光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

ワールド工芸のC55の動力をチェックする

2020-12-12 05:43:57 | 車両・蒸気機関車

 先日紹介したワールド工芸のC55流改タイプ。
 あれから何度か走らせて入るのですがやはりギアが滑りがちな走行性には幾分ストレスを感じます。

 先日の平日休で時間に余裕ができたのを幸い、この動力部の調整を試そうかと思い立ちました。

 このメーカーの特色は単体で自走できるテンダーを動力に使っている事です。現在の仕様の事はよくわからないのですが、少なくともこのモデルに関する限りはエンドウや中村精密の様にエンジンから集電していないので動力の調整でエンジン部の集電を気にする必要はないわけで、幾分気楽ではあります。
 さっそく確かめます。

 テンダー部の台車は4軸とも固定されており、首を振らない構造なのは中村精密の動力に似ていますが、台車枠は別パーツで取り外せる構造なのが中村精密のそれとは異なります。
 更にテンダーの車体はダイカストの一体構造ではなく、ブラス製の車体を折り曲げて表現されているので事によっては内側にウェイトで補重してやれば走りを改善できるかもしれないという期待が出てきました。

 で、車体を取り外し動力を引き出しました。
 ここまでのチェックではギアの欠落は見られず、集電に関しても問題が見当たりません。

 ただ、各ギアの遊びがやや大きめなのが気になりました。どうやらモーターのマウントが台車側のギアよりも高いためにギアのかみ合わせが十分でない事が不調の理由のようです。
 恐らくモーター位置を下方に微妙にずらせば改善の可能性があると思えたのですが、それをやるにはモータを包み込んでいるブラス製のパーツをばらしてマウントをずらすように固定し直さなければなりません。こうなると私のレベルの素人工作ではかなり難しいとみました。

 Nゲージの動力の場合、性質の違いはあれモーターのマウントの甘さで走行性が悪化しているケースは意外に多く、私の経験ではKATOの初代EF70や同じくD51、あるいはマイクロエースの3軸小型機関車や初期の鉄コレ動力なんかでこういうのを見ています。
 この種のトラブルは問題点は単純なのですが、それだけにモーター位置の再調整は意外に大掛かりになりがちで困難な事が多く、劇的な改善が難しいようです。そのくせモーター自体はきちんと動いているのですからストレスがたまること夥しい(汗)

 また前述のウェイト補重もテンダ内部にこれまたぎっちりとウェイトが入っている事が判明したのでこちらも困難なようです。

 やむなく元通りに再び組み直しましたが、走行性が微妙に良くなったのだけは見つけものでした。
 このモデルの場合、キットの組み立て品ではなく完成品として売られていた物のようですが最初からこういう走りだったのか、それとも走り込んでいるうちにこうなったのかの判断は現時点ではつきかねます。

 まあ、全く走らない訳でもないのでいい方法が見付かるまで宿題としておきましょうか(汗)