元正寺を出ると、溜池近くの道を右手に行きました。数十m歩くと林の影の脇からマオランの葉が見えました。マオランについてよくは分からないのですが、日陰には弱いようです。マオランの別名である園芸種のサイランを以前育てたことがあります。隣に柿の苗を植えたところ、柿が育つにつれてサイランは枯れてしまいました。林の陰から葉が見えたマオランもそのうち枯れてしまうのではないかと思います。
内入の街並みを歩いていると、立派な鯉のぼりが立っていました。私が子供の頃、そのような鯉のぼりをたくさん目にしたものです。今は鯉のぼりを立てる敷地がない家ばかりです。鯉のぼりを見なくなったのも仕方ありません。2月の郷土館に飾った雛人形もそうですが、鯉のぼりが消えていくのかと思うと少し残念です。
外入地区のマオランの大株、快く分けていただく
内入を出ると、小積を経て外入に向かう予定でしたが時間が足りません。そのため、道を短縮して外入に向かいました。寺社仏閣をゆっくり見る時間があまりなくマオランをいただくだけとしました。
野良仕事をしておられた地元の方に声をかけました。そして、マオランを頂くことを快く了解していただきました。作業小屋の猫ちゃんを撫でた後、マオランの大株をクワで掘りました。ありがとうございました。
内入地区を見下ろす 木陰のマオラン 内入地区の鯉のぼり
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1096)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(696)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(111)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(160)
- 野菜:豆類ほか(186)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(344)
- 草刈り,整地(268)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(196)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- 質問です/夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備(1/x)
- 東京里山農業日誌/田布施町伝統のわら細工民具「ほぼろ」の製作講習会を開催
- ネギ/田布施町伝統のわら細工民具「ほぼろ」の製作講習会を開催
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo