教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

全国地方教育史学会第34回大会参加略記

2011年05月23日 21時23分22秒 | 教育研究メモ

 この土日は、東京で開催された全国地方教育史学会第34回大会に参加してきました。出張報告書に書いたことを再利用して、参加略記を書いておきます(報告書に、だいぶ手を加えていますのであしからず)。
 専門に直接関係するもの、間接的に関係するもの、さまざまな教育史研究に関する知的経験を積むよい機会となりました。

 5月21日、大会1日目。この日は、東京都北区飛鳥山公園内の渋沢史料館における史料見学会に参加しました。大会1日目の史料見学会は、この分野では珍しく、この学会の特徴の一つです。さて、同史料館では、近代日本の教育発展にも寄与した、渋沢栄一に関する史料や展示を見学させてもらいました。史料は、書庫や保管庫に所蔵されている膨大な量のものを見せて頂きました。学芸員さんの話によると、大正期の関東大震災によって多くの史料が灰燼と化したため、ほとんど震災以後の史料だそうです。しかし、現存のものだけでもかなりの量の史料が所蔵されており、渋沢が関わった団体や学校の史料もかなり所蔵されていました。渋沢を中心とした教育史研究の可能性を感じました。なお、同館の学芸員さんは、非常にいい声で、楽しそうに、明瞭かつ興味深く説明してくれました。渋沢への興味を引き出すのに、十分な説明でした。史料保存の様子も当然ながら、学芸員の学識を見て、渋沢史料館の実力はかなり高質だなぁと感じました。
 なお、同史料館では同時期に「法学者・穂積陳重と妻・歌子の物語」が展示されており、こちらも興味が惹かれました。穂積陳重は、公徳養成の研究をしていたときに出てきた重要人物だったので。時間がなくてさっとしか見れなかったのは残念でした。

 5月22日、大会2日目。慶應義塾大学三田キャンパスにて、研究発表・公開シンポジウム・総会に参加しました。研究発表は、学制頒布以前の地方における学校設立と廃止の実態と要因、教育令期の九州における県連合の教育会議、昭和戦前期の小学校報徳教育における生活指導実践、アジア太平洋戦争中における府県教育会機関誌の休刊とその後の復刊、についての発表を聴講しました。そのほか、休み時間などで各研究者と懇談し、研究に関する情報交換などを行い、充実した時間を過ごしました。
 午後から、公開シンポジウム「慶應義塾と地方教育」に参加しました。一般公開されており、おそらく学内関係者も参加していたらしく、研究発表の時より参加者が増えていました。シンポでは、青森県、愛知・静岡県(三河・遠江地方)、和歌山県の教育を事例に、慶應義塾との関係を探っていく内容でした。近代日本の教育に慶應義塾が深く関わっていたらしいことは周知の通りですが、各地の教育に対する慶應義塾の関係の仕方は異なっており、興味深い話を聞くことができました。シンポジウム後、総会に参加し、帰路につきました。
 なお、シンポジウムでは、大日本教育会や帝国教育会にも、幹部連中に慶應出身の教育関係者(後藤牧太や鎌田栄吉など)もいたなぁと思いながら聞いていました。福澤諭吉は、両教育会の名誉会員でした。鎌田栄吉は、昭和期に帝国教育会の会長を務めています(塾長を退いた後ですが)。大日・帝教と慶應との関係も、決して無関係ではないようです。

 なお、慶應義塾大学福澤研究センターより、福澤諭吉と教育との関わりに関するさまざまな史資料をいただきました。この史資料は、かなりの分量・質のものであり、お得感満載でしたよ。同センターのご厚意、ありがとうございました。
 1年ぶりに会えた人もおり、うれしい機会にもなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする