今日(9月9日)は高塔地区の秋の道普請がありました。4月にこの高塔に帰ったばかりのため、一年に何回の道普請須があるのか知りません。いっしょに草刈機を使っていた方に聞くと、5回/1年だそうです。これまで、私は5月,7月,そしてこの9月で3回目の道普請参加になります。あと、11月と3月にあるそうです。なお、1月は冬で雑草があまり生えないため道普請は無しとのこと。
私が子供の頃、高塔の道普請はみんなクワを持って参加していました。当時は道が舗装されていなかったため、道によく窪みができました。その窪みを放置していると水たまりができて、車が通ると水はねして歩く人が濡れる被害がよくありました。あるいは、その窪みで車が揺れて乗り心地が悪くなります。その窪みを埋めたり均したりするため、クワを持って行きました。
道普請終了後、区費を集める班長さん
今はどの道路も舗装されています。このため、道普請と言えばもっぱら道端の草刈りのようです(5月は側溝清掃あり)。持っていくものは、カマ,草刈機,熊手など草刈りに関わる農具です。
朝8時に集合して草刈りを始めましたが、ほとんどの道端は事前にみなさんが自主的に草刈りを終わらせています。刈り残した道端や散らばった雑草をかき集める作業が中心ですぐに済んでしまいました。今回は、区費の回収日でもありましたので、道普請が終了すると区長が区費を集めていました。私も、区費(2500円)を納めました。
並んで区費を納める方々 道普請に使用した草刈り
最新の画像[もっと見る]
-
春のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備 21時間前
-
地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2) 2日前
-
地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(1/2) 準備 3日前
-
麦畑の草刈り 4日前
-
植えた暖竹,カラムシ,クルミなどが次々に芽生える 5日前
-
ワシントンヤシの植え付け 6日前
-
祇園牛頭天王社のお祭り準備(1坪プラレールコーナー) 7日前
-
皮を剥いで採集するためのクルミの苗を植え付け 1週間前
-
令和7年度田布施町少年少女発明クラブの開講式 1週間前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます