散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記131024木(落し蓋・調理 ジム時速9.2km23分)

2013年10月25日 16時18分21秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
天気:雨・曇 5mm  24.9  17.9℃ 75% 4.5m東北東 

昨日朝食後に、洗い物をしていると、小さな湯のみが割れた。
随分前に、老松古美術祭で購入した円錐型をした煎茶用の湯のみ茶碗セットだ。
確か6個ほどあったが、すべて割れてしまって、最後のものだった。
随分前からそれを、落し蓋代わりに使っていた。

何度も私の調理スタイルは、このブログで何度も書いたが、私は、一日3食肉入り温野菜を作り食べている。
調理はいたって簡単で、丼鉢にすべての具材(鰹節と昆布含む)を入れ、特製だし(醤油:味醂=1:1)を入れて、電子レンジで加熱するだけである。

始めのころはラップをして加熱したが、大量に汁が吹きこぼれるので、毎回ラップに穴を開けるようになった。
それがかなり手間なので、落し蓋の使用を思いついた。
そこでサイズ的に丁度良かったのが、割れた湯飲み茶碗であった。

重宝していたものが無くなったので、近くの百均に探しに出かけた。
そして、小さな茶碗と茶碗蒸しのセットを買った。
小さな茶碗と茶碗蒸しのふたの口径が少し違う。(小さな茶碗>茶碗蒸しの蓋)
昼食時に始めに茶碗蒸しの蓋を使って14分間加熱したが、うまくいった。
その後、丼鉢の温野菜に卵をトッピングして、小さな茶碗を落し蓋として使用し3分間加熱した。
仕上がりは問題なかった。
ただし使い勝手は小さな茶碗のほうが良いので、それ以後小さな茶碗を落し蓋として使っている。

昼食後は、次の三食の準備か出来てなかったので、それに時間をとられた。
特に一昨日大量に購入した肉の切分に時間をとられた。
肉は一食分の鳥胸肉を80gと豚肉50gを切り分けてラップに包み冷凍しておく。
調理のときに鳥と豚肉をあわせて解凍し、温野菜丼の具材として入れるのだ。
肉は安いときを狙ってトータル1kg前後購入し、切り分けて冷凍しておくのだ。

夕方から、ジムに行った。
一昨日にジムに行った疲労が完全に回復していないのではないかと不安だったが、ランニングは、時速9.2kmで23分間約3.5km走った。
その後、筋トレもひととおりした。
運動直後はかなり疲れていたが、夜には回復していた。 



ブログ散歩者goo最新ページへ(http://blog.goo.ne.jp/sksoo)

コメント

古いブログへのアクセスの目的は何?

2013年10月25日 11時06分38秒 | エッセイ &余談 ・短感・片言雑事
この問題は、以前にもこのブログで触れたことがあるが、ここ数日再び復活し始めた。
随分前から続いている現象だが、私の過去のブログ(1年以内)の特定の期間(数週間)に書かれた各記事の閲覧数が、最新のここ数日間の各記事の閲覧よりはるかに多い状態になっているだ。
一年前には無かった、非常に奇妙な現象である。
閲覧数は、1記事当たり20から50台である。
この数字からすると、グループで私の何かを(例えば背景とか、考え方とか、弱点とか、趣味とか)探っているようにも見える。
だが、閲覧されているブログに多く出てくる内容は園芸特に害虫の問題だ。
しかし、よく閲覧される特定の期間中の記事でいつも中心近くにあるのが、橋下批判だけを書いた記事があり、その記事はいつもその日の閲覧数の上位に来ている。

こうしたことを、客観的に見ると、一人で一日に数十回も複数の以前読んだ記事に繰り返しアクセスすることは考えられないので、数十人程度のグループが意図的に、何かの目的でアクセスしていると考えるのが妥当だろう。

他に可能性のあるのは、サーバー等が、使用者を満足させるためのサービスとして、ロボットを使ってアクセスをしてブログアクセス数増加させる作業、といった可能性は考えられなくはない。
ロボットによるアクセスは、グーグルや、ヤフーその他多くのサーバーが定期的に、最新情報入手のため毎日アクセスしていて、それもアクセス数にカウントされているが、多分過去の変更してないブログには用が無いので、アクセスしていないはずである。
だが、長期間にわたり同じブログに何度も閲覧が続いているところを見ると、意外とロボットのプログラム設定で、定期的に同じブログにアクセスするようにしているのかもしれない。(その場合、わざとらしくないよう設定は、毎日少しずつ変えているであろう。)

その他の可能性として、まさか、私のブログを、なんらかの教材(良い例や悪い例)に使っているということも考えられなくは無いが、可能性は少ないと思っている。(万一そうだとすれば、その心当たりは無くもないが。)
また、学校等の作文の宿題のための、流用。(このブログを一部書き直し提出)の可能性も無くはないが、やはり可能性は少ない。(もっと面白いブログは他に山ほどあり、私のブログは、全体のレベルからすると中以下と思っている。)

上記のことも含め、改めて整理して考えてみると、特定のグループがある目的で、過去のブログにアクセスしている可能性が強いのは間違いなさそうだが、その目的は分からない。
アクセスされているブログの内容からすると、園芸関係の参考にするにしても、そんなに長期間にわたり再三アクセスことはないだろう。
ロボットの仕業や、教室での教材説は否定できない。
可能性(可能性の高い低いは別にして)として面白いのは、政治的目的のため(例・敵対する者への対策として、敵を封じ込めるためのあら捜し)、私の個人情報や、弱点の洗い出し、のための分析といったことだろう。

また、ありえない話だが、暗号上のツールとして使うことも、可能性は皆無ではない。
文書は、誰の文章でも何でもいいのだが、特定の文書を指定し、行・列の数字で文字を指定する古典的な暗号送信で解読するのに使うことは可能だ。

というわけで、結論を出せないこの問題は、今後の経過を見守るしかなさそうだ。



ブログ散歩者goo最新ページへ(http://blog.goo.ne.jp/sksoo)

コメント