
洞窟を舞台に、暗闇で何者かに襲われるB級ホラー「ディセント」
前作のヒットを受けて作られた典型的な続編
前作はわたしは面白い!ってほどじゃなかったのは
やっぱり結局へんなバケモノが出て来たせいで
アレが出て来たあとはもうがっくりテンション下がったんだったっけ。
(一応、星6でした)
スティーブン・キングはこの前作「ディセント」を認めてるらしい。(え~
)
前作生き延びた一人が、捜索隊と警察と共にその洞窟に再び入るところから始まる。
前作で監督を務めた、ニール・マーシャルはプロデュースにまわり、編集のジョン・ハリスが監督。
アパラチア山脈の洞窟へ探検に出かけた女性グループ6人が行方不明になり捜索が始まった。
1人だけサラが血まみれの姿で発見されるが、
彼女は精神状態が不安定で一時的な記憶喪失になっていた。
保安官は唯一の手掛かりとなるサラを連れて、救助隊と共に洞窟へ向かう。
そこで彼らが目にしたのは、恐るべきモンスターだった…!

ちょこっとネタバレ込みレビュー
バケモノが洞窟に潜んでるというのは前作でもう分かっているから、いかにして
面白くみせるかという脚本にかかってる。

一旦足を踏み入れた暗闇に再び入るという意味では、公開中の「●Rec2」も同じ。
あちらは前作と同じ状況下の中、それでも今度はどうなるか??っていうドキドキ感を持って観られたのに対して
こちらは、始まるまでがとろとろしててじれったすぎ。
時計みて確認しちゃったほどだけど、90分の映画なのにその3分の1の30分、
いや40分くらいしてからやっとアレのご登場!
それになにが個人的に嫌って、音で脅かすこと。(まあ、ホラーではあたりまえだけど、、、)
あんな爆音だったら映像でびっくりしなくても音で驚くっつーの
音で怖がらせるのに頼ってるホラーはダメです。


グロいです、痛いです、エグイです、汚いです!



4/10

ダメダメではないけど、ダメでした~。
やっぱり最初から続編を考えて書かれた脚本と違って、
ヒットしたからってじゃあもう1発!と作られたものとはクオリティが違ってくる。
前作、わざわざ復習しなかったし細かい事まで覚えてなかったけど
確かラストは続編あるような終わり方じゃなかったはず。
そこを無理矢理繋げようっていうんだから大変だよね、ご苦労様です。
それにしても一度死んだはずの人、実は生きてました、は反則でしょー
それやっちゃ何でもアリだよ。ほんとずるい。
前作での壊れた友情をうまく持ってきたりして、繋げました。

他に前作との大きな違いとしては、洞窟の中に入るのは女だけだったのに続編では男も入ること。
男がいると少しは頼もしく感じるけど、やっぱりあんな状況では皆同じ。
映像面では、血みどろ、相変わらずドロドログチャグチャを一貫してとことんやってるのはすごい。

途中、「ソウ」じゃないんだから~!っていうシーンもありの、かなりエグい。
バケモノ(モンスターなんてカッコいいもんじゃない、、、)の体液やビジュアルは生々しくてリアルで、そこは安っぽくないんだけど
何しろやってる事が基本前回と同じだからつまらない。
バケモノは目が見えないんだから嗅覚が発達していそうなものなのに、
音だけには敏感で人間が近くにいても汗の匂いや体臭には反応全くしないなんて都合いいな~。
最近多い、バッドエンディングで助かったと思ったら~
っていうのはいいとしても(ありがちではあるけど)
あのエンディング。まだ続けるつもりなの!?もういいわ。。。。
前作のおさらいしなくても大丈夫だし、前作観てなくていきなりこれから観ても全然OK!
でも、同じ続編観るんなら「●Rec2」の方を断然オススメします
(笑)
いや、ほんとに。
おまけに、、、この試写はトークショー付きで
経済アナリストの森永卓郎氏と、MCは見た事もないけどフリーアナウンサーの古瀬絵理という女性。
初めは、「不況になるとこういう低予算のホラーがいっぱい作られるんですよ。」
なんて話で聞いてたら、
「この子は元祖スイカップ。おじぎのときの谷間がシャッターチャンスです」と紹介、
「見た目が可愛いからってセクハラ言っても許されると思っていちゃダメですヨ!」
なんて映画とはまるで関係ナイ、上司とOLの日常のセクハラ会話みたいなの聞かされてほんとどうでも良かった~
おまけに紹介する立場のくせに、森永氏は本編全部観てなくて
予告篇にプラスαなものを家の13インチのTVで観ただけとか言ってた。
観る前に内容話されるのも困るけど、本編観てないのに紹介ってどうなのー。
ヘンなトークショー、わざわざ試写の前につけるのそろそろやめにして下さい~。
THE DESCENT PART2 2009 イギリス 95min
R-15
11月7日(土)より、ロードショー
2006年日本公開、「ディセント」 migレビュー
無料動画サイトには負けたくない~!
応援して下さってる方、ありがとう

下のハートマークを押してね

ランキングクリックしてね


前作のヒットを受けて作られた典型的な続編
前作はわたしは面白い!ってほどじゃなかったのは
やっぱり結局へんなバケモノが出て来たせいで
アレが出て来たあとはもうがっくりテンション下がったんだったっけ。
(一応、星6でした)
スティーブン・キングはこの前作「ディセント」を認めてるらしい。(え~

前作生き延びた一人が、捜索隊と警察と共にその洞窟に再び入るところから始まる。
前作で監督を務めた、ニール・マーシャルはプロデュースにまわり、編集のジョン・ハリスが監督。

1人だけサラが血まみれの姿で発見されるが、
彼女は精神状態が不安定で一時的な記憶喪失になっていた。
保安官は唯一の手掛かりとなるサラを連れて、救助隊と共に洞窟へ向かう。
そこで彼らが目にしたのは、恐るべきモンスターだった…!



バケモノが洞窟に潜んでるというのは前作でもう分かっているから、いかにして
面白くみせるかという脚本にかかってる。

一旦足を踏み入れた暗闇に再び入るという意味では、公開中の「●Rec2」も同じ。
あちらは前作と同じ状況下の中、それでも今度はどうなるか??っていうドキドキ感を持って観られたのに対して
こちらは、始まるまでがとろとろしててじれったすぎ。
時計みて確認しちゃったほどだけど、90分の映画なのにその3分の1の30分、
いや40分くらいしてからやっとアレのご登場!
それになにが個人的に嫌って、音で脅かすこと。(まあ、ホラーではあたりまえだけど、、、)
あんな爆音だったら映像でびっくりしなくても音で驚くっつーの

音で怖がらせるのに頼ってるホラーはダメです。


グロいです、痛いです、エグイです、汚いです!





ダメダメではないけど、ダメでした~。
やっぱり最初から続編を考えて書かれた脚本と違って、
ヒットしたからってじゃあもう1発!と作られたものとはクオリティが違ってくる。
前作、わざわざ復習しなかったし細かい事まで覚えてなかったけど
確かラストは続編あるような終わり方じゃなかったはず。
そこを無理矢理繋げようっていうんだから大変だよね、ご苦労様です。
それにしても一度死んだはずの人、実は生きてました、は反則でしょー
それやっちゃ何でもアリだよ。ほんとずるい。
前作での壊れた友情をうまく持ってきたりして、繋げました。

他に前作との大きな違いとしては、洞窟の中に入るのは女だけだったのに続編では男も入ること。
男がいると少しは頼もしく感じるけど、やっぱりあんな状況では皆同じ。
映像面では、血みどろ、相変わらずドロドログチャグチャを一貫してとことんやってるのはすごい。

途中、「ソウ」じゃないんだから~!っていうシーンもありの、かなりエグい。
バケモノ(モンスターなんてカッコいいもんじゃない、、、)の体液やビジュアルは生々しくてリアルで、そこは安っぽくないんだけど
何しろやってる事が基本前回と同じだからつまらない。
バケモノは目が見えないんだから嗅覚が発達していそうなものなのに、
音だけには敏感で人間が近くにいても汗の匂いや体臭には反応全くしないなんて都合いいな~。
最近多い、バッドエンディングで助かったと思ったら~
っていうのはいいとしても(ありがちではあるけど)
あのエンディング。まだ続けるつもりなの!?もういいわ。。。。
前作のおさらいしなくても大丈夫だし、前作観てなくていきなりこれから観ても全然OK!
でも、同じ続編観るんなら「●Rec2」の方を断然オススメします

いや、ほんとに。
おまけに、、、この試写はトークショー付きで
経済アナリストの森永卓郎氏と、MCは見た事もないけどフリーアナウンサーの古瀬絵理という女性。
初めは、「不況になるとこういう低予算のホラーがいっぱい作られるんですよ。」
なんて話で聞いてたら、
「この子は元祖スイカップ。おじぎのときの谷間がシャッターチャンスです」と紹介、
「見た目が可愛いからってセクハラ言っても許されると思っていちゃダメですヨ!」
なんて映画とはまるで関係ナイ、上司とOLの日常のセクハラ会話みたいなの聞かされてほんとどうでも良かった~

おまけに紹介する立場のくせに、森永氏は本編全部観てなくて
予告篇にプラスαなものを家の13インチのTVで観ただけとか言ってた。
観る前に内容話されるのも困るけど、本編観てないのに紹介ってどうなのー。
ヘンなトークショー、わざわざ試写の前につけるのそろそろやめにして下さい~。

THE DESCENT PART2 2009 イギリス 95min

11月7日(土)より、ロードショー
2006年日本公開、「ディセント」 migレビュー

無料動画サイトには負けたくない~!
応援して下さってる方、ありがとう


下のハートマークを押してね






作品自体は元々「REC2」とこれはパス予定
なんですけどね。^^;流石に予告編で凹んで
たんで。(苦笑)ただ前作監督で今回プロデュ
ースのニール・マーシャルが監督・脚本したお
笑いホラー『ドゥームズデイ』は観たんで、ちょこっと興味があったりはしたんです。でもま
あmigさんもめったに出さない★4じゃ、DVD
でもスルーだな。(笑)
もうmigさんのレビュー全部読んじゃった(笑)
観なくていいねー!!
そやね、もとから続編予定がなければ、脚本も
続編ありきの作品より大変そう。
仮にビジュアル的にスケールアップしたとしても、ストーリーがおろそかじゃいけません!
しかも随分とツメが甘いようで‥。
DVD出ても観ないな、こりゃ。
migさん、お疲れ様でした。
今日は「母なる証明」と「ホースメン」観てきたよ。
前者は良かったわ~。
「ホースメン」は全然楽しめなかった‥。
終始感情高ぶる事なく終了!!
マイケル・ベイ製作と知って、観るんやめとこか悩んだんですが‥痛恨のミスです。
こちらもやられましたです。
1991年 羊たちの沈黙
1996年 セブン
2004年 ソウ
2009年秋 ホースメン
だそうです‥。
あ、そうですか‥。
「母なる証明」は改めてコメントさせて下さいね!!レビューまだ読んでないし。
ごめんなさい。
う~ん酷いってわけじゃないけどわざわざ観るほどでも…
って感じでしたねぇ〓
それよりホラー苦手なクレイさんだけどソウの1は観て欲しいですよ~!
ほんとに面白いので
あはは、わたしもその 2009 ホースメンには笑っちゃった
そんなわけないよね~!
これね、観なくていいとはいいきれないけど、やってることは同じような感じでオチも また続く的なエンド
もういいわぁって。
母なる証明はどうだったかな?
また感想きかせてね☆
ぼくはそこまでダメじゃなかったけど、
基本的設定として、
前作では誰も助かってないはずというのが
とにかく引っ掛かってました。
前作のラストはほんとうに救いのない怖さでした。
こちらでは、みんなたくましくなっているなあ…というのも驚き。
キビしく書きすぎちゃったかも。
ひどいわけではないんだけど
どうにも面白さがタラんティーノでした(あれ? 笑)
ラストは最初のロメロのゾンビ「ナイトオブザリビングデッド」に通じるものがあるけど
助かったと思わせてドカン、
はけっこうキホンですよね、
「スペル」でもそうだったけど
インフルから復活です~♪
ご無沙汰ですわん♪
これあの「ホースメン」を観た後だったんで、ともやはめっちゃ楽しんじゃいました。
ホラー映画っていうよりアクション映画だよね。
終始『サラ、格好え~!』って(笑)。
「エイリアン」→「エイリアン2」の展開に似てるって勝てある雑誌もありましたが、その通りだな、うんうんって。
さすがに続編はもういいかな…って感じだけど、あのラストのおじさんの行動だけは解せぬ。
※それにしても映画に関係ない人呼んでのトークショーって最悪ですよね。
この間行った「スペル」に、大沢あかねとサッチーのトークショーがあっったんです。
そのまま囲み取材まで見ていったんですけど、マスコミは野村監督のことと劇団ひとりのことしか聞かず、宣伝担当が『映画に関することを質問してください』ってお願いしてたんだけど…。
そりゃ無理ですよ♪
それだったらサム・ライミフリークのタレント呼ぶとか、映画に関係した人呼ばないと(苦笑)。
※今その「ホースメン」の感想をチマチマ書いてるんで、この勢いで「PUSH」「ソウ6」「スペル」と畳み掛けないと~!
わたしのとこだけこないのが気になってたんだ~(笑)キツく書きすぎたかなって
インフルだったの??大丈夫??
これ厳しく書きすぎたかなとは思うんだけど
もうちょっと面白いアイディア欲しかったなぁって。
おお~、「エイリアン」から2の展開ってそうでしたっけ?
もうすっかり忘れちゃった。
エイリアンシリーズは全部監督が有名な人やってて
どれも好きなの~♪
ほんとトークショーいらない~。。。
サム・ライミフリークのタレント
それだったら面白いかも!
もう少し考えて欲しいですよね、
ともやさん急がないともう全部はじまちゃってるよー!
それにしてもともやさん一体どんなお仕事なの?!
風邪、気をつけてね~
自分は今回のほうがおもしろかったです。
人間模様は薄かったけど、バトルの凄さにひきこまれてしまいました。
閉所恐怖症の者としては、この息苦しさがたまらないのかも。笑
一度死んだはずの人は反則だったね、、、それでもよし!としてみちゃった。
ラストはUS版の最後とつなげたみたいよ。
うーん、わたしはそもそもこのディセント自体あんまり好きなホラーじゃなかったんだけど、
どうしてもよくあるタイプに思えちゃって。
結末もねー
そっかーそこは繋げたんだぁ
うん、閉所恐怖症にはたまらなくつらいですよね