教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

目次詳細(道徳教育の理解を深める 第10~13章)『教育の理論④道徳教育の理論と方法―道徳を考え議論するために』

2023年02月24日 21時08分00秒 | 目 次
 続いて、テキスト第4巻の第2部では、道徳教育の現代的課題を取り上げて、道徳教育の理解を深めようとしています。現代的課題といってもいろいろありますが、本巻では「生命尊重」、「ルール」、「いじめ」、「情報モラル」の4つをテーマに考察しました。
 第10章では、生命尊重の精神をどう育てるかについて、命と食の2つに関わる道徳教育関係の実践を通して考察しました。資料にしたのは、実践記録『豚のPちゃんと32人の奨学生』(ミネルヴァ書房、2003年)としてまとめられ、映画『ブタのいた教室」(妻夫木聡主演、日活、2008年)にもなった、黒田恭史氏(元小学校教員)の実践です。黒田実践は、1990年度から92年度に大阪府豊能町立東能勢小学校で行われ、鳥山敏子氏のいのちの授業実践の影響を受けて「ブタを育てて食べる」ことを目指しました。まさに命と食にまたがる教育の在り方を考えさせる題材となっています。この章では、黒田実践のあらましと、その計画・展開段階に関する論点を整理した後、かなり踏み込んだ批判的考察を行いました。ペット/家畜問題など、黒田実践について踏み込んだ批判を行い、生命尊重の教育を行う上で本質的に気を付けるべきことを明らかにしようとしました。
 第11章では、ルール指導について、ルールを守ることだけでなく、見直したりつくったりすることも見据えた教育について考察しました。松下良平氏のルール概念「共同体道徳/市場モラル」をもちいて、ルールの問題が人間観にも通底していることを確認しながら、ルールの見直しやルール作りの実践の必要性を明らかにしようとしました。
 第12章では、いじめ問題について、防止対策としての道徳教育の可能性に注目しながら考察しました。まず、いじめ防止対策推進法の重要性や実践に与える影響を確認した上で、「いじめ」の仕組みを様々に考察しました。その上で、いじめに教師がどう向き合うべきか、よって立つべき立場を3つの観点から明らかにしました。1つ目は「いじめられる者にも原因がある」という考え方をもっていじめ問題に向き合わないこと、2つ目は発達のつまずき、3つ目は教師によるいじめの助長という観点です。「いじめられる者にも原因がある」という考え方はよくある常識的な考え方ですが、ここでは、教師がこの考え方をもつことでいじめ問題にきちんと向き合えなくなることを問題視しています。教師という特殊な立場に立った視点設定になっています。また、発達のつまずき、とくに第6章で問題にしたコミュニケーション能力・認知能力と道徳性の発達のアンバランスなどに注目したのは、いじめっ子や観客・傍観者たちを教育(更生)していく上で重要であろうと思ったからです。教師によるいじめの助長という観点は、いじめ防止には教師自身の問題に気づく必要があること、そして教師の学級経営に目を向ける必要があることなどをきっかけにしています。
 第13章では、情報モラル教育について考察しました。国立教育政策研究所の2領域5分野に注目したのは、情報社会形成への貢献という教育分野を明確にとっているからです。身を守る教育や、マナー教育だけでは情報モラル教育として不十分です。また、情報モラルを過度に特別視するのではなく、日常の人間関係上の道徳と結びつけて取り扱う必要についても考えるために、ケースメソッドをちょっと取り入れました。
 結章は、第1部・第2部の内容を、目的と方法で整理してまとめました。
 
 これまでのKindleテキスト「教育の理論」シリーズ第1~3巻も同様ですが、第4巻の内容は、私の十数年間の大学における教員養成の実践を総まとめしたものが土台になっています。今後も必要に応じて更新しながら、新しい実践を生み出していきたいと思います。本シリーズが今後の教員養成と教育をさらに推進する一助になれば幸甚です。

 
 白石崇人『教育の理論④道徳教育の理論と方法―道徳を考え議論するために』Kindle、2022年。

 第2部 道徳教育の理解を深める
第10章 生命尊重の精神をどのように育てるか? ―命と食に関する教材・活動
 1.生命尊重の精神を育てようとした実践例
 (1)豚を飼う教育のはじまり
 (2)豚を飼ってどうするか
 (3)子どもたちの結論
 (4)黒田実践の結末
 2.黒田実践から何を学ぶか
 (1)計画段階について残された問題
 (2)展開過程について残された問題
 (3)黒田実践・「ブタのいた教室」再考
第11章 ルールを指導するには? ―守る、見直す、つくる
 1.ルールの存在意義
 2.ルールの種類
 (1)「共同体道徳」としてのルール
 (2)「市場モラル」としてのルール
 (3)ルールの根源にある人間観
 3.ルールを「見直す」「つくる」
第12章 いじめを防止するには?
 1.いじめの定義
 (1)「いじめ」の問題化といじめ防止対策推進法
 (2)いじめの構造
 2.いじめにどう向き合うか?
 (1)「いじめられる者にも原因がある」という主張にどう向き合うか?
 (2)発達のつまずきという観点
 (3)いじめと教師
第13章 情報モラルをどのように育てるか?
 1.情報モラル教育の基本
 (1)情報モラルとは?
 (2)情報モラル教育の2領域5分野
 2.情報モラル教育についてケースを通して考える
 結 章
 1.道徳教育は何を目指すか?
 2.道徳教育は何をどう教えるか?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目次詳細(道徳科指導案編成... | トップ | いじめとは犯罪である、その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

目 次」カテゴリの最新記事