goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2015年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ぐるり北近畿・山陰の旅【3】静かな世界遺産、石見銀山を歩く
■旅と鉄道
/
2015年01月24日
旅の最終日・1月12日(祝)の朝は、島根県の温泉津温泉で迎えました。宿でもらった無料券を手に、元湯へ。リアルなレトロ感、満載の温泉銭湯です。
浴室も、実質本位の素朴なもの。ただ湯の析出物で、床は鍾乳洞の地面のような様相になっていました。
温泉津温泉の源泉は、昨日入った薬師湯とここ元湯の2箇所とのことで、2つの湯を制覇したことになります。
宿に戻れば、朝ごはんの時間。若者運営の宿ですが、しっかりと1日分の元気が摂れそうな「正しい旅館の朝ごはん」です。
山陰に来て以来、どこもご飯がおいしくて、ついついお代わりしてしまいます。
今日の目的地は、世界遺産の石見銀山。温泉津温泉もその構成要素のひとつですが、相互を直通する公共交通機関はありません。僕も、バス~特急~バスを乗り継ぐつもりでした。
ところが温泉津の宿泊者を対象に、乗り合いタクシーが走っていることを、昨夜乗ったタクシーで教えてもらいました。運賃は定額1,800円ですが、3人以上集まれば1,200円。別の旅館の女子旅グループと相乗りになったので、安く快適に移動できました。
石見銀山の見所は、古い町並みが残る大森地区と、鉱山跡にも入ることができる銀山地区の、大きく2つに分けられます。まずは大森地区で降ろしてもらい、ぶらぶらしてみました。
石州瓦の赤色を見ると、山陰に来た実感が沸きます。
観光客向けの店も多くありますが、9時を過ぎたばかりでまだ開いていませんでした。それよりも、観光客の少ないしっとりしたたたずまいの方に惹かれます。
温泉津からの乗り合いタクシーは9時前に到着するので、散策にはもってこいです。
銀山方面へは、10時半スタートの徒歩散策ガイドツアー「むすぶらり」に参加してみました。500円という値段は出雲大社と同じですが、約2時間半の長丁場です。
まずは銀山公園の模型を使って、石見銀山の歴史と地理の勉強。目の前の模型と景色を見ながら説明を受けるので、一目瞭然でわかりやすかったです。
徒歩で散策スタート。以前は坑道エリアまでバスが結んでいたのですが、増えすぎた観光客に地元が悲鳴を上げ、廃止になった経緯があります。
荒れたように見える豊栄神社は、歴史の舞台。財の動く場所は、戦の歴史の場でもありました。
昨秋に訪れた別子銅山を思い出す、清水谷の精錬所跡。精錬を始めてみれば、思いのほか銀の品質が悪かったため、わずか1年半で閉所となった幻の精錬所です。
ただその技術は、別子銅山など他の採掘所で生かされたとのこと。旅と旅が、つながっていきます。
清水寺(せいすいじ)は、1000年の歴史を持つという由緒正しいお寺です。
寺に限らず、古い神社や家々の造りもしっかりしたもので、腕のいい職人が集まっていたことが分かります。
道路には、バスを離合させるために作ったと思われる待避所が。何台もバスが連なり、ピストン輸送していた頃の名残りです。
歩くのが辛いならレンタルサイクルの利用もできますが、それも途中まで。駐輪場から先は、歩くことになります。
みぞれ舞うこの日は、自転車は自転車で辛かったはず。数キロの徒歩観光は特に冬場はハードで、「世界遺産だし、まあ見ておくか」程度の覚悟で来たら辛いことでしょう。本来の、玄人好みの観光地に戻った格好です。
「間歩」と呼ばれる坑道の中でも、代表的な、龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)に入ります。
入場料はガイド料と別途で410円ですが、銀山一帯は地域ワオンを導入しており、ワオンカードで支払うと割引になります。相方がワオンユーザーだったので、余得に預かれました。
間歩の内部へ。
毛細血管のように細い坑道が分岐しており、素掘りの跡も生々しく残ります。見学できる範囲は途中の「新坑道」までで、その先にも延々と坑道が残っているのだとか。
風が動かない先の坑道をのぞいてみると、生暖かい空気が包んでおり、メガネがうっすらと曇りました。
森になっている場所も、最盛期には住宅が立ち並んだ街の跡。石垣の他、シュロの木がその目印になります。
自生はしない植物ですが、ホウキなどの材料として重宝したため植えられ、家がなくなっても残っているのだとか。
全コースを歩き、公園に戻ったのは1時過ぎ。やれやれと思う間もなく、仁万行きのバスが1時5分だったので、バス停に走りました。
観光客も多く利用する大田市行きに比べ、仁万行きの本数は少なく、細い道で集落を結ぶローカルバス。乗客は終始、僕らを含め3人だけでした。
お腹が空いてくる時間ですが、仁万駅周辺の食事処といえばここだけ!ということで、レストラン・ココットへ。ラーメンがメインの、ドライブイン的な食堂です。
ラーメンで温まったのですが、レトロな店の雰囲気には似つかわしくない(!?)スイーツメニューが気になります。「えんむすび」をオーダーしてみたら…
なんておしゃれなシフォンケーキ!味も上品で、ますます似つかわしくありません(笑)。
その答えは、大阪で修業された息子さんが、おやじさんの店でスイーツ営業をされているのだとか。ミスマッチ感も楽しいですが、カフェとして営業しても人気が出そうなクオリティだなと思いました。
ココットでゆっくりしすぎたため、仁万のサンドミュージアムの見学時間はわずか5分に!世界一の大砂時計を、チラっと見上げただけで終わってしまいました…。
快速「アクアライナー」に乗り込みます。ボックスシート主体の車内は落ち着いた内装で、現代版の「急行型」。お気に入りの車両です。
昨日は見られなかった昼の温泉津温泉街をそぞろ歩こうと、温泉津駅で下車して「大田市生活バス」で温泉街に向かいます。
バスはハイエースだったので意表をつかれましたが、温泉街の狭い路地には最適かも。運転士さんとお話しながら温泉街に入り、薬師湯で下車しました。
薬師湯の旧館を再生したカフェ「内蔵丞(くらのじょう)」へ。夜中も明かりを灯していますが、営業は昼間だけなので、改めて来た次第。
洋館のような外観もさることながら、館内も「大正ロマン」な雰囲気。
ココットで甘味に満足した直後でしたが、温泉カプチーノとシフォンケーキで贅沢な時間を過ごしました。
帰路は、駅まで歩いてみることに。「津」の地名が示すとおり、温泉津の温泉は、港と共にあります。
長かった3泊3日の旅も終わり。温泉津から博多へは、新山口で1回乗り継ぐだけです。所要時間も3時間半と、思ったほどはかかりません。
2両の特急は連休最終日とあって、自由席は満員状態。振り子列車の立席乗車は足腰にひびき、立つ人はげっそりした表情です。早めに指定席を抑えた去年の自分に感謝しつつ、ゆったりと旅を振り返りながら日常へと戻って行ったのでした。
コメント (
0
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中