goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2012年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
年末年始、東北へ【15】E5系「はやて」に乗る
■旅と鉄道
/
2012年02月19日
旅の終着地は青森でしたが、帰路の飛行機は仙台~福岡便を取っていたので、最終日の1月4日に、東北新幹線で仙台へと戻りました。
東京から青森まで使ってきた「北海道&東日本パス」は1万円、青森から仙台へ戻る2時間弱の新幹線も1万円。どちらの方がコスパは高いのか、一概には判断できません。
青森は大雪。雪の中を走りぬけてきた「あけぼの」が雄姿を見せる青森駅から、1駅上った新青森駅へ移動します。青森~新青森間は特急も普通乗車券だけで乗れる特例がありますが、「パス」は特例の適用外なので、1駅間の乗車券を別途購入しました。
左側に停まっているのが、新青森終着の「スーパー白鳥」。青函を結ぶスピードランナーの乗り心地を、5分ばかり楽しみました。
ガラス張りの、近代的な新青森駅舎。こちらも雪に埋まりそうです。
駅付近には何もない新青森ですが、駅の中は盛り場のような賑わい。外観とは打って変わって、地域のイロが出ていていい感じです。帰省ラッシュということで、お土産を求める人で大賑わいでした。
震災からの全線復旧後も、長らく暫定ダイヤによる徐行運転が続いていましたが、9月からは通常ダイヤに復しています。
そして仙台まで乗るのが、左側のE5系「はやぶさ」型。怪しく緑色にギラつく車体が、大人の雰囲気を漂わせています。
先頭車には、大きくシンボルマークが舞います。
グリーン車を上回る陸のファーストクラスこと「グランクラス」には、「がんばろう東北!」の力強いロゴマークも。
ちなみにE5系は300km運転を行う「はやぶさ」型の車両ですが、乗った列車は「はやて352号」。年末年始の臨時列車で、最高速度は275kmと「はやて」レベルですが、「はやぶさ」の車両を楽しめる列車として指名買いしました。
グリーン車やグランクラスは次回のお楽しみとして、今回は普通車に乗車。5列の座席は「はやて」並みですが、照明が温かみのあるものに変わり、座席にも枕が付いて乗り心地が良くなりました。
東京から新青森まで、そして将来的には新函館まで。長時間の乗車でも快適にくつろげそうです。ただ300kmに早くなっただけでなく、接客設備のグレードアップが図られたのは、嬉しい路線変更です。
サニタリ回りも、ホテルのよう。
昨冬開業の新青森から八戸までは、今回が初めての乗車。この区間での最高速度は260kmですが、景色が飛ぶように流れていきます。
二戸では、東京に戻るのか、嫁夫婦に見送られるお父さんが乗り込んできました。婿さん、
「お義父さん、『はやぶさ』に乗れるんですね!」
と羨ましそう。E5系=はやぶさというイメージは、しっかり根付いているようです。
均整の撮れた容姿が美しい岩手山を見れば、盛岡着。新青森の時点では空席を多く残し、「臨時列車だから乗客が集まりにくいのかな」と思っていましたが、盛岡を発車する頃にはほぼ満席の盛況になりました。
普通列車で3日間かけた道のりを、2時間弱というあっという間の時間で戻ってきて仙台着。隣り合うE2系はやて型と比較して、「鼻」の長さが際立ちます。
編成を増やすE5系ですが、まだまだ注目を集める存在。500系以来の「ヒーロー感」がある車両です。
仙台は雪も消え、日差しも差す天気。新幹線のスピード感を、天気や気温からも感じられた2時間の旅でした。
コメント (
0
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中