goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

ワイルルお料理講習会☆ワイルル風サルサ

2009年02月21日 19時11分50秒 | 八丈島の宿紹介
◎「ワイルルお料理講習会☆簡単ペンネのツナマヨ」からの続きです。


ワイルルお料理講習会 ランチの準備風景

ママの笑顔が素敵ですね♪



「ドライトマトのパンに、こちらのサルサをたっぷりのせて召し上がれ」
と、ママが仰っています。


ワイルル風サルサ

以前に当ブログでも「サルサ」の作り方はご紹介しましたが、こちらはワイルル風です。
同じお料理でも、いろんな作り方がありますから、あれこれご参考にしてくださいね。


イラストレシピ制作 by あゆみさん

作り方は、あゆみさんのかわいいイラストレシピでご覧くださいね♪
わたしはフレッシュトマトで作りましたが、ワイルルさんはトマト缶を使われています。
「フレッシュトマトより味が安定してるから、トマト缶がいいわよ」
と、ママが教えてくださいました。コクがあってとてもおいしいサルサです。

イラストレシピの左に小さく「ハラペーニョ」と書かれてありますね。

 ハラペーニョ (Wiki) クリック

ワイルルさんでは、大きな瓶詰めのお酢漬けのハラペーニョを刻んで入れてます。
独特の香り、風味、辛さがおいしいのですけれど、
島では入手しづらいですから、代わりに島唐辛子を使ってもいいですね。
島唐もお酢漬けやオイル漬けにしておくと日持ちがして便利ですよ。
※辛いのが苦手な人は、入れないで作ってくださいね。



これをワイルルママ特製のドライトマトのパンにつけて食べるんですから、
おいしくないわけないですから、みんな楽しみで、(早く食べたいー)
てかんじでしたよ。



ドライトマトのパンを切って、



きれいに並べて、さぁ!早く食べましょう!



みんな、早く座って、座って! ← しびれを切らしたおねいさん

※そして、「チャイ」の作り方ともう一品、お土産にいただいた
「簡単パイナップル・シャーベット」の作り方は、明日更新しますね。
明日もどうぞお楽しみに!

日曜日までの特売チラシはこちら。ポイントサービス上手に使ってね♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルルお料理講習会☆簡単ペンネのツナマヨ

2009年02月21日 18時51分30秒 | 八丈島の宿紹介
◎この記事は、「ワイルルお料理講習会☆ベトナム風揚げ豚サンド」からの続きです。


ワイルルお料理講習会 ランチの準備風景

揚げ豚サンド以外の細々した簡単レシピも教えていただきましたので、
そちらもご紹介しますね!


ワイルルお料理講習会 ランチ風景

当日のランチです♪
ボリュームたっぷりのおいしいランチご馳走さまでした!


簡単ペンネのツナマヨ

[作り方]
ペンネを茹でて、にんにくのみじん切り、ツナ缶とマヨネーズで和える。
塩胡椒は、お好みでしてくださいね。

これだけですが、にんにく風味がおいしい付け合せになりますよ。
簡単ですから、作ってくださいね♪


ワイルル厨房の壁画 ワイルルマスター作

ワイルルの厨房です。
素敵な葡萄の絵は、マスターが描かれたそうですよ。

日曜日までの特売チラシはこちら。ポイントサービス上手に使ってね♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルルお料理講習会☆ベトナム風揚げ豚サンド

2009年02月21日 09時06分06秒 | 八丈島の宿紹介
◎この記事は、「ワイルルお料理講習会☆揚げ豚」からの続きです。


ベトナム風揚げ豚サンド

さぁ!昨日のおいしい揚げ豚を使って、ベトナム風サンドを作りましょうね!


大根と人参のなます

揚げ豚以外のサンドイッチの具を用意します。
ご覧のとおり、紅白の「なます」です。
アジアン料理の本を開くと、ときどきこのなますを見かけます。
ベトナムでは、副菜や料理の付け合わせとして、なますをよく食べるんですね。

◎だいぶ前ですが、当ブログでも「なます」をのせたアジアン炒飯の作り方を
ご紹介しました。
 こちらもどうぞお作りくださいね。

「COOKPAD」に、2種類のベトナム風なますの作り方が出ています。
・ベトナム料理★アジアン『なます』
・スイートチリな・なます@ベトナム

上記サイトでは、ニョクマム、鷹の爪、スィートチリなどを使っていますが、
今回のお料理講習会では、(食べられない人がいるかもしれないから)との
ママの配慮で、ナンプラーを後から個々にかけるようにしています。
ですから、なますはシンプルに作ります。しかも、面白い作り方ですよ!



ジャ~~ン!寿司酢を使って作ります!
おねいさんもびっくりでしたが、なるほど寿司酢を使うと簡単にできますね。
とてもいいアイディアだと思います。忙しいときなど便利です。

[なますの作り方]
大根と人参を千切りにして、人参はサッと湯がいておきます。
人参は生で他の野菜と合わせると、他の野菜のビタミンを破壊します。
それで、このひと手間。こういうところをちゃんとやるのがママらしくて素晴らしい!
大根の塩もみは省略です。そのまま人参と混ぜて寿司酢に浸けておき、
しんなりしたらぎゅっと絞って完成です。

島はいま大根のシーズンですから、大根をたくさんいただくこともあるでしょう。
超簡単な寿司酢の「なます」を作ってくださいね。



他に用意するのは、キュウリの半切りスライス、細葱の小口切り、
そして、アジアン料理には欠かせないパクチー(香菜・コリアンダー)です。
●パクチーは「あさぬま」にございますので、どうぞご利用くださいね!



サンドイッチ用に焼いたパンをスライスして、袋状に切り込みを入れておきます。
パンを焼かない方は、普通の食パンでもOK!ですよ。



袋に具材を詰めていきます。もちろんスライスした揚げ豚も入れますよ。
わたしのはパクだくでお願いしますね!


ベトナム風揚げ豚サンド

おいしそうなベトナム風のサンドイッチがたくさんできました!


ワイルルお料理講習会 ランチ風景

お好みで、ナンプラーやマヨネーズをかけてお召し上がりくださいね♪
サンドイッチトレイの横に置いてあるのがナンプラーです。
※ベトナム料理には本来はニョクマム(ヌクマム)を使いますが、
入手しやすくて似た風味を持った魚醤であるナンプラーを代わりに使っています。

揚げ豚のスライスを作り置き(ジップロックで冷凍保存)しておけば、
こんな楽しいランチがすぐに用意できますね。
簡単で楽しいランチパーティーしてくださいね!

◎この後には、「簡単ペンネのツナマヨ」と「ワイルル風サルサ」「チャイ」
の作り方を掲載します!また見てね!
※本日の夕方更新します。

今週末の特売チラシはこちらです。ポイントサービス上手に使ってね♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする