Chang! Blog

福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです

2017年8月26日・西鉄ダイヤ改定【1】特急大橋停車&通勤時の特急増発

2017年08月28日 | ■旅と鉄道
 8月26日、西鉄天神大牟田線では3年ぶりとなるダイヤ改定が行われました。
 一般にも報じられた最も大きなトピックは、やはり特急の大橋停車です。大橋駅そのものの利便性向上だけではなく、交通結節点としての機能強化を狙った西鉄の戦略やいかに。
 さらに従来は急行が速達輸送担っていた通勤時間帯にも、特急が登場。スピード通勤に向けた工夫と、苦心の跡も見えるダイヤを追ってみました。


朝の上り特急登場!県南からの通勤が時間短縮

 今回のダイヤ改定は大橋停車が大きくクローズアップされ、福岡近郊の輸送改善にのみスポットが当たったような印象があります。しかし朝の上り、深夜の下り特急の設定は、まぎれもなく遠距離客向けのダイヤ改善です。
 まずはダイヤ改定の翌日(27日・日曜日)に、朝の上り特急に乗車してみました。


 久留米駅の、新しい休日ダイヤ。従前のダイヤでは朝始発・午前5時56分の特急が上った次は、8時55分まで特急がありませんでした。
 今回の改定では、休日ダイヤで3本(6:57、8:08、8:27)の特急が設定。さすがに7時台の設定は厳しかったようですが、休日の通勤はもちろん、お出かけにも助かる列車です。


 乗り試すのは、大牟田駅を6時26分に発車して、6時57分に久留米を出発する特急。久留米までは改定前の急行のスジをほぼ踏襲しており、停車駅も同じ。久留米から先が、特急運転に変わった格好です。
 これまで大牟田から宮ノ陣や小郡に行っていた人は、花畑で14分後の急行を待つことになります。ちなみに平日ダイヤでは、乗り換え時間がもう少し短くなるよう配慮されています。
 

 停車駅は二日市、大橋、薬院。大橋は、本当に特急停車駅になったんですね。朝の特急増発も、大橋という一定需要のある駅をカバーできるからこそ、実現できたのかもしれません。


 5000形・7両編成の特急電車が入線。今回、通勤時の特急設定にあたって8両編成が復活しないか期待していたのですが、実現しませんでした。
 というのも下大利や春日原駅が7両対応のため、8両運転とするためにこの2駅を通過する「快速急行」なる種別が、2010年まで存在していたのです。特急なら8両運転も可能、ラッシュ時の混雑緩和に一役買うか!と期待していましたが、そこまでの需要はないと判断されてしまいました。


 休日とあって、空席を残して発車。通勤する身としては、座れる電車はありがたいものです。
 ダイヤ改定前、7:01、7:21、7:31と雁行していた急行のうち、7:01が抜け落ちてしまった小郡駅を通過。ホームに乗客の姿はありません。隣のホームに止まっている、7:05の「筑紫より急行」へ乗っているものと思います。


 多くの乗客が待つ、西鉄二日市駅に到着。先週までの急行が特急に変わってしまっても、特に戸惑うことなく乗客たちが乗ってきました。
 二日市以北は、あまりスピードが上がりません。ラッシュ時でダイヤが詰まっているものと勘違いしそうだけど、高架化工事の影響です。二日市~大橋間9分は、昼間の特急と遜色ありません。


 大橋駅に到着。待機していた普通電車から、おおぜいの乗客が乗り継いできました。特急停車からまだ2日目ですが、もともと急行しかない時間帯だったので、乗り換え相手が急行から特急に変わっただけ。特に戸惑われているような様子はありませんでした。
 久留米から大橋まで26分。過去最速の早さで、大橋駅に立つことができました。とりあえず、今日はここまで。


大橋ってどんなトコ?副都心でもあり、交通結節点でもある街


 今回、特急停車駅に昇格した大橋。そもそもどんな街なんでしょう? 近所に3年半住んでいた経験に基づく、個人的なイメージは以下の通りです。




 西口は、カラオケ屋やパチンコ、不動産屋に飲食店が集積しています。
 核となるデパートや大型スーパーがあるわけでもなく、かといって八百屋や魚屋があるような昔ながらの商店街というわけでもありません。ちょっとした繁華街といった雰囲気です。


 繁華街を抜ければ、集合住宅が立ち並ぶ住宅街。膨張を続ける、福岡市の人口の受け皿の街の一つでもあります。


 一方、東口は通称「日赤通り」と呼ばれる幹線道路。道幅は太くて通行量も多く、ロードサイド型の店舗も立地しています。
 南区役所も日赤通り沿い。区役所の上は、市内の各区役所同様、集合住宅が載っています。保健福祉センターや図書館分館も並び、南区の行政の核となる場所です。


 駅南側で筑紫野・鳥栖方面と那珂川方面の道が分岐し、自動車交通上の要衝でもあります。


 このことからバス路線も、大橋駅を発着、あるいは経由する路線が多くあります。新たに開通した外環状線経由で福大方面に向かう「外環1番」や、今年3月には福岡空港行きのバスも新設されました。
 那珂川から天神方面へ直行していたバスも、定時性を増すため、大橋での系統分割が進んでいます。交通の要衝というのも、大橋の一つの顔です。


 九州大学の大橋キャンパスも、大橋駅から徒歩圏内。元は九州芸工大という単科大学だったので、規模はさほど大きいわけではありませんが、学生街としての側面も持っています。


 そんな大橋駅の利用客数は西鉄の中でも、西鉄福岡(天神)、薬院に次ぐ第3位。これが数年前だと西鉄福岡(天神)、西鉄久留米、大橋、薬院の順だったのですが、久留米と薬院が入れ替わってしまいました。
 大橋自体は横ばいから微増。天神大牟田線全体では漸減傾向にある中、利用者数を維持しているのは健闘している方です。毎時2本の速達列車が増えるのは、大橋周辺の人にとってもバスに乗り継ぐ人にも朗報だったと思います。




 大橋駅そのものも、ショッピングゾーンの一つ。スーパーの「にしてつストア」や、「西鉄名店街」などを備えています。


 大橋駅高架化が完成した1978年から大規模なリニューアルは入っておらず、ちょっと昭和な雰囲気も残る高架下。


 特急停車に合わせて改装にも着手されており、2年後には完成の予定です。


大橋以南、二日市までの各駅の利便性も向上

 今回の特急停車は、大橋駅利用者3万5千人のためだけのものではありません。従来、大橋駅を特急が通過する際には普通電車を待たせていましたが、改定以降は特急と普通を乗り継げるようになりました。
 これによって大橋駅以南、二日市までの各駅の利用者にとっても、福岡天神までの実質的な所要時間の短縮につながります。


 大橋駅での上り電車の緩急接続シーン。急行と普通の接続は、従前から1時間に4回行われてきました。
 12時07分に普通電車が到着すると、慣れた様子で乗客が降りて来て、急行が到着すると吸い込まれて行きます。12時11分発の新型9000形の急行、特に福岡天神方面の1両は満員でした。


 次の12時16分着の普通電車は、新たに特急と接続するようになった電車です。予想に反して、あまり乗客が降りてきません。前の普通から9分と間隔が詰まっているので、利用客が少ないのかな…?


 と思っていたら、特急が入って来るとかなりの乗客が降りて来て、乗り継いで行きました。「特急に乗り換えられる」という感覚が、まだなかったということでしょうか。
 特急3000形・観光列車「水都」の混雑度は、8分前の急行と似たような程度でした。


 恩恵を受ける駅の一つ、大橋駅の1つ南の井尻駅。普通電車しか停車しない地上駅ながら、平成27年度の1日の利用客数は21,520人を誇ります。
 これは天神大牟田線でも、福岡、薬院、大橋、久留米、二日市に次ぐ堂々6位の数字。春日原や下大利といった急行停車駅はおろか、特急停車の大牟田、柳川をも大きく上回ります。




 駅周辺は昔ながらの商店街。スーパーも2店舗があり、歩いて数分で住宅街に抜けてしまうコンパクトな街です。JRの笹原駅も徒歩圏内。幹線道路や都市高速も近くて、車での動きやすさもあります。
 僕自身も3年半住んだことがあり、住み心地のいい街でした。


 ダイヤ改定前、井尻駅から西鉄福岡へ行こうとした場合、例えば11時台前半はこんなダイヤになっていました。

井尻11:04(大橋で急行に乗り換え)11:16西鉄福岡…所要時間12分
井尻11:13(大橋で特急退避)11:28西鉄福岡…所要時間15分
井尻11:23(大橋で急行に乗り換え)11:37西鉄福岡…所要時間14分

 30分サイクルのダイヤなので、この繰り返しになります。
 改定後は大橋で特急に乗り継げるようになったことから、以下のようなパターンの繰り返しに。

井尻11:05(大橋で急行に乗り換え)11:17西鉄福岡…所要時間12分
井尻11:14(大橋で特急に乗り換え)11:25西鉄福岡…所要時間11分
井尻11:24(大橋で急行に乗り換え)11:38西鉄福岡…所要時間14分

 平均時間にすれば、1分と少しの短縮。単に特急に抜かれるだけの停車がなくなった分、心理的な時間短縮効果はさらに大きいように感じられそうです。
 もし今も井尻住まいだったら、特急の大橋停車にはもろ手を挙げて喜んだろうと思います。


特急増発で生まれた珍風景・特急が急行を追い抜く!


 これまで西鉄天神大牟田線では、特急が急行に追いつかないようなダイヤが組まれていました。
 今回のダイヤ改定では平日朝の1回のみ、小郡駅で特急が急行を追い抜くダイヤに。初めて実現する「世紀の瞬間」に、ダイヤ改定後初の平日となる8月28日に立ち会ってきました(←大げさ?)。


 朝8時前の西鉄久留米駅。福岡方面への始業時間に間に合うには少し遅めの時間なので、ラッシュが過ぎ去ってひと段落といった空気の漂う時間帯です。


 新しい久留米駅の上り平日ダイヤ。6時56分発、8時06分発が、今回設定された特急です。
 6時56分発の特急には、続行で6時58分の急行が追走し、従来久留米以南から急行停車駅に通勤していた乗客にも配慮されています。8時01分発の急行と、06分の特急か注目のペアです。


 急行が特急に追い越されるダイヤになったはずですが、案内板には、特にそのような表示は見当たりません。


 案内放送では、「8月24日のダイヤ改正で、福岡へは後の特急が先着」と繰り返し放送されていました。しかしホームで待っていた乗客の8割くらいは、8時01分発の急行電車に乗車。目的地が特急通過駅なのか、スマホで音楽聞いてて気付かないだけなのか!?
 久留米、宮ノ陣と停車しても空席があり、ゆとりの着席通勤は理想的な姿です。


 小郡では、5分停車がアナウンスされました(時刻表上は4分)。4番ホームに停車するなかなか発車しない電車に、外へ出て来て「ホントに急行?」と方向幕を確認するサラリーマンの姿も。
 朝の時間に想定外の5分の浪費は、なかなかきついものがあります。


 といっている間に、久留米側から特急が追い上げて来て、あっという間に追い越していきました。
 「世紀の瞬間」だけに何人かギャラリーがいるだろうと思ってましたが、撮影していたのは僕一人。貴重なシーンになりました(笑)。


 なお特急の7分後には花畑発の急行が追尾していて、従来の大牟田からの急行利用者にも配慮されています。


 二日市には8時29分に到着。久留米からの所要時間は28分で、昼間の急行の22分よりかなり遅めでした。
 続く二日市発8時45分の特急は、従前から設定されていたものです。「水都」の間合い運用の普通電車からの接続を受け、二日市を発車しました。


 さすがに大橋~福岡間では満員電車になりましたが、一番混む福岡方の先頭車でも「ぎっしり混雑」という程ではありませんでした。
 西鉄福岡ではすぐに折り返し作業にかかり、方向幕がクルクルまわる間に撮れたのがこの写真。さすがに、大橋発着の急行までは今回、設定されていません。


 今日も元気に、行ってらっしゃい!

 というわけで、天神大牟田線の特急の変化を、2日に渡って見てみました。改善点はいろいろありますが、久留米人としては、福岡まで32分もかかるようになったのはやはり痛い!時速110km運転が始まった2008年ダイヤ改定の28分に比べ、わずか10年足らずでずいぶん遅くなったように感じます。
 減速運転の原因となっている高架化工事の終了後には、せめて30分には戻してほしいと、願わずにはいられません。

 大牟田~久留米間では特急増発の恩恵も受けられましたが、宮ノ陣や小郡にとっては、通勤時の急行が減らされた影響も小さくないはず。悲喜こもごもがつきものの、ダイヤ改定ではありました。


ダイヤ改定こぼれ話


 各駅に掲示された「ダイヤ改正」のポスター。新型9000形車両が主役、色合いも「西鉄レッド」が基調です。
 「今回のダイヤ改正より冊子版時刻表の販売は行いません」は、ファンとしては残念なところ。おかげで新ダイヤの分析にも苦労しました。しかし駅窓口でのダイヤグラムの配布は、今回も健在。毎度思いますが、一体誰向けなんだろう?


 今回、大橋駅特急停車記念nimocaが発売されましたが、枚数はわずか500枚!50枚の割り当てしかなかった久留米駅でも、早々に売り切れてしまいました。
 当の大橋駅で発売されなかったことが、今回のダイヤ改定で最大の謎として終わりました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。