老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

ベランダの花や、堺市友人の菜園へ、そしてムカゴのこと 

2023年05月20日 19時37分17秒 | 自宅の様子(ベランダ/室内園芸)

 一昨日(18日)は堺市に住んでいるかっての園芸ボランティア仲間のY氏の菜園に行って来ました。

 同氏は自宅から少し離れた所で農園を借りていて、色々な野菜を作っているのですが、年2回春野菜と秋野菜の入れ替え時期に呼んでくれて、色々な野菜を持ち帰らせてくれます。

 この時期はジャガイモやタマネギがメインで、同氏は沢山持って帰れとは言ってくれるのですが、独り住まいになってそれ程多くは持ち帰れずに自分で食べられる分だけを持ち帰ることにさせてもらっています。

 前日から真夏のような気候になりましたが、前日も早くから出掛けていたので、ベランダの水遣りが出来ておらず、かなり早めに起きて水遣りをしましたが、ゴクラクチョウカに新しい花が咲いていたり、アマリリスやテイカカズラが開花していたり、この暑さに合わせるのに花たちも大変なようです。

 菜園は少し不便な場所にあるので、Y氏宅に立ち寄って、奥さんの自転車を借りて、大泉緑地内を通り抜けてきます。


 真夏のような暑さですが、田んぼや畑が広がる農地の中にある菜園は、心地よい風が吹いていて、これだけでも遠くから来た甲斐があるというものです。

 水遣り作業を少し手伝っただけで、タマネギ/ジャガイモや必要なものを少しだけ採らせていただき、後は私が気になる野草の写真撮りに熱中。

 
 ケリの甲高い鳴き声がするので、近づこうとすると丁度子育て中なのか、頭上にきて威嚇するので諦めて退却。

 その後、Y氏宅の近くのレストランで昼食を摂りながら、約半年ぶりの積もる話となりましたが、Y氏は私より2歳上で、体のあちこちにガタが来ていて、医者に掛かりながら農園作業を続けているようです。

 夏前には心臓の手術も控えているようで、菜園継続を不安がっていましたが、最近同年配の知人と会うとこのような話が多くなっています。(まさ)

<自宅のベランダ>

ゴクラクチョウカ 上の仏炎苞からは3つ目の、そして下の仏炎苞からは5つ目の花が出ています

キングサリ すべての花が開きました

アマリリス(ヒガンバナ科)知らない間に3つの花茎が伸びていて、その内2つの花茎から2つずつ開花

テイカカズラ(キョウチクトウ科) これも昨年は気付きませんでした。

同上


家の近くのノビル 蕾は見えるのですが開花しません。茶色くなっているのはムカゴ(※)の様です

<Y氏菜園とその付近で>

タマネギ

同上 白と赤

タマネギ畑かナガミヒナゲシ畑か判らなくなっています

ジャガイモの花

掘り上げたジャガイモ 男爵/メークイン/キタアカリ


シュクシャ(ショウガ科)

同上

キキョウソウ いつも見慣れたヒナギキョウソウは頂上に1つだけの花ですが、こちらは複数の花が付いています。

ヤエムグラ(アカネ科)の果実  こうしてみると可愛いですね

ノビル こちらではムカゴ(※)から新芽が出ています

同上

<自宅にて>

持ち帰ってきた野菜類 キャベツ(半分だけにしました)/シュンギク/ソラマメ/サニーレタス

同上 ジャガイモ

同上 タマネギ 早速吊るし干ししています

夕食 早速シュンギクとキャベツを頂きました。

 ムカゴ (零余子、珠芽)
 ヤマノイモ・ナガイモなど山芋類のムカゴが有名ですが、植物の繁殖器官の一つで、わき芽が養分を貯え肥大化した部分のことで、主として地上部に生じるものを言うようですが、葉腋や花序に形成され、離脱後に新たな植物体となります。

 ノビルの場合は、花茎頂の花になるはずの細胞が変化して、小さな球根のような珠芽(むかご)ができ、ポロポロ落ちて新しい個体になって繁殖します。しばしば、開花前から花を咲かせずにムカゴだけが着生するものや、花を咲かせている個体でも、一部がムカゴに変化して、ムカゴと花が混じったりするものがあるようです。