趣味の原点を振り返る番外編・思い出の車両モデルから。
最初に買ったNゲージの機関車がEF65、その後ナインスケールのED75とかエンドウのEF58とかも増備されましたが、これらの機関車に共通する特徴のひとつに「ブルートレインの牽引機だった」があると思います。
私がこの趣味を始めた当時、客車と言えば関水金属のオハ31系(前述)と20系ブルートレインの二種類しかなかったのですが、幸いな事に20系は当時「岩手でも見る事ができるほとんど唯一の特急列車」でもありました(と言いますか、北海道を除いて夜行の走る幹線だったらほぼ必ず見られるのがブルートレインだったと思います)
当時も今も20系で私が再現したかったのは盛岡ー上野間を結び、仙台では貨車まで併結する「北星」でした。牽引機のED75もEF58もNゲージでリリースされていましたから後は客車が揃えば形は整う訳です。
あの当時関水金属の20系は1両800円。これなら毎月1両程度のペースで編成が揃えられます。
最初に買ったのはごく普通の「オハネ20」でしたがこれが文字通り(私にとって)野望の第一歩でした(笑)
その後半年かけて何とか6連を組めるところまで持っていきました(お座敷運転のエンドレスの規模から言ってフル編成なんて無理でしたし)
あの当時「1両800円で買える特急車両」はビギナーの年少者にとってはとても嬉しい、有難い存在ではあったのです。テールランプやヘッドマークが点灯するなんてのは望むべくもなかったですが赤で色刺しするととても効果的でしたし、当時のTMSのヒントであの頃出たばかりだった「ホワイトマーカー」を使ってHゴムの色刺しをするという記事を見つけて実際にやってみたユーザーも多かったと思います。
(私も試しましたが、結果は大惨事の出来でした。単純に腕の問題です汗)
ただ、当時のラインナップでは後尾の車掌車がブルトレで最もポピュラーだったナハネフ22ではなく、寝台でない上に窓周りがまるで違う「ナハフ20」しかなかったのでこの時点で実物通りの編成をあきらめざるを得ませんでしたが。それを言い出せば本来ワサフ8800になる筈の併結用貨車もスニ40で代用するしかありませんでした。
それでもあの当時私のお座敷運転の花形は「エンドウのEF58が牽引する関水金属の20系」だった訳です。
後に24系から端を発する「ブルトレブーム」が到来する直前のはなしでした。
それから月日は流れ、
21世紀になってこの趣味を再開してから中古モデルやジャンク品などで当時モノの20系が増備されてしまう事がよくありました。「増備されてしまう」とは変な書き方ですが、何かの「ジャンクのまとめ品」なんかを入手すると20系のひと編成がその中に入っているというパターンが実に多かったからです。
そうしたジャンクセットは大概が「かつてのNゲージ少年たち」の払い下げ品みたいなラインナップでしたから昔のNゲージャーの間でかなり普及したモデルである事は間違いありません(もちろん牽引機のEF65もそうですが)
当初はひたすら溜まる20系(それもカニとナハフが無闇に余る)を前に「さて、どうしたものか」と思いましたが、あの当時なかなかできなかった「切り継ぎでナハネフ22」「車体短縮でマニ20」をやってみようと思い立ち実行してみました。出来はともかくあの頃夢見ていた編成が曲がりなりにも実現した訳です。
しかもあの頃はできなかった「ほぼフル編成」の長さで。
ワサフ8800の方も趣味の再開直後に切り継ぎで作りましたからかなり正調に近い「北星」の編成が組める事になりました。
最初に20系を買ってからここまで来るのに30年以上かかりましたが何事もあきらめないものですね(笑)
最初に買ったNゲージの機関車がEF65、その後ナインスケールのED75とかエンドウのEF58とかも増備されましたが、これらの機関車に共通する特徴のひとつに「ブルートレインの牽引機だった」があると思います。
私がこの趣味を始めた当時、客車と言えば関水金属のオハ31系(前述)と20系ブルートレインの二種類しかなかったのですが、幸いな事に20系は当時「岩手でも見る事ができるほとんど唯一の特急列車」でもありました(と言いますか、北海道を除いて夜行の走る幹線だったらほぼ必ず見られるのがブルートレインだったと思います)
当時も今も20系で私が再現したかったのは盛岡ー上野間を結び、仙台では貨車まで併結する「北星」でした。牽引機のED75もEF58もNゲージでリリースされていましたから後は客車が揃えば形は整う訳です。
あの当時関水金属の20系は1両800円。これなら毎月1両程度のペースで編成が揃えられます。
最初に買ったのはごく普通の「オハネ20」でしたがこれが文字通り(私にとって)野望の第一歩でした(笑)
その後半年かけて何とか6連を組めるところまで持っていきました(お座敷運転のエンドレスの規模から言ってフル編成なんて無理でしたし)
あの当時「1両800円で買える特急車両」はビギナーの年少者にとってはとても嬉しい、有難い存在ではあったのです。テールランプやヘッドマークが点灯するなんてのは望むべくもなかったですが赤で色刺しするととても効果的でしたし、当時のTMSのヒントであの頃出たばかりだった「ホワイトマーカー」を使ってHゴムの色刺しをするという記事を見つけて実際にやってみたユーザーも多かったと思います。
(私も試しましたが、結果は大惨事の出来でした。単純に腕の問題です汗)
ただ、当時のラインナップでは後尾の車掌車がブルトレで最もポピュラーだったナハネフ22ではなく、寝台でない上に窓周りがまるで違う「ナハフ20」しかなかったのでこの時点で実物通りの編成をあきらめざるを得ませんでしたが。それを言い出せば本来ワサフ8800になる筈の併結用貨車もスニ40で代用するしかありませんでした。
それでもあの当時私のお座敷運転の花形は「エンドウのEF58が牽引する関水金属の20系」だった訳です。
後に24系から端を発する「ブルトレブーム」が到来する直前のはなしでした。
それから月日は流れ、
21世紀になってこの趣味を再開してから中古モデルやジャンク品などで当時モノの20系が増備されてしまう事がよくありました。「増備されてしまう」とは変な書き方ですが、何かの「ジャンクのまとめ品」なんかを入手すると20系のひと編成がその中に入っているというパターンが実に多かったからです。
そうしたジャンクセットは大概が「かつてのNゲージ少年たち」の払い下げ品みたいなラインナップでしたから昔のNゲージャーの間でかなり普及したモデルである事は間違いありません(もちろん牽引機のEF65もそうですが)
当初はひたすら溜まる20系(それもカニとナハフが無闇に余る)を前に「さて、どうしたものか」と思いましたが、あの当時なかなかできなかった「切り継ぎでナハネフ22」「車体短縮でマニ20」をやってみようと思い立ち実行してみました。出来はともかくあの頃夢見ていた編成が曲がりなりにも実現した訳です。
しかもあの頃はできなかった「ほぼフル編成」の長さで。
ワサフ8800の方も趣味の再開直後に切り継ぎで作りましたからかなり正調に近い「北星」の編成が組める事になりました。
最初に20系を買ってからここまで来るのに30年以上かかりましたが何事もあきらめないものですね(笑)