goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

第29回P連作品展☆作品紹介(3)

2009年02月25日 13時19分36秒 | イベント情報
本日は、14日(土)15日(日)に行われた「P連作品展」の作品をご紹介しています。
◎この記事は、「第29回P連作品展☆作品紹介(2)」からの続きです。

その他の作品もご紹介いたします。



昨年、大ブレイクした「崖の上のポニョ」の絵です。可愛いですね♪
今回の作品展には、ポニョの絵が何枚か出ていましたが、
この方の作品をご紹介したのは、もう1枚のポニョの絵も描かれていたから。



上のポニョと同じ方の描かれた作品です。
こちらがもう1枚のオリジナルなポニョのようで、とても面白かったのです。
わたし的には、こっちのポニョの方が好きだな~素敵ですよね♪



こちらは、お子様の似顔絵。知ってる人は、ソックリだと思ったことでしょう。
3枚のお子様の絵が飾られていましたね。母の愛を感じました。



ムードのある猫ちゃんの絵です。今は、どんなお宅に飾られているのでしょう。



同じ対象を描かれた数枚の絵も展示されていました。
学校の美術の授業みたいに、みんなで集まって描かれたのでしょうか。
楽しい試みですね♪



素晴らしいお習字。絵画のようにお部屋に飾っておきたい作品ですね。



こちらは、木目込みで作られたリロ&スティッチ。可愛いですね♪



レトロなイラストの宝石箱?小物入れ?わたしはこれがほしくなりました。



こちらもレトロムードの可愛いぬいぐるみ?抱き枕?これもほしいな~♪



クマちゃんを飾った可愛いリース。小物使いで個性が出ますね。



フェルトで作ったケーキ。細かい仕事が丁寧にされていて素晴らしかったです。



こちらは、フェルト生地の元になるフェルト羊毛を使ったリースとケーキ。
作品の素材が違うと出来上がりがこんなに違って面白いでしょう?



そして、お粗末ですが、同じくフェルト羊毛を使ったおねいさん作のお人形です。
トトロとガチャピン&ムック、リラックマです。そう見えなくても気にしないでね!

以上で、「第29回P連作品」の作品の一部のご紹介を終わります。
本当にもっともっとご紹介したい作品がたくさんありましたが、
すべてをご紹介できなくてごめんなさい。
どちらの学校も本当に力作揃いで、この素晴らしい作品展が、
今後も末永く続きますよう願っております。

(水)(木)の特売チラシはこちらです。八丈島民大学講座開催!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回P連作品展☆作品紹介(2)

2009年02月25日 11時43分07秒 | イベント情報
本日は、14日(土)15日(日)に行われた「P連作品展」の作品をご紹介しています。
◎この記事は、「第29回P連作品展☆作品紹介(1)」からの続きです。

今回、わたしの中では、三根小学校スペースが特に際立って見えました。



三根小学校の校長先生が作られた、飛行機の離着陸が楽しめる玩具。
校長先生自ら展示会場に立たれて、玩具の操作方法を観覧の方々に教えておられました。



昨年は、八丈空港のモデルを作られて「南海タイムス」にも写真が大きく載りましたね。
飛行機マニアを自称される校長先生の作品は、今年は注射器を利用した飛行機の玩具。
楽しいのは、なんといっても校長先生ご自身がこの作品をとても気に入って
楽しんでおられるところです。マニアって、素敵♪
「玩具は自分で作って楽しむもの!」と仰る言葉に説得力があります。



わたしもやらせていただきましたが、面白い!!
飛行機マニアが泣いて喜ぶ作品です。ぜひ八丈空港にまた展示していただきたいですね。

三根小学校は、ホームページも素晴らしいですよ!
教頭先生が更新されていると聞きましたが、内容、更新率ともに群を抜いています。
みなさま、一度ぜひご覧になってみてください。

 三根小学校ホームページ  クリック

◎三根小学校の「P連作品展」のページです。



三根小学校コーナーでは、アシタバちゃんもご紹介!
以前には三根小学校のHPにも登場してましたね、アシタバちゃん。
学校給食や子どもたちのお弁当ご紹介など、いろんな試みをされている小学校です。



他には、このビー玉細工のコーナーがとても美しくて目を引いたんです。
照明やレイアウトも凝っていて、素敵なコーナーでした♪

◎三根小学校HP「ビー玉細工」のページです。
今回は、お子様の参加も多かったようですね。作品作りの楽しい様子が伝わってきます。



ビー玉でこんなきれいな花瓶ができるなんて!わたしも作ってみたい!

他の学校からも、ガラスやビーズを使った美しい作品をご紹介しましょう。



こちらは、ビーチグラスと貝を使った間接照明器具です。素敵ですね♪



こちらは、青ヶ島の学校コーナーに展示されていたビーズの兜と鯉のぼり!
男の子のお母様が作られたのでしょうか。思いの伝わってくる作品ですね。



そして、こちらも青ヶ島の学校コーナーから、ビーズのドレス!
こちらの作品は、今回わたしが一番気に入って、ずーっと眺めていた作品です。
素晴らしい出来栄えです!本当に素敵でした。プロ並ですね。



こちらは、ワイヤーとガラス瓶を使ったお洒落な作品。
マスタードの空瓶でしょうか?
お金をかけなくてもセンスできれいな雑貨を作り上げていますね。



こちらも同じくワイヤーとガラス瓶とビーズで素敵な雑貨を作られています。
こんなアロマキャンドル自分で作れたらいいですよね~♪

おねいさんが特に気になった三根小学校とキラキラ物の作品をご紹介しました。
大変長くなりますが、もう少し作品のご紹介が続きます。

◎記事が長くなりますので、「第29回P連作品展☆作品紹介(3)」へ続きます。

(水)(木)の特売チラシはこちらです。八丈島民大学講座開催!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回P連作品展☆作品紹介(1)

2009年02月25日 08時31分43秒 | イベント情報
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
今日の八丈島のお天気は、雨時々曇り、気温は18℃の予報です。
今日は暖かいですね。湿度が高いと感じます。

さて!本日は、当ブログでも開催をご案内して、
14日(土)15日(日)に行われた「P連作品展」の作品をご紹介したいと思います。
島内小中高校の保護者と先生方による年に1度の大規模な作品展です。
力作揃いですので、本当は全作品ご紹介したいぐらいなのですが、
作品量が多すぎてそうもいきませんのが残念です。

特にわたしの目にとまった作品だけをご紹介しますので、
(もっといい作品あったのに!?)とか思われるかもしれませんが、お許しくださいね。
※かなり絞ったのですが、それでも目にとまる作品が多すぎて、
記事が長くなりますので、3記事に分けてお届けいたします。

先ずは、大作からご紹介しましょう♪



今回一番目立っていたのは、やはりこちらの大作じゃないでしょうか。
三原中学校スペースの入り口にあったこの作品は、大きさインパクトともに大でしたね!
お家のどこに置くんでしょう?学校みたいな大きな時計が、すごく役立ちそう。
ガーデニングの道具がいろいろ吊るしてあって、花いっぱいの三原らしい作品です。



こちらは、大賀郷小学校のタイルのテーブル。
わたしは以前に八丈太鼓の「よされ会」のHPで見ていました。
うわ~素敵♪いいな~と思っていたんですよね。
今回は、「よされ会」のかおりんが文化部で、作品展に出てきて良かったです!



こちらは、大賀郷中学校のママが作った食器棚です。
スゴイ!の一言。こんな大きな家具を女性の手で!?
みんな立ち止まって感心して見てましたよ。とても良くできてました。



家具売り場か雑貨屋さんに来ているわけではありませんよ。
そんな錯覚をしてしまう作品群です。
これがみんな手作りなんて、ほんと素晴らしいですね!



こちらは整理棚です。ご自宅に合わせて作れるのが手作りのいいところ。
P連の作品展は、各学校ごとに展示されてるのですが、今回の作品展を見て、
これらをみんな集めて、モデルルームみたいなものを作ったら楽しいと思いました。



かわいいポストです。モデルルームでなく、モデルハウスもできちゃいますね。



手芸の大作です。これを作るのにどの位の時間かかったのでしょう。



これもすごい時間かかってると思うな~芸術性の高い作品ですよね。



そしてこちらも。根気のいる刺繍で美しい蝶々が見事に描かれていました。



雄大な凧。
ご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、八丈島は為朝凧作りが盛んです。
文字がハングルで書かれたりしてあるのが面白いですね!



渋い木工作品群。島の魚のお刺身や島寿司をのせたら似合いそう!

◎記事が長くなりますので、「第29回P連作品展☆作品紹介(2)」へ続きます。

(水)(木)の特売チラシはこちらです。八丈島民大学講座開催!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラサク高校入試弁当

2009年02月24日 10時18分25秒 | お弁当
昨日は都立高校の一般入試が行われました。
もちろん八丈高校も入試でしたが、昨日は思いがけないトラブルがありました。

●電車遅れで都立高入試混乱 (産経ニュース)
中央線のダイヤが大幅に乱れ、東京では入試開始時刻を2時間遅らせたそうです。
八丈高校へは連絡が遅れたためにすでに1時限目の国語の試験がスタートしていて、
その後の2時限目の開始を2時間遅らせて再スタートしました。
このために全試験が終了したのは、夕方の5時10分でした。
受験生は疲れたでしょうね。お疲れ様でした。

うちの子も昨日、八丈高校の入試を受けました。
入試のお弁当です。


サクラサク高校入試弁当

合格ムードを出して明るいお弁当にしてみました。

※島のみなさまはご存知のとおり、八丈高校は定員割れで、
受験生のほぼみんなが合格できる入試です。
だからこんなお弁当を持たせられますが、受験の厳しい地域では、
受験生にプレッシャーを与えて嫌がられてしまいますから要注意。×



「桜でんぶ」をはじめて買いました。
ちらし寿司に使う方がよくいらっしゃいますね。
わたしが子どもの頃には、普通のお弁当にもこれがかかっていました。
とても懐かしい味です。



お弁当のおかずは右上から、豚ヒレ肉の梅紫蘇シーズ焼き、海老とそら豆の炒めもの、
ハムとネギ入り玉子焼き、ブロッコリーとミニトマト、左下が鶏つくねです。
桜人参とグリーンを散らしてあるのはモロッコいんげんですが、スープで煮てあります。

[豚ヒレ肉の梅紫蘇シーズ焼きの作り方]
豚ヒレ肉は適当な厚さに切って両面を叩いて薄くのばしてあります。
軽く塩胡椒してフライパンで両面を焼いて取り出します。
片側に、梅肉(チューブのもので結構です)を塗り、
ピザ用チーズを少しのせてから大葉をのせます。(糊がわり)
大葉の上にもピザ用チーズをたっぷりかけて、胡麻をふってからオーブンで焼きます。

◎「海老と空豆の炒めもの」の作り方はこちらです。
今回は冷凍でなく、生の空豆を使いましたよ。(あさぬまにありました)

◎「鶏つくね」の作り方はこちらです。
先日は「ポポママの鶏団子鍋」で市販の鶏団子をご紹介しましたが、
今回のは自分で作った鶏団子です。お弁当のおかずによく作ります。



フルーツはイチゴとキウイフルーツ。
それにお得意反則ワザ?のキャンディータイプのチーズケーキです♪
寒い時期なので、飲み物はポットの温かいお茶でした。

わたしが高校受験のときには、島から東京の高校を受験したので、
受験会場まで両親がついてきました。
お弁当はお花見弁当のようなお重詰めのお弁当で、
思春期の少女はとっても恥ずかしかったんですけど、
受験校には、地方から高校を受験する人たちのお弁当会場が用意されていて、
そこには同じくお重箱を持った両親とお弁当を食べる田舎の子たちが大勢いたんですよ。
驚きました。 昭和時代の懐かしい思い出です。


入試前日のヒレカツ!(携帯画像)

入試前夜の夕飯は、一応縁起をかついでヒレカツにしましたよ。
エビフライもフンパツしましたが、よく見るとお弁当はこられの食材の使い回しです。
子どもを応援しつつも、母は経済性も考えなきゃね。

◎付け合せの南瓜サラダは、この日のあさぬまの特売でした♪

(水)(木)の特売チラシはこちらです。八丈島民大学講座開催!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六回八高演奏会

2009年02月24日 09時52分14秒 | イベント情報


今週の土曜日、14:00からと18:30からの2回、八丈高校で演奏会があります。
レベルの高い八高吹奏楽部の演奏をお楽しみください。
みなさま、どうぞお出かけくださいね♪

(水)(木)の特売チラシはこちらです。八丈島民大学講座開催!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする