goo blog サービス終了のお知らせ 

我想一個人映画美的blog

新作映画レビュー&温泉&ゴシップ+コスメ+旅行記&日記。
blog開設から今年20年!ありがとうございます✨

4ヶ月、3週と2日/ 4 mois 3 semaines 2 jours

2008-03-06 10:23:06 | 劇場&試写★5


カンヌ国際映画祭で、
最高の賞であるパルムドール受賞!
おまけに、アカデミー賞外国語映画賞ルーマニア代表でノミネート。



3月に観たいリストに入れ忘れてたけど、それ聞いて興味がわいた。
妊娠中絶をテーマにした話ということしか知らずに観たけど、、、、、。

ちょっとネタバレあり




どんなことがあっても、私は前を向いて歩きたい。全女性必見の勇気あるヒロインの物語。

なんて、劇場のポスターには書いてある。
けど、これちょっと違うんじゃない??
観終わって思ったけど勇気ある物語、というのとはちょっと違う、、、、。


舞台はルーマニア。独裁政権末期の1987年を背景に、当時は違法行為だった
中絶行為を決意した女性とその友人2人の緊迫の一日を描いている。

女子大生ガビツァが望まぬ妊娠をしてしまい、ルームメイトのオティリアが中絶の手助けをする。
が、当日の段取りがうまくいかず、オティリアは手術を成功させるために奔走する、、、、。というもの。





そういえば違法中絶がテーマということでは、
2005年にヴェネチア映画祭金獅子賞を受賞したヴェラ・ドレイクもあった。
こちらは人工妊娠中絶が非合法だった国イギリスにおける人工妊娠中絶事情を描いたもの。



当時のルーマニアの“共産主義”という、環境の中で過ごしていた若者がどんなだったか、理解出来てるわけじゃないけど

この映画の中のキャラクターには誰にも感情移入も出来ない!
自分の中絶問題なのに、ルームメイトに任せっきりにしてたり
(自分でなんとかしろ といいたくなる
挙げ句は下ろした胎児に感傷にふけるでもなく、バスルームに放りなげてたり、
それまでにもいろいろ文句を言いたくなるような言動ばかりだし)
手伝わされるその友達(主役)も、恋人の母親の誕生日に招待されても花さえ買わずに、自分を愛してくれてる恋人への態度もひどい。


その恋人も、出産や中絶についての考えは無責任であさはか。
そして、違法の中絶手術を依頼される男、ミスターベベもまた、まけず劣らず頭にくる男だ。

「自分のことなんだから自分でやりなさい」
なんて、自分にばかり頼る友人に言うセリフもあるけれど、
そんなこといいながらも結局後始末をしてあげる、、、
それが友情なのかな? わたしだったらどうだろう?



でもそれは、あとで監督のインタビュー記事を読んでみるとどうやら意図してのキャラクターであり、ちゃんと理由もあった。(当然か)

当時のルーマニアの若い子たちは皆、似たような考え方をしてたという。

監督はまだ若く39歳。この映画の女優二人はまだ20代。
二人は監督に「主人公の下す決断が信じられない」と相談したらしい。
「なぜ主人公は、たかがルームメイトのためにあそこまで身を捧げられるのか…?」

 「あの頃は、そういう時代だったんだ」
それが監督の答え。



時代背景
チャウシェスク政権下のルーマニアでは、多額の対外債務を返済すべく、
国民に必要な食糧まで切り詰めて可能な限りの物資を輸出に回した政策を行っていた。
加えて凶作が続いたということもあり、結果的に国民はひどい飢餓状態におかれていた。
そんな中、工業化に必要な労働力を確保するために出産の奨励と中絶の禁止を法律により義務付けるが、
食料事情が悪いこともあり、結果的にはルーマニアでは孤児や捨て子が大量に発生するという結果を招いた。
このような状況下において、中絶手術を実行することが彼女たちの国家への抵抗や女性としての自由を獲得したいという気持ちの表れだった。




5/10


リアリティを持たせるため、余計な音楽は排除されていたり、長回しによるカメラ効果だったり
実際のルーマニアに住む20代の子の、生活というのをかいま見るような感じはある。
でもーーーー、、、、
前半は何も起こらず、ただ日常を切り取っただけを延々観せられるので
なんだかつまらないし(こういうのニガテ)


胡散臭いオヤジ(中絶手術を請け負う男)が大声で文句ばかり言うあたりから
面白く、、、、、。
といっても、面白いという作品ではない。
やり取りは興味深い。
やっぱり 何を感じるか。

上にも書いたように誰にも感情移入できないので
自分の、自分だったら、、、、という感情や、映画の中の人物への怒りなんかがただぐるぐる廻って、、、、
そして約2時間。   何もなくエンドロール。
んー。
この作品は
映画だからって、何か起こるのを期待しちゃいけないのかも。
あるルーマニアの女の子の、重い1日を描いた作品。

あの、胎児を観たあとで、クローズ間近のホテルのレストランで出された料理、、、、。

あれはブラックジョーク?
嫌いじゃないけど 後味よくないエンドだったなぁ。



 公式サイト
4 mois 3 semaines 2 jours    2007年 ルーマニア   133min
3月1日より、公開中~




アカデミー賞外国語映画賞をとった、『ヒトラーの贋札』が気になるな~。




人気blogランキング←please click


クリックしてくれると嬉しいな






18 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マイマイ)
2008-03-06 12:43:01
これ、どんな話なんだろうって思ってたけど、
結構重いテーマの映画なんですね~。
うーん、こういう感じのは私もあまり好きではないから、
ほかの映画を見に行った方がいいんだろうな^^;

ということで、migさんのレポで満足です!(笑)


それにしても、現実に中絶したら法律違反っていう国があるんですね。。。
飢餓状態だからこそ、子供そんなに増やしたら子供のためにもよくないと思うんだけどな。
インド(だったかな??)は、人口が多いから、子供は一人までとかって、確か決まってましたよね??
(あれ?勘違い?)
返信する
こんばんは。 (えい)
2008-03-06 22:11:19
こんにちは。

ぼくは、その内容以前に
映像が孕んでいる緊張感に
ずっと引き寄せられたまま
最後まで観ていました。

この映画の背景となっている時代、
演じている女の子たちは、まだ赤ちゃん。
もしかして役柄を理解できないまま
やっているんじゃないかと思ったら、
やはりそうでしたか。

それでもやっちゃうところが役者ですね。
最近の昭和を舞台にした日本映画に出ている
子役たちを見ても同じようなことを感じてしまいます。
返信する
マイマイちゃん☆ (mig)
2008-03-07 00:16:03
ちょっと気になるよね~
賞とってるしタイトルもインパクトあるし。

これはぜんぜん劇場でなくてもよかったかもー

そうだよね、当時は今とは全然状況が違ってたしね、、、、
国によっても、、、。
それにしても子供産める数が決まってるっていうのもね。
やっぱり自由であるべきだよね
返信する
えいさん☆ (mig)
2008-03-07 00:29:09
こんばんは☆

そうですね、音楽がないせいもあって不思議な感覚に陥りますね。
前半はわたしはあまり引き込まれなかったけど、、、
なるほど、えいさんのおっしゃる通りかも、、、。
演じる方も、ある程度は理解して演じてもらいたいものですよね、やっぱり。
返信する
10ヶ月10日 (シャーロット)
2008-03-17 08:17:21
おはようございまーす。遅くなりました;
いつも思うけど、キャッチコピーとか邦題とか紹介文とか予告編など、全然内容と違うのでは?って思う作品って結構ありますよね;
宣伝に騙されないぞーと身構えて見に行きましたです。かなりどよよ~~んとした気分になったのは、昨年の「麦の穂をゆらす風」の時と同じでした;
作風としては好み路線だったりしますが、個人的にあまりにも衝撃的過ぎて、今でもあれこれ思い出すと気分が暗くなり…。
映画的な面白さを追求したというより、人の内面描写にしぼってましたよね。そういうところはすごく秀逸だったと思います。でもこういう作品は肩の力が入ってしまうので、なんだか疲れました;
4ヶ月と3週、2日だけの命だったなんてあまりにも可哀相過ぎますぅ;;

返信する
シャーロットさん☆ (mig)
2008-03-17 20:25:26
こんばんは♪

あるある、、、ほんと配給会社の方で考えてるんだろうけど
もっと何とかならないかな?っていうのが、
作品にかなり影響及ぼすのだからもっと何とかしてほしいなー。
シャーロットさんはわたしなんかよりもずっと色々な経験してきて、この作品も思うところが大きいですよね。
うーん、なんというか変わってて あとからこう
簡単に低い評価つけるような作品ではないなーと
思ってしまったです
返信する
Unknown (りお)
2008-03-18 00:21:58
いやあ…非常にキツい映画でした…
キャッチフレーズと全然違うよねー。
これだけ違うといっそすがすがしいわ。

根が暗いのでこういう映画はOKなのですが、
とにかくガビツァにムカついてムカついて(笑)
オティリアの献身ぶりもさっぱり理解出来ないんだけども、
「あの頃はそういう時代だったんだ」
で片付けられちゃうのもすごいね…
返信する
りおさん☆ (mig)
2008-03-20 10:16:26
そうそう宣伝の仕方(キャッチコピー)間違ってるよね

あんな子いたらゼッタイ友達になれないわ(笑)
そういう時代だったから、そこを描きたかったということみたいよ~
返信する
Unknown (にゃむばなな)
2008-03-29 19:57:21
私はオリティアが最後の最後に見せた涙目の表情がすごく印象に残りました。
確かに資本主義社会に生きている私たちなら「そこまでするか?」という気持ちになると思います。

でも生活だけでなく思想すらも不自由だったあの時代のルーマニア。思考回路が制限され、「なぜ自分が?」という疑問を持ちつつも行動してしまっているところに、監督の「そういう時代だったんだ」という言葉は重く響きました。
返信する
にゃむばななさん☆ (mig)
2008-03-30 22:15:20
こんばんは♪
にゃむばななさんは高くこの映画評価されたんですね、
うんうん、おっしゃる通りですね。納得です。
コメントありがとうございますー
返信する