短い;翅端部は全く暗色にならない.........2
  翅の中央室端から派生する箇所で,M2脈の基部はM1脈とM3脈の基部のほぼ中間に位置する;翅端部には暗色部があるが,まれにこれがほとんど消失することもある......3 
2.r1室の斑紋はR2+3脈を越えない...S. fuscatus (Fabricius, 1775)スカシカバエ
  r1室の斑紋はR2+3脈を越えて,R4+5室に達する...S. punctatus (Fabricius, 1787)クロテンカバエ
3.後腿節は一様に黄褐色..........4

  後腿節は中央ないしやや先の方に幅広い暗色環をもつ.....7
4.中胸楯板には明瞭な縦の暗条がある.......5

  中胸楯板はほぼ一様に暗色で,明瞭な縦の暗条を欠く ......未同定種1
5.中胸楯板には幅広い3本の暗色帯があり,中央の暗色帯には,その幅の1/2より狭い極めて細い淡色条が中央を縦走することもある.....6
  
中胸楯板は密に灰褐色の粉で覆われ,4本の暗色条がある.内側の2暗条はこれと同じ幅の灰褐色条で明瞭に分離される......未同定種2
6.r2+3室端の翅端暗紋の内縁は判然とした境界となり,これと縁紋下の暗紋との間は明瞭な透明紋を形成する;r2+3室端の暗紋はR4+5脈を越えてr4+5室の前半部に拡大する......S. japonicus (Matsumura, 1915)マダラカバエ  
r2+3室端の翅端暗紋の発達は悪く,その内縁は極めて不明瞭であるために,この内側に顕著な透明紋を形成しない;r2+3室端の暗紋はR4+5脈を越えないか,越えても極めて不明瞭である........S. matsumurai (Okada, 1935)キイロカバエ
7.翅端部は広く顕著に暗色化し,r2+3室とr4+5室の亜端部には顕著な透明紋を現す;第1-3腹節は暗褐色;後腿節の暗色環は節のほぼ中央に位置する;雄の両複眼は合眼的,額で密着する......S. suzukii (Matsumura, 1916)スズキカバエ
  翅端部は前部がやや暗化する程度であり,r2+3室の透明紋はかなり明瞭であるが,r4+5室には顕著な透明紋を現さない;第1-3腹節は黄色で,背板中央には暗縦条を現す;後腿節の暗色環は中央より先に位置する;雄の両複眼は額で細く分離される......未同定種3

未同定種は東南アジアから記載されている多数の本属の種の検討を終えないと,学名が決定できないものです.

三枝先生は次のような指摘をしている。
「日本昆虫図鑑および原色日本昆虫大図鑑のS. matsumuraiはS. japonicusの誤同定,後書のPhryne japonicaは前述の検索表の未同定種種2に相当します.極東ロシアのKrivosheinaによる本科の部分で,S japonicusは上記未同定種種2に相当し,S. suzukiiの同定は正しく,S. matsumuraiは上記未同定種種1に相当します.S. matsumuraiの雌は雄よりも胸部が黄色くなる傾向が強いのですが,かなり暗色の個体もありますので,この形質はあまり当てになりません.
このような次第ですから,本属の同定に既刊の図鑑類を用いるのは不適切です.」

さて、わが庭のマダラカバエは野菜クズに産卵にやってきた雌であったのだろうか。確認が取れぬうちに、どこかへ飛んで行ったが、低いところを飛んでいったのは見届けた。それにしても、ガガンボダマシに雰囲気が似ているなあ。
2009.3.18

マダラカバエ

マダラカバエ
マダラカバエ雌

マダラカバエ♂
マダラカバエ♂
複眼は合眼的、触角は黒色、長さは頭長の2倍強。腹部は暗褐色、基部がやや淡色になる個体もある。体長3.5~5.8mm。
2009.4.18夜間 我家の玄関灯にやってきた。高さ2メートルほどの所で埃まみれになっているのを見つけて、室内に入れて撮影した。

マダラカバエ♂
マダラカバエ♂


ウスモンガガンボダマシ

2009-03-03 | ハエ目(双翅目)
ウスモンガガンボダマシ
ガガンボダマシ科(Trichoceridae)ガガンボダマシ属(Trichocera)のウスモンガガンボダマシ
 Trichocera maculipennis Meigen,1818

庭の隅で堆肥作りをしている。ヒノキの間伐材を組み合わせて、高さ120cmほどの箱型の野菜クズ捨て場が作ってある。
そのヒノキの丸太に止まる翅端まで約1cmほどのガガンボを見つけた。
研究者の方々にお聞きしたところ、一見体形が似ているもののガガンボではなく、ガガンボとは類縁性が遠いガガンボダマシの一種だと言う。
翅後縁基部近くに湾曲した短いA1脈(伝統的A2脈)がはっきり写っている、これがガガンボダマシ科Trichocera属の重要な特徴だと言う。
また、このように翅に顕著に発達した斑紋を持つ種はT. maculipennis群に属するものだと言う。
あるガガンボの研究者は「翅の模様からウスモンガガンボダマシそのものと思います。畑の周りや公園、庭、墓地などで見られるものです。」と教えてくれた。

ガガンボダマシなんて、何の予備知識も無かったので、少し調べた。
ガガンボのことを英語ではcrane fly(鶴ハエ)と言う。そしてガガンボダマシはwinter crane flyと言う。その英名から推測できるように、冬の間に見られる仲間らしい。4月あたりまでは普通に見られるらしい。
「晩冬の夕暮れ,軒先や枯れ木の枝先の下で群飛しているガガンボダマシ」が目撃されている。

ある外国の検索表に
Three ocelli present; wings with second anal vein (A2) short and strongly curved at apex and bent suddenly towards the wing margins.. Family Trichoceridae (Winter crane flies)
とあった。
保育社の「原色日本昆虫図鑑(下)」にはウスモンカガンボダマシの和名で
 体長6㎜、翅長8.5㎜、体は黒褐色、頭頂に3個の単眼がある。
 成虫は晩秋から早春にかけて現れ、群飛して蚊柱をつくる。
 北半球に広く分布する。
などと記述されている。

北隆館の「原色昆虫大図鑑Ⅲ」(s40初版)にはウスモンカガンボダマシの和名で
 「体長5~6.7mm。日本に産する同属の種類のうち翅に数個の斑紋を装うのは本種だけである。」などと記述されている。

ガガンボダマシ科はガガンボよりも脚が取れにくいので標本にしやすいらしい。
九大目録ではガガンボダマシ科は14種。その内Trichocera属が12種。
2009.2.23

ウスモンガガンボダマシ
2009.2.28 トキワマンサクの幹にて

日本昆虫図鑑1950によると,「腹部は一様に黒色,産卵管は比較的細長い.本種は北半球の寒冷の地に広く分布し,北海道・本州に多く,成虫は冬期及び早春に森林に多く出現し,平穏な日には地上2,3mの高さで群飛する.又往々人家内に入り,窓硝子・障子等に静止する場合を目撃する.」
ウスモンガガンボダマシ
日本昆虫図鑑1950のウスモンガガンボダマシ

ハマベバエ科のハマベバエ

2009-03-03 | ハエ目(双翅目)
ハマベバエ
庭で一匹の見慣れぬハエを見つけた。赤みのある6本の脚を広げて止まっている様子から逞しさを感じる。
研究者の方々にお聞きした。
後脚の第1付節が細長いので、Sphaeroceridaeではないと言う。
seaweed flyとかKelp flyと呼ばれているハマベバエに間違いないとのことである。
Coelopa属には数種あり、日本産に用いられているC. frigidaはおそらく適当ではないのだろうと言う。
ハマベバエは海岸に打ち上げられた湿った海藻に依存していて、幼虫は腐敗しつつある海藻類を食べて育つと言う。
それを聞いて思い出した。去年の夏にビニール袋いっぱいの海藻を採集してきて、標本にし切れなかったのを洗面器に入れたまま庭に放置しておいたことを。きっと、この海藻が腐敗してハマベバエがやってきたのではないかと合点した。

参考文献を拾い読みしたら、
「海水苦汁(にがり)より臭素を製造する際に副生する油状の高沸点部分が,ある種のハエに強い誘引作用を示すことを見出し,後にこのハエは,農技研・福原楢男氏によりハマベバエCoelopa frigida Fab.と同定された。ハマベバエは海岸の海藻・貝類死骸堆積物等に発生し,近年とくに一部のカキ生産地帯では,その大発生が公害問題にまで発展している。」

「海岸に打ち寄せられた海藻で繁殖し、潮の干満に従って集団として移動し、時に冬季~春季に市街地、灯火に飛来することはヨーロッパで古くから知られている。そして、芳香族の有機化合物トリクロルエチレンに強く誘引され、海岸付近の工場に進入して被害をもたらすことも報告されている。」

また、有明海に面した造船所で塗装中のペイントに飛来して、そのままくっついて死んでしまい、作業に障害を及ぼしたとの報告がある。
海岸から20km離れた大学で、クロロホルムを使用する研究室へ多数の成虫が飛来して進入した報告がある。
海岸から6km離れた印刷工場のトルエンに多数飛来した報告がある。
養殖のノリ網に付着する多量の腐敗ノリで大発生する報告がある。
風の流れに向かって集団的に動くことが観察されている。
などを知った。

上宮氏の論文は冒頭に「ハマベバエ Coelopa (Fucomyia) frigida (Fabricius),(after Gorodkov,1985)」と書き出されている。

『世界文化生物大図鑑 昆虫1』では学名がFucomyia frigida Fabriciusとしてあり、「体長5~5.5mm、体は褐色、背腹に扁平で腹部、脚などに強剛毛がある。日本全土に分布し、北日本に多い。」と解説している。

九大目録ではハマベバエ科(Coelopidae)はハマベバエの一種のみで、学名はCoelopa frigida (Fabricius.1805)となっている。

参考文献
上宮健吉(1987):有機化合物のハマベバエに対する誘引性.衛生動物Vol.38, No.3 pp. 179-186.
松本義明,西川 周,田中康雄(1966):ハマベバエの誘引物質について.日本応用昆虫学会大会講演要旨,26.
宮武頼夫,馬野正雄(1978):船をおそうハマベバエ.Nature Study,24(6):10-11.

2009.2.26

ハマベバエ
ツツジの葉上にて

ハマベバエ
アジサイの茎にて

ハマベバエ


2月のヒメフンバエ

2009-02-16 | ハエ目(双翅目)
ヒメフンバエ♂
フンバエ科のヒメフンバエ Scathophaga stercoraria (Linnaeus, 1758)

最高気温が18℃を超えたこの日、菜の花畑でヒメフンバエの雌雄と出会った。
成虫で越冬している個体たちなのであろう。
ヒメフンバエの成虫は小型の双翅類などの小昆虫を捕食するらしいが、捕食シーンはまだ見たことが無い。菜の花に訪花している様子を見ていると、花の蜜がお気に入りのように思える。昆虫ばかりをあさっているのでは無さそうである。
上の個体は腹部や腿節などに金色の柔毛がたくさん生えているので♂。
下2枚の写真は雌で、腹部や腿節の毛が銀色で本数も雄よりは少ない。

学名には逸話がある。ヒメフンバエ属(Scathophaga)の命名者Meigen(1803)がScatophagaと綴るべきところを、間違ってScathophagaと綴って発表してしまい、後日の訂正が出来ない状況となってしまい、良くあることらしいが、間違った綴りが正式な学名になっている例の一つと言う。

2009.2.15
ヒメフンバエ雌
ヒメフンバエ雌
ヒメフンバエ雌

白菜のハエ

2009-02-12 | ハエ目(双翅目)
シリモチハナレメイエバエ
シリモチハナレメイエバエ
2008.11.29 白菜畑で翅が伸びきっていないハエに出会った。
この様子はどういう状況なのか、またハエの正体は誰なのか、しかるべきところに問い合わせた。

ウミユスリカ様からの回答は
「本来だったらこういう状態の生態写真では同定はまず無理なんですが、たまたまこの画像のハエは、雄の腹部後半の形態が非常に特殊なグループなので、ある程度の絞込みができました。
イエバエ科ハナレメイエバエ亜科のシリボソハナレメイエバエ属Pygophoraの一種です。ただ、細くなった腹部後半の背面がキール(船の竜骨)みたいになっているかどうかがこの画像ではちょっと判断しにくいので種までの同定は保留いたします。
腹部第5節背板剛毛の感じから、シリモチハナレメイエバエPygophora confusaの可能性が高いとは思うのですが。
恐らく幼虫も成虫も肉食で、微小な昆虫を捕食していると思います。」

三枝豊平様からの回答は
「ハナレメイエバエ亜科Coenosiinaeのハナレメイエバエ族Coenosiiniの1種です.この亜科の属までは以下の検索表で検索してみてください.
おそらく翅を伸展する直前か,伸展失敗した個体でしょう.
検索表の1は写真からは不明ですから,3からはじめてみてください.用語などは北隆館の新訂原色昆虫大図鑑第3巻の双翅目の概説などを参照してください.以下のものは,私が私のコレクションに基づいて作製したもので,ややくどい印象を与えますが,初心者にもわかるようにしたので,おそらく属の検索は可能でしょう.

ハナレメイエバエ亜科Coenosiinaeの属の検索表

1.3本の下前側板(腹側版)剛毛基部を結ぶ逆三角形(倒三角形)は,高さが底辺(上の2本を結ぶ仮想線)の1/2以下で,且つ下端の刺毛の位置は底辺の中央のレベルより後方に位置する.・・・・・・ミズギワイエバエ族Limnophorini・・・2
 3本の下前側板(腹側版)剛毛基部を結ぶ逆三角形(倒三角形)は,ほぼ正三角形か,あるいは高さが底辺(上の2本を結ぶ仮想線)の1/2より長く,且つ下端の刺毛の位置は底辺の中央のレベルか,それより前方に位置する・・・・・・・・・・・・・・・・ ハナレメイエバエ族Coenosiini・・・3
2.小腮鬚は匙状;一般に腹部は細長い・・・カトリバエ属Lispe
 小腮鬚は細長い;イエバエのように腹部は短く丸い・・・・ミズギワイエバエ属Limnophora(ここには翅のR4+5脈基部の膨らみに刺毛を欠くタカネイエバエ属Spilogonaも該当するが,高山性で平地にはいない)

3.頭部の前額眼縁板の上方にある後向きの額眼縁剛毛(reclinate ors)は2対(これらより前方には前向きや内向きのorsがある);後脛節の基部より2/3以内にある前背剛毛は2本(先端近くにはもう1本ある)・・・4
 
頭部の前額眼縁板の上方にある後向きの額眼縁剛毛(reclinate ors)は1対(これらより前方には前向きや内向きのorsがある);後脛節の基部より2/3以内にある前背剛毛は1本か0(先端近くにはもう1本ある)      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハナレメイエバエ属Coenosia
4.中脛節は中ほどに1本の後背剛毛をもつ;単眼三角板(単眼を含む粉で覆われた光沢のない三角の領域)は大型で,その前端は触角基部近くの前額帯の前縁にほぼ達する・・・・・・5
 中脛節は中ほどに2本の後背剛毛をもつ;単眼三角板(単眼を含む粉で覆われた光沢のない三角の領域)は小型で,その前端は触角基部より遥か前方で終わり,前額帯の前縁には達しない(多くの種では雄の第5腹節背板の後縁は中央部で強く突出する)  ・・・・・・・・・・・・・・・・ シリボソハナレメイエバエ属Pygophora
5.小楯板剛毛は2対4本;後脛節は基部から2/3までの間に2本の後背剛毛を持つ;翅は透明で前半が暗色にならない・・6 
 小楯板剛毛は1対2本;後脛節は中ほどに1本の短い後背剛毛を持つ;翅の前半は暗色・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヘリグロハナレメイエバエ属Orchisia(普通種のヘリグロハナレメイエバエO. costata1種のみ)
6.触角刺毛に生じる毛は大変短く,そのために触角刺毛は櫛歯状ではない・・・・・・ホソハナレメイエバエ属Caricea 
 触角刺毛に生じる毛は大変長く,最長のものは刺毛本体の長さの1/3に達し,そのために触角刺毛は櫛歯状になる(雄では上側だけ,雌では下側にも長い毛が生じるので両櫛歯状になる)・・・・・・・クシヒゲハナレメイエバエ属Pectiniseta(P. yaeyamensisヤエヤマクシヒゲハナレメイエバエ1種が八重山諸島に普通に生息するのみ)」


さらに三枝様の回答は続く 
「あなたが撮影された翅が伸びていない個体の腿節などが屈曲しているのは,囲蛹内の蛹の段階では,蛹のクチクラのサイズより成虫のそれの方が一般に大型のために,例えば,しばしば腿節はある程度曲がった状態で成虫形成が起ります.羽化段階では成虫のクチクラはまだ硬化していないので,翅を展開・伸張するのと同様に,血圧でこれらを伸ばしていきます.これは体,特に腹部の筋肉を収縮させることで,体の容積を縮めるような圧力になり,ヘモリンフ(血リンパ)に圧力がかかり,これで成虫の形になるように,縮んでいる各部が,風船に空気がはいるように,展開していきます.成長が不十分で小型の個体は体液(要するにヘモリンフ)が不足していたり,十分に成長した個体でも羽化後に傷が生じてそこから出血がおこると,十分な血圧に達しないために,成虫の本来の形にならないで,各部の十分な伸張が起りません.また,羽化後クチクラは急速に硬化を始めますから,何らかの理由でそれまでに十分に血圧を加えて体の各部を伸張する時間が足りないと,各部の伸張が不完全で終わります.チョウで羽化時に十分に翅を展開できるような場所がないと翅の形が異常になるのもこの理由からです.」

「腹部後半の背面がキールみたいになっているという状態」と「第5腹節背板の後縁は中央部で強く突出する」という記述とは同じ意味でしょうか?と再質問すると三枝様から更に詳細な説明をいただいた。

「これは同じ意味です.この状態はPygophora属シリボソハナレメイエバエ属の中でも変化があり,ほとんどそのようになっていない種もあります.
あなたが撮影され,ウミユスリカさんがシリモチハナレメイエバエPygophora confusaであろうと同定された,この種の側面図を先ず示しておきます.背面図とこれとは別種のウロコシリモチ(ハナレメイエバエ)Pygophora lepidoferaの側面図を次とその次に図示しておきます.後種の場合には第5腹節背板の突出はかなり弱くなっています.前種はこの背板のやや側部に近く上を向く小型の剛毛が何個か長い一般の剛毛に混じって生じていますし,後種ではこの部分に鱗状の剛毛が生じています.」
シリモチハナレメイエバエ側面図
シリモチハナレメイエバエ側面図です.第5腹節背板の突出は強く、この背板のやや側部に近く上を向く小型の剛毛が何個か長い一般の剛毛に混じって生じています.
(写真、解説文ともに三枝豊平様提供)

シリモチハナレメイエバエ背面図
シリモチハナレメイエバエの背面図です.この位置から見ると,第5腹節背板が両側から側圧されてしかも後方にやや突出している状態がわかると思います.(写真、解説文とも三枝豊平様提供)

ウロコシリモチハナレメイエバエ
これはウロコシリモチハナレメイエバエの側面図です.
シリモチハナレメイエバエより第5腹節背板の突出が弱い状態がわかります.ここに生じている鱗状の剛毛はあまりはっきりしませんが,黒く写っているものがそれです.(写真、解説文ともに三枝豊平様提供)


以上は「一寸のハエにも五分の大和魂」という画像掲示板でのやり取りをほぼ再現したものである。通常、人の投稿画像を無断で借用するのはご法度ではあるが、この時の掲示板のデータが管理人の誤操作により消去されてしまったので、三枝様の投稿画像をあえて使用して再現を試みた。

ナミハナアブ雌

2009-02-03 | ハエ目(双翅目)
ナミハナアブ雌
ハナアブ科 ナミハナアブ  Eristalis(Eristalis)tenax(Linnaeus, 1758)

近くの菜の花畑でナミハナアブ雌を見つけた。
前日まで強い風が吹いていたが、この日は日差しも暖かく、成虫で越冬しているナミハナアブが花の蜜を舐めにやって来た。
角度を変え、花を替えて蜜を求める。口吻が長いんだなあ。
体のあちこちが痛んで医者通いの私には、このナミアナアブの動きがものすごくエネルギッシュに思えた。
2009.2.2

ナミハナアブ雌

ナミハナアブ雌


ヒメセマダライエバエ雌

2009-01-22 | ハエ目(双翅目)
ヒメセマダライエバエ雌
ヒメセマダライエバエGraphomyia rufitibia (Stein) イエバエ科
別名ヒメセマダラハナバエ

畑に少し植えておいたハーブがいつの間にか繁茂している。ミントの類だが、種名は忘れた。引き抜こうとしていたところへ飛んできたのがこのハエ。そして、すぐにどこかへ飛んで行ってしまった。
見た瞬間に、濃いヒゲの勝新太郎を思い浮かべてしまった。

ハエ屋の方々に2枚の写真を見てもらい、お聞きすると、
「ニクバエ科かヤドリバエ科のメスと思われます」
「このプロポーションや剛毛の雰囲気は、イエバエ科イエバエ亜科のものに近いように感じられます。
ニクバエ科にしては体が扁平すぎますし、楯板中央の縦線が左右に分割されている種はあんまりいません。
ヤドリバエ科は形態も多様なんで可能性は棄却できませんが、全体の雰囲気からイエバエ亜科イエバエ属辺りの可能性が高いような気がします。」
「厳密には、下側板(meron, hypopleuron)にすだれのようにずらりと1列に並んだ剛毛列が有るか無いか確かめなければなりません。
有ればヒツジバエ上科(クロバエ科、ニクバエ科、ヤドリバエ科、ワラジムシヤドリバエ科、ヒツジバエ科)、無ければイエバエ上科(イエバエ科、ハナバエ科、フンバエ科)です。ただし、イエバエ科のヤドリイエバエ属などには剛毛列を成さない剛毛群が有るので注意が必要です。」
「外見から判断すると,イエバエ科のGraphomya,特にG. rufitibiaヒメセマダライエバエの雌の可能性はありませんか」
「ヒメセマダライエバエ雌のように見えます。近似種のセマダライエバエ(別名セマダラハナバエ)Graphomyia maculata Secopliはもう少し胸背の模様が黒っぽい。」
この2種は同じような所で見つかるらしい。
雌雄で胸背の模様が異なるらしい。複眼の間が雌では開いている。
別名の~ハナバエは、ハナバエ科のものと紛らわしいので最近~イエバエと改称される傾向にあると聞く。
ハエ屋さんたちの上記のやりとりの中でも見られるが、属名のGraphomyiaはGraphomyaと綴られることがあり、統一されていない。

とにかく、ハエの勝新太郎はヒメセマダライエバエ雌に見えるということで1件落着。
2008.12.19

ヒメセマダライエバエ雌

ツマグロキンバエ

2009-01-22 | ハエ目(双翅目)
ツマグロキンバエ
庭のロウバイに花粉まみれのツマグロキンバエを見つけた。
ある図鑑には、成虫が見られる時期は5月から11月と載っていた。
大寒間近かの時期に見られるということは、成虫越冬すると言えるのだろうか。
秋にセイタカアワダチソウの花にたくさん集まっていた彼らも、この日はこの一個体だけであった。
2009.1.14

ツマグロキンバエ
ロウバイの花粉にまみれたツマグロキンバエ(クロバエ科)

ツマグロキンバエ
2008.9.22 豊津海岸にて ヤブガラシの花に

ツマグロキンバエ
2008.9.25 豊津海岸にて

年末のヘリグロハナレメイエバエ

2008-12-21 | ハエ目(双翅目)
ケカモノハシ群落
芦原海岸のケカモノハシ群落 2008.12.21  アツバキミガヨランも増えてきている

田中川干潟の南端辺りの砂浜にはケカモノハシ、オオギョウギシバ、オニシバ、ナガミノオニシバ、メリケンカルカヤなどイネ科植物が多い。
今日はこのイネ科植物の周りをスウィーピングしてみた。
ヘリグロハナレメイエバエOrchisia costata が数多く生息していることが確認できた。近似種が居ないので、縁黒(ヘリグロ)の斑紋を確かめれば容易く同定できる。
「小楯板剛毛は1対2本。後脛節は中ほどに1本の短い後背剛毛(後面と背面との中間に生じる)を持つ。翅の前半は暗色。」・・・・・三枝豊平先生からの情報。

ヘリグロハナレメイエバエ雌

19日、海岸近くのチガヤが生えている畑でもヘリグロハナレメイエバエを見つけた。チガヤの隣に群生するミント類の葉上で、時々向きを変えて、約5分間続いた交尾を観察した。

新訂原色昆虫大図鑑Ⅲには「体長2.5~3mm。翅の前縁に暗色縦帯があるのが特徴。分布:日本(四国・九州);東洋熱帯地域・台湾ほか」とある。

ヘリグロハナレメイエバエ

ヘリグロハナレメイエバエ

ヘリグロハナレメイエバエ

ヘリグロハナレメイエバエ
以上はケカモノハシ群落にて

ヘリグロハナレメイエバエ

ヘリグロハナレメイエバエ

ヘリグロハナレメイエバエ