goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2015年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ぐるり北近畿・山陰の旅【1】「くろまつ」に乗って虹渡る天橋立へ
■旅と鉄道
/
2015年01月17日
旅の実質的な1日目になる1月10日(土)の朝は、新大阪で迎えました。
「乗り換え駅」の新大阪駅、外に出たのは、おそらく今回が初めて。駅舎の1階部分は大きなピロティで、建設当時の最先端の意匠が取り入れられていました。
新大阪からは、特急「こうのとり」で福知山へと向かいます。
車両は新型の287系で、後ろに緑帯の「くろしお」用車両が増結されていました。さらに臨時列車も続き、さすがはカニシーズンの3連休です。
車内は、JR西日本の新型車両に共通した、あたたかみのあるデザイン。新大阪発車時点では、ガラガラでした。
グリーン車はゆったり3列座席で、某元兵庫県議も毎日のように乗った「はず」。これなら毎日のように通ってもラクだろうなとは思いましたが…
紀伊半島を走る「くろしお」向け車両であることを暗に示すのが、津波発生時の避難要領を示すステッカーと、脱出用ハシゴ。南海トラフ地震に対する備えは、しすぎてしすぎることはありません。
大屋根がかかる大阪駅へ。乗車口には長蛇の列ができており、8割近い乗車率になりました。
尼崎でも神戸方面からの乗客を乗せ、満席近い状態で福知山線へ。2005年の脱線事故現場のカーブを、ゆっくりゆっくり通過していきます。手を合わせ、改めて107名の方々の冥福を祈りました。
国鉄末期に、立派な高架とトンネルで渓谷をショートカットした福知山線。しかし川代渓谷では今も、旅にふさわしい車窓を見ることができました。
福知山駅で下車。高架化された駅は、大都市のそれのような雰囲気です。
駅前の市民交流プラザは、角の取れたユニークなデザイン。図書館を併設しており、書架のデザインを建物に合わせているのも面白かったです。
福知山からは「一筆書ききっぷ」からしばし離れ、第三セクター「北近畿タンゴ鉄道」へと舵を切ります。ホームに上がると、「お目当ての列車」こと、くろまつが待っていました。
「くろまつ」は昨年5月にデビューした、水戸岡鋭治氏デザインのレストラン列車。肥薩おれんじ鉄道「おれんじ食堂」の、後輩格にあたる列車です。北近畿タンゴ鉄道も億単位の慢性的な赤字に悩まされており、起死回生を賭けた列車でもあります。
車内は向い合せの席にテーブルが並び、「おれんじ食堂」よりも食堂車の雰囲気があります。
乗車すると、さっそく客室乗務員から、飲み物のサービス。道中は紅茶やコーヒーなどがお代わり自由ですが、途中で飲み物の変更はできないとのこと。相方とコーヒー、紅茶を分け合いました。
テーブルにはきちんとした食器がセッティングされており、走る列車の中であることを考えれば贅沢な感じです。
発車すると、さっそくスイーツセットが運ばれてきました。4種のスイーツがてんこもりで、甘党としては自然と顔がほころびます。
辛党でもあるので、これが日本酒であっても同じ反応だったとは思いますが。
丹後の栗山には、こんな解説シートまで(笑)。
最後には、和菓子2種と絵葉書の入ったお土産を手渡してくれました。気になるお値段は、福知山~天橋立間1時間強で4千円。通常運賃770円の区間ですが、贅沢なひとときを過ごせて大満足、妥当な金額だと思います。
ひとつ残念なのは、短い所要時間なのに終点を前にさっさと食器の片づけが始まってしまうこと。できれば最後まで、ゆったりとドリンクを楽しめたらと思いました。
天橋立駅に着くと、折り返しのランチコースの準備が始まっていました。夜には「地酒コース」もあり、今度はコースを変えて乗ってみたいものです。
生憎の雨模様ではありますが、せっかくなので駅裏手の「天橋立ビューランド」へ。モノレールに乗ると、駅構内がジオラマのように見えました。
肝心の天橋立は雨霧の中で、乗客からは「こりゃだめだな」「うっすら見えるかな」と落胆にも似た声が聞こえてきます。しかし雨は次第に上がり、山頂に着くころには日差しも見えるように。そして広がった景色は…
天橋立にかかる虹! 絵に描いたような景色に、同じモノレールで登った乗客は、揃って感激の眼差しでした。
観光客同士、写真を撮り合うテンションもかなり高めです。
帰路は、爽快な風景が広がるリフトで下りましたが、麓に着くころには再び雨模様に。この後も雨と晴の繰り返しが続き、この辺りのいわゆる「弁当忘れても傘忘れるな」という格言が身に染みました。
駅前の観光案内所には利き酒コーナーがあり、おちょこ3杯にオイルサーディン付きで500円という良心的なお値段。蔵元ごとの個性も、しっかり感じられました。
じっくり飲み比べていたら、列車に乗り遅れかけました。あぶないあぶない。
天橋立~豊岡間の快速「丹後路」は、2両編成の特急仕様で乗り得感があります。外観、内装ともに、JR西日本の特急列車との共通項が多く見られました。
豊岡方には展望室もあり、前面展望と、大きな窓からの側面展望を楽しめます。
水戸岡デザインの列車に活路を見出すタンゴ鉄道ですが、本来の主役である特急型車両も大切な資産。3月からは、格安高速バスでお馴染みウィラーが鉄道の運営に当たることになっていますが、既存事業者にない発想で活かしていってほしいものです。
「こうのとり」に1駅乗り、城崎温泉へ。川沿いに外湯が連なる、しっとりとした情緒ある温泉街ですが、さすが3連休、人でごった返していました。
年始の1月3日に起きた火災の跡は今も生々しく、現地対策本部では休日返上で動く人の姿がありました。
列車の時間も気になるので、駅前の外湯「さとの湯」へ。露天やサウナなど施設は充実しており、寒い中での温泉はたいそう気持ちよかったのですが、塩素の匂いがきついのが残念。
温泉そのものは塩気があって、よさそうな湯。次回は、源泉を楽しめる温泉に行ってみたいものです。
鳥取へは、普通列車で移動します。株優で特急券も半額になるので、特急に乗ってもさほど懐は痛くないのですが、特急そのものが少ない区間です。香住までは1日2往復、その先は往復に過ぎません。
その分普通列車も観光客の利用が多く、3両の列車はほどよく埋まりました。
香住ではどさっと降り、ガラガラの車内で足を伸ばしていると、鈍行の旅の雰囲気が盛り上がってきました。
余部鉄橋は、新しいコンクリート橋になってからは初めて渡ります。橋の上からのどかな集落を見下ろす車窓は、今も変わりません。
浜坂で乗り換え。2両のワンマン普通列車は、それでもがら空きでした。
鳥取駅では、乗り換えで30分のインターバル。駅周辺の人通りは少なかったのですが、いい感じの居酒屋や洋風の飲み屋が連なっていて、一杯飲んでいきたい衝動にかられました。
出張で来たい街ですね。
これまたがら空きだった特急で、倉吉へ。少し長めの3両編成だったので、平日だったら通勤客で混み合う列車なのでしょう。
倉吉からタクシーに乗って10分少々、今夜の泊まりは、はわい温泉です。懐かしい感じの歓迎ボードが迎えてくれました。
旅館の周辺にもほとんど灯火を見かけず、旅館の夕食も予約必須。すわ夕食抜きかと絶望しかけましたが、近所に一件、食事処があるというので行ってみました。
ステーキ、エビフライなどから選べるおもてなし御膳が1,944円ということで、焼き蟹御膳を頼んでみたら、かにみそ焼きまで付く豪華版。通常千円かかるという、お隣の温泉旅館の入浴券まで付いた、超お値打ちなメニューでした。
9時を過ぎてしまったので温泉には入れませんでしたが、大満足の晩御飯で、ご機嫌になって宿に戻ったのでした。
コメント (
0
)
ぐるり北近畿・山陰の旅【0】大阪へ前のりこみ
■旅と鉄道
/
2015年01月17日
年末年始は九州を出なかった代わりに、成人の日3連休は北近畿・山陰方面へと遠出することにしました。
初日は朝早い時間に、北近畿方面の「お目当て」の列車を予約したので、前日1月6日(金曜日)の夜、新幹線で福岡を立ちました。
仕事を終えられる時間がはっきりしなかったので、大阪までは自由席の券を買っていました。大阪行くなら「みずほ」「さくら」のゆったり指定席が好みなのですが、自由席は狭い5列シートなので、速い「のぞみ」をチョイス。
食堂車がなくなって久しい新幹線。駅弁もいいですが、今回は出発前に阪急のデパ地下で、惣菜やワインを買って持ち込みました。ちょっとした工夫で、自由席でも贅沢な気分になれます。
今回の旅では、博多発、新大阪・福知山・鳥取・出雲市経由で新山口に至るルートの片道きっぷを求めました。帰路の新山口⇒博多間は、別途ネット割引で購入です。
JRの運賃は、距離が長くなるほどキロあたりの単価は安くなる遠距離逓減制を採用しているため、なるべく長い一筆書きルートを取ると、トータルでは安くきっぷを買うことができます。
さらに今回は、JR西日本の株主優待割引を活用。JR株を保有できるほどの資産はないので、金券ショップで優待券を5,500円で手に入れました。
一筆書きルートだと優待券も1枚で済むので、割引効果も相対的に大きくなります。運賃だけではなく、特急料金も半額になるので、1万円近い節減になりました。
なんて連れに解説しているうちに、ほろ酔い気分で新大阪着。快速で1駅、大阪駅へ移動しました。
大阪ステーションシティも、オープンから3年半。屋上庭園やテラスは夜も開放しており、「都市登山」を楽しめます。
梅田スカイビル以外は郊外方向への風景ですが、平野に続く町明かりも美しいものです。
梅田貨物駅跡の長い長い地下道をくぐり、梅田スカイビルへと足を向けました。今はただ忍耐の暗い地下道ですが、駅跡の再開発もいずれ進んでいくのでしょう。
「うめきた」に新しいビル群が生まれてもなお、斬新な門型のスカイビルの新鮮さは失われていません。アジア圏からの外国人を中心に、観光客も大勢詰め掛けていました。
今までいたステーションシティも「高い」と感じていましたが、スカイビルからは見下ろす格好になります。梅田のビル群が、摩天楼のようです。
話題の「ハルカス」は、もやの向こう側でした。
ステーションシティに戻り、線路上空の「時空(とき)の広場」へ。18日まで、トワイライトファンタジーと題したイルミネーションで彩られています。
15分に1回、音楽に合わせた演出も行われ、見ていて飽きないイベントです。
バルが22時30分のラストオーダーで開いているのも嬉しく、生ビールとホットカクテルを傾けました。
大屋根がかかっているので天気は気にならないし、バルにはストーブと電気毛布が置かれているので、寒くもありません。大阪の冬の夜を満喫して、泊まり先の新大阪へと戻りました。
コメント (
0
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中