先日洋綿の種を蒔きましたが、あまり発芽しませんでした。その発芽しなかった場所が空くことになります。そのため、その場所に枝豆の種を蒔きました。枝豆は毎年、麦の脱穀が終わる真夏に種をまいていました。今年は麦の脱穀をしないため、今回と真夏に分けて蒔こうと思います。
種をまく穴掘り 種を穴に蒔く 三粒の種を蒔く
私が毎年のように栽培する枝豆は、鞍掛豆(通称:パンダ豆)です。普通の枝豆より重厚な味がします。そのためか、食べすぎるとお腹がもたれます。東北地方では、この豆を煮てから酢醤油などに浸して食べます。「浸し豆」とも言います。この種は田布施では売っていないため毎年、来年用に種を採種・保存しています。
洋綿の芽が出なかった場所に枝豆の種を蒔く
最新の画像[もっと見る]
-
台所のドアの動きが重い、車輪を交換する修理 13時間前
-
チャレンジ創造コンテスト田布施地区大会の開催 2日前
-
今年初めての綿を収穫 3日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の開催 4日前
-
小玉スイカを収穫、乾いた喉に美味しさが 5日前
-
小玉スイカを収穫、乾いた喉に美味しさが 5日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備(2/2) 6日前
-
ケナフの繊維を取る(3/x) 7日前
-
猛暑での小年少女発明クラブ、8月最後の工作 1週間前
-
甘く美味しいマクワウリを収穫 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます