やれやれ田舎に引っ越してきたとおもったら、とんでもないインターネット僻地でした。最初、引越し前に光ファイバーを契約していました。ところが、いざ光ファイバー工事の段階で「林の中を通さなければならないので工事できない。」とのことで没になりました。工事するとしても2ヶ月後になりそうです。そんなに待てないので、光ファイバー工事ができるまでつなぎとしてADSLを開通させることにしました。
ところで、今日は田舎で草ボーボーの放棄畑の開墾をしました。その畑の一部で四月初めにチューリップの花が咲いていました。その花びらが全部落ちたので、開墾前にその球根を別のところに移動しました。
雑草だらけの放棄畑にあったチューリップ(花は散る)
チューリップは花が散った後、球根を育成する必要があります。そのためには、葉を枯らさないようにしなければなりません。立派な葉が球根を太らせ、その結果として来年の春に再び立派な花を咲かせます。
球根を畑から注意深く引き抜く 抜いた球根は一輪車で移動
チューリップの球根を移動すると、草だらけの放棄畑を開墾しました。二年程度放置されていた畑のため、あちこちに冬枯れした雑草が生えていました。その雑草を取り除きながら、クワで畝を崩しました。この放棄畑は、二年前父親が山芋栽培用に畝を高くしていた畑です。トラクタで耕運したかったのですが、前輪が故障して使えません。仕方なく、クワをふるって開墾しました。人力は疲れます!!
山芋用の高畝をクワで切り崩す、枯れた雑草がクワに絡みつく
二時間程度クワをふるうと、高畝が少し平らになりました。明日が明後日、耕運機で耕せば畑として使えそうです。この場所はやや湿り気があるので、里芋を植えようと思っています。その隣には、陸稲(うるち)をまこうと思っています。
だいぶ平らになった放棄畑、明日か明後日耕運機で耕す予定
最新の画像[もっと見る]
-
遅れたジャガイモの収穫、猛暑で凶作 15時間前
-
ケナフの繊維を取る(1/x) 2日前
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ(2/2) 3日前
-
猛暑の真夏は草刈りが大変! 4日前
-
サトウキビ、紅花周りの雑草を刈り取り 5日前
-
竹製の編み針(杼)を試作(3/3) 完成 6日前
-
カボチャ,マクワウリなど畑の電柵周りを補修 7日前
-
山口市内で県内市町の少年少女発明クラブ交流会 1週間前
-
いつものウォーキング仲間と楽しい宴 1週間前
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ(1/2) 1週間前
やっぱり、かなり苦労されたのですね。(^^;
お待ちしておりました。
これからも、よろしくお願いします。
早速ですが、草刈り機の始動方法が分からなくなり、Mさんと四苦八苦しています。(^^;